本日の出席者です。
本日の浜北道場師範稽古は、参加者も多く大変盛り上がりました。
頑張っていきましょう!
おす!
スポーツクラブサムシィン
本日の出席者です。
本日、1名の体験者がありました。
涼しくなり、秋本番に近付くにつれて、
見学者、体験者、入門者が増えてきました。
スポーツの秋
いや、
これから最先端の日本人は、
武道の秋ですね!(笑)
ますます混迷するこれからの時代、
武道を通じて、
もう一度、日本精神である、
武士道、東洋思想、東洋的な体の鍛え方を見直していこうではありませんか!
大山総裁も常々仰っておられましたが、
これから21世紀は、
間違いなく東洋(日本)の時代になるのですから!
押忍!
本日、1名の体験者がありました。
涼しくなり、秋本番に近付くにつれて、
見学者、体験者、入門者が増えてきました。
スポーツの秋
いや、
これから最先端の日本人は、
武道の秋ですね!(笑)
ますます混迷するこれからの時代、
武道を通じて、
もう一度、日本精神である、
武士道、東洋思想、東洋的な体の鍛え方を見直していこうではありませんか!
大山総裁も常々仰っておられましたが、
これから21世紀は、
間違いなく東洋(日本)の時代になるのですから!
押忍!
44歳
昨日、無事に44回目の誕生日を迎える事が出来ました。
人生80年として、
もう、折り返し地点をとうに過ぎてしまいました。
ワシの中での一つの目標として、
50歳というモノがあります。(目標はここでは書けませんが.....)
50歳!(2019年〜2020年)
この50歳の歳に東京オリンピックが開催されます。
東京オリンピックまでに一つの目標を是が非でも達成したいと思います。
次に、来年は極真会館(空手)創立50周年であります。
では、100周年の時に、
ワシは何歳なのかと計算してみますと、
な、な、ナンと..........
.............95歳なのであります!(笑)
ということで、
ワシの生涯の目標は.............
............「95歳まで生きて、
極真会館(空手)100周年を見届ける」
、という事なのです!(笑、でも、大山総裁の内弟子の役目として大真面目に考えておりますよ。笑)
他にも、
3年単位、5年単位、7年、10年単位で目標設定はしてあります。(もっと細かく別ければ、1年、半年、3ヶ月、1ヶ月.....単位の目標設定も当然してあります。)
「大きな夢、小さな一歩」
「人生をマラソン競技の様に捉え、
しかしながら、
そこに(長距離)甘えずに、
短距離走の100メートルダッシュの勢いで駆け抜けて行く覚悟を持って」、
一日一日を大切に生き抜いていきたいと思います。
「一日一生」
押忍 石黒康之
人生80年として、
もう、折り返し地点をとうに過ぎてしまいました。
ワシの中での一つの目標として、
50歳というモノがあります。(目標はここでは書けませんが.....)
50歳!(2019年〜2020年)
この50歳の歳に東京オリンピックが開催されます。
東京オリンピックまでに一つの目標を是が非でも達成したいと思います。
次に、来年は極真会館(空手)創立50周年であります。
では、100周年の時に、
ワシは何歳なのかと計算してみますと、
な、な、ナンと..........
.............95歳なのであります!(笑)
ということで、
ワシの生涯の目標は.............
............「95歳まで生きて、
極真会館(空手)100周年を見届ける」
、という事なのです!(笑、でも、大山総裁の内弟子の役目として大真面目に考えておりますよ。笑)
他にも、
3年単位、5年単位、7年、10年単位で目標設定はしてあります。(もっと細かく別ければ、1年、半年、3ヶ月、1ヶ月.....単位の目標設定も当然してあります。)
「大きな夢、小さな一歩」
「人生をマラソン競技の様に捉え、
しかしながら、
そこに(長距離)甘えずに、
短距離走の100メートルダッシュの勢いで駆け抜けて行く覚悟を持って」、
一日一日を大切に生き抜いていきたいと思います。
「一日一生」
押忍 石黒康之
2013年9月29日日曜日
東海地区強化選手稽古
本日、浜松西道場にて、岐阜支部長伊藤師範号令指導のもと、
2ヶ月に一回定期の東海地区強化選手稽古がおこなわれました。
一言、本当に勉強になりました。
ワシごときが、大変おこがましいですが、
伊藤師範の稽古は、本当に3年先に結果が表れてくる、
武道本来の稽古そのものでありますね。(その証拠に最近の岐阜支部の勢いは凄いものがあります。)
選手諸君達は当たり前として、
指導者であるワシ自身も本当に勉強になりました。
今後とも宜しくお願い致しますね。
ワシも負けない様に頑張って日々精進して参ります。
押忍!
