写真、
豊橋本部道場所属のユウちゃんが、
豊橋名産の次郎柿を差し入れしてくれました。( ^o^)ノ
いつもありがとね。
感謝致します。m(_ _)m
オス!^^;
極真空手豊橋本部道場少年部
本日の出席者です。
本日は10月31日。
巷では、いわゆるハロウィンでありますね。(^^)/
いま、
「巷では、いわゆる。」
、と書きましたが、
わしが子供の頃、
そう35年以上前の日本にハロウィンなるものは、
なかったのであります。(‥;)笑
(注、実際はあったのかも知れませんが、
いわゆる現在の様な風習としては皆無でありました。
アラサー、アラフォー、以上の皆様には頷いて頂けると思います。^^;)
ところで、
このハロウィン。
わしは大大大の大賛成派であります。( ^o^)ノ
異国の文化を、自国(日本国)の、
文化に取り入れて、
新しく、楽しい文化に変えてしまう能力こそが、
日本人の優秀さを示す何ものでもないと、
わしは思うのです。
突き詰めれば、
神社、いわゆる神道、
八百万の神(やおよろずのかみ)の成せる技。
一神教の宗教を持つ他国の皆様には理解出来ない由縁であると思うのです。
(誤解しないで下さいね、
一神教が悪いとか
、多神教が良いとか
、そういうことを言っているのではありませんよ。
どちらでも信じたモノが良いに決まっておりますから。(^^)/)
そんなかんなで、
本日の豊橋本部道場少年部。
後半、三分の一(約20分)の時間を使って、
見様見真似のハロウィンパーティーをして楽しみました。( ^o^)ノ
やっぱ、
「人間、楽しくするから、楽しくなるんですよね!」
オス!^^;
本日は10月31日。
巷では、いわゆるハロウィンでありますね。(^^)/
いま、
「巷では、いわゆる。」
、と書きましたが、
わしが子供の頃、
そう35年以上前の日本にハロウィンなるものは、
なかったのであります。(‥;)笑
(注、実際はあったのかも知れませんが、
いわゆる現在の様な風習としては皆無でありました。
アラサー、アラフォー、以上の皆様には頷いて頂けると思います。^^;)
ところで、
このハロウィン。
わしは大大大の大賛成派であります。( ^o^)ノ
異国の文化を、自国(日本国)の、
文化に取り入れて、
新しく、楽しい文化に変えてしまう能力こそが、
日本人の優秀さを示す何ものでもないと、
わしは思うのです。
突き詰めれば、
神社、いわゆる神道、
八百万の神(やおよろずのかみ)の成せる技。
一神教の宗教を持つ他国の皆様には理解出来ない由縁であると思うのです。
(誤解しないで下さいね、
一神教が悪いとか
、多神教が良いとか
、そういうことを言っているのではありませんよ。
どちらでも信じたモノが良いに決まっておりますから。(^^)/)
そんなかんなで、
本日の豊橋本部道場少年部。
後半、三分の一(約20分)の時間を使って、
見様見真似のハロウィンパーティーをして楽しみました。( ^o^)ノ
やっぱ、
「人間、楽しくするから、楽しくなるんですよね!」
オス!^^;
2014年10月30日木曜日
2014年10月29日水曜日
塩冷水三度浴び
以下(☆印以下)は致知出版社様から頂いたメルマガの一部であります。
私ごとではありますが、
毎日、朝晩の塩冷水三度浴びの「行」を己に課して、
丸四年、
今現在、五年目に突入しております。
(これからの時季はいよいよ修行シーズン真っ盛りとなります。(^^))
この「塩冷水三度浴び」
自分なりにしっかりとした正しいやり方があり、
そのやり方に則らずに行いますと逆に体調不良になることもよくわかりました。
その自分なりのやり方の中に、
「朝晩の冷水の中に粗塩を混ぜる。」
そして、
「朝晩必ずその粗塩を舐める。」
、があったのですが、
以下のメルマガを読んで、腑に落ちた、というか、
妙に納得し、
また、妙に自分自身の経験上での行為、考えが肯定された様で嬉しかったのであります。
また、
この様な冷水浴びや滝浴び行、
また、
わしが子供の頃は当たり前だった、
「乾布摩擦(かんぷまさつ)」などは、
人間の細胞内のミトコンドリア(若返り細胞?免疫力細胞?)を増やす作用がある、という話しを聞いた事がある様な、ない様な…記憶がございます。
(ミトコンドリアに関してはここでは詳しくは省きますが、ネット検索すると色々な情報が出てきます。
また、
この事は、わしがあくまでも聞いた事がある様な、ない様な程度でありますので、御了承頂きたいと思います。m(._.)m))
前置きが長くなりましたが、
昔の日本人が何気無く続けて来ていた伝統や風習、
それらが近現代、非科学的といわれ、
一蹴されてきていたモノが、
実は超科学的であり、
時代の最先端であったということが多々あるのではないか、
と考えている昨今であります。
(そのことはここ四、五年のわし自身の心身を通して実感しております。)
是非とも御一読の程をお勧め致します。
☆☆☆☆☆
「高血圧になる」
「胃の粘膜が荒れてがんになりやすい」
このような情報が溢れ、
塩は体に悪いというのが、
いまや日本人の常識になっています。
しかし、本当にそうでしょうか?
