少年部もしっかりとこなします!
懸垂は大切ですね!
自分の体重を自分の力で持ち上げる!
大山総裁が常々仰っていた自力本願の稽古ですね!
押忍!
掃除、整理整頓は心のあらわれです!
自分自身に厳しく言い聞かせております!
それにしても大山総裁は掃除、整理整頓に厳しかったな〜〜〜!
四十歳過ぎて師匠の言いたかった事が少しだけわかって来ました!
押忍!
改めて自然災害の怖さを思い知らされました!
さて、そのなぎ倒された大木を見ていて感じた事があります!
それは、どんなに幹や枝が立派な大木でも根っ子からなぎ倒されてしまったらもう終わりだという事です!
この事は人間も全く同じですよね!
やはり、人間は根っ子、基礎、基本が一番大切なのではないのでしょうか!!
受験に受かりたい!
良い就職口につきたい!
大会でチャンピオンになりたい!
お金持ちになりたい!
等々、・・・・・・・・・・・・・・・・・そんなものは枝葉末節にしか過ぎないのですね!
確かに大切な事ではあると思いますが、人間にはそれ以上に大切な事があるのではないのでしょうか!!
それは・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん、自分の頭で考えてみて下さいね!
人間の根っ子になるものをです!
人間力につながるものをです!
以上、佐鳴湖一周ランニングをしていて感じた事です!
押忍! 石黒康之
本日も塩冷水三度浴び、塩九穴洗浄、体慣らし運動、佐鳴湖一周ランニングを只今、六時二十八分に終了しました。
写真は本日の佐鳴湖です!
さて、今日佐鳴湖を走っていて感じた事は情熱の事です!
人間は情熱がなくなったらもう終わりなのではないでしょうか!
情熱が全ての物事を作り上げていくのではないのでしょうか!
我が師、大山総裁の情熱たるや凄まじいものがありました!
やはり、一代で物事を成し遂げた人の情熱たるや凄まじいものがありますね!
世間には良く、こちらが少しでも熱くなり、情熱的になると冷めた目で見て揶揄する輩のなんと多い事でしょうか!
そんな茶々松君は相手にせずに情熱のある人間だけで楽しく明るく無邪気に生きていきたいものですね!
まあ、そんな事はどうでも良いのですが、わしが言いたいのは、
「わし自身が燃えていなければ他人を燃やす事など、絶対に出来ない!」、という事なのです!
石黒康之四十二歳情熱の権化と化してやるぞ!(笑)
今日一日、皆様が無事である事を神にお祈りします。
押忍! 石黒康之
結果はお陰様でギリギリ何とか黒字申告をする事が出来ました。
まあ、正直、ほっとしております。(笑)
しかし、これは(経営)は真剣勝負なのです!
まさに、武士道が経営において全てそのまま当てはまるのですね!
昔の武士は立ち合い(勝負)に負ければ即ち死を意味しておりました!
経営でも赤字であれば即倒産ですよね!(まあ、赤字決算の時もありますが、赤字が続けば当たり前ですが倒産ですよね!)
まあ、現在では倒産しても命まで取られる事はないのですが、しかしですよ、負ければ命を取られる覚悟で経営しないといけませんよね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、実業家でもないわしが偉そうな事を書いてしまいましたが、道場を経営しているという事は間違いなく事業経営者であるのですね!
でも、どんなに大きな事業経営でも、また、どんなに小さな事業経営でも真実が一つだけあると思うのです!
それは、「収支のバランス」、この一言につきると思うのです!
ようは、「収入は大きく、支出は少なく!」、ですね!
これさえ守っていれば絶対に潰れる事はないのです!(すみません、偉そうに、現代社会では様々な要因がありますのでその限りではない場合があるかもしれませんが!)
使いふるされた言葉ですが、
「シンプルイズベスト」、ですね!
今日一日、無事であった事を神に感謝します。
押忍! 石黒康之
只今、塩冷水三度浴び、塩九穴洗浄、ストレッチ、自主稽古が終わって富塚道場近くのローソンで買い物をしていたら、ふ!、と思い付きましたのでこのブログをメモ替わりに書かせて頂きます!(笑)
「日々の雑用、雑事を日々粛々とこなしていく事、それこそが最善、最良の修行である!」by石黒康之(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、いう事でわしみたいな凡人は出家などして俗世間から離れて暮らせないのであります!