2ヶ月に一回定期の東海地区強化選手稽古がおこなわれました。
一言、本当に勉強になりました。
ワシごときが、大変おこがましいですが、
伊藤師範の稽古は、本当に3年先に結果が表れてくる、
武道本来の稽古そのものでありますね。(その証拠に最近の岐阜支部の勢いは凄いものがあります。)
選手諸君達は当たり前として、
指導者であるワシ自身も本当に勉強になりました。
今後とも宜しくお願い致しますね。
ワシも負けない様に頑張って日々精進して参ります。
押忍!
2013年9月28日土曜日
2013年9月27日金曜日
2013年9月26日木曜日
東三河支部追加審査会
本日の東三河支部追加審査会は、
写真前列で座っている、
白井さん1名の受審となりました。
受審者1名ということで、微に入り、細にわたって、審査、また、指導する事が出来ました。
白井さん!
ここまで来たら、もう、必ず黒帯を締める様に頑張っていきましょう。
応援しております。
オス!
写真前列で座っている、
白井さん1名の受審となりました。
受審者1名ということで、微に入り、細にわたって、審査、また、指導する事が出来ました。
白井さん!
ここまで来たら、もう、必ず黒帯を締める様に頑張っていきましょう。
応援しております。
オス!
2013年9月25日水曜日
利用者申請
本日は日中、
法務局から始まり、銀行、会計事務所へと目まぐるしく動いた一日となりました。
夜は夜で、湖西道場の利用者申請に行き、
湖西道場に顔を出してきました。
こういった、雑務、雑用的な事をどういった心構えでこなしていくのか?
、といった事が非常に重要であると思うのです。
稽古(運動)をして、
肉体をいじめ、心を鍛え、魂(胆)を練る。
勿論、重要なことです。
しかし、日常の雑務、雑用をもって心を鍛え、魂(胆)を練っていく作業の方がある意味では重要であるのかもしれませんね。
空手家として武道家として、
そして、道場経営者として、
バランス良く、心を鍛え、魂(胆)を練り上げていきたいと思います。
文字どおり、一生(死ぬまで)鍛練の連続でありますね。
挫けずに頑張ります。
押忍!
法務局から始まり、銀行、会計事務所へと目まぐるしく動いた一日となりました。
夜は夜で、湖西道場の利用者申請に行き、
湖西道場に顔を出してきました。
こういった、雑務、雑用的な事をどういった心構えでこなしていくのか?
、といった事が非常に重要であると思うのです。
稽古(運動)をして、
肉体をいじめ、心を鍛え、魂(胆)を練る。
勿論、重要なことです。
しかし、日常の雑務、雑用をもって心を鍛え、魂(胆)を練っていく作業の方がある意味では重要であるのかもしれませんね。
空手家として武道家として、
そして、道場経営者として、
バランス良く、心を鍛え、魂(胆)を練り上げていきたいと思います。
文字どおり、一生(死ぬまで)鍛練の連続でありますね。
挫けずに頑張ります。
押忍!
ガリガリ君ゆず味
本日、道場からの帰宅途中に立ち寄ったビニコンにて発見しました.......
..........ガリガリ君ゆず味を!(笑)
しかし、このガリガリ君を製造している、
埼玉県にある赤城乳業株式会社という会社。
素晴らしい企業戦略、経営戦略ですよね。
ワシが運営・経営する、空手道場にも、
何かヒントがありそうな戦略ですよね。
まぁ、でも、
空手道場は実業とは根本的に違いますので、あくまでも参考までとします。(笑)
成功(強くなる)のコツは.....?