実際、1988年に実施された
国際的な調査研究では、
食塩の摂取量と血圧との相関関係は
導き出せませんでした。
食用塩研究の第一人者である
寺田牧人さんが語る
「塩は健康の天敵というウソ」とは——。
┌───────今日の注目の人─────────┐
「昔ながらの伝統海塩で元気を取り戻す」
寺田牧人(NPO法人日本食用塩研究会)
※『致知』2014年11月号
連載「大自然と体心」より
└───────────────────────┘
塩と聞いてたいていの人が思い浮かべるのは、
イオン交換式という化学工業的な製塩法でつくられた
純度の高い塩化ナトリウムのことだと思います。
しかし私がここで人体に不可欠な塩と主張しているのは、
日本で有史以来つくられていた伝統海塩のことです。
伝統海塩は、海水を天日で濃縮し、
平釜で結晶させてつくられた塩で、
ナトリウムばかりでなく、
カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの
ミネラルをバランスよく含んでいます。
そしてそのバランスは、
人間の血液のミネラルバランスに近いのです。
海は地球の生命の源です。
人間は遙か昔、太古の海で発生した単細胞生物から
進化を繰り返して誕生しました。
その体内を流れる血液やリンパ液など体液の成分は、
太古の海の成分と同じであり、
海水を構成する水と塩は、
私たちの生命に不可欠な母なる海のエキスなのです。
しかしながら、現在主に流通している
イオン交換式の製塩法でつくられた塩は、
「塩とは塩化ナトリウムである」という定義のもとに、
他のミネラル分が削ぎ落とされており、
母なる海のミネラルバランスを保持した
伝統海塩とは似て非なるものなのです。
昭和46年、法律によって、
日本で伝統的に行われてきた
塩田式の製塩法が廃止され、
全面的に化学工業的なイオン交換式の
製塩法に切り替えられました。
これは経済成長を背景に、
主に瀬戸内海に広がっていた塩田を
臨海工業地帯に転換するとともに、
天候に左右される農耕的な製塩業を、
屋内で省スペースで展開できる近代産業に
進化させていこうとする配慮があったのです。
しかしながら、伝統海塩を摂取することの重要性を知る
私たち消費者グループの有志や、
心ある学者の方々によって自然塩復活運動が始まり、
平成9年に塩専売制度が廃止されると、
市場にかつての伝統海塩も出回るようになりました。
塩化ナトリウム純度が低く、
ミネラルバランスのよい昔ながらの伝統海塩は、
高血圧症の原因になったりはしません。
「塩を摂り過ぎると高血圧になる」というのは、
正確には、
「高純度塩=塩化ナトリウムを偏って摂り過ぎると
高血圧症になる可能性がある」
ということです。
つまり、塩化ナトリウムのアンバランスな
過剰摂取こそが問題だったのです。
大切なのは、他のミネラルとのバランスであり、
特にナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムのバランスが重要です。
塩の害をいうなら、塩化ナトリウムの
単独過剰摂取こそ問題にすべきなのです。
これから購入する塩が、ミネラルバランスの整った
伝統海塩か否かを判断するには・・・
* *
その見極めの方法とは?
さらに、理想の健康状態を保つ
「伝統食育の食生活指針」とは——。
☆☆☆☆☆
以上であります。
押忍 石黒康之
私ごとではありますが、
毎日、朝晩の塩冷水三度浴びの「行」を己に課して、
丸四年、
今現在、五年目に突入しております。
(これからの時季はいよいよ修行シーズン真っ盛りとなります。(^^))
この「塩冷水三度浴び」
自分なりにしっかりとした正しいやり方があり、
そのやり方に則らずに行いますと逆に体調不良になることもよくわかりました。
その自分なりのやり方の中に、
「朝晩の冷水の中に粗塩を混ぜる。」
そして、
「朝晩必ずその粗塩を舐める。」
、があったのですが、
以下のメルマガを読んで、腑に落ちた、というか、
妙に納得し、
また、妙に自分自身の経験上での行為、考えが肯定された様で嬉しかったのであります。
また、
この様な冷水浴びや滝浴び行、
また、
わしが子供の頃は当たり前だった、
「乾布摩擦(かんぷまさつ)」などは、
人間の細胞内のミトコンドリア(若返り細胞?免疫力細胞?)を増やす作用がある、という話しを聞いた事がある様な、ない様な…記憶がございます。
(ミトコンドリアに関してはここでは詳しくは省きますが、ネット検索すると色々な情報が出てきます。
また、
この事は、わしがあくまでも聞いた事がある様な、ない様な程度でありますので、御了承頂きたいと思います。m(._.)m))
前置きが長くなりましたが、
昔の日本人が何気無く続けて来ていた伝統や風習、
それらが近現代、非科学的といわれ、
一蹴されてきていたモノが、
実は超科学的であり、
時代の最先端であったということが多々あるのではないか、
と考えている昨今であります。
(そのことはここ四、五年のわし自身の心身を通して実感しております。)
是非とも御一読の程をお勧め致します。
☆☆☆☆☆
「高血圧になる」
「胃の粘膜が荒れてがんになりやすい」
このような情報が溢れ、
塩は体に悪いというのが、
いまや日本人の常識になっています。
しかし、本当にそうでしょうか?
