プロフィール

2019年6月30日日曜日

困ったことは起こらないと知る
 
 
困ったことは起こらない!!
 
 
というのは困っているように
見える人がいたとしたら
それは「学んでいる」人なのだ
 
 
人は本当に困らないと学ぶことができない
 
 
お金を失いおちぶれて
初めてお金のありがたみを知る
 
 
友達をなくして初めて
友情のありがたみを知る
 
 
だから困っている人を見ても
「困っている人だ」
と考えてはかわいそうだ
 
 
「ああ この人はいま
 一生懸命学んでいるのだ」
 と考えてあげよう
 
 
Facebookページよりシェアさせて頂きました。

押忍

ストレスをためる人は
「後回し」にする。
 
ストレスをためない人は
「今すぐ」に行う。
 
面倒なことほど、
今すぐ片付ける。



Facebookページよりシェアさせて頂きました。

押忍

2019年6月29日土曜日

極真空手 浜松西伊場道場 師範稽古

押忍

極真空手 浜松西伊場道場 幼少年少女部

押忍

立木打ち

本日の朝稽古終了致しました。

内弟子時代の早朝稽古メニュー(量は1/10以下)からの部位鍛錬(立木打ち)^_^

自分が諸先輩、師範方から教えて頂いた、
極真会館 総本部の稽古を伝統を、
大山総裁に直接教えて頂いた稽古を精神を、
少しでも後世に伝えていけたらと微力ながら考えております。

またこの子供達が次の世代、またその次の世代へと継承してくれたら最高です。

顔晴(がんばり)ます!


押忍

おもいはかなうさんのツイート

「紙に書く」


って、4次元の思いを

三次元に落とし込む、

もっとも効果的なやり方!


設計図がないと、家がたたないっ!


シェアさせていただきました。


押忍




おもいはかなう (@omoiwa_kanau)
「紙に書く」

って、4次元の思いを
三次元に落とし込む、
もっとも効果的なやり方!

設計図がないと、家がたたないっ!

Twitterアプリをダウンロード



吉本芸人の闇営業のニュースに、30年前の上岡龍太郎のコメントに勝るものは無い | 1分で感動

https://1kando.com/129116


押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

感動というやつは人間を変えちまう。
そして奥底に沈んでおる力をぎゅっと持ち上げてくれる
━━━━━━━━━━━━━━
椋鳩十(『大造じいさんとガン』で有名な児童文学作家)
月刊『致知』より

拳立て十八回です。

本日、私は予定通りに浜松西伊場道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)

☆7月13・14日(土日) 支部夏合宿 
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会 
7月16日(火) 西遠追加審査会 
7月19日(金) 東三河追加審査会 
7月21日(日) 西遠昇級審査会 
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会 
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み 

以上、支部行事日程となります。 

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。 
(試合関係に関しましては締切が早まります。) 


いつもありがとうございます。 

何卒宜しくお願い致します。 


押忍(^^)                                石黒康之






**一番大切な10円玉**

知的障害である女の子のお話

お母さんを亡くし施設に入りました

施設では

社会に出ても

通用するようにお金の

訓練をします

この女の子も、1円から500円までの硬貨を

順番に並べて

お金の価値を勉強していました

先生が
「1番大切なお金はどれですか?」

と聞くと、女の子は笑いながら10円を指さしました

何回も先生が

「500円が一番大事だよ」

と教えても、女の子は繰り返し10円を指しました

困り果てた先生は

「どうして10円が大事なの?」

ときくと、女の子は

「だって、この10円をあの公衆電話に入れたら

大好きなお父さんの声を聞けるから・・・」

と答えました

************************

気づかないうちに

お金で価値を置き換えたりします

お金があったほうが

ないよりも幸せなれると思います

でも

お金があっても幸せとはかぎりません

質問です

「あなたの大切なものを3つ上げてください」

と言われたら?