「コツコツ」
もうこれ以上の事はあり得ませんね。
真面目に、真剣にコツコツと努力精進していきます。
押忍!
..........ガリガリ君ゆず味を!(笑)
しかし、このガリガリ君を製造している、
埼玉県にある赤城乳業株式会社という会社。
素晴らしい企業戦略、経営戦略ですよね。
ワシが運営・経営する、空手道場にも、
何かヒントがありそうな戦略ですよね。
まぁ、でも、
空手道場は実業とは根本的に違いますので、あくまでも参考までとします。(笑)
成功(強くなる)のコツは.....?
「コツコツ」
もうこれ以上の事はあり得ませんね。
真面目に、真剣にコツコツと努力精進していきます。
押忍!
2013年9月24日火曜日
2013年9月23日月曜日
2013年9月22日日曜日
東三河支部昇級審査会
本日の受審者です。
だんだんと、ワシ自身が理想とする、
良い空手のイメージが出来上がってまいりました。
でも、まぁ、
死ぬまでその理想の良い空手を追究、
追い続けていくんでしょうね........
生涯修行を胸に頑張っていきます。
押忍 石黒康之
だんだんと、ワシ自身が理想とする、
良い空手のイメージが出来上がってまいりました。
でも、まぁ、
死ぬまでその理想の良い空手を追究、
追い続けていくんでしょうね........
生涯修行を胸に頑張っていきます。
押忍 石黒康之
2013年9月21日土曜日
2013年9月20日金曜日
豊橋本部道場師範稽古
本日の出席者です。
本日の稽古は、厳しい中にも明るく楽しさがある稽古をする事が出来ました。
「徳とは無類の明るさである。」
安岡正篤先生(東洋思想家)の御言葉であります。
本当、人間は笑い、笑顔を忘れたら終わりでしょうね。
だって、
この地球上の生き物の中で、
ただ唯一、笑う能力を神様(サムシィンググレート)から与えられたのは、
我々、人間、人類だけなんですからね!
押忍!
本日の稽古は、厳しい中にも明るく楽しさがある稽古をする事が出来ました。
「徳とは無類の明るさである。」
安岡正篤先生(東洋思想家)の御言葉であります。
本当、人間は笑い、笑顔を忘れたら終わりでしょうね。
だって、
この地球上の生き物の中で、
ただ唯一、笑う能力を神様(サムシィンググレート)から与えられたのは、
我々、人間、人類だけなんですからね!
押忍!
2013年9月19日木曜日
ぜひ御一読下さい
本日、致知出版社様から送って頂いたメルマガの一部です。
ワシ自身、大変参考になりましたのでブログに転送させて頂きました。
ぜひ御一読下さい。
「* 達磨大師が説いた観相学を研究して約60年。
現在発行中の『致知』10月号にて、
「脳をうまく使うことで顔相を変え、
運命を高めていくことができる」
と話す嘉祥流観相学会導主の藤木相元氏に
「脳と顔と運命の法則」をテーマにお話を伺いました。
┌───今日の注目の人───────────────────────┐
「よい顔をつくる法則」
藤木相元(嘉祥流観相学会導主)
『致知』2013年10月号
連載「生涯現役」より
└─────────────────────────────────┘
まず、いい脳をつくるには、
やっぱりいい顔、楽しい顔をすること、
その根本はホラを吹くということです。
先ほども申したように、
ホラとはドリームのことを指し、
夢を持つ人間はいい顔をしている。
しかし逆に、
脳がアンラッキーな思考をしていると、
顔もアンラッキーになる。
例えば、何か失敗をした時に、
「しまった」と思ったら、アンラッキーな顔に。
結果はどうあれ、「楽しい」と思ったら、
気分が高揚して顔に光が入る。
要するに顔はすべて脳が作用する。
逆に、脳も顔から刺激を受ける。
明るい、いい顔をして鏡に向かっていれば、
脳がどんどん磨かれていきます。
【記者:互いに連関しているのですね】
もう、おんなじことなんです。
脳相一致と言いましてね。
両方が一致している、と。
脳科学の力によって、額から目から眉から
耳から口からすべて分析ができるし、
これらのことはすべて脳が作用しているんですよ。