わしなどは所詮、俗物なのです!(笑)、そうです、俗物の最たる男なのです!(笑)
でも、俗物で結構じゃないですか!
そしたら、俗世間で俗物として徹底的に生きてやる!
わしは、決して決して綺麗な水に咲くワサビの花なんかにはならないぞ!
そうだ、汚いドロドロとした泥沼に咲く蓮の花を目指してやるぞ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すみません、皆さん、朝から重たい話しで!(笑)
今日一日、皆様が無事である事を神にお祈りします。
押忍! 石黒康之
と、いうことで改めてまして、皆さん!
「朝」、と書いてなんと読みますでしょうか!
多分、学校で習う様な正確な答えは、「あさ」、とか、「ちょう」、などでしょうね!
しかし、そのものの本では、
「とつきとうか」
と、読むと書いてあるのですね!
「十月十日」、という事は人間がお母さんのお腹の中にいて産まれてくる期間という事ですよね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう、頭の良い皆さんならお分かりですよね!
そうなんです、朝に人間は産まれて来て夜寝る時に人間は死んでいくのですね!
確か、この事を仏教では、「一日一生」、とかいうのではないでしょうか?(間違っていたらごめんなさいね!)
ようはですね!、人間は明日があると思わずに、今日こそが本番、今日こそが勝負、いや、今この時、この瞬間瞬間を生きなければならないと、いうことなのですね!
だって考えてみてくださいよ、どんなに長い長い一生でも、今この時、この瞬間の積み重ねで長い長い一生があるのではないですか!
いゃ〜〜〜!、この、「朝」を、「とつきとうか」、と読む!
このお言葉には久々に痺れました!(笑)
押忍! 石黒康之
本日、九月二十八日はわしの四十二回目の誕生日でありました。(本来、こういったブログという公の場で私的な事を書くのは大変気が引けて、また、恥ずかしいのですが!(笑))
写真はその誕生日のお祝いに、豊橋本部道場所属の成田裕司初段から、かれこれここ十年来、ずっと送り続けて頂いている胡蝶蘭です!
この成田初段、現在は仕方のない理由で休会中なのですが、いつも陰ながら極真会館並びに石黒道場、そしてこの石黒康之を本当に応援して頂いているのです!
人間も四十歳という人生の折り返し地点まで来ると様々なものが見えて来る様になるものです!
わしが調子が良い時などには本当に口上手く調子良く近付いて来て、調子が悪くなるとさっさと、塩が引く様に去って行った人間のなんと多かった事でしょうか!
しかし、この成田初段、初め現在の職員である市川副支部長、また、湖北分支部長である辻田師範代、また、現在の指導員各位の黒、茶帯のお弟子さん達、また、いつもわしのくだらない話に付き合ってくれていて、ご父兄でもある上ちゃん、狩ちゃん、等沢山のご父兄の皆様、また沢山のお弟子さん達、そして、一番身近にわしを支えてくれている、妻、そして、四人の子供達、そして、そして、わしをこの世の中に産んでくれた両親は、どんなにわしが逆境、苦境に陥っても決してわしを見捨てる事なく、また、余計な事、カッコいい事も言わずに影から、また、日向から支えて来てくださいました!
顔を合わせてなど、こんな事は死んでも恥ずかしくて言えません!(笑)
このブログの場をお借りして感謝の意を表したいと思います!(道場で顔を会わせたら恥ずかしくて多分そそくさ、そそくさしてしまうと思いますのであえて無視しますからね!(笑))
わしに関わって頂いている全ての方々、また、過去に関わった全ての皆様、本当にありがとうございました!
また、今後とも御指導御鞭撻の程宜しくお願い致します!
今日一日、無事であった事を神に感謝します。
押忍! 石黒康之
実は、この女の子は十五年以上前のお弟子さんの娘さんなのです!
嬉しいですね!
道場をやっていてこれ程嬉しい事はないというくらい嬉しいですね!(笑)
何故だか、最近はこのパターンが多いのです!
わしが道場を立ち上げた時のお弟子さん達が沢山戻って来てくれているのです!
本当にわしにとっては心強い限りです!
石黒道場を立ち上げた時の初心を思い出し、また、初心を忘れずに支部運営、道場運営をしていきたいと思います!