健康

家族

友人等

何に価値を置くかで人生は決まります

価値観が変わると

人生も変わります

シェアさせていただきました。

押忍

まともではない人間

まともではない人間の相手を
 
まともにすることはない
 
 
 
- 伊達政宗 -
 
 
画像:俺流・IEMOTO

シェアさせていただきました。


押忍

2019年6月28日金曜日

滝行

滝行

押忍
人は不合理、
非論理、利己的です。
 
気にすることなく、
人を愛しなさい。
 
あなたが善を行うと、
利己的な目的でそれをした
と言われるでしょう。
 
気にすることなく、
善を行いなさい。
 
目的を達しようとするとき、
邪魔立てする人に
出会うことでしょう。
 
気にすることなく、
やり遂げなさい。
 
善い行いをしても、
おそらく次の日には
忘れられるでしょう
 
気にすることなく、
善を行い続けなさい。
 
あなたの正直さと
誠実さとが、
あなたを傷つけるでしょう
 
気にすることなく
正直で誠実であり続けなさい。
 
助けた相手から
恩知らずの仕打ちを
受けるでしょう。
 
気にすることなく、
助け続けなさい。
 
あなたの中の最良のものを
世に与え続けなさい。
けり返されるかもしれません。
 
気にすることなく、
最良のものを与え続けなさい…。
 
 
- マザー・テレサ -

シェアさせていただきました。

押忍

作品展

本日、午前中は末息子の幼稚園の作品展へ出席(^^)