そしてその脳は最初、お母さんのお腹の中でできる。
人は十か月間、母親の胎内で育ちますが、
生まれると間もなく笑みを見せますよね。
あれは脳が笑っているんです。
お母さんのお腹の中でできた脳。
ここから脳は出発している。
【記者:胎児の時から脳はすでに育っているのですね】
えぇ。そして三歳になったら、
三つ子の魂といわれるように、自分は自分だ、
という猛烈な我ができるわけです。
あれが欲しい、これを買え、
買ってもらうまで帰らないと言い出す。
自己主張と自己発見、要するに我というもの。
この時期に親が一つでもつまらんことを口にしたら、
将来その子は大物になれません。
例えば
「うちの父ちゃんは甲斐性がないから、
私たちは貧乏してるのよ」
と口にする。
その瞬間、子供はげっそりして将来を見失う。
そこで必要になるのが、ホラです。
お母さんが
「いまは辛抱しなさい。
おまえが十歳になったら、
父ちゃんがデパートごと買うと言ってたよ」
って。
これがホラだということは、
三歳の子供には分かりませんから。
後々、物心がついてくると、
あぁ、お母さんは自分をそうやって宥めてくれたんだと、
十歳にもなれば分別ができるようになり、
そして母親のことまで尊敬するようになります。 *」
以上となります。
押忍 石黒康之
iPhoneから送信
ワシ自身、大変参考になりましたのでブログに転送させて頂きました。
ぜひ御一読下さい。
「* 達磨大師が説いた観相学を研究して約60年。
現在発行中の『致知』10月号にて、
「脳をうまく使うことで顔相を変え、
運命を高めていくことができる」
と話す嘉祥流観相学会導主の藤木相元氏に
「脳と顔と運命の法則」をテーマにお話を伺いました。
┌───今日の注目の人───────────────────────┐
「よい顔をつくる法則」
藤木相元(嘉祥流観相学会導主)
『致知』2013年10月号
連載「生涯現役」より
└─────────────────────────────────┘
まず、いい脳をつくるには、
やっぱりいい顔、楽しい顔をすること、
その根本はホラを吹くということです。
先ほども申したように、
ホラとはドリームのことを指し、
夢を持つ人間はいい顔をしている。
しかし逆に、
脳がアンラッキーな思考をしていると、
顔もアンラッキーになる。
例えば、何か失敗をした時に、
「しまった」と思ったら、アンラッキーな顔に。
結果はどうあれ、「楽しい」と思ったら、
気分が高揚して顔に光が入る。
要するに顔はすべて脳が作用する。
逆に、脳も顔から刺激を受ける。
明るい、いい顔をして鏡に向かっていれば、
脳がどんどん磨かれていきます。
【記者:互いに連関しているのですね】
もう、おんなじことなんです。
脳相一致と言いましてね。
両方が一致している、と。
脳科学の力によって、額から目から眉から
耳から口からすべて分析ができるし、
これらのことはすべて脳が作用しているんですよ。
そしてその脳は最初、お母さんのお腹の中でできる。
人は十か月間、母親の胎内で育ちますが、
生まれると間もなく笑みを見せますよね。
あれは脳が笑っているんです。
お母さんのお腹の中でできた脳。
ここから脳は出発している。
【記者:胎児の時から脳はすでに育っているのですね】
えぇ。そして三歳になったら、
三つ子の魂といわれるように、自分は自分だ、
という猛烈な我ができるわけです。
あれが欲しい、これを買え、
買ってもらうまで帰らないと言い出す。
自己主張と自己発見、要するに我というもの。
この時期に親が一つでもつまらんことを口にしたら、
将来その子は大物になれません。
例えば
「うちの父ちゃんは甲斐性がないから、
私たちは貧乏してるのよ」
と口にする。
その瞬間、子供はげっそりして将来を見失う。
そこで必要になるのが、ホラです。
お母さんが
「いまは辛抱しなさい。
おまえが十歳になったら、
父ちゃんがデパートごと買うと言ってたよ」
って。
これがホラだということは、
三歳の子供には分かりませんから。
後々、物心がついてくると、