押忍! 石黒康之
本日も三時半起床、塩冷水三度浴び、塩九穴洗浄、ストレッチ、加圧トレーニングを只今、六時二十分終了しました。
さて、本日は規則について考えてみたいと思います。
初めに大山総裁のお言葉からご紹介します!
「君たちねぇ〜〜〜、若獅子寮には厳しい規則があるけれどねぇ〜〜〜、規則はあくまでも人間が作り出すものであって、規則に縛られて身動きとれなくなったらダメだよ〜〜〜!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、という事で規則は守らなくてはならないけれど、規則は絶対という事ではないんだょ!君たち、わかった〜〜〜!」
続いて、中国古典「大学」にはこの様な意味のお言葉があります!
「訴え(訴訟)があれば規則(法律)をもって裁かなければならない!、が、しかし、本当に成熟し目指すべき社会、世の中は訴え(訴訟)のない世の中、社会にする事である!」
本日、あえてこの規則について書いた事を皆さん(お弟子さん達)も良く考えて頂けたらこれ幸いであります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ、富塚神社に行って型稽古して来よっと!(笑)
今日一日、皆様が無事である事を神にお祈りします。
押忍! 石黒康之
本日は月に一度のさざんか・ちゅーりっぷ保育園と浜松大学極真空手同好会の指導に行って参りました。
写真はさざんか保育園での空手指導の時のものです!
可愛いですね!
初めて、さざんか保育園に指導に行った時は正座も満足に出来なかったのに、今では三本組手まで稽古するまでになりました!
使いふるされた言葉ですが、
「継続は力!」
この言葉を改めて、実感致しました!
わしもこの、「継続は力!」、を肝に命じて日々努力精進していきたいと思います!
今日一日、無事であった事を神に感謝します。
押忍! 石黒康之
ここはオススメですよ!
何がオススメか?、とい言いますと、それは、「食べ放題」、なのです!(笑)(あ!、あなた今、「また師範食べ放題かよ!」、と思ったでしょ!(笑))
まあ、詳しくは書きませんが今年の西遠支部の忘年会はここで決定したいと思っておりますのでその時に確認して下さいな!(笑)
押忍!
本日、浜北武道館にて秋季支部内部試合を無事に終了致しました。
今回の顔ぶれは新しいお弟子さんの参加が多数見られ、この中から次代の西遠・東三河支部を担う選手が間違いなく出現する!、と確信が持てました!
また、現在、少年選手会という場がありませんが、それも早めに解決しなくてはならない問題である、と明確な問題意識も持てました。
どちらにしましても、選手の皆さんはこの支部内部錬成試合は確認作業の場になっていると思われますが、わし自身も指導、或いは、道場運営の確認作業の場としていかなければならない!、と強く強く感じました!
さあ、また明日から頑張るぞ!
今日一日、無事である事を神に感謝します。
押忍! 石黒康之
今日の選手会はミットを中心に行いました!
ミットと一概にいっても色々なミットのやり方があります!
息をあげるやり方!
フォームを作るやり方!
突き蹴りの威力を増すやり方!
等々、様々です!
と、いうことで本日は五分間隔でタイムを取り、フォーム重視のミット稽古をしました!
そして、最後の仕上げはスクワット千回です!
気合い入りました!
さすがに、疲れました!(笑)
早く、自宅に帰って休ませていただきます!(笑)
明日は秋季支部内錬成大会です!
選手の皆さんは頑張って下さい!
また、大会スタッフ、審判、関係者の皆さん、明日宜しくお願い致します!
押忍! 石黒康之
だいぶ過ごしやすい季節になり、参加人数も増えて来ました!
これからの秋はスポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、そしてなんといっても、極真空手の秋!(笑)ですよね!
みんな〜〜〜!、頑張っていこうぜ!
エィシャオリャ!(笑)
(何だか良くわからん気合いだな。(笑))
押忍!
本日、豊橋本部道場にて愛知東三河支部昇級審査会を行いました。
審査会をやっていてしみじみと感じた事は、「兎に角、わしにとっての本はこの道場以外に他はない!」、という事の再確認でした!
この道場の中でどれだけお弟子さん達とコミュニケーションがとれるかどうかが勝負なのです!
