写真は大山総裁十九年慰霊祭にて、
左から、フランシスコ・フィリョオ師範、伊藤師範、木山師範、わし、井野師範と一緒に記念撮影した様子です。
最強のメンバーに囲まれて、
ご満悦なミーハーな、ワシなのでした!(笑)
オス!(笑)
サイン
全世界ウェイト制会場で、
審判業務の間にカズキンさんと今後のことについて、
話し合っていたら、
カズキンさんに極真ファンの少年がサインを求めにやって来ました。
さすが、カズキンさんです。
つい先日の国際大会でも、
しっかりと実績を残したので、もはや、
カズキンさんの名前は、全国的に知れ渡り始めたのでしょうか.......?
サインを恥ずかしそうに断る、カズキンさんに、
ワシは「それも選手の役目だ!」、とさとしたのですが、
それでも、謙虚に断るカズキンさん。
最後には、ワシの説得の末、
サインを書いてあげたのですが.......
ワシが.......、
そのサインを.......、
のぞきこむと........、
しっかりと........、
カズキンさんは........、
横文字で、
アレンジしたサインを書き込んでおりました。(笑)
偉いぞ!
カズキン!(笑)
そこまでイメージトレーニングが出来ていれば、
6月のウェイト制は優勝だな!(笑)
頑張れ!
カズキン!
おっす!(笑)
審判業務の間にカズキンさんと今後のことについて、
話し合っていたら、
カズキンさんに極真ファンの少年がサインを求めにやって来ました。
さすが、カズキンさんです。
つい先日の国際大会でも、
しっかりと実績を残したので、もはや、
カズキンさんの名前は、全国的に知れ渡り始めたのでしょうか.......?
サインを恥ずかしそうに断る、カズキンさんに、
ワシは「それも選手の役目だ!」、とさとしたのですが、
それでも、謙虚に断るカズキンさん。
最後には、ワシの説得の末、
サインを書いてあげたのですが.......
ワシが.......、
そのサインを.......、
のぞきこむと........、
しっかりと........、
カズキンさんは........、
横文字で、
アレンジしたサインを書き込んでおりました。(笑)
偉いぞ!
カズキン!(笑)
そこまでイメージトレーニングが出来ていれば、
6月のウェイト制は優勝だな!(笑)
頑張れ!
カズキン!
おっす!(笑)
若獅子寮
この写真、
皆さん、これが、この建物が、
ワシが3年間、大山総裁の元で修行した、
若獅子寮なのです。
当然、ワシが修行した18歳〜21歳の3年間から、
今現在まで時間がたっておりますので、
ざっと23年以上、
建物は老朽化しております。
それでも、まあ、だいたいこのまんまの感じでしたね。
本当によく内弟子達は、こんなところに住み込んで稽古(生活)をしましたね。
今更ながら、感心していまいますね。(笑)
だって、新寮生から2年目にかけては、
約10畳?(ほんと、何畳位だったのでしょうか....?)、
の狭い1つの部屋に、
新寮生(第19期生が9人)と2年目の先輩(当時4名)の、
計13人の血気盛んな若者達が住み込んでいたのですからね。(勿論、ドンドン夜逃げをしていきますから、半年もたたずしてノンビリとした空間となりましたが.....(笑))
ここまで書いてきて、色々な記憶が甦ってきました!、まず、風呂なんか当然、無いですよ!(笑)(風呂は会館のシャワーのみ、しかも、シャワーを使える時間は確か、新寮生のうちは1分以内、そして、「お湯出します、水出します」を大声で言わなければ先輩から大変な目(?)にあってしまうのです.......)
これら、全て嘘のような、本当の話しなんですよ。(笑)
もっと、もっと、
信じられない話が山程ありますが、
それは、また、書ける様になったら、
別の機会に書かせて頂きます。
しかし、
本当、楽しかったなぁ〜〜〜!
無茶苦茶な生活でしたが、
本当に楽しかったです!
だって、大好きな極真空手を、
大山総裁のお膝元で、ただ、ただ、強くなることだけを考えて専念出来る環境を、生活を、経験出来るなんて、この平和ボケした日本で、なかなか出来ないですからね。
本当に、楽しく、ためになる経験を、死ぬほどさせて頂きました。
また、ワシの内弟子時代の嘘のような、本当の話し(?・笑)は、
いつか、どこかで、必ず、書かせて頂きますね。
追伸
ここで書せていただいた事実は第19期生(1987年〜1990年)での、[ワシの経験・体験]だけです。
内弟子の諸先輩方、
また、
内弟子の後輩の皆さんの年代によっては多少のズレが当然ありますので、
誤解の無いように、
くれぐれも宜しくお願い致します。
くどいようですが、
ワシが体験した内弟子時代(3年間のみ)の体験談であります。
押忍 石黒康之
皆さん、これが、この建物が、
ワシが3年間、大山総裁の元で修行した、
若獅子寮なのです。
当然、ワシが修行した18歳〜21歳の3年間から、
今現在まで時間がたっておりますので、
ざっと23年以上、
建物は老朽化しております。
それでも、まあ、だいたいこのまんまの感じでしたね。
本当によく内弟子達は、こんなところに住み込んで稽古(生活)をしましたね。
今更ながら、感心していまいますね。(笑)
だって、新寮生から2年目にかけては、
約10畳?(ほんと、何畳位だったのでしょうか....?)、
の狭い1つの部屋に、
新寮生(第19期生が9人)と2年目の先輩(当時4名)の、
計13人の血気盛んな若者達が住み込んでいたのですからね。(勿論、ドンドン夜逃げをしていきますから、半年もたたずしてノンビリとした空間となりましたが.....(笑))
ここまで書いてきて、色々な記憶が甦ってきました!、まず、風呂なんか当然、無いですよ!(笑)(風呂は会館のシャワーのみ、しかも、シャワーを使える時間は確か、新寮生のうちは1分以内、そして、「お湯出します、水出します」を大声で言わなければ先輩から大変な目(?)にあってしまうのです.......)
これら、全て嘘のような、本当の話しなんですよ。(笑)
もっと、もっと、
信じられない話が山程ありますが、
それは、また、書ける様になったら、
別の機会に書かせて頂きます。
しかし、
本当、楽しかったなぁ〜〜〜!
無茶苦茶な生活でしたが、
本当に楽しかったです!
だって、大好きな極真空手を、
大山総裁のお膝元で、ただ、ただ、強くなることだけを考えて専念出来る環境を、生活を、経験出来るなんて、この平和ボケした日本で、なかなか出来ないですからね。
本当に、楽しく、ためになる経験を、死ぬほどさせて頂きました。
また、ワシの内弟子時代の嘘のような、本当の話し(?・笑)は、
いつか、どこかで、必ず、書かせて頂きますね。
追伸
ここで書せていただいた事実は第19期生(1987年〜1990年)での、[ワシの経験・体験]だけです。
内弟子の諸先輩方、
また、
内弟子の後輩の皆さんの年代によっては多少のズレが当然ありますので、
誤解の無いように、
くれぐれも宜しくお願い致します。
くどいようですが、
ワシが体験した内弟子時代(3年間のみ)の体験談であります。
押忍 石黒康之
大山総裁19年慰霊祭
昨日、埼玉県三峯神社にておこなわれた、
大山倍達総裁19年慰霊祭に出席させていただきました。
しかし、本当に、今更ながら、総裁は凄いですよね。
本当に、色々な意味で凄すぎます。
ここでは書き尽くせないほど凄すぎます。
押忍!
