プロフィール

2017年8月31日木曜日

本日は蒲郡道場稽古指導

本日は蒲郡道場稽古指導、宜しくお願い致します。

いつもありがとうございます。



写真は蒲郡道場への移動中にパシャリ。^^;

押忍!(^^)

人間は人間として人間らしく生きる

【私たちの魂は、肉体という衣を着ているにすぎない】


小林正観さんの心に響く言葉より…


死ぬことを心配し、怖がっている人に一言。

"生きているときは、まだ死んでいないのだから、死を恐れる必要はない"

"死んだら、もう死んでしまったのだから、死を恐れる必要はない"


死ぬことは、今私たちが住んでいる三次元の世界から単に引っ越しをするだけです。

私たちの魂は、肉体という衣を着ているにすぎません。


ですから、今、この三次元の世界で肉体という「貸衣装」を着てお付き合いをしている人たちとは、握手したり、抱き合ったりできるならば、しておいたほうがいいのです。

最後に会ったときに眉間にシワを寄せて口が「への字」だったというのは、悔いが残るでしょう。

いつ最期になるかわからないのですから、つねに悔いが残らないような触れ合いをしていくことをお勧めします。


この世界で神様と呼ばれている存在とは、肉体という「貸衣装」のレンタル会社の社長のようなものです。

私たちの魂は、肉体という衣を着ているにすぎません。


ですから、私たちは最期に、神様にその貸衣装をボロボロにして返却したら申しわけないと思います。

神様だって「この人は、せっかく高級品を貸してあげてもこんなにボロボロにしてしまうのだったら、次は高級な衣装を貸すのはやめよう」と思うのではないでしょうか。


酒、タバコ、暴飲暴食に加えて「不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句を言い続けて『貸衣装』をボロボロにしてしまった」と思う人は、これから死ぬまでの間に、肯定的な言葉や「ありがとう」という言葉をたくさん言ってみること。

「ありがとう」を言うことで、この衣装は修復されるらしい、という法則を知った瞬間から、ひたすら実践してみることをお勧めします。


そうしてボロボロのままではなく、ちゃんと修復して返せば、「この人は貸衣装を大事にしてくれるから、次は安心して上等な衣を貸してあげようかな」と、レンタル会社の社長(神様)はニッコリ笑ってくれるのではないでしょうか。


『この世の悩みがゼロになる』大和書房




我々人類は今もって、生命体をゼロから作り出すことはできない。

大腸菌ひとつ、つくり出すことはできない。

人間の肉体など論外だ。


つまり、それだけ精緻で細部にわたりきめこまかくできている肉体は、神様からの贈り物と考えるしかない。

しかしながら、自分の肉体は自分のもの、と思っている人は多い。

自分のもの、と思う人は、乱暴だったり、ぞんざいに扱ったりする。

もし、神様からお借りしているのだ、と思うなら一瞬たりとも粗末に扱うことはできない。


借りて住んでいる家でさえ、出ていくときは、部屋をよごしたり、傷つけたりしたら修復を要求される。

お借りしている我々の肉体も同じ。

肉体を一番傷つけるのは、我々が日頃使う言葉。

「不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」は、人に言っているつもりでも、実は自分が一番影響を受ける。

なぜなら、自分が一番聞いているからだ。


神様からお借りしている自分の体を大切にしたい。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro



Facebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

人生をひらく

人生をひらくとは
心をひらくことである。

心をひらかずに
固く閉ざしている人に、
人生はひらかない。

「ひらく」には、開拓する、
耕す、という意味もある。

いかに上質な土壌も
コンクリートのように
固まっていては、
よき種を蒔いても
実りを得ることはできない。

心をひらき、心を耕す──

人生をひらく第一の鍵である。


社会教育家の田中真澄さんが
講演でよくされる話がある。


人間の能力は、知識、技術、
そして心構えの三辺で表される。

どんなに知識と技術があっても、
心構えが悪ければ、能力は出てこない。

すべては底辺の心構えいかんにある。

さらに、よき心構えは
積極性×明朗性で表される、という。

なるほど、と思う。

消極性×陰気では何事も成し得ない。


(中略)


心構えに関する田中真澄さんの卓見がある。

「心構えというのは、
 どんなに磨いても
 毎日ゼロになる能力である。

 毎朝歯を磨くように、
 心構えも毎朝磨き直さなければならない」

人生をひらく第二の鍵である。


『論語』と並ぶ古典『大学』は
 全編これ、人生をひらく
 教えに満ちている。

中でも心に響く一文がある。

「必ず忠信以て之を得、
 驕泰(きょうたい)以て之を失う」

まごころを尽くしてすれば
何事も成功するが、反対に
おごり高ぶる態度ですれば
必ず失敗する、ということである。

人生をひらく第三の鍵といえよう。


最後に、二宮尊徳の言葉。


「太陽の徳、広大なりといえども、
 芽を出さんとする念慮、
 育たんとする気力なきものは仕方なし」

発憤力こそ人生をひらく
源であることを忘れてはならない。



   ───『致知』2009年7月号
      「特集総リードより」


致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍!

運命発展

(常岡流)運命発展三つの法
 1、仕事に全力をしぼる
 2、明るく感心のけいこをする
 3、いやなことでも、
   心のにごりをすてて
   勇みきって引き受ける

 常岡一郎(修養家) 
『生き方のセオリー』致知出版社より


押忍!

己を滅し、己を活かす

【自分の使命を思い出させるものに毎日触れる】


トム・ラス氏の心に響く言葉より…


ペンシルベニア大学ウォートン・ビジネススクールの教授アダム・グラントが、大学院時代に同大学のコールセンターで働く職員のモチベーションを調べたとき、なにが起きたと思います?

