豊橋本部道場所属の、
中さん!、
遂に念願のベンチプレス100キロを達成しました。
中さん!
ここからですよ!
ここで安心してしまったら、全ては水の泡になってしまうのですよ!
所詮、人間なんて死ぬまで稽古、精進するしかないのです。
安心、安定を求めて、
そして、実際に安心、安定してしまったら終わりなんです!
男として、
人間として、
「安心、安定、なんて糞喰らえ!」、の精神で、
お互いに死ぬまで稽古、人生を生き抜いてやりましょうね!
一生、闘い続けてやりましょうね!(笑)
男は闘いです!
それが男の生きざま、ロマンです!
(カッコつけすぎですね!(笑))
押忍! 石黒康之
黒木リョウガ君
本日の少年部の稽古の時、
リョウガ君が夏休みに岐阜に行ったお土産を買ってきてくれました。
ありがとね、リョウガ!
実はこのリョウガ君、岐阜支部の伊藤師範の所から、
移籍して、豊橋本部道場に来たのです。
伊藤師範!
リョウガはこの通りに元気一杯に頑張っております。
また、是非、何かの機会に指導をお願い致します!(実はワシ自身も伊藤師範の所に出稽古を考えております。また、連絡しますね。)
しかし、極真会館の空手は全世界至る所にも道場があり、
本当に恵まれておりますよね!
本当に、松井館長率いる極真会館に所属させて頂き、
幸せであります!
感謝致します!
押忍! 石黒康之
リョウガ君が夏休みに岐阜に行ったお土産を買ってきてくれました。
ありがとね、リョウガ!
実はこのリョウガ君、岐阜支部の伊藤師範の所から、
移籍して、豊橋本部道場に来たのです。
伊藤師範!
リョウガはこの通りに元気一杯に頑張っております。
また、是非、何かの機会に指導をお願い致します!(実はワシ自身も伊藤師範の所に出稽古を考えております。また、連絡しますね。)
しかし、極真会館の空手は全世界至る所にも道場があり、
本当に恵まれておりますよね!
本当に、松井館長率いる極真会館に所属させて頂き、
幸せであります!
感謝致します!
押忍! 石黒康之
豊橋本部道場師範稽古
本日の出席者です。
本日も大変良い稽古が出来ました。
この調子でバンバン稽古していきましょう!
これからは、日を追うごとに稽古がやり易くなっていきます。
夏の間、しっかりと稽古した人間には、
飛躍の時となるはずです。
お互いに稽古を頑張っていきましょう!
押忍!
本日も大変良い稽古が出来ました。
この調子でバンバン稽古していきましょう!
これからは、日を追うごとに稽古がやり易くなっていきます。
夏の間、しっかりと稽古した人間には、
飛躍の時となるはずです。
お互いに稽古を頑張っていきましょう!
押忍!
2012年8月30日木曜日
2012年8月29日水曜日
ビジネスマンクラス豊川道場
本日の出席者です。
本日の豊川道場師範稽古は、
本当に40代〜50代の壮年部ばかりのビジネスマンクラスになってしまいました。(笑)
なんか、嬉しく、ホッとしてしまったのは、
ワシだけだったのでしょうか?.....(笑)
また、稽古の方も、
壮年部向けに特化出来ましたので、
大変、稽古指導しやすかったです。
さて、写真中央の加瀬澤初段が、
急遽、転勤の為に清水に引っ越すことになってしまいました。
勿論、清水でも極真の道に邁進していくそうですので、
また、会える日を楽しみにしております。
加瀬澤さん!
40才を越えたら、もう、本当、お互いに精進あるのみですよね!
仕事面でも、家庭面でも、
勿論、空手の面でも!、
加瀬澤さんに負けないように努力精進していきます!
また、道場は違うくなりますが、
どうか今後とも宜しくお願い致します!
