稽古終了後にユウゴおやじと熱く語ってしましました!(笑)
絶対に強い選手を育成してやるぞ!
オッシャ〜〜〜!
押忍!
この時期なにかとお弟子さん達にも入れ替えが多くなって若干寂しくなりますが、
四月になり暖かくなればまた新たな出会いも多くなります!
ある意味、この時期の稽古は寂しく辛い時期でもありますね!
おす!
多くの人達(特に子供達)と接する仕事柄、インフルエンザ予防接種を受け、うがい、手洗いにも充分気を付けていたにもかかわらずかかってしまいました!
これもひとえにわし自身に気、心の緩みがあったと反省しております!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ここでわし自身のあくまで独断と偏見で医学的になんの根拠もないインフルエンザ(いわゆるウイルス性)の病気についての考えを書かせていただきます!
まずインフルエンザ等のウイルス性疾患はわしは間違いなく憑依現象であると思うのです!
だって、インフルエンザウイルスということはそのウイルス一つ一つに細胞がありある意味、生き物であり意志がある、と思うのですね!
ということは悪い生き物(インフルエンザウイルス)が良い生き物(人間)に憑依する、ということではないでしょうか!
要するにインフルエンザウイルスに侵されている状態=悪い生き物に憑依されている状態!、になると思うのですよ!
よってわしがインフルエンザにかかったということはわし自身の心、生命体、魂にどこか隙があったという以外の何物でもないのですね!
毎日の塩冷水三度浴びで体を浄めていれば本来ならインフルエンザにかかるはずがないと思うのです!
ですがわし自身インフルエンザにかかってしまったということはわし自身の生き方にやはり問題があったのであろう、と考えるしかないのです!
ですので変に薬などで治療せずに塩の量を多くしての塩冷水三度浴びを行ってインフルエンザウイルスを体内から追い出してしまわなければならないのですね!
あとは、わし自身の生き方を正してインフルエンザウイルスを追い出す!
ということですね!
よく、インフルエンザにかかるとタミフル等が処方される様ですが、子供達がこのタミフルを飲むと幻覚や幻聴、はたまた窓から飛び降りてしまうという現象が起こるそうですが、
これなどはまさしくインフルエンザウイルスを刺激して生命体、心、魂の弱い子供達を憑依したインフルエンザウイルスが殺してしまうという事で説明がつかなくもないのではないのでしょうか!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あ〜〜〜!
こんな事を真面目に書いてしまうわし自身が熱で頭がイカれてしまったのでしょうかね!(笑)
でも、所詮、現代医学なんてここ最近の事ですよね!
だってインフルエンザウイルス初め、様々なウイルス性の疾患は日々進化して我々人間を苦しみ続けて来ておるではないですか!
案外、人間本来の正しい生き方をしたらウイルス性疾患の病気になんかはかからないのかもしれませんね!
押忍! 石黒康之
本日の稽古は移動稽古の重要性を説明を入れながら行いました!
一つの攻撃、一歩一歩に魂を込める、命を運ぶのです!
確かに一撃必殺等は夢のまた夢、絵空事かもしれません!
しかしですよ!
その一撃必殺を死ぬまで追い求めるのが空手道であると思うのです!
それが日本に古来から伝わる精神文化、「道」、の追求であると思うのです!
武道と格闘技(スポーツ)とは明らかに違うのです!
道場とジムは違うのです!
押忍! 石黒康之
わしはシメシメと思い缶切りだけをジュンコウさんに渡し、
「食べたければ自分で開けな!」
、と言って突き放したのです!(勿論、缶切りの使い方も何も教えずにです!)
案の定しばらくたつと、
「出来ない、開けれない、パパやって!」
、と言ってきました。
わしは、
「知らないねぇ〜〜〜!、本当に食べたいと思えば開けれるんじゃないの!」
、と冷たく突き放したのです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ、皆さんわしは何を愚息ジュンコウさんに伝えたかったのだと思いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かの松下幸之助先生はこの様なお言葉を残してくれております!
「二階にのぼりたいな〜〜〜!
では駄目である!
何としても二階にのぼってやる!、と一日中、それこそ寝ても覚めても思い続けている人間だけが梯子を作り出す!」
、とです!
果たして、我が愚息ジュンコウさんは何を感じ取ってくれたのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追伸
ジュンコウさんは一時間近く缶切りをいじり最後にはマンゴーを美味しそうに頬張っておりました!(笑)
やっぱり人間まずは「思う」ことなんですね!
最後に坂村真民(仏教詩人)先生のお言葉です!
「念ずれば花開く!」
押忍! 石黒康之
昨日、狩峰社長にご紹介いただき致知出版社の藤尾秀昭社長にお会いさせていただきました。
写真はその際にサイン本をプレゼントしていただいたものです!
ここで何か書こうと思っても到底書ききれるものではありません!(実際問題まだ興奮していて何を書いて良いのか解らないだけですが!(笑))
ただ一つ言える事はこの写真の、
「生涯修行」
、というお言葉に全てが集約されているという事です!
さあ、昨日の素晴らしい余韻に浸りながら本日も一日をスタートさせていただきます!
頑張るぞ〜〜〜!
今日一日皆様が無事であることを神にお祈りします。
押忍! 石黒康之
昨日、我が西遠・東三河支部顧問である城内実先生の会合に出席させていただきました!
いやぁ〜〜〜!
政治家、城内実先生、なかなかの人物ですね!(先生にはお前に偉そうに言われたくない!、と怒られてしまうと思いますが!(笑))
写真は安倍元総理のご挨拶なのですがこのご挨拶の中身など(ナイショです!)は城内先生の凄さを感じさせられずにはおられませんでした!
あと、昨日のパーティー会場では正に自民党を初め様々な党派(多分、来ていなかったのは共産党くらい?)を越えての代議士の先生方が集まっており城内先生の人間力のなせる技であると感嘆させられました!
政治家と空手家!
道は違えど目指すべきものは同じです!
人間として正しい生き方、正しい人間となれます様に日々努力精進しなければならない!、と新に決意をした次第であります!
今日一日皆様が無事であることを神にお祈りします。
押忍! 石黒康之
本日、早朝六時より支部冬合宿早朝野外稽古を行いました!
早朝野外稽古はランニングから始まり基本、シャドー、スパーリング、補強と数は少な目でしたが集中して行う事が出来ました!
皆さん、今日も一日頑張っていきましょう!
押忍!
さすがに国際大会・ウェイト制大会に出場する支部代表選手を交えての稽古は嫌がおうでも盛り上がりますね!
一般参加のお弟子さん達も大変よい刺激を受けたことだと思います!
黒帯の先輩や代表選手を見ると差がある様に感じてしまうかも知れませんが、どんな人間でも同じ人間なのです!
みんな苦しいときは苦しいし、辛い時は辛いし、怖い時は怖いし、楽しい時は楽しいのです!
「名人も人間!、我も人間!」なのです!
苦しい時、辛い時にほんの少し我慢が出来るか、出来ないか、で天と地ほどの差が出てしまうのです!(我慢は鍛えれば鍛えるほどに強く我慢出来る様になります!この事は間違いありません!)
大山総裁もよく、
「君たちねぇ〜〜〜!
自分が苦しい時は相手も苦しいんだよ!
自分が怖い時は相手も怖いんだよ!
そこを我慢出来るか、出来ないか、で勝つか!、負けるか!、になるんだよ!
みんな同じ人間です!
わかった〜〜〜!」
、と仰っておられました!
何はともあれ、合宿初日無事終了しました!
明日も頑張っていきましょうね!
押忍! 石黒康之