石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
この世にいる限り汗水垂らして歩んでいく
土田充義(鹿児島大学名誉教授)
致知より
拳立て二十七回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈りします。
押忍 石黒康之
印刷機
写真は道場事務局の印刷機です。
本当に大変、お恥ずかしい話しなのですが、
わしは、今日、今、初めて、
この印刷機を使用しました。
本当にお恥ずかしい話しで恐縮ですが、
こういった、いわゆる雑用を今まで、いかに他人任せ、人任せにしていたのか.......、
..........、と反省しきり、汗顔の極みであります。
本当に反省致します。
ワシの様な一町道場で生業をたてる者は、
身の回りの事に始まり、
全ての事務仕事、雑務、雑用なども全て自分一人でこなさなければなりませんね。
下座に徹する。
「下座行」
日々の、日常の、私生活、家庭生活、仕事こそが、
全て、自分自身の、
最高の修行の場とわきまえて、
生きていきたいと思います。
道は近く(足下)にあり!
押忍!
本当に大変、お恥ずかしい話しなのですが、
わしは、今日、今、初めて、
この印刷機を使用しました。
本当にお恥ずかしい話しで恐縮ですが、
こういった、いわゆる雑用を今まで、いかに他人任せ、人任せにしていたのか.......、
..........、と反省しきり、汗顔の極みであります。
本当に反省致します。
ワシの様な一町道場で生業をたてる者は、
身の回りの事に始まり、
全ての事務仕事、雑務、雑用なども全て自分一人でこなさなければなりませんね。
下座に徹する。
「下座行」
日々の、日常の、私生活、家庭生活、仕事こそが、
全て、自分自身の、
最高の修行の場とわきまえて、
生きていきたいと思います。
道は近く(足下)にあり!
押忍!
夏季支部内交流試合
昨日、西道場にて夏季支部内交流試合が無事に終了致しました。
まず、選手の皆さん、暑いなか大変お疲れ様でした。
また、審判やスタッフでお手伝い頂けたお弟子さん、
また、応援に駆け付けて下さった御父兄の皆様、多くのお弟子さんの皆様、
本当にお疲れ様で御座いました!
また、本当にありがとうございました。
ここで、ワシがいくらウンチクを書いても、
真実は何も伝わりません。
あの会場で、あの雰囲気で、あの暑い暑い熱気の中で、
実際に体験、また、自分の目で、皮膚で、耳で、
感じ得たモノだけが真実なのです。
この事は昨日、会場に足を運んで頂けた方なら頷ける話であると思います。
また、極真の大会、試合というものは、
そういうモノ(会場にてライヴで試合を観ること。)なのです!
これは、内部試合だけでなく、各地方大会、全日本大会、全世界大会、
全ての大会に共通して言えることなのです。
最後に大山総裁の座右の銘の一つをご紹介致します。
「武の道における真の極意は体験にあり、
よって体験を恐れるべからず。」
押忍 石黒康之
まず、選手の皆さん、暑いなか大変お疲れ様でした。
また、審判やスタッフでお手伝い頂けたお弟子さん、
また、応援に駆け付けて下さった御父兄の皆様、多くのお弟子さんの皆様、
本当にお疲れ様で御座いました!
また、本当にありがとうございました。
ここで、ワシがいくらウンチクを書いても、
真実は何も伝わりません。
あの会場で、あの雰囲気で、あの暑い暑い熱気の中で、
実際に体験、また、自分の目で、皮膚で、耳で、
感じ得たモノだけが真実なのです。
この事は昨日、会場に足を運んで頂けた方なら頷ける話であると思います。
また、極真の大会、試合というものは、
そういうモノ(会場にてライヴで試合を観ること。)なのです!
これは、内部試合だけでなく、各地方大会、全日本大会、全世界大会、
全ての大会に共通して言えることなのです。
最後に大山総裁の座右の銘の一つをご紹介致します。
「武の道における真の極意は体験にあり、
よって体験を恐れるべからず。」
押忍 石黒康之
2013年7月28日日曜日
2013年7月27日土曜日
準備完了
先ほど、少年部の稽古も終わり、
明日の夏季支部内部試合の会場作りが完了しました。
さぁ、
明日はこの試合上でどの様なドラマ、試合が生まれるのでしょうか....?