押忍^_^
【批判者ではなく、感じのいい人に】



精神科医、斎藤茂太氏の心に響く言葉より…


「批判の好きな人」、これは私も大の苦手だ。

こういう人にとっては、すべての他人と世の中のできごとは批判の対象になるらしく、口を開けば何かの批判をしている。

政治、経済、芸術から同僚の仕事振り、異性、家庭、食べ物まで、批判の対象分野は広い。

話題を向けさえすれば、たちまちのうちに批判してくれる。


しかし、私はこういう人といっしょに食事をしたくないし、なるべくならともに時間をすごすのはかんべんしてもらいたい。

聞き苦しく、息苦しい。

イヤなこと、嫌いなことだらけでは、人生がつまらなくなる。


だいいち、これだけ批判が上手であれば、もちろん私も批判の対象に入っているにちがいない。

きっと、他のところでは私の批判をしているのだろう。

気の弱い私は、こういう人と親しくおつき合い願たいとは思わない。


批判もときには必要だが、批判屋さんの批判にはだれも耳を傾けないから意味がない。

聞いてもらえない批判など、不快な騒音でしかないではないか。

これとは逆に、他人のいいところ、ものごとのよい面を見ている人は、いっしょにいて気持ちがいい。

おしゃべりも楽しく、食事をいっしょにしても食欲が進む。


こういう人がたまに何かを批判すると、ピリッとひきしまる。

めったに怒ったり、悪いことをいわないだけに、相手はおやっと思い、考えさせられるのだ。

「これは心して聞かなければ」と思わせる。

批判屋さんの批判が「ああ、またいっているよ、うるさいなあ」と耳に栓をされるのとは大ちがいだ。

甘味の中に、ちょっとだけ塩を入れると、甘味が引きたつ。

これと同じではないだろうか。


塩も体には必要だが、塩ばかりなめさせられたのでは、たまったものではない。

また、逆に、甘いばかりもダメだ。

「感じのいい人」は、ものごとの悪い面にも目をつぶらず、ちゃんと見ている。

しかし、ふだんはいいほうに注目し、全面に押し出す。

そしてときにチラッと意見をいって、ピリッとひきしめる。


『ほがらかに品よく生きる』新講社ワイド新書





斎藤氏は、本書の中で、公(おおやけ)の中で批判されたときの対応についてこう語っている。

『私が精神病院協会の会長をしていたときのことだ。

おおぜいの会員が集まった席で、先代の会長からこう批判されたことがある。

「斎藤会長は指導力が弱すぎる。政府への対応も弱い」

これに対して私は、「かねがね先生のことは大久保彦左衛門だと思っていました。実にいいことをいっていただいた。ありがとうございました。」

すると、やがて私に同情してくれる人がたくさんあらわれたのである。

先代の会長も、もちろん、協会のためを思って発言したのだろうが、個人攻撃の形になってしまったので、会員の同情は私のほうに集まったのだ。

もしも、私が自分への批判を素直に受けとめず、彼を批判し返していたら、みんなの反応はどうだっただろう。

「先代の会長のいうことはもっともだ」という雰囲気になっていたかもしれない。

自分への批判を「そのとおりでございます」と受けとめるのは、みんなの前で自分の弱点を認めることであり、なかなか勇気のいることかもしれない。

しかし、自ら潔く負ける姿勢をとると状況は逆転する。

その場では批判され、評価が低いように見えても、多くの人が味方についてくれる。』


不平不満をいい、批判をしたり悪口をいうような人を避けて、一緒にならないことは、自分の精神を保つために一番効果的なやり方だ。

しかしながら、そうであっても、もし一緒になってしまったときは、「自分を批判する人をほめる」こと。

批判されてカーっとなってしまったときは、もし、自分が言い返したり、もっと批判したらどうなるか、を心の中でシミュレーションしてみる。

すると、あまりいい結果は得られないことはわかる。


心の広い人、余裕のある人と見られたいなら、感情的に怒ったり批判した方が負けだ。

批判者ではなく、感じのいい人をめざしたい。







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきました。

押忍

2019年6月27日木曜日

心身鍛錬場

極真空手 蒲郡道場 一階 心身鍛錬場

押忍

極真空手 蒲郡道場 幼少年少女部

押忍

極真空手 蒲郡道場 師範稽古

押忍

【人生を楽しくする最速の方法】



斎藤一人さんの心に響く言葉より…


人間ってね、3つのものでできているんです。

1つは、「命」。

これは神さまからいただいたもの。

どんなに科学が発達しても、人間は細胞をいちから創り出すことはできないんです。

だからこそ、命は尊いものなんです。


2つめは、「考え方」。

心というものだよね。

心は、人間の創造主なの。


そして、3つめに「肉体」。

目で見ることができる肉体は、1と2を合わせた結果といえます。


この中で、自分を変えることができるのが「考え方」なんです。

自分の考え方、つまり「自由意思」をいい方向へ持っていけば、いい道に進めるようになっているんです。

自分の意志で、舵をとっていくということなんだよね。


「明るく心豊かで、人に親切に、楽しく仕事をやろう」


こう思うだけで、ハンドルが豊かで楽しいほうに向かっていく。

心の舵を切るのは、いつも自分自身なの。

この「自由意思」を使えば、イヤなことだって、いい経験に変えていくことができるんです。


たとえば、車に乗っていて追突されちゃったとする。

車は大破するし、首は捻挫する。

このとき、

「なんてツイてないんだ。どうしてくれるんだ」

と思うか、

「死ななくて本当によかった。運がいいな」

って思うかで、人生は変わってきちゃうんだよ。


追突されたときは、「コノヤロー」って感じるかもしれない。

でも、あとになって「あのときはツイてた」と思い直すことができれば、魂が成長するんです。


だからさ、雨が降ったら、「イヤだな」ではなく「天の恵みだな」。

答えが間違っていたら、「恥ずかしいな」ではなく「知らないことがわかって、よかったな」って思う。

いい方向へ変換してみることだよ。

人間って、放っておくと、不安になるのが普通なの。

だから、意識的に「いいほう」へ心の舵を切ることが大切なんだよね。


それから、偉人伝とか、うまくいった実業家の本を読むと、苦労して成功した話が書かれているよね。

エジソンは毎日夜を徹して研究に没頭したとか、ナイチンゲールは戦火の中、懸命に看護に勤(いそ)しんだ、とか。

だから、世の中の多くの人が、苦労しないとうまくいなないと勘違いしている。

ここが大きな間違いなんです。


いいかい。

世の中って、「心が豊かで、楽しければ」うまくいっちゃうようにできているんだよ。