実際、1988年に実施された
国際的な調査研究では、
食塩の摂取量と血圧との相関関係は
導き出せませんでした。
食用塩研究の第一人者である
寺田牧人さんが語る
「塩は健康の天敵というウソ」とは——。
┌───────今日の注目の人─────────┐
「昔ながらの伝統海塩で元気を取り戻す」
寺田牧人(NPO法人日本食用塩研究会)
※『致知』2014年11月号
連載「大自然と体心」より
└───────────────────────┘
塩と聞いてたいていの人が思い浮かべるのは、
イオン交換式という化学工業的な製塩法でつくられた
純度の高い塩化ナトリウムのことだと思います。
しかし私がここで人体に不可欠な塩と主張しているのは、
日本で有史以来つくられていた伝統海塩のことです。
伝統海塩は、海水を天日で濃縮し、
平釜で結晶させてつくられた塩で、
ナトリウムばかりでなく、
カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの
ミネラルをバランスよく含んでいます。
そしてそのバランスは、
人間の血液のミネラルバランスに近いのです。
海は地球の生命の源です。
人間は遙か昔、太古の海で発生した単細胞生物から
進化を繰り返して誕生しました。
その体内を流れる血液やリンパ液など体液の成分は、
太古の海の成分と同じであり、
海水を構成する水と塩は、
私たちの生命に不可欠な母なる海のエキスなのです。
しかしながら、現在主に流通している
イオン交換式の製塩法でつくられた塩は、
「塩とは塩化ナトリウムである」という定義のもとに、
他のミネラル分が削ぎ落とされており、
母なる海のミネラルバランスを保持した
伝統海塩とは似て非なるものなのです。
昭和46年、法律によって、
日本で伝統的に行われてきた
塩田式の製塩法が廃止され、
全面的に化学工業的なイオン交換式の
製塩法に切り替えられました。
これは経済成長を背景に、
主に瀬戸内海に広がっていた塩田を
臨海工業地帯に転換するとともに、
天候に左右される農耕的な製塩業を、
屋内で省スペースで展開できる近代産業に
進化させていこうとする配慮があったのです。
しかしながら、伝統海塩を摂取することの重要性を知る
私たち消費者グループの有志や、
心ある学者の方々によって自然塩復活運動が始まり、
平成9年に塩専売制度が廃止されると、
市場にかつての伝統海塩も出回るようになりました。
塩化ナトリウム純度が低く、
ミネラルバランスのよい昔ながらの伝統海塩は、
高血圧症の原因になったりはしません。
「塩を摂り過ぎると高血圧になる」というのは、
正確には、
「高純度塩=塩化ナトリウムを偏って摂り過ぎると
高血圧症になる可能性がある」
ということです。
つまり、塩化ナトリウムのアンバランスな
過剰摂取こそが問題だったのです。
大切なのは、他のミネラルとのバランスであり、
特にナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムのバランスが重要です。
塩の害をいうなら、塩化ナトリウムの
単独過剰摂取こそ問題にすべきなのです。
これから購入する塩が、ミネラルバランスの整った
伝統海塩か否かを判断するには・・・
* *
その見極めの方法とは?
さらに、理想の健康状態を保つ
「伝統食育の食生活指針」とは——。
☆☆☆☆☆
以上であります。
押忍 石黒康之
大切なこと
以下は致知出版社様から頂いたメルマガの一部であります。
朝から、ハッと目を覚まされ、
心が奮い立たされました。
本日も一日、どうか宜しくお願い致します。
☆☆☆☆☆
以前、ある経営者に、
人生で一番大切なものは何かと尋ねたことがある。
その人は
「それは自分にもわからないが、
こういう人は絶対に成功しないという条件はある」
と答えられ、次の四項目を挙げられた。
一つは言われたことしかしない人。
二つは楽をして仕事をしようとする
──そういうことが可能だと思っている人、
三つは続かないという性格を直さない人、
そして四つはすぐに不貞腐れる人である。
省みて、深くうなずけるものがある。
多くの人生の達人が教える人間学のエキスは、
いつ、いかなる状態においても、
常に精神を爽やかに奮い立たせることの大切さである。
精神爽奮(そうふん)。
いつも颯爽としている。
いつも颯爽とした気分でいること。
そこに幸運の女神も
ほほえんでくるということだろう。
『人生の大則』(藤尾秀昭・編)
☆☆☆☆☆
以上であります。
押忍! 石黒康之
朝から、ハッと目を覚まされ、
心が奮い立たされました。
本日も一日、どうか宜しくお願い致します。
☆☆☆☆☆
以前、ある経営者に、
人生で一番大切なものは何かと尋ねたことがある。
その人は
「それは自分にもわからないが、
こういう人は絶対に成功しないという条件はある」
と答えられ、次の四項目を挙げられた。
一つは言われたことしかしない人。
二つは楽をして仕事をしようとする
──そういうことが可能だと思っている人、
三つは続かないという性格を直さない人、
そして四つはすぐに不貞腐れる人である。
省みて、深くうなずけるものがある。
多くの人生の達人が教える人間学のエキスは、
いつ、いかなる状態においても、
常に精神を爽やかに奮い立たせることの大切さである。
精神爽奮(そうふん)。
いつも颯爽としている。
いつも颯爽とした気分でいること。
そこに幸運の女神も
ほほえんでくるということだろう。
『人生の大則』(藤尾秀昭・編)
☆☆☆☆☆
以上であります。
押忍! 石黒康之
2014年10月28日火曜日
2014年10月27日月曜日
2014年10月26日日曜日
2014年10月25日土曜日
支部ホームページ用撮影
本日、
浜松西道場幼少年部の時間を少し頂いて、
支部ホームページリニューアルに向けての撮影を行わさせて頂きました。
みんな、協力をありがとね!m(_ _)m
良い支部ホームページを作成できる様に顔晴ります。
オス!(^^)/
浜松西道場幼少年部の時間を少し頂いて、
支部ホームページリニューアルに向けての撮影を行わさせて頂きました。
みんな、協力をありがとね!m(_ _)m
良い支部ホームページを作成できる様に顔晴ります。
オス!(^^)/
2014年10月24日金曜日
2014年10月23日木曜日
2014年10月22日水曜日
2014年10月21日火曜日
2014年10月20日月曜日
2014年10月19日日曜日
2014年10月18日土曜日
2014年10月17日金曜日
2014年10月16日木曜日
2014年10月15日水曜日
極真空手湖西道場師範稽古
本日の出席者です。
本日の稽古は先ず、
最近しばらく続けている、
交代に基本稽古の号令掛けからです。(^^)/
基本稽古終了後は、
今日は型稽古をみっちりと行いました。
顔晴っていきましょう!
