プロフィール

2024年4月30日火曜日

修学旅行

修学旅行のお土産を買って来てくれました!
ありがと〜 ^ ^

#真を極める人づくり
#極真空手

浜松大蒲道場師範稽古

浜松大蒲道場幼少年少女部

2024・4・30・火曜日
極真空手浜松大蒲道場
押忍

#真を極める人づくり
#極真空手
#浜松市
#浜松
「おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい」

ごめんなさいね おかあさん
ごめんなさいね おかあさん
ぼくが生まれて ごめんなさい
ぼくを背負う かあさんの
細いうなじに ぼくは言う
ぼくさえ 生まれてなかったら
かあさんの しらがもなかったろうね
大きくなった このぼくを
背負って歩く 悲しさも
「かたわの子だね」とふりかえる
つめたい視線に 泣くことも
ぼくさえ 生まれなかったら

この詩の作者は山田康文くん。

生まれた時から全身が不自由で書くことも話すことも出来ない。

養護学校の向野先生が康文くんを抱きしめ投げかける言葉が康文くんのいいたい言葉の場合はウインクでイエス、 ノーの時は康文くんが舌を出す。

出だしの「ごめんなさいね おかあさん」だけで1ヶ月かかったという。

気の遠くなるような作業を経て、この詩は生まれました。

この母を思いやる切ないまでの美しい心に対して、母親の信子さんも、彼のために詩を作りました。

わたしの息子よ ゆるしてね
わたしの息子よ ゆるしてね
このかあさんを ゆるしておくれ
お前が脳性マヒと知ったとき
ああごめんなさいと 泣きました
いっぱい いっぱい 泣きました
いつまでたっても 歩けない
お前を背負って 歩くとき
肩にくいこむ重さより
「歩きたかろうね」と 母心
"重くはない"と聞いている
あなたの心が せつなくて

わたしの息子よ ありがとう
ありがとう 息子よ
あなたのすがたを 見守って
お母さんは 生きていく
悲しいまでの がんばりと
人をいたわる ほほえみの
その笑顔で 生きている
脳性マヒの わが息子
そこに あなたがいるかぎり

このお母さんの心を受け止めるようにして、康文君は、先に作った詩に続く詩をまた作りました。

ありがとう おかあさん
ありがとう おかあさん
おかあさんが いるかぎり
ぼくは 生きていくのです
脳性マヒを 生きていく
やさしさこそが、大切で
悲しさこそが 美しい
そんな 人の生き方を
教えてくれた おかあさん
おかあさん
あなたがそこに いるかぎり

 康文くんは重度の脳性マヒで8歳の時、奈良の明日香養護学校に入学しました。

不自由児のための特殊学校で、康文くんも母子入学でした。

康文くんは明るい子でクラスの人気者になりました。

1975年4月には体の不自由な子供達が集う「タンポポの会」が「わたぼうしコンサート」を開き、康文くんの詩が披露されました。

 このコンサートはテレビ、ラジオでも取上げられ森昌子さんが康文くんの詩を歌いました。

 このコンサートのあと、康文くんは突然天国に行ってしまいました。

窒息死でした。

横になって寝ていたとき、枕が顔を覆ってしまったのです。

15歳の誕生日を迎えた直後だったそうです。

 康文くんの先生で、この本の著者の向野幾代さんは復刊にあたって「あの子の詩は障害者が『ごめんなさいね』なんて、言わなくてもすむような世の中であってほしい、というメッセージ。

今もこうして皆さんの心に、呼びかけているんですね。

いま、障害者の問題は、高齢者の方たちの問題でもあります。  

『老いる』というのは、障害が先送りされているということ。

歳をとると、足腰が不自由になって車椅子が必要になったり、知的障害になったり・・・健常者の方も、たいていはいつか障害者になるんですよ。

だから康文くんたちは私たちの先輩。

世の中をより良くするよう切り開いてきた、パイオニアなんです」と・・・

向野幾世著 『おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい』より
(詩の中に不適切ととられかねない用語がありますが、障害児本人の作品であり、原文を尊重しました。)

----------------------------------------------------------------------------------