大山倍達総裁19年慰霊祭に出席させていただきました。
しかし、本当に、今更ながら、総裁は凄いですよね。
本当に、色々な意味で凄すぎます。
ここでは書き尽くせないほど凄すぎます。
押忍!
大会レセプション
写真は全世界ウェイト制大会後におこなわれた、
レセプション会場にて、
今回、世界重量級チャンピォンに見事輝いた、
荒田昇毅選手とのツーショットです。
この荒田君、
総本部内弟子時代の先輩である、
石田師範、また、普段懇意にさせていただいている竹石師範の指導を受け、
ここまで、強くなってきたのです。
なので、なんか、
この荒田君が、ワシには他人には思えないのです。(笑・まぁ、荒田君にしてみれば大きなお世話かもしれませんが.....?(笑))
どちらにしましても、
ここまできたら、
もう必ず、無差別全日本、
そして、無差別全世界チャンピオンになって頂きたいものですね!
応援しています!
押忍! 石黒康之
レセプション会場にて、
今回、世界重量級チャンピォンに見事輝いた、
荒田昇毅選手とのツーショットです。
この荒田君、
総本部内弟子時代の先輩である、
石田師範、また、普段懇意にさせていただいている竹石師範の指導を受け、
ここまで、強くなってきたのです。
なので、なんか、
この荒田君が、ワシには他人には思えないのです。(笑・まぁ、荒田君にしてみれば大きなお世話かもしれませんが.....?(笑))
どちらにしましても、
ここまできたら、
もう必ず、無差別全日本、
そして、無差別全世界チャンピオンになって頂きたいものですね!
応援しています!
押忍! 石黒康之
大会観戦
一昨日の全世界ウェイト制大会会場に、
写真の石黒組(?・笑)のメンバーが日本選手団の応援に駆けつけてくれておりました。(勿論、他にも会場の何処かに石黒道場より駆けつけてくれたお弟子も多数おられた様ですが.....)
さて、この大会観戦、
実は、非常に、非常に大切なことなんですよね。
よく、大会、試合をDVDやTV、ネット配信で見るから行きません、と会場まで足を運ばない人がおりますが、
もう、やはり、
大会、試合は会場で間近で、生(ライブ)で観戦しないと、
話しにならないのです。
あの会場の雰囲気、
あの選手達の息遣い、
あの選手達が叩きあい、蹴りあう、ドスドスという音、
そして、その会場のお客さん達の熱気、応援、感動、
これらの事はここで、
100回、いや、1000回、いや、10000回、言っても(書いても)、
絶対に伝わらない醍醐味だと思うのです。
当然、東京まで足を運べば、
交通費や宿泊費、食事代、チケット代などの諸々の経費が掛かります。
しかし、それ以上に得るもが必ずあるのです!
その証拠に、
これらの大会を観戦しに来たお弟子さんと、
来なかったお弟子さんの、
大会後の稽古に対する姿勢、
極真に対する愛着、
そして、そのお弟子さん自身の空手人生の今後に大きく、大きく、左右されて来るものなのです。
人間、成長するためには、
必ず自己投資が必要となります。
それは必ずしも、
金銭的なものだけでなく、
時間や様々な要素の投資が必要となります。(これは空手の世界に限った事でなく、人生全般に言えることだと思いますが...、)
厳しい事を書きますが、
何かを得ようと思ったのならば、
何かを失うのを決して恐れてはいけない時期が、長い人生の中で必ず何回かあるのです!
最後に大山総裁のお言葉をご紹介させていただきます。
「君たちなぁ〜〜〜、
金を失うことは小さいことだよ、
信用を失うことは大きなことだ!
大変なことだ!
人間は信用が一番大切です!
しかしな、君たち!
勇気を失うことは、
自分を失うことだ!
君たちは勇気の塊だ!
人間は勇気が一番大切や!
その勇気をつける為にはな、君たち................、」
と、書いていて、若干のズレはあるとは思いますが、
ワシ達、内弟子は毎日、毎日、3年間このお言葉を言われ続けておりました。
大山総裁に感謝致します。
そして、
大変おこがましいですが、総裁にまたお会いしたいなぁ〜〜〜..........
末席の、末席の、末席の、出来損ないの、
どうしょうもない、
内弟子でしたが、
総裁に、会いたいなぁ〜〜〜
押忍 石黒康之
写真の石黒組(?・笑)のメンバーが日本選手団の応援に駆けつけてくれておりました。(勿論、他にも会場の何処かに石黒道場より駆けつけてくれたお弟子も多数おられた様ですが.....)
さて、この大会観戦、
実は、非常に、非常に大切なことなんですよね。
よく、大会、試合をDVDやTV、ネット配信で見るから行きません、と会場まで足を運ばない人がおりますが、
もう、やはり、
大会、試合は会場で間近で、生(ライブ)で観戦しないと、
話しにならないのです。
あの会場の雰囲気、
あの選手達の息遣い、
あの選手達が叩きあい、蹴りあう、ドスドスという音、
そして、その会場のお客さん達の熱気、応援、感動、
これらの事はここで、
100回、いや、1000回、いや、10000回、言っても(書いても)、
絶対に伝わらない醍醐味だと思うのです。
当然、東京まで足を運べば、
交通費や宿泊費、食事代、チケット代などの諸々の経費が掛かります。
しかし、それ以上に得るもが必ずあるのです!
その証拠に、
これらの大会を観戦しに来たお弟子さんと、
来なかったお弟子さんの、
大会後の稽古に対する姿勢、
極真に対する愛着、
そして、そのお弟子さん自身の空手人生の今後に大きく、大きく、左右されて来るものなのです。
人間、成長するためには、
必ず自己投資が必要となります。
それは必ずしも、
金銭的なものだけでなく、
時間や様々な要素の投資が必要となります。(これは空手の世界に限った事でなく、人生全般に言えることだと思いますが...、)
厳しい事を書きますが、
何かを得ようと思ったのならば、
何かを失うのを決して恐れてはいけない時期が、長い人生の中で必ず何回かあるのです!
最後に大山総裁のお言葉をご紹介させていただきます。
「君たちなぁ〜〜〜、
金を失うことは小さいことだよ、
信用を失うことは大きなことだ!
大変なことだ!
人間は信用が一番大切です!
しかしな、君たち!
勇気を失うことは、
自分を失うことだ!
君たちは勇気の塊だ!
人間は勇気が一番大切や!
その勇気をつける為にはな、君たち................、」
と、書いていて、若干のズレはあるとは思いますが、
ワシ達、内弟子は毎日、毎日、3年間このお言葉を言われ続けておりました。
大山総裁に感謝致します。
そして、
大変おこがましいですが、総裁にまたお会いしたいなぁ〜〜〜..........