押忍! 石黒康之
本日の豊川道場師範稽古は、
本当に40代〜50代の壮年部ばかりのビジネスマンクラスになってしまいました。(笑)
なんか、嬉しく、ホッとしてしまったのは、
ワシだけだったのでしょうか?.....(笑)
また、稽古の方も、
壮年部向けに特化出来ましたので、
大変、稽古指導しやすかったです。
さて、写真中央の加瀬澤初段が、
急遽、転勤の為に清水に引っ越すことになってしまいました。
勿論、清水でも極真の道に邁進していくそうですので、
また、会える日を楽しみにしております。
加瀬澤さん!
40才を越えたら、もう、本当、お互いに精進あるのみですよね!
仕事面でも、家庭面でも、
勿論、空手の面でも!、
加瀬澤さんに負けないように努力精進していきます!
また、道場は違うくなりますが、
どうか今後とも宜しくお願い致します!
押忍! 石黒康之
2012年8月28日火曜日
2012年8月27日月曜日
2012年8月26日日曜日
祇園
つづいて祇園の風景です。
この街をつい百五十年(?)程前まで、
チョンマゲ、刀姿のお侍さん達が、
命をかけて歩いていたんだなぁ!、と考えていたら、
本当に身震いしてきてしまいました!
その時代に生きてみたかった自分がいることと、
それとは逆に、
現代に於いて、
侍、武士的な生き方を貫きたい自分の存在に、
なんかワクワクしてきてしまいました。(笑)
大山総裁は昭和の宮本武蔵を目指しましたが、
ワシは幕末末期の侍、武士を目指していきたいと思います!(なんか、おっきくでたなぁ〜〜〜!(笑))
いや、必ず、なってみせます!(笑)
おす!(笑)
この街をつい百五十年(?)程前まで、
チョンマゲ、刀姿のお侍さん達が、
命をかけて歩いていたんだなぁ!、と考えていたら、
本当に身震いしてきてしまいました!
その時代に生きてみたかった自分がいることと、
それとは逆に、
現代に於いて、
侍、武士的な生き方を貫きたい自分の存在に、
なんかワクワクしてきてしまいました。(笑)
大山総裁は昭和の宮本武蔵を目指しましたが、
ワシは幕末末期の侍、武士を目指していきたいと思います!(なんか、おっきくでたなぁ〜〜〜!(笑))
いや、必ず、なってみせます!(笑)
おす!(笑)
極真祭最終日速報
本日、極真祭(各階級全日本大会・一般部は除く)が無事に終了しました。
取急ぎ、速報です。
写真の様に、
カナキンさんこと、
カナミちゃんが3位。
また、美少女(?)(笑)、ユウちゃんも同じく3位の結果となりました。
最終日はこの2名の入賞者のみとなってしまいました。
正直、ワシも含めて支部全体の皆さんも納得のゆく結果ではあるはずがありませんよね。
しかし、結果は結果として受け止めなければなりませぬ!
過ぎ去った過去にグジグジ後ろ向きに考えても始まりません!
全ては支部長である、
ワシ、石黒の責任であります。
今後は納得出来る結果を残せる様に、
指導に最大限の努力、情熱を傾けていきたいと思います。
それにしても、ユウちゃんは、
初のビッグタイトルでの入賞、本当におめでとう!(遂にヤったね!)
今後、更なる飛躍を期待しているからね!
また、カナミちゃんは新たな課題が見つかったことだと思います。
いつも先生がカナミに言う、
十連覇する為の稽古を、自分の頭でよく考えていきなさい!
考えて、考えて、考えて、
稽古するんです!
頑張れ!
カナミ!
負けるな!
カナミ!
押忍! 石黒康之
取急ぎ、速報です。
写真の様に、
カナキンさんこと、
カナミちゃんが3位。
また、美少女(?)(笑)、ユウちゃんも同じく3位の結果となりました。
最終日はこの2名の入賞者のみとなってしまいました。
正直、ワシも含めて支部全体の皆さんも納得のゆく結果ではあるはずがありませんよね。
しかし、結果は結果として受け止めなければなりませぬ!