今から、楽しみでなりません!
選手の皆さんは、緊張と不安でドキドキでしょうが、
明日のこの時間には、試合は終わっているのです。
是非、今の緊張、不安、ドキドキ感を楽しんでみて下さい。
「辛さ」に、一本の棒を引いて「幸せ」、にしてしまうのです。
、と、いくらワシが偉そうに言っても難しいですよね!(笑)
でも、心掛け次第ですからね.....
辛いも、幸せも......
選手の皆さんは、明日、全力で頑張って下さい!
押忍!
明日の夏季支部内部試合の会場作りが完了しました。
さぁ、
明日はこの試合上でどの様なドラマ、試合が生まれるのでしょうか....?
今から、楽しみでなりません!
選手の皆さんは、緊張と不安でドキドキでしょうが、
明日のこの時間には、試合は終わっているのです。
是非、今の緊張、不安、ドキドキ感を楽しんでみて下さい。
「辛さ」に、一本の棒を引いて「幸せ」、にしてしまうのです。
、と、いくらワシが偉そうに言っても難しいですよね!(笑)
でも、心掛け次第ですからね.....
辛いも、幸せも......
選手の皆さんは、明日、全力で頑張って下さい!
押忍!
夏季支部内部試合直前情報
いよいよ、明日(7月28日)、
浜松西道場にて、
夏季支部内部試合がおこなわれます。
選手集合は西道場に午後12時、
開会式は午後1時予定となります。
選手の皆さんは全力で頑張って下さいね!
因みに、
優勝者全員に、
本日届いたばかりのワールド空手最新号を副賞としてプレゼント致しますよ。
押忍!
浜松西道場にて、
夏季支部内部試合がおこなわれます。
選手集合は西道場に午後12時、
開会式は午後1時予定となります。
選手の皆さんは全力で頑張って下さいね!
因みに、
優勝者全員に、
本日届いたばかりのワールド空手最新号を副賞としてプレゼント致しますよ。
押忍!
西道場幼年部・少年部
本日の出席者です。
最近の西道場土曜日の幼年部・少年部稽古には、
毎週にわたり、中学生達がお手伝いに来てくれております。
今日も5人の中学生が手伝いに来てくれました。
みんな、ありがとな!
押忍! 石黒康之
最近の西道場土曜日の幼年部・少年部稽古には、
毎週にわたり、中学生達がお手伝いに来てくれております。
今日も5人の中学生が手伝いに来てくれました。
みんな、ありがとな!
押忍! 石黒康之
西道場お泊まり会
昨日は蒲郡道場お泊まり会を無事に終え、
地元蒲郡、幸田、安城方面での所用を終え、
浜松に戻ったあとはそのまま、
8月6日(火)・7日(水)におこなわれる、西道場お泊まり会の下見作業をして来ました。
このお泊まり会、
道場に泊まるということで、
まず、自分が稽古している道場に対する「愛着の心」。そして、道場付近の地域社会に対する「愛着の心」。
また、お父さん、お母さんと離れる為にうまれる両親への「感謝の心」。
さらに、自分自身をよく見つめ直す「自省の心」。
などなど様々な、「心」、を子供達に感じさせる絶好の機会となります。
西道場所属の少年部のお弟子さんだけでなく、
静岡西遠・愛知東三河支部所属の少年部であれば誰でも参加する事が出来ます。(定員20名限定となります。)
お申し込みはお早めにお願い致しますね!
おす!
地元蒲郡、幸田、安城方面での所用を終え、
浜松に戻ったあとはそのまま、
8月6日(火)・7日(水)におこなわれる、西道場お泊まり会の下見作業をして来ました。
このお泊まり会、
道場に泊まるということで、
まず、自分が稽古している道場に対する「愛着の心」。そして、道場付近の地域社会に対する「愛着の心」。
また、お父さん、お母さんと離れる為にうまれる両親への「感謝の心」。
さらに、自分自身をよく見つめ直す「自省の心」。
などなど様々な、「心」、を子供達に感じさせる絶好の機会となります。
西道場所属の少年部のお弟子さんだけでなく、
静岡西遠・愛知東三河支部所属の少年部であれば誰でも参加する事が出来ます。(定員20名限定となります。)
お申し込みはお早めにお願い致しますね!
