プロフィール

2019年2月28日木曜日

極真空手 昇段認定状

「国際空手道連盟 極真会館 昇段認定状」


極真会館の昇段認定状には、

一番上に、、、「極真空手」
真ん中に、、、「観空マーク」
一番下に、、、「大山倍達」

以上、三点の透かしがしっかりと入っております。
(写真は末田浩章初段の了承を得てアップさせて頂きました。)

*****
いわゆる、
武道(極真空手)に於けるところの「初段」、、、

読んで字の如く、
初段になって初めて極真武道空手の入り口、
すなわち「初心」に立つことが出来たということであると思います。


極真空手の初段になるまでには、
最低の修行年数で4〜5年は必要となります。


黒帯(初段・金筋一本線)まで修行して初めて武の道(極真武道空手)の入り口に立てた証

それが極真(真を極める)の「初段(初心)」

この初段(初心)から鋼(金筋)の数を何本まで増やしていけるのかが男の勝負!


道は果てしなく遠い

遠いからこそ、
死ぬまで一生涯を賭けて歩いていく価値があるのではないのだろうかと私は考えます。

大山倍達総裁が残して頂いた「道」を死ぬまで歩き続けていきたいと思います。

覚悟を決めて!


押忍 石黒康之

本日の極真空手 浜松半田道場

押忍

極真空手 蒲郡道場 師範稽古

本日の極真空手 蒲郡道場 師範稽古は急遽 末田浩章初段の昇段祝いを細やかながら行いました!

おめでとうございます(^^)

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。

押忍(^^)

極真空手 蒲郡道場 幼少年少女部

押忍

かげぼめ

【陰ぼめのすすめ】



心理学者、渋谷昌三氏の心に響く言葉より…


赤の他人をほめるのは簡単です。

難しいのは、身近にいる人をほめることでしょう。


長年連れ添ってきたご亭主に、「今日のあなた、かっこいい!」などと歓声を上げる奥さんはなかなかいません。

よその家の子供はほめても、自分の子供はなかなかほめられません。

「いいお子さんじゃありませんか。活発で、賢そうだ」とよその家の子供は手放しでほめるのに、わが子には、つい「まったく、おまえはいつもぼんやりしているなあ。将来のことをちゃんと考えているのか、おい」と、嫌味が出てしまいます。


「たまにはほめてやらねば」と思っても、実際のわが子の顔を見ると、ほめ言葉は引っ込んで文句が先にでてきます。

このようなケースでは、「陰(かげ)ぼめ」という方法があります。

「陰口」ではありません。

相手のいないところで悪口をいうのではなく、ほめるのです。

面と向かって夫をほめるのが気恥ずかしいのであれば、奥さん同士が集まるところで、「私の亭主ね。ああ見えて、いい男なのよ」と、陰でほめておきます。


わが子は、会社の同僚や、友人や近所の人、とにかく会う人会う人に、「あまたはそれほどじゃないけど、素直でいい子なんだ、あれが」と、ほめておきます。

その噂は巡り巡って必ず当人に届きます。

大事な手紙が転居先へ転送されるようなものです。


「あなたの奥さん、あなたのことをほめてましたよ。いいご夫婦ねえ」

「お父さんが、君のことほめていたぞ」

そんな話が必ず当人の耳に入るときがやってきます。


心理学には、直接ほめられるよりも、第三者を通してほめられるほうが「真実味」を感じ、その人にとってはより嬉しく感じられる…とする報告もあります。

これは会社でも使えます。


当人のいないところでほめる…なにかバカらしい感じがするかもしれませんが、ぜひ実践してみてください。

当人の耳に届くまで少々時間がかかりますが、高い効果を見込めます。

どんな人間関係でも活用できるのが、この「陰ぼめ」です。

大いに活用してもらいたいものです。


『人の2倍ほめる本』新講社ワイド新書






「陰ぼめ」がまわり回って必ず本人に伝わるということは、「陰口」も同様にまわりまわって本人に伝わる。

飲んでいる席で、つい誰かの悪口を言ったところ、それが本人に伝わってしまう、というのはよくある話だ。

これは、SNSの投稿でも同じだ。

たとえば、昨今問題になっている「バイト炎上動画」問題も、本人はほんの軽い気持ちで友だちに向かって出したつもりであっても、それがまたたくまに世間一般に広がってしまう。


見えないところで行う徳積みを、陰徳という。

「天の蔵に徳を積む」とも言う。

徳には、「陽徳」と「陰徳」がある。

陽徳とは、人を喜ばせたり、他人から感謝されることをすること。

陰徳とは、人知れず善きことをすること。


まさに、陰ぼめは、陰徳を積む身近な方法だ。

陰口はやめて、陰ぼめに徹したい。








■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117



シェアさせていただきました。


押忍

押忍

2019年2月27日水曜日

極真空手 豊川道場

押忍

極真空手 浜松気賀道場

押忍

極真空手 浜松三ヶ日道場

押忍

極真空手 豊橋道場

本日の極真空手 豊橋道場です!