そう考えると随分と道場の数を減らした訳なのですが、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね、あえて、誤解を恐れずに言えばまだまだ、道場の数が多すぎるのではないか!
、という事でです!
本当にお弟子さん達と向き合うのならばやはり、二、三ヶ所の道場が限界の様な気がします!(そうは言ってもわしは西遠・東三河支部の支部長です、この地域に極真空手を満遍なく広める義務があります、しっかりと現実をわきまえて支部活動をしていきたいと思います!)
最後にどなたが言った言葉か忘れましたが、ご紹介したい言葉があります!
それは、・・・・・・・・・・・・・・
「一人の子供(お弟子さん)を粗末にする時、その教育(道場)は光を失う!」
いかがでしょうか!
今日一日、無事であった事を神に感謝します。
押忍 石黒康之
本日、富塚道場の倉庫を掃除していたら、一昨年の浜名湖杯の記念タオルが出てきたために、蒲郡道場少年部へプレゼントしました!
皆、タオルを大切に使ってね!
案外、うちの浜名湖杯のタオルは評判が良いんですよ!(笑)
押忍!
最近はかっぱ寿司初め、スシロー等の回転寿司屋さんが軒を連ねておりますが、この沼津発祥の魚がし寿司さんは見事に他店との差別化をはかり業績を伸ばしているそうなのです!
どんな事業にもやり方を考えれば生成発展の道はある!、と考えながらお寿司をいただいておりました!(笑)
星の数程ある空手道場、そして、色々な極真空手が存在する、今日この頃、極真会館(松井館長)が生成発展する道筋が見事に見えました!
そして、わし自身も空手道、いや、極真空手道の覇者王道を歩いて行ける様に日々努力精進していきたいと思います!
追伸
魚がし寿司さんのお寿司は本当に美味しいですよ!
皆さんも静岡にお越しの際は是非お試しあれ!(確か東京にも支店があると思います!間違っていたらごめんなさいね!)
押忍!
昨日から静岡県議会議員の先生方との会合がある為に静岡市に来ております。
浜松市と静岡市は静岡県の中で共に大きい市なんですが、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・違うんですよね!
そう、街並みが違うですよね!
そうですね、例えて言えば、浜松が大阪に似ていて、静岡が東京に似ている、という感じでしょうか!
そういえば、皆さん、浜名湖を境に鰻のさばき方も変わるのだそうですよ!
浜名湖を境に東が背開き、西が腹開き、だそうなんです!
東京側は侍文化で腹開きを切腹と捉えて、嫌うのだそうです!
大阪の方は商人文化であまりこだわりがない?
という事だそうですよ!(昔モノの本で読みました、この説に異論がある方はごめんなさい!)
まあ、何はともあれ、横に広い静岡県を実感いたしました!
追伸
台風十五号が東海地区を直撃しそうです!
わしも気をつけてますが皆さんもくれぐれもご注意下さいね!
本日、静岡市での用事を済ませましたら、気をつけて浜松に帰りたいと思います!
なお、本日の稽古の方は気象情報と実際の現場の様子をみて、休館にするか、通常通りにするか、お弟子さん専用メルマガで流します。宜しくお願い致します!
今日一日、皆様が無事である事を神にお祈りします。
押忍! 石黒康之
本日(敬老の日)、三時半起床、塩冷水三度浴び、塩九穴洗浄、体慣らし運動、佐鳴湖一周ランニング、終了しました。
本日は祝日ですので、散歩のつもりでゆっくりと走りました。
良いものですね!
何か小学生の時にお休みになると何故か早く起きてしまった事を思い出します!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は自宅マンションから見えた富士山(真ん中の三角形の山です。)です!(あえて過去形に書きました、空気が汚れていると見えませんので!)
皆さん、静岡と言えば富士山と思う人が多いと思いますが、浜松から富士山が見えるのは珍しいんですよ!
何はともあれ、敬老の日の一日清々しい一日になりそうですね!
今日一日、皆様が無事である事を神にお祈りします。
押忍! 石黒康之
誰の言葉か忘れましたけど、
「群衆の中の孤独!」
でも、わし、これ好きなんですよね!
何か群衆や人混みをただボォーと見ていると色々と考え込んでしまうんですよね!
やはり、人間いくら華やかな世界に身をおいても、最後には個に立ち返るんですよね!