おす!
3R・5D・3S政策
ワシのガチ友であり、悪友の狩峰社長の本日のブログに、
戦後、連合軍占領下における日本を骨抜きにする政策、「3R・5D・3S政策」、について書かれておりました。
よくぞ、書いてくれました。
ここで、この政策については、詳しく書きませんので、
詳細は皆様が各自インターネットで調べて頂けたらと思います。
これらの政策については、
ワシが内弟子時代に大山総裁より口酸っぱく聞かされておりました。(ワシがガキすぎて、当時はピンときませんでしたが…)
総裁が危惧されていた通りの日本になりつつあります。
ワシに出来ることは、
自分に与えられた場所で位置で、暗黒を嘆くより、ただただ、一燈を点ける作業を地道にするのみであります。
日本の子供たちの将来の為に真剣に考えなくてはならない問題であると思います。
押忍! 石黒康之
iPhoneから送信
戦後、連合軍占領下における日本を骨抜きにする政策、「3R・5D・3S政策」、について書かれておりました。
よくぞ、書いてくれました。
ここで、この政策については、詳しく書きませんので、
詳細は皆様が各自インターネットで調べて頂けたらと思います。
これらの政策については、
ワシが内弟子時代に大山総裁より口酸っぱく聞かされておりました。(ワシがガキすぎて、当時はピンときませんでしたが…)
総裁が危惧されていた通りの日本になりつつあります。
ワシに出来ることは、
自分に与えられた場所で位置で、暗黒を嘆くより、ただただ、一燈を点ける作業を地道にするのみであります。
日本の子供たちの将来の為に真剣に考えなくてはならない問題であると思います。
押忍! 石黒康之
iPhoneから送信
2013年7月26日金曜日
2013年7月25日木曜日
2013年7月24日水曜日
2013年7月23日火曜日
道場運営・経営業務
本日は終日、銀行などの外回り的な仕事から、
引っ越しなどで、たまってしまった、
入金伝票、領収証、等々の処理、整理業務をしております。(きりの良いところで切り上げます。)
職業(プロ)空手家の仕事、
それは....
「自身の稽古・学問。
道場で現場に立っての稽古・学問指導。
道場運営・経営業務。」
以上、この三点に尽きると、ワシは思うのです。(あくまでも、ワシの独断ですが....笑)
この三点のどれか一つが欠けても、
職業(プロ)空手家として、
本当の意味で失格であり、空手で飯は絶対に食えない、とワシは思うのです。(ごめんなさい、これもワシの独断です。)
以上が、今年の9月3日で、
職業(プロ)空手家歴20年になる、
ワシ自身の結論であります。
どこまでも遠回りして、寄り道ばかりして、クネクねと回り道して、最終的に辿り着いた、ワシの結論であります。
プロ意識を強く強く持って、日々努力精進していきたいと思います。
因みに、支部長としての職務は、
常々、松井館長より御指導頂いているとおりに....、
「会員数の拡大。
強い選手・武道家の育成。
大会・合宿・審査会、等のイベント開催。」
以上、この三点であることは間違いありません。
支部長としての自覚をしっかりと持ち、自分の職務をしっかりと、全う出来る様に日々努力精進であります。
押忍 石黒康之
引っ越しなどで、たまってしまった、
入金伝票、領収証、等々の処理、整理業務をしております。(きりの良いところで切り上げます。)
職業(プロ)空手家の仕事、
それは....
「自身の稽古・学問。
道場で現場に立っての稽古・学問指導。
道場運営・経営業務。」
以上、この三点に尽きると、ワシは思うのです。(あくまでも、ワシの独断ですが....笑)
この三点のどれか一つが欠けても、
職業(プロ)空手家として、
本当の意味で失格であり、空手で飯は絶対に食えない、とワシは思うのです。(ごめんなさい、これもワシの独断です。)
以上が、今年の9月3日で、
職業(プロ)空手家歴20年になる、
ワシ自身の結論であります。
どこまでも遠回りして、寄り道ばかりして、クネクねと回り道して、最終的に辿り着いた、ワシの結論であります。
プロ意識を強く強く持って、日々努力精進していきたいと思います。
因みに、支部長としての職務は、
常々、松井館長より御指導頂いているとおりに....、
「会員数の拡大。
強い選手・武道家の育成。
大会・合宿・審査会、等のイベント開催。」
以上、この三点であることは間違いありません。
支部長としての自覚をしっかりと持ち、自分の職務をしっかりと、全う出来る様に日々努力精進であります。
押忍 石黒康之
やり直し、やり直し...