過ぎ去った過去にグジグジ後ろ向きに考えても始まりません!
全ては支部長である、
ワシ、石黒の責任であります。
今後は納得出来る結果を残せる様に、
指導に最大限の努力、情熱を傾けていきたいと思います。
それにしても、ユウちゃんは、
初のビッグタイトルでの入賞、本当におめでとう!(遂にヤったね!)
今後、更なる飛躍を期待しているからね!
また、カナミちゃんは新たな課題が見つかったことだと思います。
いつも先生がカナミに言う、
十連覇する為の稽古を、自分の頭でよく考えていきなさい!
考えて、考えて、考えて、
稽古するんです!
頑張れ!
カナミ!
負けるな!
カナミ!
押忍! 石黒康之
極真祭速報
先急ぎ、大会初日の石黒道場選手諸君の速報をお知らせ致します。
見事!
金光先生とショウセイ君が全日本3位の座に輝きましまた!
先ずは、おめでとうございます!
さて、ショウセイ君に関しては、
今春の国際大会でも3位に輝いておりますので、
本当に安定した実力を身に付けて来た証拠であると思います。
しかも、延長判定2ー2で主審が相手に上げたのですから、
接戦であった事は間違いありませんね。(実は国際大会の相手と同じだったのです。)
しかし、厳しい言い方をすればその旗一本を上げてもらうためには、
今の2倍、いや3倍の稽古をしないと駄目なんです。
理屈でなく、
稽古しかないんです!
頑張れ!ショウセイ!
............................................................さて、金光さんに関しては、
ついにビッグタイトルでの入賞となりました。
この入賞は金光先生の努力の賜物であることは、誰もが認めざるを得ないと思います。
ワシから見た限りでは、
実際問題、現在、
石黒道場内では、
一番の稽古量を誇っていると思います。
立派です。
本当に立派です!
この勢いで稽古量に拍車をかけ、
全日本チャンピオン、
いや、
国際(世界)チャンピオンを目指して頑張って頂きたいと思います。
お二人とも本当におめでとうございました!
押忍! 石黒康之
見事!
金光先生とショウセイ君が全日本3位の座に輝きましまた!
先ずは、おめでとうございます!
さて、ショウセイ君に関しては、
今春の国際大会でも3位に輝いておりますので、
本当に安定した実力を身に付けて来た証拠であると思います。
しかも、延長判定2ー2で主審が相手に上げたのですから、
接戦であった事は間違いありませんね。(実は国際大会の相手と同じだったのです。)
しかし、厳しい言い方をすればその旗一本を上げてもらうためには、
今の2倍、いや3倍の稽古をしないと駄目なんです。
理屈でなく、
稽古しかないんです!
頑張れ!ショウセイ!
............................................................さて、金光さんに関しては、
ついにビッグタイトルでの入賞となりました。
この入賞は金光先生の努力の賜物であることは、誰もが認めざるを得ないと思います。
ワシから見た限りでは、
実際問題、現在、
石黒道場内では、
一番の稽古量を誇っていると思います。
立派です。
本当に立派です!
この勢いで稽古量に拍車をかけ、
全日本チャンピオン、
いや、
国際(世界)チャンピオンを目指して頑張って頂きたいと思います。
お二人とも本当におめでとうございました!
押忍! 石黒康之
2012年8月25日土曜日
2012年8月24日金曜日
いざ、極真祭京都へ!
ただいま、明日から京都でおこなわれる、
極真祭(各階級全日本大会)の為に、
京都へ、車でかっております!(今回は都合上車です。)
写真は途中休憩の多賀サービスエリアです。
このサービスエリアには初めて入りましたが、
広くて綺麗で良いですね!
さあ、京都までもう一踏ん張り、
安全運転で向かいたいと思います。
因みに、今日は京都に着いたらそのまま審判講習会です。
明日からの試合で最高の審判が出来る様に、
気を引き締めて挑みたいと思います!