オス!^^;
本日の稽古は先ず、
最近しばらく続けている、
交代に基本稽古の号令掛けからです。(^^)/
基本稽古終了後は、
今日は型稽古をみっちりと行いました。
顔晴っていきましょう!
オス!^^;
極真空手浜松西道場午前師範稽古水曜日
本日の出席者です。
本日、
あの伝説?の泣く子も黙るゾエの兄貴こと、
山添二段が顔を出してくれました。(*´∀`)
冗談はさておき、
おじさん空手家同士、お互いに顔晴っていきましょうね!(^^)/
オス!^^;
本日、
あの伝説?の泣く子も黙るゾエの兄貴こと、
山添二段が顔を出してくれました。(*´∀`)
冗談はさておき、
おじさん空手家同士、お互いに顔晴っていきましょうね!(^^)/
オス!^^;
2014年10月14日火曜日
富士山杯午後の部支部選手結果
こちらは、
静岡県大会富士山杯午後の部、支部選手の入賞者であります。
このメンバーも午前入賞者と同じく、
安定した実力を誇るメンバーばかりであります。(*´∀`)
君達も、この結果に満足せず、
また、今日から、
「反省点を改良→稽古→行動、実践(競技会、大会)→そして改良→稽古・・・・」
この繰り返し、繰り返しを地道に努め上げるように顔晴って下さいね!^^;
「勝って驕らず、負けて挫けず!」
お互いに顔晴っていきましょう!
押忍!(^^)/
静岡県大会富士山杯午後の部、支部選手の入賞者であります。
このメンバーも午前入賞者と同じく、
安定した実力を誇るメンバーばかりであります。(*´∀`)
君達も、この結果に満足せず、
また、今日から、
「反省点を改良→稽古→行動、実践(競技会、大会)→そして改良→稽古・・・・」
この繰り返し、繰り返しを地道に努め上げるように顔晴って下さいね!^^;
「勝って驕らず、負けて挫けず!」
お互いに顔晴っていきましょう!
押忍!(^^)/
静岡県大会富士山杯午前支部選手結果
昨日、
袋井エコパアリーナにて静岡県大会富士山杯が行われました。
写真は午前の部の支部選手入賞者であります。
(写真には入っておりませんが、アンちゃんも型の部にて見事第三位に輝きました。^^;)
この午前入賞メンバーはどの競技会(大会)に出場しても、
最近はコンスタントに入賞する安定した実力のメンバーばかりではありますが、
やはり、
今大会、昨日のMVPは、
なんといっても、
ショウセイでしょう!(▼∀▼)
一般上級無差別級にて高校二年生ながら、
優勝をしてしまったのですから!( ^o^)ノ
誤解しないで下さいね。
いま、「してしまった」
と書いてしまいましたが、
よく考えたら、ここの所のショウセイの実績からしたら、
当たり前の結果でもあった訳であります。
しかしながら、
今回、一般上級には関東勢の選手も多かった訳ですから、
本当に、大したもの、
本当によくやったと思います。(*´∀`)
さあ!
今日からまた、
反省点を改良し、改良し、稽古、稽古!
お互いに顔晴っていきましょうね!
押忍!(^^)/
袋井エコパアリーナにて静岡県大会富士山杯が行われました。
写真は午前の部の支部選手入賞者であります。
(写真には入っておりませんが、アンちゃんも型の部にて見事第三位に輝きました。^^;)
この午前入賞メンバーはどの競技会(大会)に出場しても、
最近はコンスタントに入賞する安定した実力のメンバーばかりではありますが、
やはり、
今大会、昨日のMVPは、
なんといっても、
ショウセイでしょう!(▼∀▼)
一般上級無差別級にて高校二年生ながら、
優勝をしてしまったのですから!( ^o^)ノ
誤解しないで下さいね。
いま、「してしまった」
と書いてしまいましたが、
よく考えたら、ここの所のショウセイの実績からしたら、
当たり前の結果でもあった訳であります。
しかしながら、
今回、一般上級には関東勢の選手も多かった訳ですから、
本当に、大したもの、
本当によくやったと思います。(*´∀`)
さあ!
今日からまた、
反省点を改良し、改良し、稽古、稽古!
お互いに顔晴っていきましょうね!
押忍!(^^)/
2014年10月13日月曜日
2014年10月12日日曜日
岐阜県大会支部選手結果速報
本日、
行われた岐阜県大会。
支部から唯一参戦した、
なる熊さんこと、鳴海君が見事、
一般上級無差別級にて第三位に入賞致しました。( ^o^)ノ
写真は、鳴海君憧れの第八回世界チャンピオンの木山仁師範より、
第三位入賞の賞状とトロフィー授与されている瞬間であります。
(実は、哲やんこと笹川哲君も、
明日の富士山杯とW出場の心意気を見せてくれましたが、
哲やん階級トーナメントが組めずに惜しくも出場出来ませんでした。
しかし、
その哲やんの男一匹心意気は関係者より高く高く評価されておりますよ。(*´∀`))
さぁ、なる熊さん!
明日は静岡県大会(富士山杯)だ!
そして、
そして、
11月2日・3日は東京体育館で行われる、
本番中の本番、全日本大会だ!(▼∀▼)
顔晴れ、尻だん...
...あ、いや、鳴海君!(笑)
冗談はさておき、本日は大変お疲れ様でした。
お互い顔晴っていきましょうね!