末席の、末席の、末席の、出来損ないの、
どうしょうもない、
内弟子でしたが、
総裁に、会いたいなぁ〜〜〜
押忍 石黒康之
全世界ウェイト制大会
写真は一昨日、東京体育館にておこなわれた、
第五回全世界ウェイト制大会閉会式の様子です。
もう、結果の方はネットなどでご存知ではあると思いますが、
日本選手団の3階級制覇、
また、
その逃した1階級も準優勝という大変素晴らしい結果となりました。
本当に素晴らしい大会でありました。
本当に感動をありがとうございました。
本当に極真空手をやっていて間違いなかったと確信する瞬間でありました。
そして、
本当に皆様、お疲れ様で御座いました。
押忍! 石黒康之
第五回全世界ウェイト制大会閉会式の様子です。
もう、結果の方はネットなどでご存知ではあると思いますが、
日本選手団の3階級制覇、
また、
その逃した1階級も準優勝という大変素晴らしい結果となりました。
本当に素晴らしい大会でありました。
本当に感動をありがとうございました。
本当に極真空手をやっていて間違いなかったと確信する瞬間でありました。
そして、
本当に皆様、お疲れ様で御座いました。
押忍! 石黒康之
2013年4月29日月曜日
がっくり
今回、東海地区で国際大会に唯一(?・たぶんそうです、間違ってたらごめんなさい。)
優勝した、写真のソウキンさん。
お兄ちゃんである、カズキンさんの試合後、
表彰式を待ちながら肩を落として、
ガックリとうなだれておりました。
自分の優勝は嬉しいのでしょうが、
さすが、兄弟思いのソウキンさんです。
この、古キンちゃん一家の絆の強さを感じずにおられませんでした。
それにしても、
金ちゃん!
今度、その子育ての秘訣を教えてよ!(笑)
追伸
古田3兄弟のカナキンさんも、4連覇こそ逃しましたが、しっかりと世界3位の実績を残しました。
再追伸
実は、このブログのソウキンさんの写真は、
嫌がるソウキンさんに無理矢理、ワシが演出させました。(笑)
ごめんね、ソウキンさん!
おっす!(笑)
優勝した、写真のソウキンさん。
お兄ちゃんである、カズキンさんの試合後、
表彰式を待ちながら肩を落として、
ガックリとうなだれておりました。
自分の優勝は嬉しいのでしょうが、
さすが、兄弟思いのソウキンさんです。
この、古キンちゃん一家の絆の強さを感じずにおられませんでした。
それにしても、
金ちゃん!
今度、その子育ての秘訣を教えてよ!(笑)
追伸
古田3兄弟のカナキンさんも、4連覇こそ逃しましたが、しっかりと世界3位の実績を残しました。
再追伸
実は、このブログのソウキンさんの写真は、
嫌がるソウキンさんに無理矢理、ワシが演出させました。(笑)
ごめんね、ソウキンさん!
おっす!(笑)
国際大会支部選手結果
2日間にわたっておこなわれた、
国際大会支部選手結果を簡単にですがUPしておきます。
組手の部
優勝.....古田壮真
準優勝.....古田一稀
3位.....杉浦翔晟
3位.....古田佳菜美
3位.....松井優
ベスト8....金光宣明
ベスト8.....鈴木大斗
ベスト8.....松井大樹
ベスト8.....上田海斗
型の部
準優勝.....中嶋優羽
以上が石黒道場選手諸君の今大会結果速報であります。
いつも言うことですが、
「勝って驕らず、
負けて挫けず!」
勝っても、負けても、また、今日から淡々と稽古、ヤるべきことを、
やって、やって、やって、
死ぬまでやり続けるだけなんです!
道に終わりなし!
満足してしまったら、
人間そこで終わりなんです。
少し厳しいことを書きますが、
優勝以外は、
2位も、3位も、1回戦負けも、
2回戦負けも同じなんです。
優勝した人間だけが、
1回も負けなかったんです。
後は、みんな、何処かで負けたんです。
負けたという事は、
昔の武士の戦(いくさ)であれば殺されたということなんです。
その意味では、
2位、3位に甘んじて満足していた石黒道場選手諸君がいなかったのは、
大いに救いであり、その姿を見ていて大変嬉しかったです。
特に、
今回、国際大会のおおとり、
全ての試合の最終試合で延長戦の激戦の末、
惜しくも惜敗してしまったカズキンさんの、
試合後に流した涙は本物でした。
恥ずかしくて、書くのをためらいますが、
ワシも一緒に泣かずにおれなかったです。
しかも、カズキンは何も悪くないのに、
ワシに、「すみません、すみません。」
、と謝りながら涙を流すのです。
この、カズキンさんの涙を、姿を見てしまったら、
人間として、男として、指導者として、
極真空手を一緒に稽古する仲間として、
そして、カズキンさんの師匠として、
応えなくてはカズキンさんに申し訳がたちません!
選手として目標が定まっている石黒道場選手諸君!
次は必ず優勝だ!
やれるところまで、
やってやろうじゃありませんか!
死力達成や!
押忍! 石黒康之
国際大会支部選手結果を簡単にですがUPしておきます。
組手の部
優勝.....古田壮真
準優勝.....古田一稀
3位.....杉浦翔晟
3位.....古田佳菜美
3位.....松井優
ベスト8....金光宣明
ベスト8.....鈴木大斗
ベスト8.....松井大樹
ベスト8.....上田海斗
型の部
準優勝.....中嶋優羽
以上が石黒道場選手諸君の今大会結果速報であります。
いつも言うことですが、
「勝って驕らず、
負けて挫けず!」
勝っても、負けても、また、今日から淡々と稽古、ヤるべきことを、
やって、やって、やって、
死ぬまでやり続けるだけなんです!
道に終わりなし!
満足してしまったら、
人間そこで終わりなんです。
少し厳しいことを書きますが、
優勝以外は、
2位も、3位も、1回戦負けも、
2回戦負けも同じなんです。
優勝した人間だけが、
1回も負けなかったんです。
後は、みんな、何処かで負けたんです。
負けたという事は、
昔の武士の戦(いくさ)であれば殺されたということなんです。
その意味では、
2位、3位に甘んじて満足していた石黒道場選手諸君がいなかったのは、
大いに救いであり、その姿を見ていて大変嬉しかったです。
特に、
今回、国際大会のおおとり、
全ての試合の最終試合で延長戦の激戦の末、
惜しくも惜敗してしまったカズキンさんの、
試合後に流した涙は本物でした。
恥ずかしくて、書くのをためらいますが、
ワシも一緒に泣かずにおれなかったです。
しかも、カズキンは何も悪くないのに、
ワシに、「すみません、すみません。」
、と謝りながら涙を流すのです。
この、カズキンさんの涙を、姿を見てしまったら、
人間として、男として、指導者として、
極真空手を一緒に稽古する仲間として、
そして、カズキンさんの師匠として、
応えなくてはカズキンさんに申し訳がたちません!
選手として目標が定まっている石黒道場選手諸君!
次は必ず優勝だ!
やれるところまで、
やってやろうじゃありませんか!
死力達成や!
押忍! 石黒康之
国際青少年大会・全世界女子
写真は昨日、東京体育館にておこなわれた、
国際青少年大会・全世界女子大会開会式前の様子です。
本当、この試合前の開会式あたりは緊張感のピークですよね。(勿論、人によるとは思いますが......)
だって、これから試合場で闘う相手が自分の前後に必ず整列している訳ですからね。
こればかりは、
あの極真の大会、試合を実際に経験したことがないと、
絶対に分からない感覚でしょうね.......
押忍!
国際青少年大会・全世界女子大会開会式前の様子です。
本当、この試合前の開会式あたりは緊張感のピークですよね。(勿論、人によるとは思いますが......)
だって、これから試合場で闘う相手が自分の前後に必ず整列している訳ですからね。
こればかりは、
あの極真の大会、試合を実際に経験したことがないと、
絶対に分からない感覚でしょうね.......