押忍!
極真祭(各階級全日本大会)の為に、
京都へ、車でかっております!(今回は都合上車です。)
写真は途中休憩の多賀サービスエリアです。
このサービスエリアには初めて入りましたが、
広くて綺麗で良いですね!
さあ、京都までもう一踏ん張り、
安全運転で向かいたいと思います。
因みに、今日は京都に着いたらそのまま審判講習会です。
明日からの試合で最高の審判が出来る様に、
気を引き締めて挑みたいと思います!
押忍!
2012年8月23日木曜日
蒲郡道場少年部
本日の出席者です。
まだまだ残暑が厳しいですね〜〜〜!
蒲郡道場にはちょうど西日があたりますので、
本当にちょっとしたサウナ状態になってしまうのです。
ワシの考え方が古いのかもしれませんが、
道場には、
敢えて、
「冷暖房は必要ない!」、と思うのです。
道場はスポーツジム、習い事教室とは全くの別物であると考えている為なのです!
別にケチっている訳ではありませんよ。
暑いだ!、寒いだ!、
言っていること自体が、
人間ができていない証拠だと考えてしまうからなのです。
....................................
と、言ってもやっぱり暑いですね!(笑)(なんじゃそりゃ!)(笑)
おす!(笑)
まだまだ残暑が厳しいですね〜〜〜!
蒲郡道場にはちょうど西日があたりますので、
本当にちょっとしたサウナ状態になってしまうのです。
ワシの考え方が古いのかもしれませんが、
道場には、
敢えて、
「冷暖房は必要ない!」、と思うのです。
道場はスポーツジム、習い事教室とは全くの別物であると考えている為なのです!
別にケチっている訳ではありませんよ。
暑いだ!、寒いだ!、
言っていること自体が、
人間ができていない証拠だと考えてしまうからなのです。
....................................
と、言ってもやっぱり暑いですね!(笑)(なんじゃそりゃ!)(笑)
おす!(笑)
2012年8月22日水曜日
豊川道場師範稽古
本日の出席者です。
本日は新しく入門した、
壮年部のコヤマさんが参加されておりましたので、
極真空手におけるところの、
「立ち方」、を説明しながら稽古しました。
大山総裁も常々、
空手は、「立ち方3年、握り方3年、突き方3年、9年やらないと空手の門に入った事にならないよ!」
と仰っておられました!
確かに立ち方の稽古をしたから、
試合や大会に直ぐに勝てるか?
、と言われても、............................「勝てませんよ!」
しかし、長い目でみたら、必ず、
結果が出る様になるものなのです!
案外、遠回りしたと思った稽古が、
実は一番の近道であったりするんですよね!
あ!、このことは、
人生も全く同じですね!......
押忍! 石黒康之
本日は新しく入門した、
壮年部のコヤマさんが参加されておりましたので、
極真空手におけるところの、
「立ち方」、を説明しながら稽古しました。
大山総裁も常々、
空手は、「立ち方3年、握り方3年、突き方3年、9年やらないと空手の門に入った事にならないよ!」
と仰っておられました!
確かに立ち方の稽古をしたから、
試合や大会に直ぐに勝てるか?
、と言われても、............................「勝てませんよ!」
しかし、長い目でみたら、必ず、
結果が出る様になるものなのです!
案外、遠回りしたと思った稽古が、
実は一番の近道であったりするんですよね!
あ!、このことは、
人生も全く同じですね!......
押忍! 石黒康之
雑魚寝
お泊まり会では、
写真のように、
普段は稽古しかしていない道場で雑魚寝となります。
この様に道場で寝食をともにする事で、
道場に対する愛着、
極真会館に対する愛着、
仲間との絆、
両親に対する感謝の心、
そして、地域社会、
はたまた、国家社会に対する愛着、忠誠心を養うこととなります!