コールセンターの職員たちは、一日中卒業生に電話して、奨学金のための寄付を依頼しています。

グラントは、この仕事(夜、卒業生に電話して、お金を要求すること)が難しく、離職率が高いことを知って、職員たちに実際に奨学金を受け取っている学生を引き合わせたら、モチベーションが上がるのではないかと考えました。

そこで、グラントと仲間の研究者たちは、奨学生を職員たちに引き合わせ、5分ほど話をしてもらいました。

その1ヵ月後、職員たちの生産性に驚くほどの変化が見られました。

1時間当たりの電話回数は2倍近くになり、職員1人当たりの獲得し金額も、週400ドルから週2000ドルに上がったのです。


グラントはこの調査以降10年以上にわたって、こうした「向社会的(人の役に立とうとする)」傾向について、いろいろな職場を調査してきました。

テクノロジー企業のコールセンターもその1つで、そこの職員にとっては、CEOの励ましの言葉よりも、職員たちの仕事の恩恵を受けた社員たちの話のほうが有意義だったそうです。

また病院では、医師や看護師向けの張り紙として、「手の衛生はあなたが病気に感染するのを防ぎます」という文面は、効き目がなかったのですが、文面を「手の衛生は患者さんたちが病気に感染するのを防ぎます」に変えたら、医師や看護師のせっけんや除菌用ジェルの資料量が1.5倍近く増えたそうです。


あなたが他人に及ぼしている直接的な効果を知る機会がほとんどないのなら、時間をとって、その機会を作ってみませんか。

ゼネラル・エレクトリック社(GE)はそうした機会を作ることの価値に気づいているようです。

同社で、ガンの発見や予防に役立つ大きなスキャナー(MRI装置)を組み立てている従業員に、ガンを克服した人たちを引き合わせました。

こうしたイベントを収録したGE社のビデオは、製造現場の従業員が自分たちの仕事の実際の効果(や喜びの声)を知って、仕事のどれほど大きな意義と目的を理解したかを物語っています。


あなたの使命を思い出させるものに毎日触れられる方法を見つけましょう。

あなたの仕事の効果を伝えるストーリーを手元に置いておくとか、あなたが「なぜ」仕事をしているかを思い出させる画像や引用句、ミッションステートメントを用意しておくといった単純なことでいいのです。

社会貢献へもモチベーションを保ちたいなら、あなたの使命をいくつも頭に入れておきましょう。


『元気は、ためられる?』VOICE




本書の副題にはこう書いてある。

「人生にポジティブな充電をもたらすのは、他人の役に立つ生き方だった!」


ヴァージン・グループ創業者、リチャード・ブランソン氏は、こう語った。

「(成功の秘訣は)人を喜ばせたい、人の役に立ちたいという気持ちをいつも持つことです。 そして、それを仕事に反映させることです」


人の価値は、「どれほど人の役に立っているか」ということによって決まる、といっても過言ではない。

人の役に立たない生き方、すなわち「自分の損得のためだけに生きる」とか「自分さえよければいいという生き方」をしたときの人生の晩年は危い。


投げかけてきたものが返ってくるという。

自分のためだけに生きるという生き方を続ける(投げかける)なら、最後には声をかけてくれる人は誰もいなくなる。


自分の使命を思い出させるものに毎日触れていたい。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


Facebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

人間にとって最高の幸せとは、、、

人間にとって最高の幸せは、

自分という存在が、

誰かの喜びの源になっていると実感できること。



村上和雄(筑波大学名誉教授)


押忍!

夢の60代

【はやく60歳になりなさい】


西田文郎氏の心に響く言葉より…


誰の人生にも、何度か大きなチャンスがあります。

それをものにできる人と、ものにできない人がいます。

実は、60代は誰にでも訪れる人生最大のチャンスです。

この本でお話しするように、人生のピークは60代にあります。

60代こそ私たちの腕の見せどころであり、がんばりどころであり、人生一番のハイライトなのです。


60代は、競争から解放されます。

そして、哲学的な考え方ができるようになります。

ですから、心が純粋になり自己実現に向かいやすいのです。


むしろ20代~50代は、そのための準備期間だったとさえ言えます。

つまり、20代~50代までに蓄えた経験と知恵のすべてを使って、60代からは誰にも支配されず自由に生きる。

それが、60代の特権なのです。


この特権を行使するか、見送ってしまうのか。

幸せな60代を送るのか、不幸せな60代を送るのか。

60代を人生のピークにするのか、60代を台無しにしてしまうのか。

その決断は自分自身が握っています。


例えば、もし皆さんに「これまで長いこと、一生懸命働いてきた。定年になったらのんびりしたい」「もう悠々自適でいいんじゃないか」などという思いが、少しでもあるとしたら、どうか気をつけてください。