押忍(^^)
すべて人間というものは、
たとえ頭脳は大した人ではなくても、
その人が真に自覚さえすれば、
一個の天地を拓くことが出来るものです。

だから人間は、世間的な約束事などには
囚われないで、自分のしたいことは
徹底的にやり抜くんです。

そうすれば、そこに一つの
火が灯されます。

如何に長いトンネルでも、
掘る手を止めねば、
何時(いつ)かは必ず
貫通するようなものです。


◆『修身教授録』の著者による、
 魂を鼓舞される金言の数々
『森信三 訓言集』(森信三・著)

シェアさせていただきました。

押忍



おはようございます(^ ^)

おはようございます(^^)

いつもありがとうございます。

本日も宜しくお願い致します。

押忍(^^)

2019年2月26日火曜日

『《一燈照隅(いっとうしょうぐう) 》

賢は賢なりに、愚は愚なりに 一つのことを何十年と継続していけば必ずものになるものだ。

別に偉い人になる必要はないではないか。

社会のどこにあっても、その立場立場においてなくてはならぬ人になる。

その仕事を通じて世のため人のために貢献する。

そういう生きかたを考えなければならない』

安岡正篤

シェアさせていただきました。


押忍
【あなたはいま何をしていますか】3569




藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…



《あなたはいま何をしていますか》(森信三)


生前マスコミに一切姿を見せず、在野(ざいや)の哲人として国民教育に心血を注いだ森信三先生。

全国三千人といわれる門弟の一人、「実践人の家」元理事長・田中繁男氏が読書会に出席するたびに森信三先生から問いかけられた言葉です。


ある読書会で、校内暴力が絶えないことを嘆く教師に対し、森先生はこう尋ねました。

「それで、あなたは何をしましたか」

その人が黙り込むと、普段は柔和な森先生が凄まじい気魄(きはく)でこう言ったそうです。


「現在の学校が困難な状況にあることは、私も知っています。

だから、その中でいまあなたが何をしているか、それを知りたいのです。

例えば、満員の講堂が停電になったとします。

しかし、五燭(ごしょく)の電灯一つ、あるいはロウソク一本があれば、大きな騒ぎにもならず、無事退場できるのです。

あなたには、その一本のロウソクになろうとする気持ちがないのですか」


目の前の現実に不平不満を言ったり、批判をするのではなく、その中でいま何をしているかを自らに問いかけよ…。

九十七年の生涯を「実践」に捧げた森先生の魂のメッセージです。

心したい言葉です。


『人生心得帳』致知出版社



安岡正篤師はこう語っている。

『《一燈照隅(いっとうしょうぐう) 》

賢は賢なりに、愚は愚なりに 一つのことを何十年と継続していけば必ずものになるものだ。

別に偉い人になる必要はないではないか。

社会のどこにあっても、その立場立場においてなくてはならぬ人になる。 

その仕事を通じて世のため人のために貢献する。 

そういう生きかたを考えなければならない』


また、幕末の儒学者佐藤一斎は「言志四録」の中でこう書いている。

『《一燈(いっとう)を提(さ)げて暗夜(あんや)を行く。 暗夜を憂(うれ)うること勿(なか)れ、只(ただ)一燈を頼め》

一つの灯(あか)りを提げて暗い夜道を行くとき、その暗い夜道を憂えても仕方がない。 

我々ができることは、今、手にしているそのたった一つの灯りを信じて、ただひたすら前に進むしかない』


自分の不遇を嘆き、まわりに対し不平不満を言っているだけでは、物事は一つも変わらない。

どんなに小さなことであろうと、改革のための行動を起こさなければ変革など起ころうはずがない。

まず、自分のロウソクに灯りをともすこと。

そして、それを何十年と続けていけば、初めは自分のまわりを照らす灯りだったのが、やがていつかは世の中を照らす大きな灯りとなる。


「あなたはいま何をしていますか」という言葉を胸に刻みたい。







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきました。


押忍




今日は言葉 稽古 お知らせ

どんなことが起きても「よしきた! 自分にピッタリの困難がやってきたぞ」と受け止めて生きる。

━━━━━━━━━━━━━━
阿純章(天台宗圓融寺住職)
月刊『致知』より

拳立て八十三回です。

本日、私が道場経営所要の為に浜松大蒲道場、幼少年少女部、三浦指導員、師範稽古、山崎指導員の代稽古となります。
宜しくお願い致します(^^)

☆3月17日(日) 東三河昇級審査会(蒲郡道場)
☆3月24日(日) 西遠昇級審査会・支部昇段審査会(西伊場道場)
☆3月26日(火) 西遠追加審査会(大蒲道場)
☆3月29日(金) 東三河追加審査会(豊橋道場)
☆4月6・7日(土日) 春の親睦合宿(定員12名・追加審査会有り)
☆4月28日(日)~5月6日(月) ゴールデンウィーク道場お休み
☆5月12日(日) 春の無料体験会(半田道場・西伊場道場)予定
☆5月19日(日) 春の支部合同稽古会・支部内部試合(予定)
☆7月13・14日(土日) 支部夏合宿(予定)

以上となります。
各行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)

いつもお世話になりありがとうございます。

何卒宜しくお願い致します(^^)


押忍 石黒康之

おはようございます(^^)

おはようございます(^^)

いつもありがとうございます。

押忍(^^)

2019年2月25日月曜日

コミニュケーション

昨年11月より本格的に分支部のお弟子さんを直接指導させて頂く様になってから約3カ月。

私なりにですが、
ようやく子供達の変化を感じられる様になって参りました。

何事も一朝一夕にはいかないのは理解しておりますが指導者として大変嬉しい瞬間でもあります(^^)

これからも私に出来うる限り、
個々のお弟子さんとのコミニュケーションをしっかりととり、
少しでも極真空手の魅力を伝えられる様に努力精進して参ります。

どうか宜しくお願い致します。

いつもありがとうございます。


押忍(^^) 石黒康之

脳のリハビリ

【脳のリハビリって何??】
 
脳の前の方に、
DLPFCというのがあります。
 
 
DLPFC(前頭野)は、
 
喜怒哀楽の感情・睡眠・食欲・痛み
などをコントロールしています。
 
 
 
だから、
常に元気に働いているのが理想。
  
  
 
 
健康な人は、
DLPFCが元気っ!
 