よく、「世のため人のために生きる」、なんて、
偽善だ!、「自分のために生きなければならない」、とふざけた事をぬかす人間がおりますが、
人間、「自分のために生きる」、なんてことは当たり前のことなんですよね!
この当たり前の「自分のために生きる」、ことが出来ない人間が、
人のために生きようとすると、
それは読んで字の如く「偽善」、となると思うのです。
そして、人生を真剣に生きていれば、
「自分のためは人のため」、
「人のためは自分のため」、
になる事に気付くと思うのです。
だって、
自分のためだけに生きるなんて、
あまりにも、
寂しい人生ではありませんか.....
ワシは世のため人のためにこの生涯をかけていきたいと思います。
押忍! 石黒康之
写真のように、
普段は稽古しかしていない道場で雑魚寝となります。
この様に道場で寝食をともにする事で、
道場に対する愛着、
極真会館に対する愛着、
仲間との絆、
両親に対する感謝の心、
そして、地域社会、
はたまた、国家社会に対する愛着、忠誠心を養うこととなります!
よく、「世のため人のために生きる」、なんて、
偽善だ!、「自分のために生きなければならない」、とふざけた事をぬかす人間がおりますが、
人間、「自分のために生きる」、なんてことは当たり前のことなんですよね!
この当たり前の「自分のために生きる」、ことが出来ない人間が、
人のために生きようとすると、
それは読んで字の如く「偽善」、となると思うのです。
そして、人生を真剣に生きていれば、
「自分のためは人のため」、
「人のためは自分のため」、
になる事に気付くと思うのです。
だって、
自分のためだけに生きるなんて、
あまりにも、
寂しい人生ではありませんか.....
ワシは世のため人のためにこの生涯をかけていきたいと思います。
押忍! 石黒康之
胆試し
富塚道場お泊まり会最後のレクリエーションは、
道場裏のお寺へ胆試しです!
昔の武士の子供達は進んで、
この胆試しをおこなって、
何事にも動じない胆力を練っていったそうなのですね!
ただ、ワシから言わせると、
それだけではとても駄目でなんですよね。
やはり、学問をしなくては本当の胆力は育ちませんね!
勘違いしないで下さいね、
ここでいう学問は、
現在の学校制度の中でおこなわれている勉強とは別物であり、一切違いますからね!
いわゆる「受験勉強」、と「真の学問」、というものは似ても似つけぬものであると思うのです!
江戸時代末期から明治時代に、
坂本龍馬先生、西郷隆盛先生などの傑物たちが、
何故あんなに多数生まれたのか?、そして何を学んだのか?、をよく考えなくてはなりませんね!
それにしても、
写真の、「かとちゃんぺ!」(笑)、
なんだかんだいってもまだみんな純粋な子供なんですよね!
おす!(笑)
道場裏のお寺へ胆試しです!
昔の武士の子供達は進んで、
この胆試しをおこなって、
何事にも動じない胆力を練っていったそうなのですね!
ただ、ワシから言わせると、
それだけではとても駄目でなんですよね。
やはり、学問をしなくては本当の胆力は育ちませんね!
勘違いしないで下さいね、
ここでいう学問は、
現在の学校制度の中でおこなわれている勉強とは別物であり、一切違いますからね!
いわゆる「受験勉強」、と「真の学問」、というものは似ても似つけぬものであると思うのです!
江戸時代末期から明治時代に、
坂本龍馬先生、西郷隆盛先生などの傑物たちが、
何故あんなに多数生まれたのか?、そして何を学んだのか?、をよく考えなくてはなりませんね!
それにしても、
写真の、「かとちゃんぺ!」(笑)、
なんだかんだいってもまだみんな純粋な子供なんですよね!
おす!(笑)
スーパー銭湯
新川で目一杯、川遊び、魚捕りを楽しんだ後は、
道場から近くのスーパー銭湯に行って、
一日の汗を流してきました。
道場で一緒に汗を流している人間と、
一緒に風呂に入る、
これが案外というか、
相当、重要な事なんですね!