その「十分にがんばった感」「まあいいや」という思いが、何よりも危険なワナなのです。

そう、私たちの心の中には、チャレンジしたり幸福に幸福になったりすることを邪魔するようなワナが、いつくも仕掛けられているのです。


●もう、この年で始めるのは面倒だ

●もう、のんびり暮らしたい

●もう、その気力がわかない

●もう、チャレンジするような元気がない

●もう、おしゃれするような年ではない

●もう、モテるわけがない


もし、「もう、〇〇だから」というマイナス言葉を頻繁に口にしているとしたら要注意です。

「もう、年だ」「もう、しんどい」「もう、モテない」「もう、いいや」…。

その口グセが、人をどんどん老化させていきます。

これを私は「"もう年だ"の法則」と言っています。


朝昼晩と1日3回唱えると、1年で1095回も唱えることになります。

これだけ唱えれば、脳の老化が強化され、イヤでも老化が実現されてしまうことは、私の著作をお読みいただいている読者の皆さんでしたら、よくお分かりでしょう。

「もう、〇〇だから」を口にするごとに、私たちの想像力は委縮し、夢や願望が描けなくなります。

「もう年だ」「もう気力がない」「もうムリだ」と思っている人に、何を言っても無意味です。


老いも若さもしょせんは錯覚。

だとすれば、「もう〇〇歳だから」と10歳老ける錯覚をするより、「まだ〇〇歳だから」と10歳若くなる錯覚をしたほうがいいのです。


『はやく60歳になりなさい』現代書林




60歳を過ぎてもハツラツとして若き人はいるし、40代なのにすでにくたびれはてて年老いている人もいる。

それは年齢ではなく、日頃使う言葉や態度によって決まる。

グチや不平不満、悪口、泣き言、文句等々、人の気持ちを暗くすることばかりを言って、不機嫌で、悲観的に生きているのか。

ついてる、うれしい、たのしい、しあわせ、ありがとう、感謝します、と人を明るくする言葉を使い、上機嫌で、楽観的に生きているのか。


60代は、20代~50代の蓄積だ。

60歳になるまで、どんな言葉を多用してきたのか、どんな態度で生きてきたのか。

その結果が成績表となって、60代にあらわれる。


人の役に立つこと、人からの頼まれごとをしてきた人には、60代には更にどんどんオファーがくる。

しかし、人の役に立つことや、人からの頼まれごとを断り続けてきた人には、60代になると誰かからの引きもなくなり、誘いもなくなる。

何かを頼んでも嫌な顔をされたり、また断られるだろう、と思えば誰も頼む人はいないからだ。


黄金の60代にするため、日々精進したい。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

 


Facebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

今日の言葉 稽古

晴れやかな気分でいると、晴れやかな気分にふさわしい状況が生ずる
━━━━━━━━━━━━━━
渡部昇一(上智大学名誉教授/知の巨人)
○『渡部昇一一日一言』(キャンペーン特典)より

拳立て二十回です。

本日、私は予定通りに蒲郡道場幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します。^^;


押忍 石黒康之

2017年8月30日水曜日

極真空手 豊橋 豊川 湖西 武道空手道場

お疲れ様です。^^;

いつもお世話になり、ありがとうございます。


本日の極真 豊橋 豊川 湖西 各道場の稽古風景です。


本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。



今日一日、無事に終えられる事に感謝致します。


押忍^^;

今日の言葉 稽古

自分を人と比べるからおかしなことになる。
比べるのであれば、昨日の自分と今日の自分を並べるのです
━━━━━━━━━━━━━━
桜井章一(雀鬼会会長/20年無敗)
『桜井章一 勝運をつかむ100の金言』(致知出版社刊)より
 
拳立て十九回です。
 
本日、私は予定通りに豊橋道場幼少年少女部、 湖西道場師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します。^^;



押忍                                  石黒康之
 








"極真空手 静岡西遠支部 浜松大蒲道場 師範稽古後の自主稽古風景動画" を YouTube で見る

https://youtu.be/U-AK3StmOgw



https://karate-hamamatsu.com/



押忍!

2017年8月29日火曜日

極真空手 浜松大蒲 武道空手道場

お疲れ様です。^^;

いつもお世話になり、ありがとうございます。


本日の極真 浜松西伊場道場の稽古風景です。


本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。


今日一日、無事に終えられる事に感謝致します。



押忍^^;

今日の言葉 稽古

上昇志向を持っているか。恐れずに挑戦をしているか
━━━━━━━━━━━━━━
童門冬二(作家)
○『一流になる人の20代はどこが違うのか』(致知出版社刊)より

拳立て十八回です。

本日、私は予定通りに大蒲道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します^^;


押忍! 石黒康之

「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来〜首都圏でさえこの惨状…(藻谷 浩介,野澤 千絵) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118


押忍!

2017年8月28日月曜日

人生とは習慣の織物である

習慣は、最高の召使いか最悪の主人のいずれかである。

     ———ナサニエル・エモンズ



押忍!

極真空手 浜松半田 浜松西伊場 蒲郡 武道空手道場

お疲れ様です。^^;

いつもお世話になり、ありがとうございます。


本日の極真 浜松半田 浜松西伊場 蒲郡 各道場の稽古風景です。


本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。



今日一日、無事に終えられる事に感謝致します。



押忍!^^;

どっちが正しいか?より、どっちがたのしいか!

自分が正しいと思ったときは
正しいっていっちゃだめ。
よく覚えておきなよ。

絶対、これ、正しいって思ったときは必ず、
「自分は少し変わってますから。
私、変ですから、こういう考えもあるけど
気にしないでください」っていわないと、

その前にいろんなこと、
いってた人から反感買うからね


さいとうひとり



押忍!