 
  
 
しかし、
腰痛など長引く痛みが続いたり、
うつ病になっている人の脳を調べると、
  
 
このDLPFCの機能が
低下していることが判明しています。
  
 
 
 
治らないで困っている人、
精神的にまいっている人ほど、
DLPFCは弱っているっ!
 
 
  
 
なぜ働きが低下するの??
 
 
へんとう体が興奮していると、
DLPFCを攻撃して働きが低下します。
 
 
へんとう体は、
不安、悲しみ、自己嫌悪、恐怖・怒り
などの感情によって興奮します。
 
 
 
だから、、、
 
  
 
病気に対して…
 
・治るのかな…
・なんで痛いんだろう…
・私は病気なんだ…
・どうして治らないの…
・痛みのせいで何もできない…
 
や、
 
日常生活において…
 
・人間関係の悩み
・会社への不満
・医療機関への不信感
・子育ての悩み
・お金や社会的地位に対する不安
  
 
 
このような感情が続いていると、
へんとう体が興奮し、DLPFCはダメージを受け、
 
 
痛みが長引いたり、
治らなかったりするのです。
 
さらにいえば、
治っていても、
再発しやすくなることも分かっています。
 
 
 
  
お気づきでしょうか。
こうなると、治療のターゲットは、
 
 
 
 
患部ではなく脳
 
  
  
 
となります。
患部の治療だけでは改善に導けません。
 
  
 
 
  
 
へんとう体の興奮を抑え、
DLPFCの働きを元気にする。
 
 
これが、
脳のリハビリです(*^_^*)
 
 
 
  
 
「なかなか治らないの…↓」
 
  
 
 
 
治療をしているにも関わらず、
腰痛などが治らないでお困りの皆様。
  
 
治らない原因は、
あなたの体が悪いわけでも、
努力不足なわけでもないと思います。
 
  
 
アプローチする場所が、
ちょっと的外れなだけかも知れません。
 
  
 
 
世界の医療機関では、
脳のリハビリで大きな成果が出ています。
 
 
 
 
方法は色々あるのですが、
脳のリハビリでもっとも大切なことは、
 
  
 
正しい医療情報を知り、
 
 
「なんだ、たいしたことないんだ」
「それなら治りそうな気がします」
  
 
と、自分の身体に対して、
自信と希望を心の底から持つことなのです。
 
  
 
そして、
痛みや病気を人生の主人公にしないことです。
 
たとえ症状があっても、
痛みや病気に対して一喜一憂しない。
  
 
 
 
 
  
「脳のリハビリ」
 
ご理解して頂けましたか?(*^_^*)
 
 
 
 
 
★腰痛でお困りなら東大阪市ひがし整骨院★
http://higashiseikotsuin.com/lower-back/
 
★患者さんからの口コミ多数!地域NO1★
http://www.ekiten.jp/shop_736765/review/
 
★スタッフ日常ブログ★
http://ameblo.jp/higashi-staffblog/

ひがし整骨院様Facebookページよりシェアさせていただきました。

押忍




人はなぜ、付き合う人で人生が変わるのか? | ライフハッカー[日本版]

https://www.lifehacker.jp/2018/06/encounter_lifechange.html

押忍

極真空手 浜松半田 武道空手道場

本日の極真 浜松半田道場の風景です。

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。

押忍(^^)

第12回愛知県空手道選手権大会審判員

昨日の第12回愛知県空手道選手大会審判員の皆様です。

大変お疲れ様でした、ありがとうございました。

これからも審判技術の更なる向上に努め努力精進して参ります。

皆様、今後とも御指導御鞭撻の程を何卒宜しくお願い申し上げます。

押忍 石黒康之

愛知県空手道選手権大会
大会会長 堀田裕晴
実行委員長 木 山 仁
審判長 石黒康之(審判審議委員)
【いつも上機嫌でいること】



齋藤孝氏の心に響く言葉より…


現代人は他者の不機嫌に傷つきやすくなっている一方で、24時間攻撃性を発揮できるようにもなりました。

その主戦場はあなたも毎日ふれているであろうインターネット。

もっと言えばツイッター、フェイスブック、LINEなどといったSNSです。

情報テクノロジーの発達とともに、インターネットは、個人が自由に発言しコミュニケーションできる場所を数々生み出してきました。


しかしその一方で、個人が自由に発信しコミュニケーションできるというインターネットの利点は、不機嫌を増大、蔓延させ、遠くまで広げてしまうという弊害ももたらしてしまったようです。

このところの日本では、自分が思ったことをすぐにSNSに書いてしまう人が後を絶ちません。

「今日電車に乗ろうとしたらベビーカーが邪魔で乗れなくて、用事に遅れちゃった。最悪」

すると、どうでしょうか?