この詩を読んだ時、涙が止まりませんでした。

と同時に怒りがこみ上げて来ました。

「おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい」

と言わせてしまうこの社会に。

まだまだ日本は、障害者という特別な目で見る風潮があります。

この環境を少しずつでも変えて行きたいですね。

※涙が止まらないより

シェアさせていただきました。

押忍

龍光屋

浜松 北寺 龍光屋さん、、、私の夏がはじまる。
#冷やし中華

2024年4月28日日曜日

積み重ね

国際親善大会、大変お疲れ様でした、そして誠にありがとうございました!
今回、参加させて頂き、一番学ばせて頂いたことは、
物事は愚直に積み重ねることによってのみ、そこに伝統が生まれ、格式が生まれ、様式美が生まれ、真善美が生まれる、という真実に気付かせて頂けた事であります。

真を極める道を歩む者として、しっかりと心に刻み、日々精進し、支部活動に邁進して参ります。

本当にありがとうございました!

押忍

#真を極める人づくり
#極真空手

国際親善空手道選手権大会 2日目

2024・4・28・日曜日
国際親善空手道選手権大会 2日目
押忍

#極真会館
#極真空手

2024年4月27日土曜日

2024年4月26日金曜日

大山総裁 御命日

大山総裁 御命日

極真会館創立60周年記念祝賀会

2024・4・26・金曜日
「大山総裁命日」
国際親善大会審判講習会
大山総裁30年慰霊祭
極真会館創立60周年記念祝賀会

押忍

#極真会館
#極真空手

2024年4月23日火曜日

浜松大蒲道場幼少年少女部

2024・4・23・火曜日
極真空手 浜松大蒲道場
押忍

#真を極める人づくり
#極真空手
#浜松市
#浜松

浜松大蒲道場師範稽古

合同部からのお知らせ

お疲れ様です!
いつもお世話になり、ありがとうございます😊
本日は合同部のご案内をさせて頂きます。
合同部は老若男女(こども〜おとなまで参加可能、親子での出席多数^ ^)
支部門下生であれば、どなたでも参加可能なクラスとなります。
(勿論、何処の道場に何回出席されても毎月のお月謝は変わりません。^ ^)

☆浜松西伊場道場合同部
・月曜日20:00〜21:00(内藤先生)
・水曜日21:00〜22:00(川瀬先生)

☆浜松半田道場合同部
・土曜日13:30〜14:30(山添師範代・堀川指導員)

☆浜松大蒲道場合同部
・日曜日11:00〜12:00(佐藤指導員・堀川指導員)

☆蒲郡道場合同部
・月曜日20:00〜21:00(神取指導員)
・土曜日20:00〜21:00(末田師範代)

☆豊川道場合同部
・水曜日20:00〜21:00(川合指導員・山本準指導員・栗田準指導員)
・土曜日20:00〜21:00(林師範代)

☆豊橋道場合同部
・水曜日18:00〜19:00(石黒康之)

上記、合同部スケジュールとなります。
是非、皆様の稽古参加をお待ちしております。

押忍^ ^

2024年4月22日月曜日

西伊場道場月曜日合同部

極真 浜松西伊場道場 月曜日 合同部は、
老若男女(こども〜おとなまで)どなたでも参加可能なクラスとなります。
内藤先生、だいご先生、森指導員、いつもありがとうございます!^ ^
押忍

#真を極める人づくり
#極真空手

浜松半田道場

2024・4・22・月曜日
極真空手浜松半田道場
押忍

#真を極める人づくり
#極真空手
#浜松市
##浜松

2024年4月21日日曜日

春季審査会

2024・4・21・日曜日
極真 静岡西遠支部 春季審査会
押忍

#真を極める人づくり
#極真空手
#審査会

夏の気配

おはようございます!
本日(2024/4/21日曜日)朝9時浜松西伊場道場内の気温既に25℃超え、、、私が子供の頃の夏の気温ですね。!(°_°)

価値観

私の価値観
食事は何を食べるのかより、誰と食べるのかが重要
旅行は何処へ行くのかより、誰と行くのかが重要
それと同じく、仕事は誰としていくのかが最重要なのである。

2024年4月20日土曜日

いまから、ここから

いまから、ここから!