内弟子時代に名だたる先輩方と一緒に風呂に入った思い出、
内弟子時代、湯河原の修練場で大山総裁と一緒に風呂に入った、思い出などは、
一生、ワシの頭から消えない思い出であります!
ワシの一生の財産なのであります!(挙げ足をとってホモだとか、ゲイだとかクダラナイ事を言わないで下さいね!(笑)、必ずいるんですよ、そういう事を言う馬鹿が!本当に世の中やネットの世界にはクダラナイ人間が沢山いますからね!)
押忍! 石黒康之
道場から近くのスーパー銭湯に行って、
一日の汗を流してきました。
道場で一緒に汗を流している人間と、
一緒に風呂に入る、
これが案外というか、
相当、重要な事なんですね!
内弟子時代に名だたる先輩方と一緒に風呂に入った思い出、
内弟子時代、湯河原の修練場で大山総裁と一緒に風呂に入った、思い出などは、
一生、ワシの頭から消えない思い出であります!
ワシの一生の財産なのであります!(挙げ足をとってホモだとか、ゲイだとかクダラナイ事を言わないで下さいね!(笑)、必ずいるんですよ、そういう事を言う馬鹿が!本当に世の中やネットの世界にはクダラナイ人間が沢山いますからね!)
押忍! 石黒康之
2012年8月20日月曜日
スポーツクラブサムシィン
本日の出席者です。
夏休みやら神島合宿で道場での久しぶりの稽古指導となりました。
夏休みではしっかりと鋭気を養うことができましたので、
これから約下半期の4ヶ月間、
しっかりと気合い入れて頑張っていきたいと思います。
押忍!
夏休みやら神島合宿で道場での久しぶりの稽古指導となりました。
夏休みではしっかりと鋭気を養うことができましたので、
これから約下半期の4ヶ月間、
しっかりと気合い入れて頑張っていきたいと思います。
押忍!
創立30周年浜松湖南高校同窓会総会
昨日、神島合宿から帰宅後、
夕方から創立30周年浜松湖南高校同窓会総会に出席してきました。
写真は現在北海道の国立大学に通って休会中のユタカ君です。
ユタカ君もそうですが、
何名も石黒道場で稽古した仲間達が、
浜松湖南高校の後輩達の中に多数おりました。
やはり世間は狭いですね。
浜松湖南高校でワシは3期生となりますので、
先輩として、しっかりと後輩達の見本となれる様に頑張っていかなければと気持ちが引き締まりました。
石黒道場で稽古した湖南卒業の皆さん、
是非また集まって稽古しましょうね!
浜松、豊橋ではけっこう学校の先生でも石黒道場OBがおりますから、
密に連絡をとっていきましょう!
押忍! 石黒康之
夕方から創立30周年浜松湖南高校同窓会総会に出席してきました。
写真は現在北海道の国立大学に通って休会中のユタカ君です。
ユタカ君もそうですが、
何名も石黒道場で稽古した仲間達が、
浜松湖南高校の後輩達の中に多数おりました。
やはり世間は狭いですね。
浜松湖南高校でワシは3期生となりますので、
先輩として、しっかりと後輩達の見本となれる様に頑張っていかなければと気持ちが引き締まりました。
石黒道場で稽古した湖南卒業の皆さん、
是非また集まって稽古しましょうね!
浜松、豊橋ではけっこう学校の先生でも石黒道場OBがおりますから、
密に連絡をとっていきましょう!
押忍! 石黒康之
2012年8月19日日曜日
親睦会
合宿の醍醐味の一つは夕食が終わった後、
一部屋に集まっての親睦会ですよね!(笑)
この親睦会の場所に積極的に出るか出ないかで、
「強くなるか、強くならないか、」
が分かるし、瀬戸際となりますね!(一見すると関係ないと思いがちですが、これが本当なんです。)
最近の若者はこういった親睦会や飲み会を、あまり好まないかもしれませんが、
人間にとって一番大切なものはコミニュケーション能力ですからね!(頭ではなく、心です!)