仕事でも何でもそう。

苦労なんかしちゃいけない。

もし、苦労していると感じたら、それは好きじゃないことをやっている、ということです。


エジソンだって、ナイチンゲールだって、好きなことだから徹夜で研究したり、危険に身をさらして戦地で看護をしたりしたんだよ。

彼らにとってはそれは「苦労」じゃないってこと。

大好きだから、夢中になってやったんだよね。


「自分はここまで成功するのに、こんなに苦労した。あんなに大変な時間を過ごした」って、出世した人はよく言うんだ。

これを信じてしまうかもしれない。

だけどね、これは「苦労話」。

「成功話」とは違うんだよ。

ほとんどの人は、この2つをごっちゃにしてしまっているの。


実は、やりたいことを夢中でやると、楽しく楽しくて仕方なくなるの。

そして、うまくいく仕組みになっているんです。

これが本当の努力なんだよ。


もし今、あなたが仕事で苦労しているな、って感じているなら、その仕事を「おもしろいこと」に変えてしまおうよ。

楽しくする工夫をしてみるんです。


人間って、誰にでも平等に1日24時間があるよね。

その三分の一は、働いている。

人生の時間の三分の一をつまらなく生きていたら、もったいないよね。


「楽しく仕事をする」って思うことは、人生を楽しくする最速の方法なんだよ。

もちろん、働く中で、イヤな仕事はいっぱいあるかもしれない。

でも、そこから楽しみや喜びを見つけていく。

これが、人生がうまくいくコツなんです。


今やっている仕事の中で、知恵を出したり、イヤなことをおもしろくなるよう工夫したりする。

つまり、「仕事をゲームに変えてしまう」ことなんだよ。

ゲームにすると、上を目指したくなる。

そして上に行けば行くほど、どんどん楽しくなる。

そして、楽しくなると、成果はきちんと出てくるものなの。

さらに、仕事はお金を稼ぐことができるんです。


世の中の成功者は、どんなに大金を手にしても仕事を辞めないんだよ。

私もね、毎日遊んで暮らせるほどお金は持っているけど、仕事は辞められない。

人の役に立つものを考えて売るって楽しいよ。

ドキドキワクワクするし、自分も心が豊かになるからね。


『仕事と人生』SB Creative




現代は、人生100年の時代と言われる。

定年を60歳とすると、あと40年も残っていることになる。


「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」(東洋経済新報)の中にはこう書かれている。 

『人が長く生きるようになれば、職業生活に関する考え方も変わらざるをえない。 

人生が短かった時代は、「教育→仕事→引退」という古い、3ステージの生き方で問題なかった。 

しかし、寿命が延びれば、2番目の「仕事」のステージが長くなる。 

引退年齢が70~80歳になり、長い期間働くようになるのである。 

人々は、生涯にもっと多くのステージを経験するようになるのだ。』


学校を22歳で卒業したとすると、人生はその後の人生の方が圧倒的に長い。


「人生を楽しくする最速の方法」

それは、仕事を楽しくすること。

仕事を楽しくするには、仕事をゲーム化すればいい。

そして、ゲームだと思えば、仕事は苦労ではなくなる。

遊びのようなものになる。


本田静六氏はそれを「仕事の道楽化」と言った。

そして、人生の最大幸福は「仕事が道楽」だと思えることだ、と。


人生を楽しくする最速の方法を身につけたい。







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせて頂きました。


押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

勝負の神様は細部に宿る
━━━━━━━━━━━━━━
岡田武史(サッカー日本代表元監督)
月刊『致知』より

拳立て十七回です。

本日、私は予定通りに蒲郡道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)

☆7月13・14日(土日) 支部夏合宿 
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会 
7月16日(火) 西遠追加審査会 
7月19日(金) 東三河追加審査会 
7月21日(日) 西遠昇級審査会 
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会 
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み 

以上、支部行事日程となります。 

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。 
(試合関係に関しましては締切が早まります。) 


いつもありがとうございます。 

何卒宜しくお願い致します。 


押忍(^^)                                石黒康之






毎日生きていることが魂の修行 むだなことは なにもない。


むやみやたらに敵を作らない。

敵作ったっていいことないんだから。

相手だって長く生きてて自信持ってるんだからそっとしておけばそれでいいの。

最終的には人のプライドを傷つけない愛情ですよ。



斎藤一人さん

シェアさせて頂きました。



押忍



2019年6月24日月曜日

おじさん空手家たち

私の最近の楽しみの一つに師範稽古後に、
同年代のおじさん(?)門下生の皆さんと一緒に、
空手談義に花を咲かせたり自主稽古をする事があります(^^)

同じ中年オジサンならではの悩み事なども、
明るく楽しく解決できまさに至福の時間と化しております。笑^_^


まさに今流行り(?)の「オヤジの青春」

極真門下生である長嶋一茂さんのお言葉ですが良い言葉だな〜!(^^)


押忍^_^

極真空手 浜松半田道場 幼少年少女部

押忍

極真空手 浜松半田道場 師範稽古

押忍

【定年後は、人生前半戦の「通信簿」】



小林正観さんの心に響く言葉より…


私は20歳のころから32歳くらいにみえていたらしく、27歳くらいのOLらしき女性の方々から、

「4年制大学を出て入社して5,6年たつのにコピーとりとお茶汲みしか頼まれません。そのために大学を出たのではないので、辞めたほうがいいでしょうか」などと何回も相談されてきました。

私の答えはいつも同じで「あなたがお茶汲みにきているのではないという態度で仕事をしているとしたら、もし私が上司であれば、それ以上に責任のある仕事は任せません」というもの。