そうなったら良いけど、ならなくても良い、でもなったら良いなぁーー 笑

【あきらめないことは大切だけれども、それを執着にはしない】


医学博士、帯津良一氏の心に響く言葉より…


がんの治療にこころの在り方がとても重要な意味をもっていることは、もう私にとっては確信となっています。

そして、こころの在り方のひとつである「あきらめない」気持ちは、間違いなくプラスに働きます。

ところが、あきらめない強い気持ちをもってがんに立ち向かっている人は経過がいいかといえば、決してそうとは限りません。


はてさて、これはどういうことか、私は迷路に迷い込んだような気持ちになってしまいました。

そんなとき、カール・サイモントン博士というがんの心理療法の大家が病院を訪問してくれました。

そして、患者さんのために、講演をしてくださることになったのです。


サイモントン博士が考案し、世界各国で指導してきたサイモントン療法という心理療法は、こころの治癒力を高めるとても有効な方法だと私も高く評価しています。

「がんという病気を乗り越えるには、絶対に治っていくという信念がないとダメです」

と、博士は患者さんにやさしい笑顔を交えて話しかけました。

つまり、あきらめない気持ちです。

しかし、ここで話が終わってしまえば、私にとっては、肩透かしを食らったようなものです。

その先を私は知りたいのです。


博士は、私の期待にこたえてくれました。

「でも、この信念が強すぎると、執着となって良くないのです」

なるほど、です。

諦めない気持ちと執着か。

何か光が見えてきた気がしました。

しかし、あきらめない気持ちと執着とは、どこで線引きしたらいいのでしょうか。

私がそう思っていると、ひとりの患者さんが手を挙げました。


「どこまでが信念で、どこから先が執着ですか?」

私はにんまりしました。

さて、サイモントン博士はどう答えるのか。

何ともスリルのあるやり取りです。


博士はこう答えました。

「治るんだという気持ちはいくら強くてもいいでしょう。でも、その脇の方でいいですから、いつでも死ねるという気持ちを持ってほしいのです」

患者さんの中からは、「そんなことはできません」という声も上がりましたが、私は100点満点の答えだと感心しました。


できるかどうかはともかく、あきらめない気持ちの脇に、いつでも死ねるという覚悟を決めることは、甘い食べ物に塩をひとつまみ加えることで甘みが増すようなもので、生命力をアップさせるのかもしれません。

あきらめないことは大切だけれども、それを執着にはしない。

この塩梅(あんばい)が生命力の鍵を握っているようです。


『粋な生き方』幻冬舎ルネッサンス





「あきらめないことは大切だけれども、それを執着にはしない」

これは、何もがんや病気に限らない。

どんなに強く願っても、祈っても、頑張っても、成就しないこともある。

その時はどうするか。


「そこから先は神の領域」という三浦綾子さんの言葉がある。

必死でがんばっても何ともならないとき、「そこから先は神の領域」と、ポンと今までの執着を手放す。

あとは神が決めてくれる。


執着を手放し、覚悟を決めたい。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


Facebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

渡部昇一先生

●『渡部昇一 一日一言』(渡部昇一・著)
───────────────────

【目的追求の喜び/10月28日

たとえ不幸な状態にあったとしても、
目的を追求していく、

追求できることに幸福を感じる。

そういう人が成功する。

     ─────

【信念を持って留まる/1月26日

長い人生の間には、
あれかこれかの選択を
しなければならないときが必ずくる。

そんなとき、ただズルズルと
選択を曖昧にしたままだと
チャンスは訪れない。

幸せはなかなかつかめない。

どちらかに"エイヤッ"と
断固として決める。

以前の状態に留まるなら、
留まると決意する。

信念を持って留まれば、
これは積極的な留まり方だ。

     ─────

【幸運への王道/7月4日】

何かうまくいったら、
自分の力だと思いたい
ところをそう思わない。

反対に、まずいことが起こったら、
人のせいとか運のせいにしないで、
どうすればそれを避けえたのかと
考えるのが幸運に至る王道である。

そういう発想のできる人が
器量の大きい人なのだ。

     ─────

【やってみる/11月17日

自分がどんな人間であるかは、
他人にはわからない。

それどころか、自分自身でも、
実際にやってみなければ
何ができるかわからない。

自分の可能性を知るためには、
ひたすら実行あるのみ。

人生はこれに尽きる
といっていいであろう。

     ─────

【怠惰の克服/3月27日

「気が乗るか乗らないかは、
 仕事を始めれば自然に解決する。

 初めはどうも気が
 進まないようなことでも、
 それが本当に重大な病気から
 でも出ていないかぎり、
 仕事に受け身でなく進んでやれば、
 だいたいはなくなるものである」

 ――ヒルティの言葉


致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍!

表裏一体 陰陽

禍や福のよる所、
 福や禍の伏する所。

  老子
(『老子講義録』より)


【解説】(本田濟・講述)

「禍や福のよる所、
 福や禍の伏する所」

 の二句は、
 独立してとくによく
 後世引かれます。

『列子』に塞翁の馬の寓話が
 あります。
 
 国境あたりに住んでいる
 おじいさんが、
 一頭の馬を失くした。
 
 
 近所の人が悔やみをいうと、

「この禍が福にならんとはかぎらん」
 
 と平然としていた。

 しばらくすると、
 逃げたと思った馬、
 どうやらさかりがついて
 いたらしい。


 別の馬を一頭連れて
 帰ってきた。

 この馬が名馬だった。

 みんなが祝いをいうと、
 
「いやこの福が
 いつまで続くかわからない」

 といった。

 息子がその名馬にまたがって
 徳井になって乗っていたら
 転げ落ちて腕を折った。


 近所の人が悔やみをいうと、

「この禍が福にならんとはかぎらん」

 という。

 またたく間に戦争が起こって、
 村中の若者が全部戦死して、
 その腕を折った息子だけが
 生き残った(笑)。

 
 この寓話のいいたいことは、
 禍と福がお互いに
 寄りかかっているという
 ことです。
 

致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍!

それは簡単ですね

【「それは簡単ですね」ってすぐ言える人が、成功者になる】


斎藤一人さんの心に響く言葉より…


物を売るということは、簡単なんです。

俺はね、「それは簡単です」って言うのが口グセなんですよ。

「簡単なんですよ」って聞いて、「あ、それは簡単ですね」って、思う人は成功者なの。


失敗者っていうのは、どんなこと言っても、「それは大変ですね」って言うの。

「それが難しいんですよね」って言うの。

たとえば、「人の幸せを願うんだよ」って言うと、「それが難しいんですよね」って。


なんでも「難しい」と言うのが、クセなの。

で、なんでも「難しいですね」って言う奴は、これ、失敗者なの。

なぜ失敗者かって言うと、結局、何もやらないからなんだよ。


宝くじも、買わないんなら絶対にあたらない。

それと同じで、絶対に成功しないタイプっていうのがいるんだよ。


《「それは簡単ですね」ってすぐ言える人が、成功者になるんだ》


『人生が全部うまくいく話』知的生き方文庫





いいことを言われても、「それが難しいんですよね」というのが口グせの人がいる。

そう言う人は、何も行動せず、何もやろうとしない人。

言い訳を考えたり、できないことを正当化しようとする。

「それは簡単です」というと、「じゃあ、お前やってみろ」と言われてしまうのを恐れるから予防線をはる。

結局それは、素直ではないということ。


世の中の真理は、ほとんどが、単純で明快で簡潔。

『成功の3条件とは、「素直、プラス発想、勉強好き」』(船井幸雄)