押忍!^^;
行われた岐阜県大会。
支部から唯一参戦した、
なる熊さんこと、鳴海君が見事、
一般上級無差別級にて第三位に入賞致しました。( ^o^)ノ
写真は、鳴海君憧れの第八回世界チャンピオンの木山仁師範より、
第三位入賞の賞状とトロフィー授与されている瞬間であります。
(実は、哲やんこと笹川哲君も、
明日の富士山杯とW出場の心意気を見せてくれましたが、
哲やん階級トーナメントが組めずに惜しくも出場出来ませんでした。
しかし、
その哲やんの男一匹心意気は関係者より高く高く評価されておりますよ。(*´∀`))
さぁ、なる熊さん!
明日は静岡県大会(富士山杯)だ!
そして、
そして、
11月2日・3日は東京体育館で行われる、
本番中の本番、全日本大会だ!(▼∀▼)
顔晴れ、尻だん...
...あ、いや、鳴海君!(笑)
冗談はさておき、本日は大変お疲れ様でした。
お互い顔晴っていきましょうね!
押忍!^^;
2014年10月11日土曜日
夫婦関係
以下(☆印)は、致知出版社様から頂いたメルマガの一部であります。
夫婦関係ばかりでなく、全ての人間関係に役立つ内容であるように感じます。
この世の中に起こる事象、現象の全てを「ありのままに」に受け入れ、
そのありのままに、受け入れた全てを、
いかに明るく、楽しく、前向きに考え、見出していけるか、
これが非常に大切である様に感じます。
この「ありのままに」。
(大ヒット曲ではないですが。(笑))
[自分自身の身に起こる全ての事象を、
「ありのままに」
、受け入れる。]
大変、難しいことですが一番大切なことですね。
(実践出来る様に日々、顔晴ります。(^^))
いつもの如く前置きが、長くなりましたが、
是非とも御一読の程をお勧め致します。(^ ^)
☆☆☆☆☆
夫を穢すことは
おのれを穢すことなのですよ
『女子の武士道』(石川真理子・著)
* * * * *
緊張と並々ならぬ覚悟で嫁いだ祖母は、
自分の夫となった男性に対して少なからぬ衝撃を受けました。
家業を継いだにもかかわらず、
ぶらぶらと遊び歩いてばかりの放蕩息子。
帰宅しないこともしばしばで、
謹直な父親を見て育った祖母にとっては
「こんなあるじが世の中に存在するのか」
と別世界の人間を見ている気分だったのです。
「最初は驚いてばかりだったけれど、
だんだんと腹が立ってきましてね。
いったい私はなんという人間に嫁いでしまったのだろうかと
目の前が真っ暗になりました」
結婚してみないとわからないことは、
たくさんあるものです。
同じ行動でも結婚することによって受け止め方も
変わってきてしまいます。
金銭感覚一つとっても、結婚前は
「気前のいい人」になるかもしれませんが、
結婚後は「無駄遣いの多い浪費家」となるでしょう。
恋人時代には「遊び上手な人」だったのが、
夫となれば「無責任な遊び人」になってしまうかもしれません。
結婚することによって相手に対する信頼が
揺らいでしまうようなことは、
案外、いくらでもあるのでしょう。
それにしても、祖母の結婚相手、つまり祖父は、
お坊ちゃん育ちの明治男、まさに「放蕩息子」だったようです。
「信頼してかかろう」という祖母の決意も、
にわかに揺らぎだしました。
しかし、あんなに喜んでいた父母を悲しませるわけにはいきません。
祖母は一人悩みました。
「ああ、そうか、と思いましての。
私はいつの間にか悪いところばかりを
見るようになっていたことに気がついたんですよ。
夫はふらふらしていますが、
ともに過ごすときはよくいろんなことを
私に語って聞かせました。
夢のようなことだ、バカバカしいと思えばそれまでです。
でも、この人はなにやらおもしろいことをやって
生きていきたいと切望しているのだ、
それは悪いことではない、
むしろ楽しいことではないか、とも思えるのです。
ならばこれが夫の素晴らしいところ。
私はそれを支えるべきだと思いました。
すると心が少しすっきりしての。
夫を穢すようなことばかり思ううち、
心が澱んでいたのでしょう。
結局、夫を穢すことは自分を穢すことでもあったのです」
「人は鏡」といいます。
人を穢すことは、ほかでもない、
自分自身を穢すことにもなります。
まして夫婦という、一対の関係であれば、なおのことでしょう。
『女子の武士道』(石川真理子・著)致知出版社
☆☆☆☆☆
以上であります。
押忍! 石黒康之
夫婦関係ばかりでなく、全ての人間関係に役立つ内容であるように感じます。
この世の中に起こる事象、現象の全てを「ありのままに」に受け入れ、
そのありのままに、受け入れた全てを、
いかに明るく、楽しく、前向きに考え、見出していけるか、
これが非常に大切である様に感じます。
この「ありのままに」。
(大ヒット曲ではないですが。(笑))
[自分自身の身に起こる全ての事象を、
「ありのままに」
、受け入れる。]
大変、難しいことですが一番大切なことですね。
(実践出来る様に日々、顔晴ります。(^^))
いつもの如く前置きが、長くなりましたが、
是非とも御一読の程をお勧め致します。(^ ^)
☆☆☆☆☆
夫を穢すことは
おのれを穢すことなのですよ
『女子の武士道』(石川真理子・著)
* * * * *
緊張と並々ならぬ覚悟で嫁いだ祖母は、
自分の夫となった男性に対して少なからぬ衝撃を受けました。
家業を継いだにもかかわらず、
ぶらぶらと遊び歩いてばかりの放蕩息子。
帰宅しないこともしばしばで、