さあ、自分の個を一生懸命磨こっと!
「修身斎家治国平天下」
、ですね!
木で例えれば根っ子が自分自身の身を修める事(自分自身の稽古、学問)ですよね!
その根っ子をしっかりと張れば幹や枝、実は自ずからなりますよね!
わしにとっての根っ子は「稽古、学問、自己修養」、です!
四十一歳になってしまいましたが、人生に遅いという事はありえません!
さあ、頑張るぞ〜〜〜!
押忍!
渡部先生とはかれこれ十八年来のお付き合いになります!(とは言いましてもわしが一方的に憧れているだけなんですけどね!(笑)、だから、お付き合いとは言いませんね!ごめんなさい!(笑))
でも、思い出します!
わしが初めて自分の道場を持った二十三歳の時に、渡部先生にお会いした事を!、です!
その時の話しはまたの機会に譲りますが、何と渡部先生はその時の事を覚えていてくれているのです!
渡部先生!、今後ともご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します!
押忍!
写真は米長邦雄先生にサインをいただいているわしです!(何故か緊張しております!(笑))
わしは本来、誰かにサインをもらう事などは大嫌いな性分なのです!(だってサインを貰ったりしたらその時点でその人間に勝てません!、と言っているのとおなじですよね!だって誰にも負けたくないじゃないですか!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しかし、このお二人は違います、人物が大きすぎます!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そして、実は、大大大ファンなんです!(あぁ、恥ずかしい(笑))
という事で、わしの顔も強ばっており(笑)、また、恥ずかしながら何故か中腰になってしまっております!(笑)
でも、米長先生!、渡部先生!
いつか、必ず先生方に追いつき、そして、必ず追い越してみせますので見ていて下さいね!(笑)
本当に素晴らしいお話しをありがとうございました!
本当に今回、東京まで来たかいがありました!
今後とも宜しくお願い致します!
押忍! 石黒康之
写真はグリーン車の車内です。
本来ならグリーン車などは勿体無くて、とても乗らないのですが今日は三連休の初日という事で自由席、指定席ともに百二十パーセントの乗車率でとても東京まで立って行くのは大変で、また、どうしても眠気に勝てそうもありませんでしたのでグリーン車に乗ってしまいました。(すみません言い訳をして!(笑))
そういえば、昔の勘違いしていた頃のわしは良くグリーン車に乗っていたものでした。(笑)(若いのに嫌な奴ですね!(笑))
これからは、こういった無駄(わしにとっては!)なお金は節約しなくてはなりませんね!
兎に角、自分の分をわきまえて生活していきたいと思います!
「勤倹約貯蓄質素倹約!」、こそ、一番ですね!
追伸
でも、やっぱりグリーン車は快適で乗り心地が良いなぁ〜〜〜!(笑)
誰恥じることなくグリーン車に乗れる人間になれる様に頑張ろっと!(何か上に書いてる事と全然ちがうぞ!(笑))
しかし、良いのです!
自分自身を発奮させるためには!
世の中の全ての物事は全て矛盾しているのですから!
その矛盾という現実から絶対に目を背けてはいけないのです!
わしは、世の中の矛盾をとことんまで追求してやるぞ!
その先に見えるものは、一体全体なんなんだろうな〜〜〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多分、答え何て何もないんだろうな〜〜〜?(笑)
押忍!
写真は浜松富塚道場三階階段の小窓から見える早朝五時半の朝焼けです。
本日も早朝三時半に起床、塩冷水三度浴び、塩九穴洗浄、ストレッチ、加圧トレーニングとこなした訳ですが、わしはこうやって道場にいる時が一番落ち着き、また、一番精神が安定している状態になれるのです!
何故、四十歳になるまでこの当たり前の事が分からなかったのだろうか!
自分の「本」(幸福)が何処にあるのかを!
物心ついた時から道場にいる時が一番、楽しく、一番嬉しく、一番幸福に感じていた事を何故気付かなかったのだろうか!
わしにとっての「本」(幸福)は間違いなく、「道場」なのです!
この一番「本」(幸福)、は自分の内側にあるのですね!
これを勘違いして「末」(不幸福)に追い求めていたのですね!(その結果が飲食店等の事業への欲であり、また、無理な道場拡大等の欲だったのですね!、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しかし、本当にお金も時間も使ったなぁ〜〜〜〜〜!(笑)、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でも、しかし、そのお金と時間以上の物をわしに神様は与えて下さいました!(笑))
そうなのです!