あなたの不機嫌…他者に対する不寛容さを露(あら)わにした不要な発言が、いきなり全世界に発信され、拡散し、多くの人に「未熟な人」という印象を与えてしまいます。

これは非常に危険な状態だということが、おわかりでしょうか。


「陰口」とされるものが、「陰」ではなくなり、公にさらされてしまう。

SNSは、こうして不用意に発せられた不機嫌な言葉であふれています。


「自分のSNSなんて周囲の知人しか見てないし…」と思うかたもいるかもしれません。

しかし、意外と広がってしまうものです。

過去には、バイト先でショーケースの中に寝転がった写真を撮影してSNSにあげた不用意な学生が、店をクビになるだけでなく、その店自体も閉店に追い込まれてしまった、というような事件も頻発しています。

いわゆる「バカッター炎上」と呼ばれたものですね。


家でくつろぎながら何気なしにつぶやいたことが世界に伝播(でんぱ)することで、あなたの評判が下がったり、人間関係が破壊されたり、最悪職を失ったりすることもありえます。

私はSNSのこのような現状を、たくさんの無免許運転車が首都高速を走っているような状態だと感じています。

しかもインターネットには、自分も無免許運転であるにもかかわらず、他人を取り締まろうという不機嫌で傷つきやすい運転者があふれています。


『不機嫌は罪である』角川新書





齋藤孝氏は本書の中でこう語る。

『おすすめしたいのが、周囲が何かで不機嫌になっているときほど、ジョークを言うということです。

そこで思い出すのが、『古事記』でつづられた「天の岩戸」のエピソードです。

太陽神であり日本でもっとも尊い神様とされている天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴な言動にほとほと耐えかねて「もうイヤです」と岩戸の中から出てこなくなってしまったことがありました。

大地に日光がささず、作物は育たず、世界から秩序が失われました。

そこで他の神様たちはどうしたか。

彼らがとったのは「宴会を催す」という方法でした。

みんなで岩戸の外で酒を飲み、歌って踊って、天照大御神の気を引いたのです。

八百万の神々が大笑いしているのを聞いた天照大御神は「なんで私がこもっているのにみんなそんなに楽しそうにしているの」と気になってしまい、岩戸の外から「あなたより尊い神様が来ているからですよ」と言われて、戸をガガガッと開けてしまいました。

こうした笑い、踊り、歌い、楽しい場を催すことによって不機嫌な人を上機嫌にしてしまうんですね。

似たような例で「北風と太陽」という童話もあります。

これらが伝えているのは、上機嫌こそが問題を解決するという非常に前向きな教えです。

私たちも、「魔女狩り」ではなく「天の岩戸の宴会」の光景を、心にとどめましょう』


不機嫌な人を説得したり理論で屈服させようとしてもうまくはいかない。

正義感や理屈では人は動かないからだ。

大事なことは、自分がいつも機嫌よくしていること。


不機嫌は伝染するが、同様に上機嫌も伝染する。

いつも上機嫌でいる人でありたい。






■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきました。

押忍
【挨拶は器の大きな人物(徳の高い人)になるための、とてもいい練習】



小林正観さんの心に響く言葉より…


『中陰の花』で芥川賞を受賞された玄侑宗久(げんゆうそうきゅう)さんは、臨済宗のお寺の僧侶でもあります。

その宗久さんが、天竜寺で修行をしていたときの話です。

毎朝宗久さんが廊下の拭き掃除をしていると、庭先から「おはようございます」と、にこやかな笑顔で挨拶をされる作務衣(さむえ)姿の方がおられました。


宗久さんは、当初はこの方がいったい何者なのかわからず、ただ、毎朝爽やかな笑顔で挨拶されるので、とても感じのいい人だとは思っていたそうです。

後でわかったのですが、この方が天竜寺の貫長(かんちょう・最高位の方)でした。


この貫長さんは、毎朝決まった時間に天竜寺近くを散歩されていたそうです。

そのときに毎日出会う人がいました。

その人に対して、貫長さんは毎日同じように「おはようございます」と挨拶をして会釈をなさいました。


しかし、声をかけられた人は、無視をして一切返事をすることがなかったといいます。

しかし貫長さんは、相手の笑顔や挨拶が返って来ようが来るまいが関係なく、毎朝笑顔で「おはようございます」と言い続けたのだそうです。

三年経ったある日のこと。

いつものように「おはようございます」と笑顔で挨拶した貫長さんに対して、その人はついに「おはようございます」と声を発しました。

そして、言い終わった後に、「ごめんなさいっ」と、がばっとひれ伏したというのです。


この人の心の中に何があったのか推測するすべはありません。

推測することも無意味なことでしょう。

何があったのかということは大した問題ではなく、大切なのは、かたくなに挨拶を拒み続け、視線を交わすことさえしなかった人に対して、一ヵ月や二ヵ月ではなく、三年もの間、笑顔で「おはようございます」と言い続けた人が世の中にいる、という事実です。

その結果として、そのかたくなに人を拒み続けた人が、ついに心を開き、涙ながらに「ごめんなさい」と謝ったというのです。


貫長さんは、返事をしなかったことを責めていたわけではありません。

ただ自らの生き方として、相手がどういう態度であろうと関係なく「おはようございます」と言い続けた、ということに徹した、ということだと思います。

「これほど自分が挨拶をしているのに、返事をしないとは何事だ」と言うのは簡単でしょうし、一般的な反応かもしれません。

しかし、それは挨拶している意味がありません。

挨拶をすることで結局ケンカを売っているのでは、何にもならないでしょう。


その人に「おはようございます」と声をかけることは、貫長さんの側からすると「自分の勝手」ということであったのかもしれません。

自分が行として、ただそのように毎日を送り、そういうことに徹し、相手がどのような反応であろうと関係なくそのように生きる、という姿であったのでしょう。

宗久さんが語る貫長さんの姿は、とても爽やかで、清々しいものでした。


『すべてを味方すべてが味方』三笠書房




立花大敬さんの「挨拶行」という話がある。

『「挨拶とは、僕は君という人間が僕の世界(心)に存在することを認めていますよ、許しているんですよ」という相手に対する合図だというのです。

ということは、もし出会った人に挨拶しないということは、「僕は君という人間が僕の世界(心)に存在することを認めていませんよ、許していませんよ」という合図になるのですね。