押忍!
2013年4月27日土曜日
2013年4月26日金曜日
国際大会初日・壮年の部
本日、国際大会初日が無事に終了致しました。
今回、国際大会・壮年の部には、うちの支部より3名が参戦しました。
結果は.......?
とりあえず内緒です。(笑)
本日は疲労困憊、
疲れはててしまいました。(笑)
詳細は後日、このブログにてUPさせていただきます。
今日はもう寝ます。
おやすみなさい(-_-)zzz
おす!(笑)
今回、国際大会・壮年の部には、うちの支部より3名が参戦しました。
結果は.......?
とりあえず内緒です。(笑)
本日は疲労困憊、
疲れはててしまいました。(笑)
詳細は後日、このブログにてUPさせていただきます。
今日はもう寝ます。
おやすみなさい(-_-)zzz
おす!(笑)
国際大会・全世界ウェイト制大会
いよいよ、
本日から新しくなった東京体育館にて、
国際大会・全世界ウェイト制大会が3日間にわたり始まりました。
この東京体育館に初めて来たのは、
ワシが高校1年生の時、
まだ、当時の東京体育館が古い古い建物だったのを思い出しますね。
その高校1年生の時に初めて見た全日本大会が、
第17回全日本大会、
そして、優勝者(チャンピォン)が、
松井館長なのでした。
そして、その憧れの松井館長に支部長にさせていただいた、
今のワシがいるのです!
微力ながら、
松井館長のため、
極真会館のため、
そして、本日が命日である我が師、大山総裁のために頑張って、極真空手道に努力精進していきます!
押忍!
本日から新しくなった東京体育館にて、
国際大会・全世界ウェイト制大会が3日間にわたり始まりました。
この東京体育館に初めて来たのは、
ワシが高校1年生の時、
まだ、当時の東京体育館が古い古い建物だったのを思い出しますね。
その高校1年生の時に初めて見た全日本大会が、
第17回全日本大会、
そして、優勝者(チャンピォン)が、
松井館長なのでした。
そして、その憧れの松井館長に支部長にさせていただいた、
今のワシがいるのです!
微力ながら、
松井館長のため、
極真会館のため、
そして、本日が命日である我が師、大山総裁のために頑張って、極真空手道に努力精進していきます!
押忍!
2013年4月25日木曜日
2013年4月24日水曜日
アウトレイジビヨンド
劇場でもしっかり見させて頂きましたが、
レンタル開始後、早速、DVDでも見させて頂きました。
「1度、人を裏切った人間は何度でも裏切りよる!」
映画の中のワンシーンの言葉ですが、
心にズシリと突き刺さりますね!
ワシの自己修養13ヶ条の1つでもある、「人を裏切らない!」、と全く同じですね。
男として、
人間として、
正しく、筋道の通せる、
男であり、人間であり、また、死んでいきたいものですね!
押忍! 石黒康之
レンタル開始後、早速、DVDでも見させて頂きました。
「1度、人を裏切った人間は何度でも裏切りよる!」
映画の中のワンシーンの言葉ですが、
心にズシリと突き刺さりますね!
ワシの自己修養13ヶ条の1つでもある、「人を裏切らない!」、と全く同じですね。
男として、
人間として、
正しく、筋道の通せる、
男であり、人間であり、また、死んでいきたいものですね!
押忍! 石黒康之
2013年4月23日火曜日
今年お初の.....
本日、富塚道場事務所から浜松本部道場への移動中、どうしても、どうしても食べたくなり、
今年お初、
龍光屋さんの冷やし中華さんを、
美味しゅういただいてしまいました!(笑)
美味しかったぁ〜〜〜!
これで、ワシは、由緒正しい浜松の夏をむかえることが出来ます。(笑)
この龍光屋さんの冷やし中華を食べずして、
冷やし中華を語ることなかれ!(笑)
そして、同じく、
龍光屋さんのつけ麺を食べずして、つけ麺を語ることなかれ!(笑)
、なのでした。(笑)
冗談はさておき、
本当に、本当に、美味しいんですよ!
皆様もぜひ一度お試しあれ。(笑)
おっす!
今年お初、
龍光屋さんの冷やし中華さんを、
美味しゅういただいてしまいました!(笑)
美味しかったぁ〜〜〜!
これで、ワシは、由緒正しい浜松の夏をむかえることが出来ます。(笑)
この龍光屋さんの冷やし中華を食べずして、
冷やし中華を語ることなかれ!(笑)
そして、同じく、
龍光屋さんのつけ麺を食べずして、つけ麺を語ることなかれ!(笑)
、なのでした。(笑)
冗談はさておき、
本当に、本当に、美味しいんですよ!
皆様もぜひ一度お試しあれ。(笑)
おっす!
2013年4月22日月曜日
2013年4月21日日曜日
浜松本部道場午前師範稽古
浜松本部道場午前師範稽古が終わり(中やん号令)、
浜名湖杯準備作業、
そしてただ今、
自身の稽古に専念しております。
どんなに忙しくとも、
自分のヤるべきこと、出来ること、をやらねばなりませぬ!
他人(他道場、他組織)が気になるということは、
自分のヤるべきことをしっかりとやっていない証拠であると思うのです。
もっと、もっと、
自分のヤるべきこと、出来ることを(自身の稽古だけではないですよ。)、
心が、体がボロボロになるなるまでヤり込まなければなりませぬ!
うんちく、言い訳、なんて必要ねぇ!
頑張ります!
押忍!
浜名湖杯準備作業、
そしてただ今、
自身の稽古に専念しております。
どんなに忙しくとも、
自分のヤるべきこと、出来ること、をやらねばなりませぬ!
他人(他道場、他組織)が気になるということは、
自分のヤるべきことをしっかりとやっていない証拠であると思うのです。
もっと、もっと、
自分のヤるべきこと、出来ることを(自身の稽古だけではないですよ。)、
心が、体がボロボロになるなるまでヤり込まなければなりませぬ!
うんちく、言い訳、なんて必要ねぇ!
頑張ります!
押忍!
2013年4月20日土曜日
合同選手会
本日の出席者です。
本日の選手会は、
実質、国際大会と浜名湖杯の最終調整となりました。
写真、前列と2列目で正座しているメンバーは、
来週末、東京体育館でおこなわれる、
国際大会支部代表選手の面々です。(もちろん、ここに写っていないメンバーもおります。)
勝負はやってみないと分かりませんが、
勝ち(優勝)を狙っていかせていただきます。(キッパリ)
決して大言壮語するわけではありませんが、
勝負をする前から負ける事を考えていたら、
絶対に得るものなど何もなくなってしまうと思うのです!(勝つ(優勝する)つもりで挑めば、例え負けても何かを掴む事が出来る筈なのです。)
死力達成!
優勝以外考えるな!
頑張れ!
石黒道場選手諸君!
押忍! 石黒康之
本日の選手会は、
実質、国際大会と浜名湖杯の最終調整となりました。
写真、前列と2列目で正座しているメンバーは、
来週末、東京体育館でおこなわれる、
国際大会支部代表選手の面々です。(もちろん、ここに写っていないメンバーもおります。)
勝負はやってみないと分かりませんが、
勝ち(優勝)を狙っていかせていただきます。(キッパリ)
決して大言壮語するわけではありませんが、
勝負をする前から負ける事を考えていたら、
絶対に得るものなど何もなくなってしまうと思うのです!(勝つ(優勝する)つもりで挑めば、例え負けても何かを掴む事が出来る筈なのです。)
死力達成!
