「序のことば」
坂村真民
不動の商魂、
それは凡に徹することである。
これさえ身につければ、
お金は向こうからやってくる。
これは商の常道であり、
不変の哲理である。
わたしが常々言っているのは、
男は何に命を懸けるか、であり、
また他の人にできないことを
一つでもいい、身につけること、であり、
そしてこれを実践することである。
わたしが鍵山さんを尊敬するのは、
この二つを持っていられるからである。
わたしの詩に、尊いのは足の裏である、
というのがあり、多くの人に
読まれ知られているが、
でも本当にこれを毎日の生活のなかで
実践している人は少ない。
東洋では足心呼吸という。
つまり足心に心を置いて自己を見、
他人を見、仕事をしてゆく観法である。
こういうことも
鍵山さんは身につけておられる。
まさに凡中の凡である。
言いかえれば非凡の人である。
わたしの好きな禅語に、
万里一条鉄というのがある。
これは徹することであり、
持続することである。
天下に名をなす人は、
皆この凡から出、凡に徹しきっている。
凡事徹底
この四字こそ、商人道の根幹であり、
運をつかむこつであある。
21世紀が、もうそこまできているが、
まだこれという光は射していない。
英雄、偉人の時代はさった。
これからの世は、
衆と共に生きてゆく、
そういう人が待望され、
仰望されるであろう。
凡聖不二という仏語があるが、
この言葉の持つ意義の深さを、
しみじみと感得させる著書である。
致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。
押忍!
0 件のコメント:
コメントを投稿