「それは簡単ですね」は成功するための魔法の言葉。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro



Facebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

守りでなく、攻撃のための受け、受け即攻撃

●守ったら負け


 よく「守りの野球」

 なんて言うけど、

 勝負に守りはない。

 勝負には攻撃と受けしかない。

 攻撃するための受けが

 あるだけです。

 守ったら、もう負けですよ。


 桜井章一 

(雀鬼会会長)



致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。



押忍!



この世は修行、この世は我を殺し他人に親切にするところ、この世はたのしむところ!

この世の中そのままがわれわれにとっては道場であります。
生まれて死ぬまで人間は修業しているものと思われます。
それは「使い方」の修業です。

身体の使い方。心の使い方。
金の使い方。力の使い方。知恵の使い方。
鮮やかな使い方。正しい使い方。自然に添う使い方。
気持ちよい使い方。──それを毎日修業する。
そのための人生は心づくりの道場であると思います
━━━━━━━━━━━━━━
常岡一郎(修養団体『中心社』創設者)
○『生き方のセオリー』(キャンペーン特典)より
━━━━━━━━━━━━━━


致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍!

今日の言葉 稽古

やりたいこと、
簡単そうなことから始めると、
どんどん片付いてしまうから、
仕事に勢いが出るんです



朝起きたら、
一日やることを書いて、
そのリストを見ながら順番を決めていけばいい。

でも、やらなきゃいけないことを
優先して順番を決めたらダメ。

自分のやりたいこと、
簡単にできそうなことから先にやるんです。

やらなきゃいけないを優先すると、
気持ちが重くなってしまい、
一日の最初からつまずいてしまう。

やりたいこと、
簡単そうなことから始めると、
どんどん片付いてしまうから、
仕事に勢いが出るんです。

その勢いがついたところで、
難しいことをやれば、
「意外と簡単だったね」
になります。


斎藤一人

あなたが変わる315の言葉  312ページ



拳立て十六回です。



押忍 石黒康之

2017年8月27日日曜日

極真空手 静岡西遠支部 浜松西伊場道場 幼少年少女部 自主稽古 風景動画



https://youtu.be/0u68-0ZrY9Y



極真空手 静岡西遠支部 浜松西伊場道場

幼少年少女部の自主稽古風景動画です。(^^)



各グループのリーダーを決めて自分達の頭で考えさせながらの稽古となります。



その間、私は一切口出しをしません。

(勿論、危険な稽古や悪ふざけは許しませんよ!(笑))




押忍!(^^)                     石黒康之


053-482-9937



https://karate-hamamatsu.com/





2017年8月26日土曜日

ほのぼのシーン

本日のほのぼのシーン

押忍^^;




#ほのぼの

#かわいい

#癒し

#いやし

極真空手 浜松西伊場 浜松半田 武道空手道場

お疲れ様です。^^;

いつもお世話になり、ありがとうございます。


本日の極真 浜松西伊場 浜松半田 各道場の稽古風景です。


本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。



今日一日、無事に終えられる事に感謝致します。



押忍^^;

極真空手 浜松西伊場道場 幼少年少女部 稽古風景

押忍^^;

今日の言葉 稽古

美しい心をもち、夢を抱き、
懸命に誰にも負けない努力を重ねている人に、
神はあたかも行く先を照らす松明を与えるかのように、
"知恵の蔵"から一筋の光明を与えてくれる
━━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
○『致知』2017年9月号「閃き」【最新号】より

拳立て十五回です。

本日、私は予定通りに西伊場道場幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します^^;



押忍 石黒康之

閃き

■「特集 閃き」

……では、どうすれば閃きは起こるのか。
 
松下幸之助氏は閃きによって数々の困難を乗り越えてきた人である。
その松下氏が、閃きの基本は熱意だという。

「熱意が基本にあると、絶えず、寝ている間でさえも考えるようになる。
ぼくは寝る間も惜しんで仕事をしてきた。……
そうなると不思議なもので新しいことが浮かんでくるものだ。
浮かばないとすれば、それは熱意が足りないことにほかならない」
 
稲盛和夫氏が40代の頃にされた講演の話をある人から聞いた。

「来る日も来る日も顕微鏡をのぞいていたら、
顕微鏡の向こうに宇宙が見えた」

と話されていたという。興味深い話である。
宇宙が見えたとは、宇宙の法則を感得した、ということだろう。
 
稲盛氏はその著『成功と失敗の法則』の中で、
宇宙には知恵の蔵のようなものがあり、
必死に研究に打ち込んでいると、その知恵の一端に触れ、
画期的な新材料や新製品を世に送り出すことができた、と述べている。


致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍!