だから挨拶しないということは相手に対してとても失礼にあたるし、挨拶されない人もとても腹が立つわけなのです。

AさんがBさんに挨拶しないとします。BさんはAさんに挨拶しても全然挨拶が返ってこないものですから、次第にAさんに挨拶しなくなります。

これを先ほどの「認める、認めない」の議論を元に考えますと、Bさんは次第に「自分の世界(心)にAさんが存在することを認めなくなる、許さなくなる」ということですね。

挨拶とはギブ・アンド・テイクのものなのでしょうか。

見返りを求めてしているものなのでしょうか。

そうではないのですね。

好きな人も、嫌いな人も、みんな自分の世界(心)の内側に存在することを許し、認めることができる。

挨拶はそんな器の大きな人物(徳の高い人)になるための、とてもいい練習なのです。

自分がした挨拶に反応があってもなくても、それは問題ではないのです。

すべての人を許し、認めることができる。

私がそんな大きな人物となれますようにと祈りを込めてする「挨拶行」なのです』(2万人の人生を変えた23通の手紙 夢をかなえる「いちばん簡単な考え方」)より


多くの人は、誰かに何回か挨拶をして、挨拶が返ってこないと、その人には二度とあいさつをしなくなる。

また、自分より年下や、役職が下だったりする人から、「相手から先に挨拶がなかった」、と腹を立てる人もいる。

いずれも、高慢の種が芽生え始めたあらわれだ。


相手から挨拶が返って来ようが来るまえが、修業として挨拶をし続けるのが「挨拶行」。

挨拶は器の大きな人物(徳の高い人)になるための、とてもいい練習。







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117



シェアさせて頂きました。


押忍

第50回全日本チャンピオン 上田幹雄選手 演武

国際空手道連盟 極真会館

第50回全日本チャンピオン 上田幹雄選手による演武

(第12回愛知県空手道選手権大会・愛知県武道館にて、2019・2・24)


押忍!

愛知県大会 当支部大会スタッフ

昨日は大変お疲れ様でした。

遠い所、本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

押忍(^^)

第12回愛知県空手道選手権大会(組手の部 支部選手結果)

昨日、愛知県武道館(名古屋市)にて第12回愛知県空手道選手権大会が無事に終了致しました。

取り急ぎ、支部選手結果ならびに大会風景をアップさせていただきます。

昨日は大変お疲れ様でした、ありがとうございました(^^)

心より感謝申し上げます。

ありがとうございました!


押忍 石黒康之

第12回愛知県空手道選手権大会 (型の部支部選手結果)

昨日、愛知県武道館(名古屋市)にて第12回愛知県空手道選手権大会が無事に終了致しました。

取り急ぎ、支部選手結果ならびに大会風景をアップさせていただきます。

昨日は大変お疲れ様でした、ありがとうございました(^^)

心より感謝申し上げます。

ありがとうございました!


押忍 石黒康之

今日の言葉 稽古 お知らせ

志ある者、事竟(つい)に成る
━━━━━━━━━━━━━━
歴史書『後漢書』
月刊『致知』より
 
拳立て八十二回です。
 
本日、私は予定通りに浜松半田道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)
 
3月17日(日)  東三河昇級審査会(蒲郡道場)
3月24日(日) 西遠昇級審査会・支部昇段審査会(西伊場道場)
3月26日(火) 西遠追加審査会(大蒲道場)
3月29日(金) 東三河追加審査会(豊橋道場)
☆4月6・7日(土日) 春の親睦合宿(定員12名・追加審査会有り)
4月28日(日)~5月6日(月) ゴールデンウィーク道場お休み
5月12日(日) 春の無料体験会(半田道場・西伊場道場)予定
5月19日(日) 春の支部合同稽古会・支部内部試合(予定)
☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿(予定)
 
以上となります。
各行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)
 
いつもお世話になりありがとうございます。
 
何卒宜しくお願い致します(^^)
 
 
押忍                   石黒康之
 




2019年2月24日日曜日

使命 天命

「不平不満・愚痴・泣き事・悪口・文句」を一切口にしないという生活を3ヶ月から6ヶ月続けていくと「頼まれごと」が始まります。


頼まれごとが始まったら、ただひたすらにやっていく。


そのように生きていると、自分がある方向に使われている事に気がつきます。


それが「使命」「天命」というものです。



小林正観



シェアさせて頂きました。



押忍




極真空手 浜松西伊場 武道空手道場

本日の極真 浜松西伊場道場です。

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。

押忍(^^)

2019年2月22日金曜日

なぜ“筋トレをすると自信がつく”と言われるのか?運動時に出る「ホルモン」の種類と効果 | 健康×スポーツ『MELOS』

https://melos.media/wellness/37639/


押忍

世人は蓮の花を愛して泥を嫌がり、

大根を好んで下肥を嫌がる。

私はこういう人を半人前という。

蓮の花を養うものは泥である。

大根を養うものは下肥である。

蓮の花や大根は、泥や下肥を好むことこの上なしではないか。

世人の好き嫌いは、半面を知って全面を知らない。

これまさに、半人前の見識ではないか。

どうして一人前ということができよう。

二宮尊徳(農政家・思想家)