世の中に「軽い仕事」というものはありません。

でも、「これは雑用」と思っているうちは、その程度の仕事しかきません。


「頼まれごとを誠実にこなしていくか」を、上から見ている方がいらっしゃるからです。

だから、偉い人からの頼まれごとも、そして家族から言われた「ついでに買ってきて」というのも、みんな同じ。

「軽い仕事」「大事な仕事」「重い仕事」などはないのです。


《偉い人からの頼まれごとも、家族から言われた雑用もみんな同じ仕事です。》


『感謝ではじまる幸せの習慣』宝島社





安岡正篤師は、大西郷をこんな風に評している。(酔古堂剣掃)より


『淡宕(たんとう)という言葉があるが、「宕」というのは、岩石が山の崖下(がけした)だとか、あるいは森の中に、堂々たる大石としてでんと構えているさま、これが宕であります。

スケールの大きな、確乎(かっこ)として奪うべからざる力を持っている。

淡とは、一言でいうなら、甘いとも苦いとも渋いとも、なんともいえない妙味、これを淡という。

西郷南州の晩年はたしかに、「淡宕」という境地です。

あの人がたまたま官を去って、帰村したときに、村にはいろいろな問題があって、村長が泣き言を言いにやってきた。

そしたら、西郷さんが座りなおして、「そいじゃ、おいどんがやろうか」と言った。

村長はびっくりした。

まさか明治新政府の参議・総督が田舎の村長になるわけない。

冗談だと思った。

ところが冗談じゃない。

西郷さんは本気で言うておる。

つまり西郷さんから言わせれば、自分の生まれた村の村長も、偉勲赫々(いくんかっかく)たる参議・陸軍大将も同じことなのであります。

スケールというか、こういう境地というのが、「淡宕」です。

なかなかここまで行く人はいない。

人間もここまで行けば偉い。

英雄・哲人の終わりには、時折こういう境涯がある。

誰にでもわかるのは大西郷の最後の風格、晩年の風格であります。』


若い頃から、誰からの頼まれごとであっても、それを快く引き受けていく人は、晩年になって暇(ひま)になることはない。

しかし、頼まれごとを断り続けてきた人は、晩年になってまったくやることがなくなってしまう。

家族からも、地域社会からも、友達からも、会社からも、頼まれごとがこなくなるからだ。


頼まれごとを断り続けていると、頼まれにくい顔になる。

一言でいうなら不機嫌そうな顔だ。

そんな人は、まだ現役で仕事があるうちはいいが、定年になったら悲惨だ。


頼まれごとに大小や軽重(けいちょう)はない。

どんな小さな頼まれごとであっても、それを機嫌よく「淡々」と引き受けるのか。

その積み重ねの結果が定年後にはっきりと表れる。

だから、定年後は、人生前半戦の「通信簿」。


頼まれごとを、機嫌よく、淡々と引き受ける人でありたい。







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきました。


押忍

景気を知る

「景気を知る」というのは、
大勢が戦う合戦において、
敵の勢いが盛んなのか衰えているのかを読み、
敵兵の心理状態を推し量り、
その場の状況をつかみ、敵の様子をよく観察して、
こちらの兵力をどう動かすかを考え、
わが二天一流の兵法の道理を駆使して
確実に勝利を得るコツを呑み込み、
先の見通しを立てて戦うことをいうのである。

また、一対一の勝負においても、
敵の流派をわきまえ、相手の性格を読み、
得手不得手、長所短所を見つけて、
敵の意表を突く攻め方をし、
敵の思惑の裏をかくことをしかけ、
敵の調子の"減り上り(めりかり)"
(メリハリ)を知り、
その間の拍子(呼吸)もよく知った上で、
こちらから先手をしかけることが肝要である。

物事の「景気」は、
自分自身の智力が優れていれば、
必ずつかめるものである。

兵法でも同じで、意思のとおりに
自在に動けるようになれば、
敵の心を十二分に推測することで
勝つ方法を多く見つけ出せるであろう。

工夫することだ。

宮本武蔵


◆F1ドライバーのフェルナンド・アロンソも
 読んだ宮本武蔵の名著
『五輪書』(宮本武蔵・著、城島明彦・現代語訳)

致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍





今日の言葉 稽古 お知らせ

表面は柔和で、謙虚で、弱いものいじめなど絶対しない。
それでありながら、いざという正念場では死んでも後退しない人。
そういう人こそ、気骨ある人だと思います
━━━━━━━━━━━━━━
小島直記(伝記文学の第一人者)
月刊『致知』より