謹直な父親を見て育った祖母にとっては
「こんなあるじが世の中に存在するのか」
と別世界の人間を見ている気分だったのです。
「最初は驚いてばかりだったけれど、
だんだんと腹が立ってきましてね。
いったい私はなんという人間に嫁いでしまったのだろうかと
目の前が真っ暗になりました」
結婚してみないとわからないことは、
たくさんあるものです。
同じ行動でも結婚することによって受け止め方も
変わってきてしまいます。
金銭感覚一つとっても、結婚前は
「気前のいい人」になるかもしれませんが、
結婚後は「無駄遣いの多い浪費家」となるでしょう。
恋人時代には「遊び上手な人」だったのが、
夫となれば「無責任な遊び人」になってしまうかもしれません。
結婚することによって相手に対する信頼が
揺らいでしまうようなことは、
案外、いくらでもあるのでしょう。
それにしても、祖母の結婚相手、つまり祖父は、
お坊ちゃん育ちの明治男、まさに「放蕩息子」だったようです。
「信頼してかかろう」という祖母の決意も、
にわかに揺らぎだしました。
しかし、あんなに喜んでいた父母を悲しませるわけにはいきません。
祖母は一人悩みました。
「ああ、そうか、と思いましての。
私はいつの間にか悪いところばかりを
見るようになっていたことに気がついたんですよ。
夫はふらふらしていますが、
ともに過ごすときはよくいろんなことを
私に語って聞かせました。
夢のようなことだ、バカバカしいと思えばそれまでです。
でも、この人はなにやらおもしろいことをやって
生きていきたいと切望しているのだ、
それは悪いことではない、
むしろ楽しいことではないか、とも思えるのです。
ならばこれが夫の素晴らしいところ。
私はそれを支えるべきだと思いました。
すると心が少しすっきりしての。
夫を穢すようなことばかり思ううち、
心が澱んでいたのでしょう。
結局、夫を穢すことは自分を穢すことでもあったのです」
「人は鏡」といいます。
人を穢すことは、ほかでもない、
自分自身を穢すことにもなります。
まして夫婦という、一対の関係であれば、なおのことでしょう。
『女子の武士道』(石川真理子・著)致知出版社
☆☆☆☆☆
以上であります。
押忍! 石黒康之
2014年10月10日金曜日
2014年10月9日木曜日
極真空手蒲郡道場少年部
本日の出席者です。
本日の極真準備運動と基本稽古も、
帯の古い順に前に出て号令。
(全員しっかりと大きな声で号令をかける事が出来ました。( ^o^)ノ)
後半は、スパーリングを行いました。(^^)/
お疲れ様でした~~~
オス!^^;
本日の極真準備運動と基本稽古も、
帯の古い順に前に出て号令。
(全員しっかりと大きな声で号令をかける事が出来ました。( ^o^)ノ)
後半は、スパーリングを行いました。(^^)/
お疲れ様でした~~~
オス!^^;
2014年10月8日水曜日
極真空手豊川道場師範稽古
本日の出席者です。
本日、
約20年前に設置し、
野ざらしになっていた懐かしの豊川道場の看板を引っ張り出して、
皆で新しく設置してみました。(^^)/
皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
お疲れ様でした~~~
オス!^^;
本日、
約20年前に設置し、
野ざらしになっていた懐かしの豊川道場の看板を引っ張り出して、
皆で新しく設置してみました。(^^)/
皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
お疲れ様でした~~~
オス!^^;
2014年10月7日火曜日
2014年10月6日月曜日
ユニバーサルスタジオ
本日、
浜北道場師範稽古終了後に、
堀拳さんが会社の社員旅行で行って来てた、
ユニバーサルスタジオのお土産を買ってきてくれました。( ^o^)ノ
いつもありがとうございます。m(_ _)m
オス!^^;
浜北道場師範稽古終了後に、
堀拳さんが会社の社員旅行で行って来てた、
ユニバーサルスタジオのお土産を買ってきてくれました。( ^o^)ノ
いつもありがとうございます。m(_ _)m
オス!^^;
極真空手浜北道場師範稽古
本日の出席者です。
本日は久しぶりに参加者も多く盛り上がりました。
稽古内容は肘の使い方を様々な角度からおこないました。
また、本日、ナベさんが入門しました。(^^)/
お疲れ様でした~~~
オス!^^;
本日は久しぶりに参加者も多く盛り上がりました。
稽古内容は肘の使い方を様々な角度からおこないました。
また、本日、ナベさんが入門しました。(^^)/
お疲れ様でした~~~
オス!^^;
極真空手浜北道場少年部
本日の出席者です。
本日も基本稽古は、
帯の古い順に号令です。
何回も何回もやっていると、本当に上手くなってくるものです。^^;
全ての物事に於いて、
場数を踏むという事は本当に大切ですね。
そして、
道場で学んだことを家や学校(実社会)で生かす。
「一事が万事」
生かそうと思えば必ず生きるのデス!
顔晴っていきましょう!
オス(^^)/
本日も基本稽古は、
帯の古い順に号令です。
何回も何回もやっていると、本当に上手くなってくるものです。^^;
全ての物事に於いて、
場数を踏むという事は本当に大切ですね。
そして、
道場で学んだことを家や学校(実社会)で生かす。
「一事が万事」
生かそうと思えば必ず生きるのデス!
顔晴っていきましょう!