シェアさせていただきました。

押忍

「苦」の本質は、

「自分が思いどおりにしたいのに、
それが叶わないこと」

と釈迦は見抜いていました。

自分の思いどおりにならない場合、

西洋的な価値観では、
人の何倍も努力をして、

自分の思いが実現するまで
頑張りなさいと教え込みました。

現代の日本の教育は、
ほとんどがそこに立脚しています。

しかし、

体をこわしたり、
精神を病む人が多くなり、

自分の人生が何のために存在するかが
分らないという人も増えてきました。

人は抜きん出なければならない、
上に上がらなければならないと

思い込まされている
ということに、そろそろ
気がついたほうがいいかもしれません。

人は、何のために
この世に生まれてきたかというと、

喜ばれる存在になること、

人間の間で、
人の間で喜ばれる存在になること、

そのためにこの世に生を受けました。

思いどおりにならないことが
目の前にある場合に、

西洋文明的な解決方法とは
別の方法があります。

それは、
「思い」そのものをもたないこと。

悩み・苦しみとは、
「思い」を持っていて、

その思いどおりにならないことを、
思い通りにしようと思うから生ずるのです。

従って、悩み・苦しみは、
受け容れた瞬間から消滅するのです。

生まれること、老いること、
病むこと、死ぬことも、そのまま受け容れる。

そうすると、悩み・苦しみから
遠ざかることができます。

悩み・苦しみを
持たなくて済むことができます。

宇宙に、地球に、
すべてを委ねている人、
静かに淡々と暮らしている人ほど、
悩み・苦しみは少ないのです。

釈迦が言った
「受け容れることで楽になる」ということは、

突き詰めていくと、
感謝するところまでいく
ということになるのではないでしょうか。

今、置かれている状況そのものが、

実はありがたさに
満ちているのではないでしょうか。

目に見えること、

耳が聞こえること、

呼吸ができること、

食べることができること、

自分の足で歩けること、

話ができること。

ありとあらゆることを全部、

受け容れた瞬間から、
感謝になるのではないでしょうか。

小林正観

シェアさせていただきました。

押忍
【地を出しても好かれる人間になる】



斎藤一人さんの心に響く言葉より…


みんなが一人さんに会ったとき、味方したくなっちゃうような生きかた…それって、会った人だけが得するようなもんじゃないよ。

一人さんもハッピーで、会った人もしあわせになっちゃう、そんな生き方だよね。

人に嫌味を言ったり、憎まれ口をたたいていたら、味方になってくれる人はいないよ。


だけど、あなたがナメられていたり、みんなの犠牲になるような生きかたをしていたら、誰か喜ぶ人でもいるんだろうか。

一人さんの場合、仲間がそんなふうに生きてたら、オレは黙ってられない性質なんだよ、ぜんぜん嫌いなの。

神もそうだよ、きっと喜ばない。

喜ばなかったら、「この人の味方をしよう」とは思えないよ。


だから、神までもが味方したくなるような人になるんだ…って、言ったとき、神が「この人だ」と思ってくれるような生き方をすることだよな。

そいういう生きかたって、なんだろう。

答えは一個だけじゃない。

人間って、それぞれ解釈の違いがあるんだよ。

わかるかな?