量子論=般若心経

【私たちは見るものすべてに影響を与える】


パム・グラウト氏の心に響く言葉より…


2015年8月、科学雑誌の「ネイチャー」で世界を驚かすような研究が紹介された。

ここにあるもの(たとえば私たちの思考)が、向こうにあるものに影響を与えるということが、ついに証明されたのだ。

遠く離れた物体が互いに影響を与え合うというのは、量子論の核となる考え方の一つだ。

二つのダイヤモンドを約1キロ離れた場所に置くと、それぞれの中にある電子が、同時に回転する方向を変える…これはたしかに、伝統的な物理学にとっては衝撃的な発見だ。


実際のところ、この種の実験はすでに1970年代には始まっていたが、オランダのデルフト工科大学で行われたこの実験は世界に衝撃を与え、「ニューヨーク・タイムズ」紙をはじめとする世界中のメディアで大きく取り上げられた。

この実験によって、地球上の存在がすべてつながっていることが証明されたからだ。

言い換えると、私たちの意識には、とてつもなく大きな力があることが証明されたのだ。


ドイツ人物理学者のハイゼンベルクによると、人は自分が見ているものすべてに影響を与え、変化させる。

何かをただ見るだけで、その何かの分子を変え、原子を変え、エネルギーを変えるほどの力を発しているということだ。

私が何かを見ても、私が何かをしても、この世に存在するすべてのものに影響を与えている。


プリンストン大学物理学教授のジョン・ホイラーは、「諸君、申し訳ないが、自分はただの観察者だという考えはもはや通用しない」という有名な言葉を残した。

どんなときでも、見るものすべてに影響を与えている。

ホイラー教授は、この現象を「深くて幸福なミステリー」と呼んでいた。


私たちは見るものすべてに影響を与える。

自分の中にある偏見、思い込み、意見を世界に反映させ、世界の姿を変えている。


感謝の気持ちで世界を観察すると、美しいものや、すばらしいものばかりが目に入る。

その状態になると私たちは、今度は愛や魔法、奇跡のエネルギーを放出するようになる。


つまり、「すべてはつながっている」と信じるだけで、宇宙のエネルギー・フィールドに感謝と喜びのエネルギーを送り出すだけで、本当に世界を変えられるということだ。

これはすごいことだ。

自分が幸せになると、地球全体も幸せになる。


カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ファウラーと、ハーバード大学のニコラス・クリスタキスが行った研究によると、ただ誰かの慈善的な行動を観察するだけで、自分もいいことをするきっかけになるという。

以前、あるカナダ人の男性からこんな話を聞いた。

ドーナツショップへ行ってコーヒーを注文したところ、もう支払いは済んでいるのでお金はいらないと言われたそうだ。

彼の前に注文した人が、次の人の分も払っていたからだ。

彼はその行動に触発され、自分も次の人のために支払うことにした。

そのドーナツショップで働く近所の人と後で話したところ、「次の人の分を払う」という連鎖は4時間半も続いたという。

純粋な慈善の精神が、こんなに長い時間、途切れることなく続いたのだ。

これはささいな出来事ではない。

たった一つのいい行いは、何倍にも大きくなり、巨大な愛の力になる。


『「感謝」で思考は現実になる』サンマーク出版




船井幸雄氏は『百匹目の猿現象』というのを提唱していた。

『百匹目の猿現象』とは、宮崎県の幸島で、たった一匹の猿が始めた、イモを川で洗って食べるという習慣が、幸島全体に広がっただけでなく、ほとんど同時期に、遠く離れたまったく交流のない島にまで広がった現象のことを言う。

つまり、よいと思うことを一定数の者が共有すると、まったく交流のない遠く離れた場所まで一気に広がり伝わっていくということ。

そして、船井氏は集合意識の大切さを説いた。


「自分は関係ない」とか「みんなが勝手にやればいい」という、さめた目で、虚無的に、投げやりに生きようとしても、それはもう通用しないということ。

なぜなら、いくら傍観者(ぼうかんしゃ)や評論家をきどっても、それが何人か集まれば、必ずどこかで何らかの影響を与えているからだ。

いいにしろ悪いにしろ、我々はこの世に何らかの影響を与えている。

だからこそ、同じ生きるなら、いい影響を与えてこの世を去りたい。


「私たちは見るものすべてに影響を与える」

見るもの聞くもの、すべて感謝の気持ちで受け止めたい。



■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


Facebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

宇宙は広がり続ける=人間も死ぬまで修養し続ける

吉田松陰に、
こういう逸話があります。

安政元年3月27日
松陰は金子重輔と共に
伊豆下田に停泊していた
アメリカの軍艦に
乗り込もうとして失敗し、
下田の牢につながれます。

一夜明け、松陰は牢番に


「昨夜、行李が流されてしまって、
 手元に本がないから、
 何かお手元の本を
 貸してくれませんか」


と頼みます。

牢番はびっくりして


「あなたたちは
 大それた密航を企み、
 こうして捕らえられて
 獄の中にいるのだ。

 どうせ重いおしおきを
 受けるのだから、
 こんな時に勉強しなくても
 いいのではないか」


この牢番の言葉に
松陰はこう言うのです。


「凡およそ人一日この世にあれば、
 一日の食を喰らい、
 一日の衣を着、
 一日の家に居る。
 なんぞ一日の学問、
 一日の事業を励まざらんや」


(ごもっともです。
 それは覚悟しているが、
 自分がおしおきになる
 まではまだ時間がある。
 それまではやはり一日の
 仕事をしなければならない。
 人間というものは一日
 この世に生きていれば、
 一日の食物を食らい、
 一日の衣を着、
 一日の家に住む。
 それであるなら、
 一日の学問、
 一日の事業を励んで、
 天地万物への御恩に
 報いなければならない。
 この儀が納得できたら、
 ぜひ本を貸してもらいたい)


この言葉に感心して、
牢番は松陰に本を貸します。

松陰は牢の中で金子重輔に
向かってこう言ったといいます。


「金子君、今日このときの
 読書こそ本当の学問である」


渡部昇一著『人生を創る言葉』の
中に出ている話です。

渡部先生もこの話に感動されたらしく、
こう付記しています。


「牢に入って刑に処せられる
 前になっても、松陰は自己修養、
 勉強を止めなかった。

 無駄といえば無駄なのだが、
 これは非常に重要なこと
 だと思うのである。

 人間はどうせ死ぬものである。

 いくら成長しても
 最後には死んでしまう
 ことに変わりはない。

 この〈どうせ死ぬのだ〉という
 わかりきった結論を前にして、
 どう考えるのか。

 松陰は、どうせ死ぬにしても
 最後の一瞬まで
 最善を尽くそうとした。

 ……これは尊い生き方であると思う」


腹中に書をもって生きた松陰の
面目躍如たる話です。

私たちもかく生きたいものです。


───────────────────


致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍!