#真を極める人づくり
#極真空手

浜松西伊場道場幼少年少女部

浜松半田道場土曜日

豊川道場土曜日

蒲郡道場土曜日

浜松西伊場道場師範稽古

2024年4月19日金曜日

最年長者

本日、稽古指導していて、ふと気がつけば、私が一番の最年長者!(一番の年寄り!)
思い起こせば、23歳で道場を持った時は殆どの門下生が私より年上ばかり、、
(当然、少年部の御父兄の皆様も年上ばかり、、)
あれから30年、過ぎてしまえばあっという間
まさに「夢幻の如く」であり、わけないなぁ〜 を実感しております。
孔子先生は「50にして天命を知る」と仰りましたが、
大山総裁に教えて頂いた極真空手の本格的な稽古は50歳から始まる、、と心底思っております。
「強さ」の概念は人それぞれ、色々あって然るべきであるとは思いますが、50過ぎても日々、進化している感覚だけは掴みつつあります。

「いまから、ここから」、、日々精進して参ります。

押忍

#真を極める人づくり
#極真空手道

2024年4月18日木曜日

極真蒲郡

国際空手道連盟 極真会館 愛知東三河支部 蒲郡道場
この道場から多くの人が育ちました。
引き続き、地域で一番の空手道場を目指して日々精進して参ります。

押忍
#真を極める人づくり
#極真空手
#蒲郡市
#蒲郡

蒲郡道場幼少年少女部

蒲郡道場師範稽古

2024・4・18・木曜日
極真空手蒲郡道場
押忍

#極真空手
#蒲郡市
#蒲郡

自戒を込めて、

押忍

2024年4月17日水曜日

目指すは、、

目指すは、、健康であり、家族円満であり、食うに困らない様、仕事に励み、質素倹約に生きていくこと。

豊橋道場

2024・4・17・水曜日
極真空手豊橋道場
押忍

#極真空手
#豊橋市
#豊橋

2024年4月16日火曜日

ラマダン


約1ヶ月間のラマダン(日の出から日の入りまでの間、断食、飲食禁止)を終え、動きキレキレ、絶好調のムサさん!^ ^
良いものは良い! を目の当たりにいたしました。
大山総裁が生前口酸っぱく提唱された、極真空手は人種、民族、宗教を超えたところにその本義がある、をつくづくと実感いたしました。

「国際空手道連盟(IKO)概要」
極真空手道においては、人種、民族、国家、政治、思想、宗教、性別、年齢などによる偏見や差別がなく、全ての人々が平等の権利を有することを旨とし、国際交流をもって、全世界の平和友好を目指す。

#真を極める人づくり
#極真空手
#IKO
#国際空手道連盟

浜松大蒲道場師範稽古

浜松大蒲道場幼少年少女部

2024・4・16・火曜日
極真空手浜松大蒲道場
押忍

#真を極める人づくり
#極真空手
#浜松市
#浜松
#中央区
#大蒲町

2024年4月15日月曜日

初段は初心

極真 静岡西遠愛知東三河支部に新たに黒帯(初段)が誕生いたしました。
私が極真を始めた40年以上前ほど黒帯昇段は狭き門ではなくなったのかもしれませんが、それでも、私の肌感覚では100名入門したら、黒帯になれるのは、そのうちの1名か2名のみ、、、といった感じはあると思います。
(やはり、極真黒帯は昔も今も狭き門である事は間違いありません!)
いつも口を酸っぱく言っているのですが、、
「初段は文字通り、初心であり、黒帯を取ってからが極真空手(真を極める道)の入り口である。」という事を忘れないで今後も稽古に精進して頂けたらと思います。
少々口うるさくなってしまいましたが、黒帯取得、本当におめでとう御座います!^ ^
引き続き、お互いに稽古頑張って参りましょう!

押忍

#真を極める人づくり
#初段は初心
#極真空手

浜松半田道場師範稽古

浜松半田道場幼少年少女部

2024・4・15・月曜日
極真空手浜松半田道場
押忍

#真を極める人づくり
#極真空手
#浜松市
#浜松
#中央区