オレは、自由で、楽しくて、ひとに愛されて、というのが、最高の生きかただと思ってる。

神が味方する生きかたは、キリストみたいな生きかただと思っている人もいて、それはそれで正しいの。

だけどオレはオレが正しいと思ってるんだよ。


そして、女は女でしあわせになり、男は男でしあわせになり。

オレは相当言いたいこと、言ってるけど、一人さんの話が大好きだっていう人がいるんだよな。

全員から好かれようと思って、言いたいことの8割も言わない人、いっぱいいるけど、だからって、オレより好かれてるワケじゃないよな(笑)。

じゃ、言いたいことを言えば好かれるんですか?って。

言いたいことを言って嫌われる人、いっぱいいるよな。


簡単に言うと、人間って、自分の地を出して、好かれる人間になることだよな。

地を出して嫌われるんだったら、そろそろ自分の変えどきだよな。

地を出して好かれる人間になるために、オレたち生まれてきてるんだよ。

今日も明日も、オレも地を出していっしょ懸命、しゃべっても、やっぱし、「一人さんの話、聞きたい」って言われるようになることが、オレの目標で。


『人生に成功したい人が読む本』PHP研究所




ある人が、仕事から家に帰ってくると、どんなに疲れていても明るい声で、「ただいま!今日も父ちゃん仕事楽しかったよ!」と言っていたそうだ。

それが、「大人になるのは楽しそう」とか「仕事って面白いかも」と思ってもらえるとおもっていたからだ。

しかし、あるとき、仕事上のトラブルがあり、本当に疲れはて、元気なく帰ってきたところ、子どもが「いつもと違う、こんな父ちゃん嫌いだ」と言ったという。

彼はそれを聞いて反省し、次からはどんなに疲れていても明るい声で元気よく「ただいま!」と言うことにしたと聞いた。


どんなに疲れていようと、無理して明るい声を出すのもいいかもしれない。

ポジティブな姿勢も必要かもしれない。

しかし、本当は、自分の本音を出しても、弱みを見せても、子どもに「仕事って面白そう」「大人っていいなぁ」と思ってもらえるのが最高の人物だ。


「うらを見せ おもてを見せて 散るもみぢ」 

これは、良寛さんの辞世の句と言われているもの。

表だけではなく、裏も見せてもなお、あまりある魅力のある人。


地を出しても好かれる人間になりたい。 







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきました。

押忍

痛みは脳で感じる

「慢性の痛みに苦しんでいたり気分が落ち込んでいる方は、
不安・恐怖・怒り・悲しみを感じる情報から距離をおきましょう。」


長谷川淳史様Facebookページよりシェアさせていただきました。

押忍

2019年2月21日木曜日

昨日の極真空手 浜松西伊場道場です。

押忍^_^

本日の極真 蒲郡道場 幼少年少女部です。

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。

押忍^_^

極真空手 蒲郡 武道空手道場

本日の極真 蒲郡道場 師範稽古です。

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。

押忍^_^さ

人間にとって大事なことは、

学歴とかそんなものではない。

他人から愛され、

協力してもらえるような

徳を積むことではないだろうか。

そして、そういう人間を

育てようとする

精神なのではないだろうか。

本田宗一郎

押忍
【サブスクリプション・マーケティング】

アン・H・ジャンザー氏の心に響く言葉より…


私は、ここ数年、自分の購買行動が微妙に変化しているのに気づいた。

「モノ」を以前ほど買わなくなったのだ。

断捨離をしたわけではない。

買わないのは、買う以外にも選択肢があるからだ。

以前なら購入していたようなものを、今はサブスクリプションという形で利用することができる。


音楽をよく聴くが、以前のように何枚ものCDを買ったりはしない。

DVDも買わずにネットフリックスかレッドボックス(米国のDVDレンタル大手)でレンタルする。

ネットフリックスかアマゾンのストリーミング配信サービスを利用することもある。


私のオフィスの棚にソフトウェアの箱やマニュアルがぎっしり詰まっていたのは過去の話。

ウェブサイト、メールのプラットフォーム、文書作成ソフト、マイクロソフトのoffice365など、ほぼすべてのものを私は定額料金で利用している。

こうしたデジタルサービスを利用できるのは、ブロードバンドとスマートフォン(この2つも定額制で利用)のおかげである。

また、以前からずっとサブスクリプション方式で契約してきたものもある。

地元のYMCAのメンバーシップと『ニューヨーク・タイムズ』だ…何が言いたいのか、おわかりいただけたと思う。


日々の生活で私はさまざまな選択をしなければならないが、多くの場合、選択肢の一つにサブスクリプションがある。

あなたの場合もたぶんそうだろう。


あなたは何種類のパスワードを使い分けているだろうか。

ますます拡大するサブスクリプションの世界にどこまで入り込んでいるか、パスワードの数から見当がつく(賢明な人なら、パスワードの増加というありがたくない状況に対処するため、パスワードの管理をしてくれるサブスクリプションサービスを利用しているかもしれない)。


これは世代という要素も関わっている。

成人した私の子どもたちは私よりはるかに多くのサービスを利用している。

半調理食品、衣類、カミソリの刃。

数え上げればきりがない。


私たちの社会は、サブスクライバーの社会になろうとしている。

サブスクリプションは判断を下すときの煩わしさを和らげてくれる。

所有や維持に伴う負担を軽減してくれる。

自動的、あるいは定期的にサービスが提供され、便利である。

また、サブスクリプションボックス(毎月一定の料金を支払うと、販売会社の選んだ品が届く定期購入サービス)なら、楽しさも味わえる。

私たちは「今すぐ購入する」ボタンではなく、「サインアップする」「登録する」ボタンをどんどん押すようになっている。


『サブスクリプション・マーケティング』英治出版




本書の中の「サブスクリプション」の解説にはこう書いてある。

『サブスクリプションとは、製品やサービスの購入ではなく利用に対して代金を支払う方式。

定額制や利用期間・利用度合いに応じた従量制などがある。

雑誌等の定期購読やソフトウェアの利用形態として採用されてきたが、近年、さまざまな業種で取り入れられている』


『サブスクリプションの売上高が増えると、一方で、成長を阻害する最大の要因であるチャーン(解約、離脱)も増えていく。

チャーンとは、顧客が去っていくこと、継続的な収入が消えてしまうことである。

チャーンは成長の対極にある。

伝統的なビジネスモデルでは、マーケティングや営業の担当部署は新しい客が競合他社に流れることを心配した。

ところが、サブスクリプション型も出るでは既存顧客を競合他社に奪われかねない。

定期的に支払いをする顧客は、このまま顧客としてとどまるのか(更新)、他者へ移るのか(チャーン)、繰り返し判断を下している。

あなたの会社が先行投資をしなければ、顧客は鞍替えしようという気になるかもしれない』


アメリカのサブスクリプション(定額制)には、色々なサービスがある(本書より)。

例えば、「医者の往診」「法律相談」「セラピー」「人材紹介」「ファイナンシャル・プランニング」「会計」。

また、シェアリング・エコノミーの典型的な例であるカーシェアリングも、最初にしなければならないのは会員登録(サブスクライブ)。

携帯のアプリの多くは有料のサブスクリプションがある。


時代は、所有から利用へ、すなわち、サブスクリプション(定額制、継続課金)へ急速にシフトしている。


サブスクリプション・マーケティングを研究し、自らのビジネスに実装したい。







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせて頂きました。


押忍
わたくしがここに
「一日は一生の縮図である」
というのは、そもそも
如何なる意味においてであろうか。

今それを端的にいうとすれば、
われわれは、自分の一日の
過(すご)し方を考えてみれば
自分の一生が大たい
如何なるものになるかは、
ほぼ予断しうると
いってよいという意味である。

具体的にいうとしたら、
われわれの過している
この一日一日が、
ほぼ自己の予定通りに
過されるとしたら、
われわれの一生も、またおそらくは、
そのようにかなりな程度まで
充実した人生になるといえるであろう。

それに反して、
もしわれわれの日々の生活が、
その計画通りに完了しないで、
翌日に、さらには翌々日に――
というように、順に先へ先へと、
順ぐりに延ばされているとしたら、
その結果はいかがであろうか。


◆『修身教授録』の著者が
 若い世代に向けて説いた人生論
『若き友への人生論』(森信三・著)


致知出版社様メルマガよりシェアさせて頂きました。

押忍

2019年2月20日水曜日

極真空手 組手立ち 運足法

https://youtu.be/Zrm5JsQ1zqw

押忍

本日の極真 湖西道場です!