拳立て十五回です。

本日、私は予定通りに浜松半田道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)

☆7月13・14日(土日) 支部夏合宿 
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会 
7月16日(火) 西遠追加審査会 
7月19日(金) 東三河追加審査会 
7月21日(日) 西遠昇級審査会 
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会 
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み 

以上、支部行事日程となります。 

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。 
(試合関係に関しましては締切が早まります。) 


いつもありがとうございます。 

何卒宜しくお願い致します。 


押忍(^^)                                石黒康之





2019年6月22日土曜日

極真空手 浜松西伊場道場 幼少年少女部

押忍^_^

極真空手 浜松西伊場道場 師範稽古

押忍

■なぜ人生に試練があるのか
 
魂は時には特別に厳しい人生を選びます。
 
自らの霊的な成長を促進するためです。
 
また同じ境涯の人々を助け、元気づけるためです。
 
困難な人生は罰ではなく、むしろチャンスなのです。
 
私達はここに学びにきたのです。
 
苦しむために来たわけではないのです。
 
 
~ ブライアン・L・ワイス( 精神科医 )~
 
シェアさせていただきました。


押忍

虫捕り

押忍

自分自身の生き方や考え方哲学や思想というものが、

自分なりに確立できていれば、

たとえ人からどのような評価を受けても落ち込んだりはしないのです。


その代わり、

人から高い評価を受けたり誉められたりしても有頂天になったり自惚れたりもしません。



小林正観さん

シェアさせていただきました。



押忍




佐鳴湖花火大会

押忍^_^

嫌われる勇気

愚かな人に
嫌われることを
喜びなさい。
 
彼らに好かれることは
侮辱でさえあるから。
 
 
- フィリックス・レクエア -

シェアさせていただきました。

押忍
 

今日の言葉 稽古 お知らせ

自分にとってもう限界だと思う時、本当の限界はそこにはない。
鍛えれば鍛えるほど心も体も能力も伸びていく
━━━━━━━━━━━━━━
森岡毅(USJをV時回復させた戦略家・マーケター)
『致知』2019年7月号連載「二十代をどう生きるか」【最新号】より

拳立て十四回です。

本日、私は予定通りに浜松西伊場道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)

☆7月13・14日(土日) 支部夏合宿 
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会 
7月16日(火) 西遠追加審査会 
7月19日(金) 東三河追加審査会 
7月21日(日) 西遠昇級審査会 
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会 
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み 

以上、支部行事日程となります。 

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。 
(試合関係に関しましては締切が早まります。) 