オス(^^)/
一道を歩む
以下は昨日、致知出版社様から頂いたメルマガの一部であります。
わし自身も極真空手道という「道」を、しっかりと死ぬまで歩き続けていく覚悟を決めて日々努力精進していく所存であります。
☆☆☆☆☆
世には、十年一筋の一道を歩む人は少ない。
ましてや二十年、三十年、
一筋の道を歩き通す人は稀である。
恐らく百人中、二、三人しかあるまい。
いわんや、五十年一道を歩むに至っては、
千人中二、三人が危うかろう。
しかしそれには、さし当たり
十年一道をあゆむ。
さすれば一応の土台はできる。
九十九人が川の向こう岸で騒いでいても、
自分一人は志した道を歩くだけの
覚悟がなくてはならぬ。
『森信三訓言集』(森信三・著)
☆☆☆☆☆
以上であります。
押忍! 石黒康之
わし自身も極真空手道という「道」を、しっかりと死ぬまで歩き続けていく覚悟を決めて日々努力精進していく所存であります。
☆☆☆☆☆
世には、十年一筋の一道を歩む人は少ない。
ましてや二十年、三十年、
一筋の道を歩き通す人は稀である。
恐らく百人中、二、三人しかあるまい。
いわんや、五十年一道を歩むに至っては、
千人中二、三人が危うかろう。
しかしそれには、さし当たり
十年一道をあゆむ。
さすれば一応の土台はできる。
九十九人が川の向こう岸で騒いでいても、
自分一人は志した道を歩くだけの
覚悟がなくてはならぬ。
『森信三訓言集』(森信三・著)
☆☆☆☆☆
以上であります。
押忍! 石黒康之
2014年10月5日日曜日
2014年10月4日土曜日
2014年10月3日金曜日
2014年10月2日木曜日
五戒を言わない
以下(★印し以下)は、
Facebook上でお友達になっている方の投稿からの抜粋であります。
非常に勉強になり、
また、
ハッとさせられてしまいました。
いわゆる、
五戒(不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句)を言わない。
この不平不満や愚痴などの五戒は、
少し油断をすると直ぐに顔を出してしまうものであります。
意識的に、人間のみに与えられた意志の力をもって、
絶対に五戒を言わない努力をしていきたいと思います。
また、近くに五戒を言う人間がいたら、
意識的に遠ざけ、
その人間の下から爽やかな風の如く、
遠く遠くへ吹き抜け、
遠くへ避っていきたいと思います。
前置きが、長くなりましたが是非とも御一読の程をお勧め致します。
★★★★★
小林正観さん講演会
よく私の所に大学を卒業したのにお茶くみや コピー取りしかさせてもらえない、どうして私は一生懸命がんばっているのにこんな仕事しかさせてもらえないのか
もう辞めたほうがいいのでしょうか?
という相談を受けることがあるのですけれど
正観さん「コピー取りやお茶くみに不満で、 もうちょっといい仕事がしたいという事ですね?」
すると
もうちょっと自分にはもっと他の事ができると思うという答えが返ってきた
そこで正観さんはこう言いました
「私がもし上司であったならば、女性だから お茶くみとかコピー取りをさせるというよう な差別的なことはさせないと思うけど
私があなたと同じ立場であったら私は黙ってお茶くみやコピー取りをやりますよ
コピー取りやお茶くみでさえ・・・という言い方は失礼ですけど
それをもちゃんとできないで不平、不満でやってる人にはもうちょっと高いレベルの仕 事は頼めないですよね
こんな簡単なことでさえちゃんとやってもらえないんだったらもっと難しい仕事はやってもらえそうもない
そう思います」
正観さんはそこで、旅行作家の時に記事を書いていたブルーガイドで語り継がれている
伝説のアルバイトの女の子の話をしてくれました。
今までのアルバイトのひとは地図をコピーしてくれというと6枚だったら6枚、8枚だったら8枚・・・
頼まれたページをコピーしてきてくれた
ところがコピーしてくれと言ったら、複数枚 ある地図を前後左右つなぎ合わせて、重なっている部分は切り取り
裏にセロテープを貼り、すべての接点を計算して1枚の大きな地図にして持ってきてくれたひとがたった1人だけいたそうです。
そのアルバイトの女の子のことはずっと語り継がれているそうです
そういう仕事をしているひとはどこに行ってもすごく役立つひとだと思うんですよね
今、自分のやらされている事を不平不満、愚 痴、泣き言、悪口、文句で捉えていると
実はその投げかけたものの通りの人生にしかならない
そこで正観さんはこんな言葉を書きました
「運は動より生ず」
易経の冒頭の部分、「運は動より生ず」とい うのが一言目だそうです。
動とは、ラジオ体操をしたり太極拳をやった り・・・ ということではなく心の動きらしいです。
正観さんは「運は動より生ず」に1つの文字を付けたしました
「運は(波)動より生ず」
実は私たちのまわりを取り囲んでいる宇宙現 象というのは すべて「波動」のなせる業(わざ)なんだそ うです
・・・そう教えてくれました。
★★★★★
以上であります。
いつも大変勉強をさせて頂いております。
心の底より感謝致します。
ありがとうございます。
押忍!^^;
Facebook上でお友達になっている方の投稿からの抜粋であります。
非常に勉強になり、
また、
ハッとさせられてしまいました。
いわゆる、
五戒(不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句)を言わない。
この不平不満や愚痴などの五戒は、
少し油断をすると直ぐに顔を出してしまうものであります。
意識的に、人間のみに与えられた意志の力をもって、
絶対に五戒を言わない努力をしていきたいと思います。
また、近くに五戒を言う人間がいたら、
意識的に遠ざけ、
その人間の下から爽やかな風の如く、
遠く遠くへ吹き抜け、
遠くへ避っていきたいと思います。
前置きが、長くなりましたが是非とも御一読の程をお勧め致します。
★★★★★
小林正観さん講演会
よく私の所に大学を卒業したのにお茶くみや コピー取りしかさせてもらえない、どうして私は一生懸命がんばっているのにこんな仕事しかさせてもらえないのか
もう辞めたほうがいいのでしょうか?