優勝以外考えるな!
頑張れ!
石黒道場選手諸君!
押忍! 石黒康之
富塚道場幼年部・少年部
本日の出席者です。
本日、イクマケイタ・ケイタイクマ・イクマケイタ君(?・ワシはいつもケイタ君の事をこう呼んでおります。(笑))、のお父さんより、
幼年部・少年部の全員にチョコケーキの差し入れをいただきました。
また、
極真を愛する男、鈴木ヒロユキ様より、
柏餅を大量に差し入れしていただきました。
本当にありがとうございました。
また、子供達は本当に大喜びでした。(この喜んでいる子供達の顔を見ているだけで、ワシは本当に幸せなのです。)
そして、
ワシもしっかりとチョコケーキと柏餅をいただきました。(笑)
大の甘党のワシにはタマラナイご褒美となりました。(笑)
さあ、本日も無事に3クラスの指導が終了しました。
あと残るは合同選手会の1クラス指導です。
甘いモノで糖分補給も完璧となりましたので、
気合い入れて頑張りたいと思います。
おっしゃ〜〜〜!(笑)
おす!(笑)
本日、イクマケイタ・ケイタイクマ・イクマケイタ君(?・ワシはいつもケイタ君の事をこう呼んでおります。(笑))、のお父さんより、
幼年部・少年部の全員にチョコケーキの差し入れをいただきました。
また、
極真を愛する男、鈴木ヒロユキ様より、
柏餅を大量に差し入れしていただきました。
本当にありがとうございました。
また、子供達は本当に大喜びでした。(この喜んでいる子供達の顔を見ているだけで、ワシは本当に幸せなのです。)
そして、
ワシもしっかりとチョコケーキと柏餅をいただきました。(笑)
大の甘党のワシにはタマラナイご褒美となりました。(笑)
さあ、本日も無事に3クラスの指導が終了しました。
あと残るは合同選手会の1クラス指導です。
甘いモノで糖分補給も完璧となりましたので、
気合い入れて頑張りたいと思います。
おっしゃ〜〜〜!(笑)
おす!(笑)
国際大会最終調整
本日、午前師範稽古に出席した、
大助さんとミコトちゃんは当然のことながら、
師範稽古終了後はスパーリングで国際大会最終調整です。
また、他のメンバーも浜名湖杯、全日本ウェイト制へと大きな試合が続きますので同じくスパーリングで調整です。
特にミコトちゃんは、
3月の愛知県大会、そして今月末の国際大会、一週間後の浜名湖杯、
そして、そして、6月、大阪での全日本高校生大会と地獄の4大会連戦へとチャレンジです。
また、壮年部の雄、大助初段も国際大会一週間後の浜名湖杯への連戦となります。
いつも、言うように、
この様な無茶苦茶な連戦もやってみなければ、
何も見えてこないし、
何も分からないのです、
結局は自分の都合のよいように、
調整し、稽古している人間はモノにはならないのです!
やって、やって、ボロボロになるまで、やり込んだ人間だけが、
見えてくる、
感じとれる世界があるのです!
頑張っていきましょう!
押忍! 石黒康之
大助さんとミコトちゃんは当然のことながら、
師範稽古終了後はスパーリングで国際大会最終調整です。
また、他のメンバーも浜名湖杯、全日本ウェイト制へと大きな試合が続きますので同じくスパーリングで調整です。
特にミコトちゃんは、
3月の愛知県大会、そして今月末の国際大会、一週間後の浜名湖杯、
そして、そして、6月、大阪での全日本高校生大会と地獄の4大会連戦へとチャレンジです。
また、壮年部の雄、大助初段も国際大会一週間後の浜名湖杯への連戦となります。
いつも、言うように、
この様な無茶苦茶な連戦もやってみなければ、
何も見えてこないし、
何も分からないのです、
結局は自分の都合のよいように、
調整し、稽古している人間はモノにはならないのです!
やって、やって、ボロボロになるまで、やり込んだ人間だけが、
見えてくる、
感じとれる世界があるのです!
頑張っていきましょう!
押忍! 石黒康之
富塚道場午前師範稽古
本日の出席者です。
本日は、まず道場内にて簡単な基本稽古をおこなった後、
道場近くの佐鳴湖にて、
大マラソン大会(?)をおこないました。
4月下旬にしては肌寒い中、
みんな清々しい汗をかいておりました。
オス!
本日は、まず道場内にて簡単な基本稽古をおこなった後、
道場近くの佐鳴湖にて、
大マラソン大会(?)をおこないました。
4月下旬にしては肌寒い中、
みんな清々しい汗をかいておりました。
オス!
2013年4月19日金曜日
豊橋本部道場師範稽古
本日の出席者です。
本日は、
「正拳突き」、のみをトコトンまで堀り詰めて稽古をおこないました。
握りの稽古から始まり、
その鍛え方、突き方、当て方など、
を細かく指導していきました。
まだまだ、ワシはその境地には到底到りませんが、
正拳をトコトンまで鍛えて、
一発で相手を仕留める事が出来るように稽古すれば、
恐らく、自信に満ちた、
堂々とした、立ち居振舞いが出来る人間になれると思うのです。
まだまだ、ワシには稽古あるのみですね。
道は果てしなく遠いです。
稽古、頑張ります!
押忍!
本日は、
「正拳突き」、のみをトコトンまで堀り詰めて稽古をおこないました。
握りの稽古から始まり、
その鍛え方、突き方、当て方など、
を細かく指導していきました。
まだまだ、ワシはその境地には到底到りませんが、
正拳をトコトンまで鍛えて、
一発で相手を仕留める事が出来るように稽古すれば、
恐らく、自信に満ちた、
堂々とした、立ち居振舞いが出来る人間になれると思うのです。
まだまだ、ワシには稽古あるのみですね。
道は果てしなく遠いです。
稽古、頑張ります!
押忍!
2013年4月18日木曜日
2013年4月17日水曜日
佐鳴湖
浜名湖杯協賛企業各社様の挨拶回りで移動中、
ちょうど佐鳴湖の横を通ったので、
缶コーヒーで、
ホッと一息、コーヒーブレクです!(笑)
あまり忙しいのにも程がありますね。
いつもいうように、
忙しいとは、
「心を亡くす」
、と書きますものね。
心を亡くすということは、
当然、
感性、感受性、感動する心が忘れされてしまいますからね。
自分の分をしっかりとわきまえ、
「何事もほどほどに!」
、がワシには丁度良いのかもしれませんね。
別に偉くなんてならなくても、お金持ちになんてならなくても.......................................、家族を大切にして、自分の好きな極真空手に命をかけて、少しでもこの世の中の一隅を照らす生き方が出来たらと思います。
それにしても、
春の陽気の中、
外は気持ちいいなぁ〜〜〜
おっす!
ちょうど佐鳴湖の横を通ったので、
缶コーヒーで、
ホッと一息、コーヒーブレクです!(笑)
あまり忙しいのにも程がありますね。
いつもいうように、
忙しいとは、
「心を亡くす」
、と書きますものね。
心を亡くすということは、
当然、
感性、感受性、感動する心が忘れされてしまいますからね。
自分の分をしっかりとわきまえ、
「何事もほどほどに!」
、がワシには丁度良いのかもしれませんね。
別に偉くなんてならなくても、お金持ちになんてならなくても.......................................、家族を大切にして、自分の好きな極真空手に命をかけて、少しでもこの世の中の一隅を照らす生き方が出来たらと思います。
それにしても、
春の陽気の中、
外は気持ちいいなぁ〜〜〜
おっす!