今日の言葉 稽古

自分の人生を
 充実させていくのは、
 親でもないし、
 先生でもないし、
 環境でもない。
 自分自身が感謝する心を
 持てるかどうかだ

 境野勝悟(東洋思想家)
『日本のこころの教育』より

致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍!

2017年8月25日金曜日

極真空手 豊橋 武道空手道場

お疲れ様です。^^;

いつもお世話になり、ありがとうございます。


本日の極真 豊橋道場の稽古風景です。


本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。


今日一日、無事に終えられる事に感謝致します。



押忍^^;

よく働き(学び)、よく遊ぶ

真面目一辺倒では一流になれない。
それは歴代の名選手を見ればよくわかる。

一流選手の共通点として、
「よく働き、よく遊ぶ」というのがあった。

よく言えば個性的、要するにくせ者、
問題児、変わり者がほとんどだ。

長嶋茂雄しかり、張本勲しかり、金田正一しかり。

人格者として知られている王貞治だって、

プロ入り当初は銀座に繰り出して飲み歩き、

門限破りは日常茶飯事だったという。

ー野村 克也ー


Facebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

顔につや=運勢が上がる

【顔につやがあれば運が向く】


観相学、藤木相元氏の心に響く言葉より…


よく「男の顔は履歴書」とか、「男の顔は四十を過ぎたら自分の責任」などといわれます。

これは男に限らず、人はある程度の年齢になると、持って生まれたその人の運と、それまでに得てきた運とが加味されて顔が整っていくということをあらわした言葉ともいえます。

顔には、その人の運がすべてあらわれ、そのときどきのツキの有無までわかります。


こういった観相学を修めた人ではなくとも、毎朝、自分の顔を鏡でチェックするという習慣をつければ、どんな人でも運を見る目が養われます。

肌の色つやがいいねえ、などとよく口にしますが、この色つやが顔を見るときの一番のチェックポイントになります。

いい状態、つまり運が向いているときは、まず顔のつやとなってあらわれます。


つやはその人の勢いをあらわすものですから、額がテカテカしていれば、ひじょうにいい運が向いてくる状態になっていると思っていいのです。

これは、単に脂肪が浮いただけではテカテカといった光は帯びないのですぐにわかるはずです。

ためしに、いま勢いのある政治家や財界人の顔をよく見てみればわかります。

まず例外なく、顔に光を帯びています。


このつやは人の心に正直で、気持ちが「明」ならば、ホクロまでつやつやしてきますし、「暗」になっていれば消えてしまうのです。

「水もしたたるいい女」「夕立のような女」と、昔の人はつやのある女のことを表現しましたが、これは、人間の体の三分の二を占める水分をエネルギーとして燃やして発散するほど、恋でも仕事でも心の動きが活発である人ということです。

生きのいい人のことを「みずみずしい」というように、まさしく水がつやとなってあらわれているわけです。

したがって、心にハリのない人はつやもなく、しぼんで見えるということです。


ですから、自分の顔につやがないと感じたら、朝、太陽を呑み込み、鏡のまえで笑うということを毎朝続け、明の体質づくりを心がけることがだいじです。

自分の顔をつやのないまま放っておくのは、みすみす運を逃がすようなものです。


『運の作り方開き方』PHP文庫




「運勢の強い人は、 みんなピカピカつやつやの顔を しているものです」 (変な人が書いた成功の法則)より 

斎藤一人さんは、運をよくしたいなら、顔につやをつけなさい、という。

顔につやがあると、「最近元気そうだね」とか「何かいいことあったの」とか言われる。

パワーがみなぎっているのを感じるからだ。


反対に顔に生気がない人は、具合悪そうに見えたり、元気も、やる気もなさそうに見える。

死んだような顔とか、魂を抜かれたような、うつろな表情、だ。

なんの勢いもパワーも感じない。


勢いのある人は、エネルギッシュで、活力に満ちている。

それが顔につやのある人。

顔につやがあれば運が向く。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


Facebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

ブランディング戦略

企業のブランディング戦略がいま
大きく注目されるように
なってきたとクリエイティブディレクターの
水野学さんは言います。

しかし、その一方で、
その必要性を理解していない
経営者がまだまだ多いそうです。

────────[今日の注目の人]───

☆ 水野学さんのブランド論 ☆

水野 学(クリエイティブディレクター)
  ×
中川 政七(中川政七商店社長 十三代)

※『致知』2017年9月号【最新号】
※特集「閃き」P48

───────────────────

【水野】
ブランディングとは何かとか、
なぜ必要なのかっていうことを、
きちんと理解されてない
経営者の方が多いのは確かですね。

例えば、いま僕らの前に
メーカーの異なる三台の
録音機が並んでいますよね。

簡単に言えば、
ブランディングっていうのは、
どうやってその中の一つを
選んでもらえるかってことなんです。

というのも、いまはメーカーが
違っても機能はどれも
似たり寄ったりで、それ以外の
ところで判断してもらうしかない
時代になってしまいました。

つまり、技術の踊り場、
サービスの踊り場にきて
しまったということです。


【中川】
まさに踊り場ですね。


【水野】
その時に何が大事かと言ったら、
ブランドのビルドアップ作業
だということなんです。

要はブランドを丁寧につくって
いくことになるわけですが、
僕がよく言っているのは、

「ブランドというのは、
 小石を一つひとつ
 積み上げていく作業だ」

ってことです。

ブランドって、
すごく大きな岩みたいなものを
想像する方が多いんですが、
本当はそうではなくて、
例えば封筒のデザイン、社員の言動、
名刺などすべてにブランドが
宿っていくということなんです。