という相談を受けることがあるのですけれど
正観さん「コピー取りやお茶くみに不満で、 もうちょっといい仕事がしたいという事ですね?」
すると
もうちょっと自分にはもっと他の事ができると思うという答えが返ってきた
そこで正観さんはこう言いました
「私がもし上司であったならば、女性だから お茶くみとかコピー取りをさせるというよう な差別的なことはさせないと思うけど
私があなたと同じ立場であったら私は黙ってお茶くみやコピー取りをやりますよ
コピー取りやお茶くみでさえ・・・という言い方は失礼ですけど
それをもちゃんとできないで不平、不満でやってる人にはもうちょっと高いレベルの仕 事は頼めないですよね
こんな簡単なことでさえちゃんとやってもらえないんだったらもっと難しい仕事はやってもらえそうもない
そう思います」
正観さんはそこで、旅行作家の時に記事を書いていたブルーガイドで語り継がれている
伝説のアルバイトの女の子の話をしてくれました。
今までのアルバイトのひとは地図をコピーしてくれというと6枚だったら6枚、8枚だったら8枚・・・
頼まれたページをコピーしてきてくれた
ところがコピーしてくれと言ったら、複数枚 ある地図を前後左右つなぎ合わせて、重なっている部分は切り取り
裏にセロテープを貼り、すべての接点を計算して1枚の大きな地図にして持ってきてくれたひとがたった1人だけいたそうです。
そのアルバイトの女の子のことはずっと語り継がれているそうです
そういう仕事をしているひとはどこに行ってもすごく役立つひとだと思うんですよね
今、自分のやらされている事を不平不満、愚 痴、泣き言、悪口、文句で捉えていると
実はその投げかけたものの通りの人生にしかならない
そこで正観さんはこんな言葉を書きました
「運は動より生ず」
易経の冒頭の部分、「運は動より生ず」とい うのが一言目だそうです。
動とは、ラジオ体操をしたり太極拳をやった り・・・ ということではなく心の動きらしいです。
正観さんは「運は動より生ず」に1つの文字を付けたしました
「運は(波)動より生ず」
実は私たちのまわりを取り囲んでいる宇宙現 象というのは すべて「波動」のなせる業(わざ)なんだそ うです
・・・そう教えてくれました。
★★★★★
以上であります。
いつも大変勉強をさせて頂いております。
心の底より感謝致します。
ありがとうございます。
押忍!^^;
鰹一本釣り
写真は、
あのビーバップハイスクールのモデルとなったという噂がある高校、
(あくまでも地元の都市伝説的な噂ですよ、真意の程は未だ謎のナカであります。笑)
三谷水産に通う鎌田ショウ。(▼∀▼)
明日から約3ヶ月間の鰹一本釣り遠洋漁業実習に出掛ける、
せめてもの餞に、
蒲郡道場近くのステーキ屋さんにて一緒に食事をしました。(´▽`)
うぅ~~~~~ン
それにしても、
この男、
ジャックナイフ(違いますが.....笑)が似合い過ぎる。(;_;)
無事に帰還することをお祈りしております。m(_ _)m
冗談はさておき、
顔晴ってこいよ!
そして、
3ヶ月間の船の上でも、
しっかりとコツコツと空手の稽古も忘れずにね。(^^)/
オス^^;
あのビーバップハイスクールのモデルとなったという噂がある高校、
(あくまでも地元の都市伝説的な噂ですよ、真意の程は未だ謎のナカであります。笑)
三谷水産に通う鎌田ショウ。(▼∀▼)
明日から約3ヶ月間の鰹一本釣り遠洋漁業実習に出掛ける、
せめてもの餞に、
蒲郡道場近くのステーキ屋さんにて一緒に食事をしました。(´▽`)
うぅ~~~~~ン
それにしても、
この男、
ジャックナイフ(違いますが.....笑)が似合い過ぎる。(;_;)
無事に帰還することをお祈りしております。m(_ _)m
冗談はさておき、
顔晴ってこいよ!
そして、
3ヶ月間の船の上でも、
しっかりとコツコツと空手の稽古も忘れずにね。(^^)/
オス^^;
極真空手蒲郡道場少年部
本日、集合写真を撮り忘れてしまいました。(;_;)
みんな、ゴメンね。m(_ _)m
さて、
本日は10月に入った事ですので、
気分一新、
蒲郡道場少年部の子供達の協力を得て、
蒲郡道場二階稽古場の後ろ半分を試合場形式に空手マットを敷き詰めてみました。^^;
これで、
一階の鍛錬場含め、
(一階はサンドバック、砂袋、各種ウェイト器具、男女更衣室、受付、指導員室完備となります。)
より効果的(総合的)に稽古出来る環境が整って参りました。(^^)/
顔晴っていきましょう!
押忍!^^;
みんな、ゴメンね。m(_ _)m
さて、
本日は10月に入った事ですので、
気分一新、
蒲郡道場少年部の子供達の協力を得て、
蒲郡道場二階稽古場の後ろ半分を試合場形式に空手マットを敷き詰めてみました。^^;
これで、
一階の鍛錬場含め、
(一階はサンドバック、砂袋、各種ウェイト器具、男女更衣室、受付、指導員室完備となります。)
より効果的(総合的)に稽古出来る環境が整って参りました。(^^)/
顔晴っていきましょう!
押忍!^^;