2013年4月16日火曜日
師範稽古・合同選手会
本日の出席者です。
写真のように、
本日の稽古は浜松本部道場に3本設置してある、
サンドバックを中心に進めました。
まずは、左の下突きのみの打ち込みからです。
えっと、時間、回数は内緒です。(笑)
先ずは、とにかく、
単調な動作を延々とこなす事が非常に大切であると思います。
押忍!
写真のように、
本日の稽古は浜松本部道場に3本設置してある、
サンドバックを中心に進めました。
まずは、左の下突きのみの打ち込みからです。
えっと、時間、回数は内緒です。(笑)
先ずは、とにかく、
単調な動作を延々とこなす事が非常に大切であると思います。
押忍!
浜松本部道場少年部
本日の出席者です。
みんな、新学年、新学期に入ってお疲れモードですね。
しかし、自分自身が子供の頃を思いおこせば、
本当にチョッとしたことで悩んだり、クヨクヨしていたんですよね。
そして、
いま、現在、抱えている悩みなんかも、
後からしてみたら、
やっぱりチョッとしたことで、大したことないんでしょうね!(笑)
「悩みはつきないよなぁ〜〜〜、
人間だもの。」
相田みつを先生バージョンです。(笑)
そして、
悩めるなんて、実は贅沢なことなんでしょうね。
だって海で溺れている時に悩めませんものね!(笑)
悩む事が出来る人間に生まれたことに感謝させていただきます。
おっす!(笑)
みんな、新学年、新学期に入ってお疲れモードですね。
しかし、自分自身が子供の頃を思いおこせば、
本当にチョッとしたことで悩んだり、クヨクヨしていたんですよね。
そして、
いま、現在、抱えている悩みなんかも、
後からしてみたら、
やっぱりチョッとしたことで、大したことないんでしょうね!(笑)
「悩みはつきないよなぁ〜〜〜、
人間だもの。」
相田みつを先生バージョンです。(笑)
そして、
悩めるなんて、実は贅沢なことなんでしょうね。
だって海で溺れている時に悩めませんものね!(笑)
悩む事が出来る人間に生まれたことに感謝させていただきます。
おっす!(笑)
2013年4月15日月曜日
2013年4月14日日曜日
2013年4月13日土曜日
合同選手会
本日の出席者です。
本日から写真中央、新小学6年生女子部のユウちゃんが選手会初参戦してくれました。
さぞ、ユウちゃんは今日一日、選手会に参加する事で緊張し、憂鬱であった事だと思います。
しかし、そのことは、ユウちゃんに限ったことじゃないんだよ。
実は、恥ずかしながら、先生も内弟子の時、総本部金曜日の黒帯研究会に初めて参加する,
2、3日くらい前から、
緊張のあまり、眠れずに、食事も喉を通らなくなってしまった経験があるんだよ!(笑)
いま、となっては笑い話しですが、
当時は本当に帯研で殺されるのではないか.....?、と憂鬱で憂鬱で仕方なかったものでした。(笑)
でも、当時の総本部の雰囲気を知っている古い人でしたら、
絶対に頷ける話だと思います。(笑)
本当に、当時の総本部黒帯の先輩達は、
何とも言えない風格、強さ、
オーラーが体全体から醸し出され、
本当にスーパーマンか、超人としか思えませんでしたからね。
本当に当時の黒帯の先輩方は憧れの対象以外にありませんでした。
本当にカッコよかったなぁ〜〜〜
押忍! 石黒康之
本日から写真中央、新小学6年生女子部のユウちゃんが選手会初参戦してくれました。
さぞ、ユウちゃんは今日一日、選手会に参加する事で緊張し、憂鬱であった事だと思います。
しかし、そのことは、ユウちゃんに限ったことじゃないんだよ。
実は、恥ずかしながら、先生も内弟子の時、総本部金曜日の黒帯研究会に初めて参加する,
2、3日くらい前から、
緊張のあまり、眠れずに、食事も喉を通らなくなってしまった経験があるんだよ!(笑)
いま、となっては笑い話しですが、
当時は本当に帯研で殺されるのではないか.....?、と憂鬱で憂鬱で仕方なかったものでした。(笑)
でも、当時の総本部の雰囲気を知っている古い人でしたら、
絶対に頷ける話だと思います。(笑)
本当に、当時の総本部黒帯の先輩達は、
何とも言えない風格、強さ、
オーラーが体全体から醸し出され、
本当にスーパーマンか、超人としか思えませんでしたからね。
本当に当時の黒帯の先輩方は憧れの対象以外にありませんでした。
本当にカッコよかったなぁ〜〜〜
押忍! 石黒康之
野外稽古
先ほどのブログにも書きましたが、
子供達は新学年、新学期になって約一週間、お疲れモードでしたので、
今日はご褒美に、
稽古後半はランニングを含めた野外稽古をおこないました。
写真は、富塚町を一望出来る、
聖徳太子像の公園(?)でパチリです。
この公園(?)で基本稽古の大きな気合いをかけると、
その子供達の気合いがコダマとなってかえってくるのです。
子供達の中には初めてコダマを聞く子もいて、
みんな大喜びでした。
こんな、
些細な、
本当に些細なことですが、
しっかりと子供達の心に響く、残る、
空手道場、空手の先生であれたら、
どんなに嬉しいことか、と考えております。
おす!
子供達は新学年、新学期になって約一週間、お疲れモードでしたので、
今日はご褒美に、
稽古後半はランニングを含めた野外稽古をおこないました。
写真は、富塚町を一望出来る、
聖徳太子像の公園(?)でパチリです。
この公園(?)で基本稽古の大きな気合いをかけると、
その子供達の気合いがコダマとなってかえってくるのです。
子供達の中には初めてコダマを聞く子もいて、
みんな大喜びでした。
こんな、
些細な、
本当に些細なことですが、
しっかりと子供達の心に響く、残る、
空手道場、空手の先生であれたら、
どんなに嬉しいことか、と考えております。
おす!