しかし、上の人間がしっかりとしていないと、
嫌なことの押し付け、ごり押し、パワハラ、になってしまいます。
いわゆる「ノミ(飲み)ニュケーション」になってしまい、よくない方向に向かってしまいます!
そうなったら最悪ですね。
そうなったら親睦会でもなんでもなくなって苦痛以外の何物でもなくなってしまいますね。
上の者と下の者(上下関係)の信頼関係、普段からの意思の疎通がおこなわれていないと、
なかなか難しいですよね。
やはり常日頃、毎日の道場稽古で一緒に汗を流すことが一番大切なことですね。
合宿だけ参加しても駄目ですね..........(今回のメンバーは常日頃から道場で一緒に汗を流してますから大丈夫ですよ!)
押忍! 石黒康之
一部屋に集まっての親睦会ですよね!(笑)
この親睦会の場所に積極的に出るか出ないかで、
「強くなるか、強くならないか、」
が分かるし、瀬戸際となりますね!(一見すると関係ないと思いがちですが、これが本当なんです。)
最近の若者はこういった親睦会や飲み会を、あまり好まないかもしれませんが、
人間にとって一番大切なものはコミニュケーション能力ですからね!(頭ではなく、心です!)
しかし、上の人間がしっかりとしていないと、
嫌なことの押し付け、ごり押し、パワハラ、になってしまいます。
いわゆる「ノミ(飲み)ニュケーション」になってしまい、よくない方向に向かってしまいます!
そうなったら最悪ですね。
そうなったら親睦会でもなんでもなくなって苦痛以外の何物でもなくなってしまいますね。
上の者と下の者(上下関係)の信頼関係、普段からの意思の疎通がおこなわれていないと、
なかなか難しいですよね。
やはり常日頃、毎日の道場稽古で一緒に汗を流すことが一番大切なことですね。
合宿だけ参加しても駄目ですね..........(今回のメンバーは常日頃から道場で一緒に汗を流してますから大丈夫ですよ!)
押忍! 石黒康之
神島合宿二日目夕食
二日目の夕食は合宿宿舎でいただきました。
写真の様に、
ところ狭しと海の幸がテーブルを埋め尽くします。
美味しゅういただきました!(笑)
ところで皆さん、
お刺身なんですが、
こういった捕れたての魚を刺身にすると、
いわゆる、プリプリ、モチモチの食感で新鮮そのもので大変美味しゅう頂けますよね。
しかしワシが好きなのは、
この刺身、あるいは釣りたての魚(もちろん、野〆、生け〆をしたもの)を一晩ぐらい冷蔵庫で、
保存したものを頂くというものですね。
おそらく、肉と一緒で、
グルタミン(?)等のアミノ酸が回って、
刺身の味が濃厚になってさらに美味しくなるのですね。
しかし、捕れたて釣りたてのあの食感はなくなってしまいます。
まあ、どちらが好きかは各々好々ですかね.....
おす!
写真の様に、
ところ狭しと海の幸がテーブルを埋め尽くします。
美味しゅういただきました!(笑)
ところで皆さん、
お刺身なんですが、
こういった捕れたての魚を刺身にすると、
いわゆる、プリプリ、モチモチの食感で新鮮そのもので大変美味しゅう頂けますよね。
しかしワシが好きなのは、
この刺身、あるいは釣りたての魚(もちろん、野〆、生け〆をしたもの)を一晩ぐらい冷蔵庫で、
保存したものを頂くというものですね。
おそらく、肉と一緒で、
グルタミン(?)等のアミノ酸が回って、
刺身の味が濃厚になってさらに美味しくなるのですね。
しかし、捕れたて釣りたてのあの食感はなくなってしまいます。
まあ、どちらが好きかは各々好々ですかね.....
おす!