いつもありがとうございます。 

何卒宜しくお願い致します。 


押忍(^^)                                石黒康之




遊行

「遊行」

押忍

2019年6月21日金曜日

内弟子稽古

内弟子稽古

押忍

修了証 盾

極真会館 若獅子寮 修了証 盾

押忍

修了証

極真会館 若獅子寮 修了証

押忍

極真会館 若獅子寮 寮訓 寮則

国際空手道連盟
極真会館 総本部 内弟子 若獅子寮 寮訓寮則

<若獅子寮 寮訓>
吾が寮は希望に燃える若獅子の寮。
時あらば世界に獅子吼せんと切磋琢磨、努力精進し武道家として全き完成を願う、難行苦行修行の共同宿舎である。

一、 吾々は、難行苦行の修行者として、心の汚れを持たず、常に衣服、室内を清潔に保つこと

一、 吾々は、押忍の精神を保ち、日々刻々何処においても戦場に立つ者の心構えを持つこと

一、 吾々は、良き武芸者たらんがため、文武を通じて、心・技・体を鍛えること

一、 吾々は、何事においても率先実行を旨とし、よりよき模範と指導を心掛けること

一、 吾々は、常に慎重を期し、礼節をわきまえ、武人としての誇りを忘れざること

一、 吾々は、一年で黒帯、二年で準指導員、三年で正指導員となるよう努めること

一、 吾々は、練士、教士、範士の資格を得、国内外における指導者となるよう心掛けること

一、 吾々は、同じ修行者として相和し、事に当たって、武の道人の道を忘れざること

一、 吾々は、力量、技量、速度、跳躍について不断の探求を怠らざること

一、 吾々は、常に薄氷を踏む戦士として、日々の修業を一義とすること

一、 吾々は、初心貫徹のため、青春の気迫を燃焼し、常に宇に挑む姿勢を忘れざること

一、 吾々は、困難を耐え、空手の本義である自己との闘いに打ち克つこと

一、 吾々は、終生を極真カラテ一筋に生き、信仰と信念を持って、社会の範となるように努めること

一、 吾々は、極真カラテの礎となるため、館長の手足となり率先して会館の業務に協力すること

一、 吾々は、寮訓・寮則を遵守し、希望の朝を迎え感謝の夕べを送るよう努めること



<寮則>
一、 寮生は、入寮当初は会館の空気に慣れるため、自主稽古以外はできないものとする

一、 寮生は、入寮後三ヶ月間は無休とし、それ以後一年までは二週に一度の休みとする

一、 寮生は、一年を経た者は週に一度の休みを与えるが、緊急の際はこれを返上し、会館の業務にあたること

一、 寮生は、朝六時半の起床、夜十一時半の消燈を厳守すること

一、 寮生は、寮の秩序を保つため、寮生の中から副寮長を選び、事務局長の下に寮長が置かれるものとする

一、 寮生は、外出の際、必ず寮長に外出先と帰寮時間を申し出ること

一、 寮生は、寮生以外の者が泊まる時は寮長ならびに受付に許可を得て、朝礼に必ず参加させること

一、 寮生は、毎年三月に選考され、四月に入寮式を行い、三年の修業期間を終えた者は三月に終了式を行うものとする

一、 寮生は、三年間の寮生活終了後、最低一年間は本部の指定する海外あるいは国内の研修生として自己の研鑽に努めること

一、 寮生は、入寮年度の規定に従って寮費を納入のこと

一、 寮生は、早朝の合同稽古に全員必ず参加し、道場の稽古以外に絶えず稽古を心がけること

一、 寮生は、毎週一回金曜日の夜、館長との食事の時間を持ち、この夕食会には寮長、事務局長ならびに館長の指名を得たもののみ参加できるものとする

一、 寮生は、週に一度、英会話ならびに精神訓話の講義を受け、教養の向上に努めること

一、 寮生は、掃除、食事を当番制とし、洗濯は自ら行うこと

一、 寮生は、寮の規律維持のため、寮生以外の者の立ち入りを禁じること

一、 寮生は、自分に与えられた業務は、最後まで自分で責任をもって遂行すること

一、 寮生のうち、日常生活、技量の成果において優秀と認められた者および会館に非常な貢献をなしたる者は、これを表彰するものとする

一、 寮生ならびに寮に関する事項はすべて委員会で討議され、館長の裁可を得るものとする。


押忍

教育

教育
「怒るんじゃなく、叱るんじゃなく、教え育てる」


怒るのは、、、「我・エゴ 」

叱るのは、、、「愛情 」

教え育てるのは、、
「先に生まれし経験体験した者の使命 ・義務」


淡々と分かるまで、
教え育つまで、

何度でも根気よく教え育て続ける道 、、「教育」



押忍 石黒康之

2019年6月20日木曜日

極真空手 蒲郡道場 幼少年少女部

押忍

極真空手 蒲郡道場 師範稽古

押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

一所懸命一途に相手を思う心があれば、
どんな悲しみや苦しみの中でも、幸せを見つけられる
━━━━━━━━━━━━━━
保森千枝〈クリコ〉(介護食の第一人者)
『致知』019年7月号 「第一線で活躍する女性」【最新号】より

拳立て十三回です。

本日、私は予定通りに蒲郡道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)

☆7月13・14日(土日) 支部夏合宿 
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会 
7月16日(火) 西遠追加審査会 
7月19日(金) 東三河追加審査会 
7月21日(日) 西遠昇級審査会 
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会 
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み 

以上、支部行事日程となります。 

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。 
(試合関係に関しましては締切が早まります。) 


いつもありがとうございます。 

何卒宜しくお願い致します。 


押忍(^^)                                石黒康之





極真空手 浜松西伊場道場

本日の極真空手 浜松西伊場道場です。

いよいよ今週末日曜日は富士山杯(静岡県大会)

全力で頑張りましょう!

押忍^_^

全てが自分にちょうどいい

人の悪口、会社の悪口を言っているというのは、

実は全部自分を暴露していることに他ならないのです。


自分がどうしようもない人間だと自分で周囲に暴露をしているのです。


すべてが自分にちょうどいいのです。


小林正観さん

シェアさせて頂きました。



押忍