師弟関係
皆さん、お気付きのことだとは思いますが、
ワシは敢えてこのブログ上も含めて、普段から、
会員さん、道場生さん、門下生さんのことを、
「お弟子さん」、と書いて(言って)おります。
ワシは思うのです、
武道に於けるところの、
いや、
日本に於けるところの、
「道」がつく文化は、
全て、
「師匠」と「弟子」の関係であると..............、
ここで、ワシが何を言いたいのか.......?、と言いますと、
師匠と弟子、
いわゆる、師弟関係であるということは、
お互いに信頼関係の上で成り立ったことを大前提に、
多少無茶苦茶な、理不尽な事でも受け入れなければ、
本当の師弟関係、或いは、
師匠から弟子への指導は絶対に出来ないということなのです。
確かに、ワシは大山総裁の内弟子という、
ある意味特殊な、現代社会とはかけ離れた、究極な師弟関係が成り立つ場所で修業し、
また、いま、現在でも、
極真会館という、
これまた、究極の師弟関係が存在する組織の中で、
活動させていただいております。
よく、極真の世界は一般社会とはかけ離れていると、
軽々しく仰る方々がいらっしゃいますが、
そもそも、その発言は認識不足以外にありません。
武道場、武士の世界をこの、
腑抜けになった日本で唯一、体現し、残している場所は、
極真会館以外にない!、とワシは断言し、確信しております。(もちろん、他にも沢山あるでしょうが、ここでは立場上(笑))
そして、その武士(もののふ)の世界を、戦後、アメリカに腑抜けにされたこの日本国に体現していくことが、
ワシ達の役目であるという事を、
わが師匠、大山総裁から3年間口を酸っぱく若獅子寮で指導されて来たのです。
先日、ある、浜松出身のアメリカや世界中を相手に活躍する実業家の方と、
食事をする機会があったのですが、
その時、その実業家の方はことあるごとに、
「海外から日本を見ていて、
今の日本を救える場所は極真の道場しかありませんよ。
極真の道場にしか武士道(もののふ)の教育は出来ませんよ!」
、としきりに仰っておられました。
少なくともワシは、
一回、一回の稽古指導(稽古)を命懸けでおこなっております。
指導するお弟子さんと刺し違える覚悟を持って指導しております。
空手着が白いのは、
死装束なのです。
一回、一回の稽古を死ぬ覚悟を持ってする為なのです。(この点、柔道のカラー道着はいただけませんね。)
と、いうことは、
指導するワシがその覚悟で挑んでいる訳ですから、
受けるお弟子さん達も、常にその覚悟を持って稽古に挑んでもらいたいものであります。
昔、こんな話を聞いた事があります。
ある有名な武道家の師匠が弟子の前で、
日本刀の手入れをしていたそうなのです。
その時、その弟子が、「師匠、良く切れそうな立派な日本刀ですね」、と....、
その質問に対して、
師匠が、
「うん、触れれば切れる名刀であるぞ!、なんぞ試し切りでもしたいものだなぁ〜」、と.....、
それに対して、弟子は、
「ならば、私めの右手を切ってみてくれませんか?」、と、
さあ大変、売り言葉に買い言葉で、お互いに引くに引けずに..........
、と、この話しはここまでとしておきます。
この話をどう捉えるかで、
その人間の日本人としての資質が問われることだとワシは思います。
話をもとに戻しますと、
要は、
道場でワシが理不尽だろうが、無茶苦茶だろうが、(ワシは自分自身で体験、経験してないことは絶対に言っておりません!)
ヤレと言ったことは、
ワシの体験上から決して出来ないことではなく、
そのお弟子さんに対して必ずプラスになると信じての、命懸けの指導なのです。
ヤレと言って、ヤル弟子がいる。
ヤレと言って、ヤラない弟子がいる。
皆さんがもし、
指導者であったのならどちらの弟子と、
一生涯の師弟関係を結ぶでしょうか.......?
もっと分かりやすくいえば、
自分の部下、社員を弟子と師匠の関係に捉えれば、皆さんの答えは明確なのではないでしょうか.........?
しかし、ここで注意しないといけないことは、
師匠が自分の都合の良いように、エゴだけで弟子を利用するようになると大変なことになってしまいます。(どこぞのカルト教団と同じ結果になってしまいます。)
師匠と呼ばれる、人間は弟子以上に稽古して、学問して、身を修めなければならないのはいうまでもありません!
そして、死ぬまで稽古、学問、修身、修養を怠ってはならないのです!
「修己治人」
「修身斎家治国平天下」
、でありますね!
押忍 石黒康之
ワシは敢えてこのブログ上も含めて、普段から、
会員さん、道場生さん、門下生さんのことを、
「お弟子さん」、と書いて(言って)おります。
ワシは思うのです、
武道に於けるところの、
いや、
日本に於けるところの、
「道」がつく文化は、
全て、
「師匠」と「弟子」の関係であると..............、
ここで、ワシが何を言いたいのか.......?、と言いますと、
師匠と弟子、
いわゆる、師弟関係であるということは、
お互いに信頼関係の上で成り立ったことを大前提に、
多少無茶苦茶な、理不尽な事でも受け入れなければ、
本当の師弟関係、或いは、
師匠から弟子への指導は絶対に出来ないということなのです。
確かに、ワシは大山総裁の内弟子という、
ある意味特殊な、現代社会とはかけ離れた、究極な師弟関係が成り立つ場所で修業し、
また、いま、現在でも、
極真会館という、
これまた、究極の師弟関係が存在する組織の中で、
活動させていただいております。
よく、極真の世界は一般社会とはかけ離れていると、
軽々しく仰る方々がいらっしゃいますが、
そもそも、その発言は認識不足以外にありません。
武道場、武士の世界をこの、
腑抜けになった日本で唯一、体現し、残している場所は、
極真会館以外にない!、とワシは断言し、確信しております。(もちろん、他にも沢山あるでしょうが、ここでは立場上(笑))
そして、その武士(もののふ)の世界を、戦後、アメリカに腑抜けにされたこの日本国に体現していくことが、
ワシ達の役目であるという事を、
わが師匠、大山総裁から3年間口を酸っぱく若獅子寮で指導されて来たのです。
先日、ある、浜松出身のアメリカや世界中を相手に活躍する実業家の方と、
食事をする機会があったのですが、
その時、その実業家の方はことあるごとに、
「海外から日本を見ていて、
今の日本を救える場所は極真の道場しかありませんよ。
極真の道場にしか武士道(もののふ)の教育は出来ませんよ!」
、としきりに仰っておられました。
少なくともワシは、
一回、一回の稽古指導(稽古)を命懸けでおこなっております。
指導するお弟子さんと刺し違える覚悟を持って指導しております。
空手着が白いのは、
死装束なのです。
一回、一回の稽古を死ぬ覚悟を持ってする為なのです。(この点、柔道のカラー道着はいただけませんね。)
と、いうことは、
指導するワシがその覚悟で挑んでいる訳ですから、
受けるお弟子さん達も、常にその覚悟を持って稽古に挑んでもらいたいものであります。
昔、こんな話を聞いた事があります。
ある有名な武道家の師匠が弟子の前で、
日本刀の手入れをしていたそうなのです。
その時、その弟子が、「師匠、良く切れそうな立派な日本刀ですね」、と....、
その質問に対して、
師匠が、
「うん、触れれば切れる名刀であるぞ!、なんぞ試し切りでもしたいものだなぁ〜」、と.....、
それに対して、弟子は、
「ならば、私めの右手を切ってみてくれませんか?」、と、
さあ大変、売り言葉に買い言葉で、お互いに引くに引けずに..........
、と、この話しはここまでとしておきます。
この話をどう捉えるかで、
その人間の日本人としての資質が問われることだとワシは思います。
話をもとに戻しますと、
要は、
道場でワシが理不尽だろうが、無茶苦茶だろうが、(ワシは自分自身で体験、経験してないことは絶対に言っておりません!)
ヤレと言ったことは、
ワシの体験上から決して出来ないことではなく、
そのお弟子さんに対して必ずプラスになると信じての、命懸けの指導なのです。
ヤレと言って、ヤル弟子がいる。
ヤレと言って、ヤラない弟子がいる。
皆さんがもし、
指導者であったのならどちらの弟子と、
一生涯の師弟関係を結ぶでしょうか.......?
もっと分かりやすくいえば、
自分の部下、社員を弟子と師匠の関係に捉えれば、皆さんの答えは明確なのではないでしょうか.........?