言い訳はしたくないので、
ただ、ただ、
稽古不足で記録ガタ落ち、
チキショウ、チキショウ...
やり直し、やり直し...
また、今日からやり直し...
負けてたまるか!
やり直し、やり直し.....
押忍!
ただ、ただ、
稽古不足で記録ガタ落ち、
チキショウ、チキショウ...
やり直し、やり直し...
また、今日からやり直し...
負けてたまるか!
やり直し、やり直し.....
押忍!
一道
いま、急に、相田みつを先生の、この写真のお言葉が、
頭の中を駆け巡りました。(笑)
本当に一道を歩き続けるのは難しいですよね。
ワシの様なチャラチャラした、
色気のある、
どうしょうもない凡人は、
曲がり、曲がっても、
迷い、迷いながらでも、
一道を歩き続ける「覚悟」だけを、
しっかりと、しっかりと、
持ち続けて、
歩き続け、生き続けていかなければならないのでしょうね。
小さな山を沢山、いくつも登るより、
富士山やエベレストの様な、
大きな山だけを、
登り続け、
歩き続け、
そして、
登りきった世界を一つだけ、見てみたいものです。
最後にワシの大好きな言葉をご紹介致します....
「井の中の蛙、大海を知らず...................
.............されど天の深さを知る」
人から、馬鹿にされようが、
批判や、誹謗中傷されようが、
「井戸の中の蛙」、になってやろうと思います。
押忍 石黒康之
頭の中を駆け巡りました。(笑)
本当に一道を歩き続けるのは難しいですよね。
ワシの様なチャラチャラした、
色気のある、
どうしょうもない凡人は、
曲がり、曲がっても、
迷い、迷いながらでも、
一道を歩き続ける「覚悟」だけを、
しっかりと、しっかりと、
持ち続けて、
歩き続け、生き続けていかなければならないのでしょうね。
小さな山を沢山、いくつも登るより、
富士山やエベレストの様な、
大きな山だけを、
登り続け、
歩き続け、
そして、
登りきった世界を一つだけ、見てみたいものです。
最後にワシの大好きな言葉をご紹介致します....
「井の中の蛙、大海を知らず...................
.............されど天の深さを知る」
人から、馬鹿にされようが、
批判や、誹謗中傷されようが、
「井戸の中の蛙」、になってやろうと思います。
押忍 石黒康之
2013年7月22日月曜日
2013年7月21日日曜日
2013年7月20日土曜日
2013年7月19日金曜日
2013年7月18日木曜日
2013年7月17日水曜日
本日の読書
本日、日課である読書で感銘した文章をご紹介致します。
「やっておいてよかった。
言っておいてよかった。
会っておいてよかった。」
「大きな努力で小さな成果を出す。」
「誰にでもできる簡単なことを、
誰にもできないほど続ける。」
「自分に与えられた権限、権利。
それを使い尽くしてはならない。」
「私はもともと無愛想な人間です。
しかし、
そういう無愛想な自分の性格にあぐらをかかないようにしている。」
*不機嫌は怠惰である(ニーチェ)
*ゼロから一への距離は、一から千までの距離よりも遠い。(ユダヤの格言)
*君たち、無から有を生み出す人間となれ。(大山倍達総裁)
「例えば、子供はなかなか宿題に取りかからない。
その時に親が、「早く宿題をしなさい」、と言うとやらないんですよ。
「一つだけやりなさい」、と言うと一つならやります。
ところが、
この一つをやると他もやりたくなるんです。」
*以外は、全て、
イエローハット創業者である鍵山秀三郎さんの御言葉です。
この御言葉との出合いに感謝致します。
押忍 石黒康之
「やっておいてよかった。
言っておいてよかった。
会っておいてよかった。」
「大きな努力で小さな成果を出す。」
「誰にでもできる簡単なことを、
誰にもできないほど続ける。」
「自分に与えられた権限、権利。
それを使い尽くしてはならない。」
「私はもともと無愛想な人間です。
しかし、