あぁ、お母さんは自分をそうやって宥めてくれたんだと、
十歳にもなれば分別ができるようになり、
そして母親のことまで尊敬するようになります。 *」
以上となります。
押忍 石黒康之
iPhoneから送信
2013年9月18日水曜日
2013年9月17日火曜日
月刊致知
月刊「致知」。
、という雑誌は一見すると巷に溢れる、
如何わしい(?)宗教雑誌の様に思ってしまう方もいらっしゃると思います(実際ワシもはじめはそう思ってしまいました、笑)が、
写真の様に、大学入試にも主題される程のまともな、素晴らしい雑誌であります。
渡部昇一先生(上智大学名誉教授)曰く、
藤尾秀昭先生(致知出版社社長)は、
講談社創業者である野間清治先生に、
匹敵、いや、それ以上の人物であると、言わしめる程の人物(出版社)なのであります。
月刊「致知」、ならびに致知出版社は本当に素晴らしい日本に残された唯一の雑誌、出版社であると、ワシは思います。
押忍
、という雑誌は一見すると巷に溢れる、
如何わしい(?)宗教雑誌の様に思ってしまう方もいらっしゃると思います(実際ワシもはじめはそう思ってしまいました、笑)が、
写真の様に、大学入試にも主題される程のまともな、素晴らしい雑誌であります。
渡部昇一先生(上智大学名誉教授)曰く、
藤尾秀昭先生(致知出版社社長)は、
講談社創業者である野間清治先生に、
匹敵、いや、それ以上の人物であると、言わしめる程の人物(出版社)なのであります。
月刊「致知」、ならびに致知出版社は本当に素晴らしい日本に残された唯一の雑誌、出版社であると、ワシは思います。
押忍
致知創刊三十五周年パーティー
一昨日(土曜日)は、記念講演会後におこなわれた、
致知創刊三十五周年パーティーにも引き続き参加させて頂きました。
写真は現文部科学大臣の下村博文衆議院議員の挨拶の様子です。
本当に致知が学校教育の現場でも取り上げられる日が近い状況になってきている様相(?)でありますね。
そういえば、文部科学大臣といえば、
我が石黒道場顧問である、
浜松が誇る政治家前文部科学大臣、塩谷立先生でありますね。
本当に日本の教育を正しい形にして頂きたいと心の底から祈念致しております。
パーティーには他にも日本の政財界、
また、有名、無名を問わず、素晴らしい先生方ばかりがおられ、
大変素晴らしい一時を過ごさせて頂くことが出来ました。
本当にありがとうございました。
押忍 石黒康之
致知創刊三十五周年パーティーにも引き続き参加させて頂きました。
写真は現文部科学大臣の下村博文衆議院議員の挨拶の様子です。
本当に致知が学校教育の現場でも取り上げられる日が近い状況になってきている様相(?)でありますね。
そういえば、文部科学大臣といえば、
我が石黒道場顧問である、
浜松が誇る政治家前文部科学大臣、塩谷立先生でありますね。
本当に日本の教育を正しい形にして頂きたいと心の底から祈念致しております。
パーティーには他にも日本の政財界、
また、有名、無名を問わず、素晴らしい先生方ばかりがおられ、
大変素晴らしい一時を過ごさせて頂くことが出来ました。
本当にありがとうございました。
押忍 石黒康之
2013年9月16日月曜日
致知創刊三十五周年記念講演会
一昨日(土曜日)、
東京出張の時間を有意義に使わせて頂き、
「致知」創刊三十五周年記念講演会に出席させて頂きました。
講演会は、
致知出版社の藤尾秀昭社長に始まり、
中條高徳先生(アサヒビール名誉顧問)
渡部昇一先生(上智大学名誉教授)
鈴木秀子先生(文学博士)
村上和雄先生(筑波大学名誉教授)
そして、おおとりは、
稲盛和夫先生(京セラ名誉会長)
と、超豪華な先生方のお話を生の声でお聴きすることが出来ました。
本当に貴重な貴重な体験を、時間を過ごさせて頂きました。
これらの貴重なお話も、
ただ聴いただけでは、台無しです。
さあ!
その貴重なお話を、体験を、
自分に与えられている、時、場所、位置に、
落とし込んで、
ただ、ただ、実戦あるのみであります。
おかげさまで、気力満タンであります。
がんばるぞ〜〜〜!