皆さん!
幸福の青い鳥は追いかけても絶対に捕まえる事は出来ないのです!
幸福の青い鳥は自分の一番近く、
そうです!
「自分の心の中にいるのです!」
今日一日、皆様が無事である事を神にお祈りします。
押忍! 石黒康之
参加した少年部一人一人を前に立たせて号令をかけさせます!
前に立つ事によって、人を動かす力、リーダーシップを学ばせる為です!
極真空手を学んだ子供達には是非、人を動かす、人を使う立場の人間になってもらいたいものですね!
大山総裁のお言葉を思い出します!
「君たちねぇ〜〜〜!、男として生まれて来たのならねぇ〜〜〜!、どんな事があっても一国一城の主になれ!自分で自分の城を持つんだ!わかった〜〜〜!」
今日一日、無事であった事を神に感謝します。
押忍! 石黒康之
皆さんもケンタッキーって何か無性に食べたくなる時がありませんか?(笑)
わしは丁度今日がその日でした!(笑)
ところで、このケンタッキーフライドチキンの創業者のカーネルサンダースさんは六十歳を過ぎてからケンタッキーを始めたんですよ!
人間、いくつになっても遅いという事はありませんね!
わしも頑張ろっと!
押忍!
話をしていってびっくりしたのですが、何と家がわしの実家の三軒隣だったのです!
やはり人間というのは何か目に見えない縁などで結ばれているのでしょうかね?
これからも縁を大切にして生きていきたいと思います!
何事もご縁があってこそ!、ですよね!
この広い地球上で知り合う事が出来るのですから!
押忍!
ニュースを見ていて色々な方達がコメントを寄せていました。
皆様、一様に加護さんを責め立ている報道がほとんどでした。
確かに、自分で自分の命をたつ事などは許されるはずがありません!
が、しかし、ですよ!
彼女をここまで追い込んでいったのは何処の誰だったのでしょうか!
十二歳位の子供時代からさんざんテレビやマスコミは持ち上げて持ち上げて来たのではないのでしょうか!
そして、少しの過ちをおかしたら今度は手のひらを返してバッシングでとことんまで追い込む!
もしですよ、彼女があのまま死んでしまったら、殺したのは社会、いや、マスコミなのではないのでしょうか!
まだまだ彼女は子供ですよ!
到底、自分一人では解決出来ないのではないのでしょうか!
唯一助けてあげられるのは彼女の両親だけの様な気がしてなりません!
人間なんて弱いものです!
寂しくて辛くて苦しくてどうしょうもない時だって人間にはあるのです!
「突き放して良い人間と絶対に突き放してはいけない人間があるのです!」
自分の力で気付き立ち直れる人間ばかりでは決してないのです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨今の芸能界やスポーツ界等の若い人間の使い捨て的な使い方は余程気を付けないとドンドンと彼女の様な被害者を生むだけではないのでしょうか!
追伸
勿論、若者の中にはしっかりとした考え方を持っていたり、ご両親や回りの人間に恵まれている人間も数多くいますので、そういった人間はドンドンと活躍の場を見つけていってもらいたいものですね!
ただ、しかし、やはり、人間なんだから疲れる時もありますよね!
疲れたら、休めば良いんです!
ゆっくりゆっくりと休めば良いんです!
そしたら、また、力が出て来るもんですから!
そして、そして、人間なんて死ぬ時に勝っていればそれで良いのではないのでしょうか!
押忍 石黒康之
でも良い奴らなんです!(笑)
可愛い奴らなんです!(笑)
先日の全東海大会でも嫌な顔一つせずにスタッフとして手伝ってくれました!
本当に、ありがとうな!
こんな場でしか恥ずかしくて言えないからな!
道場では、また、「バカヤロー、テメェ!」、呼ばわりだらな!(笑)
でも、もし君たちに何かあったら先生は体を張って守ってやるからな!
まあ、とにかく、好きな事を悔いの無いように頑張れ〜〜〜!
追伸
後ろのおじさん三人組も先生と同じ気持ちだからな!(笑)
安心しておきなさい!(笑)
押忍! 石黒康之