極端な話、経営者がインタビューを
受ける時のネクタイの色まで
目を光らせなければ、
ブランドというのはビルドアップ
されていかないと思うんです。


その小石というのをどんどん
小さくしていくと砂のように
なっていくわけで、
見方によっては砂山だと
言うこともできるんですよ、
企業というのは。

それだけに、もしどこか
一か所でも崩れると、
いろいろなところが崩れてしまう。


それがすごく怖いところで、
いかに砂山が崩れないように
一つひとつ積み上げていくかが、
ブランドを築いていく上で
すごく大切なことだと思います。



致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍!

断捨離

一つひとつ
「これは必要か?」
 と考えて、
 必要でないものは
 ばっさり切る。

 山田将由
(小学校教諭)

 ──『致知』最新号より



押忍!

今日の言葉 稽古

どんなことがあっても、

私は喜びだ、

感謝だ、

笑いだ、

雀躍(こおどり)だと、

勇ましく、

溌剌と人生の一切に勇往邁進しよう

━━━━━━━━━━━━━━
中村天風(天風会創始者)
○月刊『致知』1997年9月号「事情磨錬」より

拳立て十四回です。

本日、私は予定通りに豊橋道場幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します^^;



押忍 石黒康之

素読の効能

現在、発行中の『致知』9月号で、
神奈川県の公立小学校教師・山田将由先生が
受け持ちクラスの指導に「速音読」を導入され、
学級づくりに効果を挙げていることを
話されています。

そもそも、速音読とは何なのか?

どんな効果が期待できるのか?

「速音読」考案者の齋藤孝先生と
脳トレの第一人者・川島隆太先生の共著
『素読のすすめ』(弊社刊)から
ご紹介します。

……………………………………

【川島】

僕はこれまで素読が脳の機能を高める
実証データをたくさん取ってきましたが、
そこで分かったことの一つは
できるだけ速く読むトレーニングの効果です。

速く読むことで頭の回転速度が上がります。

例えば、早口言葉のようなものを
毎日やっていると、
脳がつくり替えられるということが
見えてきたんですね。


もう一つ、声に出すことは
記憶のトレーニングにもなります。
僕たちが文章を読む場合、
一文字一文字を目で見て発声するのではなく、
ある程度の量を見ながらそれを記憶に留めて
声に出したり、理解したりしますね。

これをワーキングメモリー(作動記憶)と
読んでいますが、素読によって
この脳のシステムをフルに
活用できることが分かってきました。


【齋藤】

つまり素読を速くやれば、
それだけ効果が高まる。


【川島】

はい。頭の回転速度と記憶の容量は、
二十歳を過ぎると遅くなり、小さくなります。
ですから、素読を速くやることは
脳の機能の低下を食い止めるし、
子供たちの場合は、発達期に
脳の器が大きくなるわけです。

そのことを意識しながら
一日に十分から十五分の素読を行うと、
記憶力がよくなるばかりでなく、
心理学でいう転移、つまり記憶とは
別の力まで伸びるという反応が起きます。

その能力とは、抑制力、創造力、
論理的な思考力といったものですが、
実際にMRIで調べると
脳の前頭前野の両側の体積が
増えていることが証明されているんです。


【齋藤】

脳の体積が増えるのですか。


【川島】

思考や記憶などを司る前頭葉は
十二歳がピークで、その後は
だんだん薄くなるものですが、
大人でも素読を続けることによって
元に戻っていくんですね。

これは脳の可塑性といわれ、
脳の神経細胞のシナプスの量が増えて
ネットワークが通じやすくなるわけです。
それも、MRIで見て分かるくらい
劇的に変化するんです。


【齋藤】

素読のスピードについてお聞きしたいのですが、
私は子供たちを集めて速音読をやっているんです。

これも身体論や呼吸の研究から生まれたもので、
音読もスポーツのようにやれば
有酸素運動のような効果が
得られるのではないかと考えました。

抑揚を意識しながら、
とにかく一息でできるだけ長く、
テンポよく音読をする。

夏目漱石の『坊つちゃん』は
テンポがいいので速音読には
もってこいなのですが、

「お、や、ゆ、ず、り、の、
 む、てっ、ぽ、う、で」

というゆったりした言い方ではなく


「親譲りの無鉄砲で小供の時から
 損ばかりして居る」


という、かなり速いテンポで
一冊読み上げるわけです。

百人以上の小学生と六時間ぶっとおしで
やったのですが、しばらくすると
一種のゾーンに入ってきましてね(笑)。
一冊読み終わったら
なぜだかとても元気になりました。


【川島】

それは僕たちの理論どおりです。
頭の回転速度のトレーニングを
応用されたということなんですね。

このトレーニングをやると実際、
アクティビティ(行動量)が高まり、
記憶力が二割ほど増した状態となります。

タイムを計って計算をさせる
「百ます計算」も同じ理論です。

あれは急がせるところに意味があるんです。
僕たちは脳のトレーニングは速くないと
意味がないという話を常々しています。



致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍!

倫理法人会モーニングセミナー

浜松市南倫理法人会様より、

大変光栄にもモーニングセミナーでの講師の御依頼を頂きました!^^;


ありがとうございます。


当日は試割りの演武なども織り交ぜながら、
たのしく全力でお話しさせていただきたいと思います。^^;


何卒、宜しくお願い申し上げます。



押忍! 石黒康之