押忍!
東京出張の時間を有意義に使わせて頂き、
「致知」創刊三十五周年記念講演会に出席させて頂きました。
講演会は、
致知出版社の藤尾秀昭社長に始まり、
中條高徳先生(アサヒビール名誉顧問)
渡部昇一先生(上智大学名誉教授)
鈴木秀子先生(文学博士)
村上和雄先生(筑波大学名誉教授)
そして、おおとりは、
稲盛和夫先生(京セラ名誉会長)
と、超豪華な先生方のお話を生の声でお聴きすることが出来ました。
本当に貴重な貴重な体験を、時間を過ごさせて頂きました。
これらの貴重なお話も、
ただ聴いただけでは、台無しです。
さあ!
その貴重なお話を、体験を、
自分に与えられている、時、場所、位置に、
落とし込んで、
ただ、ただ、実戦あるのみであります。
おかげさまで、気力満タンであります。
がんばるぞ〜〜〜!
押忍!
2013年9月15日日曜日
2013年9月14日土曜日
2013年9月13日金曜日
2013年9月12日木曜日
2013年9月11日水曜日
西道場水曜日稽古
川瀬君、指導担当の西道場水曜日稽古。
本日は、ワシがちょうど道場横の事務所兼トレーニングルームで、
自身の稽古と残事務仕事をしておりましたので、
指導にチョッと口を出させて頂きました。
写真の様に、道場の電気を全て落とし、
暗闇の中で、ミット、スパーリングをやってもらいました。
若い中高生は訳が分からず、
「また師範変なことをやらせるなぁ〜〜〜」
、と呆れ顔(?・笑)でしたが、
先生は意味の無いことを君たちにヤらしてるんじゃないからね!(笑)
全部に、全てに於いて、
意味があります。
また、全てに於いて、
意味を持たせるのです。
目で「見る」、のではなく、
心の目で「観る」、のです!
本日参加の中高生諸君は良く、良く、自分の頭で考えみてね。
押忍!
本日は、ワシがちょうど道場横の事務所兼トレーニングルームで、
自身の稽古と残事務仕事をしておりましたので、
指導にチョッと口を出させて頂きました。
写真の様に、道場の電気を全て落とし、
暗闇の中で、ミット、スパーリングをやってもらいました。
若い中高生は訳が分からず、
「また師範変なことをやらせるなぁ〜〜〜」
、と呆れ顔(?・笑)でしたが、
先生は意味の無いことを君たちにヤらしてるんじゃないからね!(笑)
全部に、全てに於いて、
意味があります。
また、全てに於いて、
意味を持たせるのです。
目で「見る」、のではなく、
心の目で「観る」、のです!
本日参加の中高生諸君は良く、良く、自分の頭で考えみてね。
押忍!
2013年9月10日火曜日
2013年9月9日月曜日
スポーツクラブサムシィン
本日の出席者です。
本日は稽古の前のお話で、
東京オリンピックの事について話をしました。
残念(武道とスポーツの違いの観点からは残念ではないのですが.....)ながら、
空手はオリンピック種目競技ではありません。
が、それでも、
子供達はオリンピックの話に目をランランと輝かせて聞いておりました。
7年後、ひょっとしたら、
この中の子供達の誰かが、
いずれかの競技で東京オリンピックの舞台に立っているかもしれませんね!
何にしても、
東京オリンピック!
我が日本国、日本民族にとって、明るく、嬉しいニュースであることは間違いありませんね!
おす!
本日は稽古の前のお話で、
東京オリンピックの事について話をしました。
残念(武道とスポーツの違いの観点からは残念ではないのですが.....)ながら、
空手はオリンピック種目競技ではありません。
が、それでも、
子供達はオリンピックの話に目をランランと輝かせて聞いておりました。
7年後、ひょっとしたら、
この中の子供達の誰かが、
いずれかの競技で東京オリンピックの舞台に立っているかもしれませんね!
何にしても、
東京オリンピック!
我が日本国、日本民族にとって、明るく、嬉しいニュースであることは間違いありませんね!
おす!