そういう無愛想な自分の性格にあぐらをかかないようにしている。」
*不機嫌は怠惰である(ニーチェ)
*ゼロから一への距離は、一から千までの距離よりも遠い。(ユダヤの格言)
*君たち、無から有を生み出す人間となれ。(大山倍達総裁)
「例えば、子供はなかなか宿題に取りかからない。
その時に親が、「早く宿題をしなさい」、と言うとやらないんですよ。
「一つだけやりなさい」、と言うと一つならやります。
ところが、
この一つをやると他もやりたくなるんです。」
*以外は、全て、
イエローハット創業者である鍵山秀三郎さんの御言葉です。
この御言葉との出合いに感謝致します。
押忍 石黒康之
2013年7月16日火曜日
海岸稽古1
先ずは、当然、ゴミ拾いからです。
大山総裁は何よりもまず、ゴミ拾い、掃除、整理整頓を徹底的にされました。(当然、内弟子にも徹底させました。)
勿論、普段から、総裁御自身が率先垂範してゴミ拾い、掃除、整理整頓をされるのです。
ゴミ拾いが、掃除が、整理整頓が、
出来ない人間が、
「何が、試合だ、何が、大会だ、何が、空手だ、.......」
、ということですね。
空手の稽古や大会よりも、
「人として、人間として、
何が正しいか?
何が正しくないか?」
、を大山総裁自らが率先垂範されて、教えておられました。
今更ながら、感謝致します。
押忍!
大山総裁は何よりもまず、ゴミ拾い、掃除、整理整頓を徹底的にされました。(当然、内弟子にも徹底させました。)
勿論、普段から、総裁御自身が率先垂範してゴミ拾い、掃除、整理整頓をされるのです。
ゴミ拾いが、掃除が、整理整頓が、
出来ない人間が、
「何が、試合だ、何が、大会だ、何が、空手だ、.......」
、ということですね。
空手の稽古や大会よりも、
「人として、人間として、
何が正しいか?
何が正しくないか?」
、を大山総裁自らが率先垂範されて、教えておられました。
今更ながら、感謝致します。
押忍!
東海地区選手強化稽古
昨日、浜松西道場にて2ヶ月に1回行われる東海地区選手強化稽古が行われました。
今回は趣向を変えて、西道場より南へ約4キロの海岸にての稽古となりました。(行きの海岸までは当然、「キョクシ〜ン・ファイト!」の掛け声とともにランニング。帰りはタイムを計ってのマラソン大会でした。)
しかし、この昔ながらの伝統的な極真カラテの稽古方法が、
以外に物凄く新鮮であったわけなのです。(特に中高生の若い選手諸君達には刺激になったことだと思います。)
やはり、極真には極真の、泥臭い(?)、昭和の匂い(?)のする稽古が絶対に必要ですね。
当然、道場で試合に特化した選手稽古をすることも大切、必要ですが、
大山総裁の匂いのする、
極真らしい、極真カラテの稽古をしていく事が非常に大切なことであることを、実感した一日となりました。
まさに、「温故知新」、ですね。
東海地区選手の皆さん、そして、伊藤師範、初川先生、大変お疲れ様で御座いました!
どうか今後とも宜しくお願い致します。
押忍! 石黒康之
今回は趣向を変えて、西道場より南へ約4キロの海岸にての稽古となりました。(行きの海岸までは当然、「キョクシ〜ン・ファイト!」の掛け声とともにランニング。帰りはタイムを計ってのマラソン大会でした。)
しかし、この昔ながらの伝統的な極真カラテの稽古方法が、
以外に物凄く新鮮であったわけなのです。(特に中高生の若い選手諸君達には刺激になったことだと思います。)
やはり、極真には極真の、泥臭い(?)、昭和の匂い(?)のする稽古が絶対に必要ですね。
当然、道場で試合に特化した選手稽古をすることも大切、必要ですが、
大山総裁の匂いのする、
極真らしい、極真カラテの稽古をしていく事が非常に大切なことであることを、実感した一日となりました。
まさに、「温故知新」、ですね。
東海地区選手の皆さん、そして、伊藤師範、初川先生、大変お疲れ様で御座いました!
どうか今後とも宜しくお願い致します。
押忍! 石黒康之