しかし、ここで注意しないといけないことは、
師匠が自分の都合の良いように、エゴだけで弟子を利用するようになると大変なことになってしまいます。(どこぞのカルト教団と同じ結果になってしまいます。)
師匠と呼ばれる、人間は弟子以上に稽古して、学問して、身を修めなければならないのはいうまでもありません!
そして、死ぬまで稽古、学問、修身、修養を怠ってはならないのです!
「修己治人」
「修身斎家治国平天下」
、でありますね!
押忍 石黒康之
2013年4月12日金曜日
蒲郡道場師範稽古
本日の出席者です。
写真中央のオオコウさん、
今年から中学生になり、
お初の師範稽古参戦です。
本当、ここ最近の風潮で小学生から中学生になっても退会しない子供達が非常に多くなりました。
時代的な背景もあるのでしょうが、
極真空手を武道として捉え、
単なる習い事の一つと考えなくなってきている様に感じます。
また、本日、一名の体験者がありました。
剣道3段の腕前ということで、
大変、筋が良く、基本やミットをやっても軸が崩れずバランスが物凄く良いのです。
この子は期待するなといっても期待してしまいますね。(笑)
頑張っていきましょう!
おっしゃ〜〜〜!(笑)
おっす!
写真中央のオオコウさん、
今年から中学生になり、
お初の師範稽古参戦です。
本当、ここ最近の風潮で小学生から中学生になっても退会しない子供達が非常に多くなりました。
時代的な背景もあるのでしょうが、
極真空手を武道として捉え、
単なる習い事の一つと考えなくなってきている様に感じます。
また、本日、一名の体験者がありました。
剣道3段の腕前ということで、
大変、筋が良く、基本やミットをやっても軸が崩れずバランスが物凄く良いのです。
この子は期待するなといっても期待してしまいますね。(笑)
頑張っていきましょう!
おっしゃ〜〜〜!(笑)
おっす!
2013年4月11日木曜日
浜名湖杯最新情報
ただ今、浜名湖杯トーナメント最終調整をおこなっております。
今回の浜名湖杯には一般部、壮年部、中高生ともに非常に興味深く、レベルの高いメンバーがエントリーしてくれております。(少年部は国際大会の一週間後ですので、あたかも新人戦の様相であります。)
特に、一般部では城西世田谷東支部や他支部からの刺客(?)を、
国際大会、ウェイト制大会に参加する、地元、石黒道場の精鋭達がどう迎え撃つか?..........、という最高の構図がしっかりと出来上がりました。
その中でも、ウェイト制を約1ヶ月後に控えた西遠支部ベテランの川瀬君、
また、国際大会、その一週間後の浜名湖杯、そして、1ヶ月後のウェイト制へと続く、
地獄の三連チャンに見事に挑戦する現役高校生、カズキンさんこと古田一稀君が、
台風の目となり、
地元、浜名湖杯を大いに盛り上げてくれる事を信じて止みません!
あとは、先ほども書きましたが、
中高生、壮年部ともに楽しみな試合の連続となること必至であります!
今後もまた、このブログを通して随時、浜名湖杯最新情報をUPしていきますね!
皆様!
今年の浜名湖杯も見所満載であります!(笑)
好御期待のほどを!(笑)
押忍! 石黒康之
今回の浜名湖杯には一般部、壮年部、中高生ともに非常に興味深く、レベルの高いメンバーがエントリーしてくれております。(少年部は国際大会の一週間後ですので、あたかも新人戦の様相であります。)
特に、一般部では城西世田谷東支部や他支部からの刺客(?)を、
国際大会、ウェイト制大会に参加する、地元、石黒道場の精鋭達がどう迎え撃つか?..........、という最高の構図がしっかりと出来上がりました。
その中でも、ウェイト制を約1ヶ月後に控えた西遠支部ベテランの川瀬君、
また、国際大会、その一週間後の浜名湖杯、そして、1ヶ月後のウェイト制へと続く、
地獄の三連チャンに見事に挑戦する現役高校生、カズキンさんこと古田一稀君が、
台風の目となり、
地元、浜名湖杯を大いに盛り上げてくれる事を信じて止みません!
あとは、先ほども書きましたが、
中高生、壮年部ともに楽しみな試合の連続となること必至であります!
今後もまた、このブログを通して随時、浜名湖杯最新情報をUPしていきますね!
皆様!
今年の浜名湖杯も見所満載であります!(笑)
好御期待のほどを!(笑)
押忍! 石黒康之
2013年4月10日水曜日
豊川道場師範稽古
本日の出席者です。
写真最後列の小山さんが、
この間の審査会の組手で肋骨を2本骨折する重症をおってしまいましたが、
しっかりと稽古見学にきてくれました。
武道は「見とり稽古」と言って、
見るのも立派な稽古なのです。
怪我をしていてもやれる稽古はあるはずです。
頑張って下さい!
また、一般人(普通に生活している人達)からしたら肋骨2本骨折といったら大変な事ですが、
我々、極真の人間からしたら肋骨骨折など、
「ほんの挨拶代わりだ」、という話で皆で大爆笑になってしまいました。
やはり、我々、極真の人間はおかしいのでしょうかね......!(笑)
おっす!(笑)
写真最後列の小山さんが、
この間の審査会の組手で肋骨を2本骨折する重症をおってしまいましたが、
しっかりと稽古見学にきてくれました。
武道は「見とり稽古」と言って、
見るのも立派な稽古なのです。
怪我をしていてもやれる稽古はあるはずです。
頑張って下さい!
また、一般人(普通に生活している人達)からしたら肋骨2本骨折といったら大変な事ですが、
我々、極真の人間からしたら肋骨骨折など、
「ほんの挨拶代わりだ」、という話で皆で大爆笑になってしまいました。
やはり、我々、極真の人間はおかしいのでしょうかね......!(笑)
おっす!(笑)
2013年4月9日火曜日
2013年4月8日月曜日
ソラちゃん試し割りの巻
本日、浜北道場に写真右下のソラちゃんが、
先日の春季少年部集中稽古の時に宿題として出しておいた板を見事に割って持ってきてくれました。(しかもソラちゃんに出しておいた宿題の板は大人用なのでした。)
このソラちゃんが板を割る様子はお父さん、お母さんがしっかりと動画で撮っ来てくれた為に確認が出来ました。
本当、最近のソラちゃんの活躍には目を見張るものがありますね。
内部試合ではしっかりと型と組手の部、両方に参加し、
また、合宿には幼稚園生ながら全日参加、
また、師範稽古にもしっかりと参加して、
やるべきことを、
しっかりとやる姿には、
本当に親御さんの極真会館に対する正しい理解が汲み取れます。
頑張れ!
ソラちゃん!
押忍!
先日の春季少年部集中稽古の時に宿題として出しておいた板を見事に割って持ってきてくれました。(しかもソラちゃんに出しておいた宿題の板は大人用なのでした。)
このソラちゃんが板を割る様子はお父さん、お母さんがしっかりと動画で撮っ来てくれた為に確認が出来ました。
本当、最近のソラちゃんの活躍には目を見張るものがありますね。
内部試合ではしっかりと型と組手の部、両方に参加し、
また、合宿には幼稚園生ながら全日参加、
また、師範稽古にもしっかりと参加して、
やるべきことを、
しっかりとやる姿には、
本当に親御さんの極真会館に対する正しい理解が汲み取れます。
頑張れ!
ソラちゃん!
押忍!