押忍(^^)

本日の極真 豊橋道場です!

押忍(^^)
●宇宙は知恵の蔵、真理の蔵であり、
 真摯に努力する者に、天はその蔵の扉を開いてくれる 
 稲盛和夫(京セラ名誉会長)
 —————特集総リード

●ちょっと歩いたり、声を出したりするだけで、
 その人の俳優としての技量はすぐ分かる。
 ただし、その人が演劇人として一流になれるかどうかは、
 心の内にどれほどの祈り、根性を秘めているか次第 
 —————浅利慶太(劇団四季創設者)

● 成功の反対は何もしないこと。
 人間は失敗をすることで、そこに新しい気づきを得、
 失敗を糧にさらに上を目指していくことができる
 —————河合利樹(東京エレクトロン社長)

●ジャンルを問わず、超一流と呼ばれる人たちに共通するのは、
 何気ない会話の中でも相手の分野に興味を持てる人、
 ごく自然の雰囲気の中で相手の世界でやりとりができることです
 —————平田竹男(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授)

●大抵の人は行動に移す前に無理だと諦めて、
 バッターボックスに立とうとしない。
 でも私は、バッターボックスに立ったところで
 一塁に出られる保証はないけど、出られるまで努力し続けた
 —————松下剛(MTG社長)

●お客さんが「なんて三味線弾いてるんだ。本当に下手だね。
 あんな三味線、なんで出したの」って言うくらい恥をかきながら、
 どんどん上手くなっていく。
 昔はそれを散々やられたと思いますよ
 —————沢村豊子(浪曲三味線曲師)

●目の前のニーズをいくら追いかけても、
 時間の経過とともにいずれそこからいなくなる。
 いま見えているターゲットに弾を撃ったところで、
 研究開発の世界では絶対に当たりません。
 そうではなくて、あっちの方向に向かって撃てば、
 こういう軌道を描いて当たるだろうと考える。
 そういう読みが大切ですね。
 —————吉野彰(旭化成名誉フェロー)


致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍

下座行

【自尊心をちょっとどこかへ隠す】



宇野千代氏の心に響く言葉より…


誰の心の中にも、自尊心と言うものは隠れている。

この自尊心があるために、人と人との関係が、何となく、ぎくしゃくすることがある。


自尊心と言うものが隠れている間は、何事も起こらないのに、一たび、ちょっとでも頭をもたげて来ると、面倒なことが起こる。

そのことを知っている人は、そのとき、ちょっと自分の自尊心をよそへ持って行く。

人の眼につかないところへ、隠しておく。


自尊心なんか持っていなかったような振りをする。

それに巧(うま)く成功すると、人と人との間には、案外、何事も起こらない。

自尊心をちょっとどこかへ隠す、と言うのは、何と言う便利なことであろうか。


『幸福は幸福を呼ぶ』集英社文庫





哲学者の森信三氏にこんな言葉がある。

『そもそも一人の人間が、その人の真価より、はるかに低い地位に置かれていながら それに対して毫(ごう)も不満の意を表さず、忠実にその任を果たすというのが、 この「下座行(げざぎょう)」の真の起源と思われる』 

『下座行とは、一応、社会的な上下階層の差を超えることを、体をもって身に体する「行」といえる。

例えば「高慢」というがごとき情念は、 自分の実力を真価以上に考えるところから生じる情念といってよかろうが、 もしその人に、何らかの程度でこの「下座行」的な体験があったとしたら、 その人は恐らく、高慢に陥ることを免れうるのではあるまいか。 

人の師たる人はとりわけ、この下座の体験者であり、下座の行者であることが、 何より大事なことであることだけは、このわたくしにも納得せられます』


『「どうして先生は隠れた真人の発見者であり発掘者でいらっしゃるのですか」という問いに対して、 「それは舞台に立ってから眺めておるとわからぬのです。 同じ平面の平土間に立つと、よくものが見えるのです」 とおっしゃられました』(師教を仰ぐ・森先生に導かれて)より


「俺は(私は)こんなもんじゃない」「なぜもっと偶されないのだ」と、自尊心や高慢な心が芽生えたときに必要なのが「下座の心」。

神はしばしば、この「下座の心」を試される。


瑞巌(ずいがん)和尚は、毎日自分に向かって「主人公」と呼びかけ、自分で「ハイ」と返事をしていたという。

「はっきりと目を醒ましているか」「ハイ」

「これから先も人にだまされるなよ」「ハイ」


『自尊心をちょっとどこかへ隠す』

瑞巌和尚にならい、自分に毎日呼びかけてみる…

「今、偉そうにしていないか?」と。


下座行の実践をしたい。







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせて頂きました。

押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

ゴールを見極め信念を持つことです。
それがモチベーションの維持に繋がるだけでなく、
どんな壁があっても目標に向かって走り続けることができる
━━━━━━━━━━━━━━
吉野彰(旭化成名誉フォロー)
『致知』2019年3月号「志ある者、事竟に成る」より
 
拳立て八十一回です。
 
本日、私は予定通りに豊橋道場、幼少年少女部、湖西道場、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)
 
2月24日(日) 愛知県空手道選手権大会(愛知県武道館)
3月17日(日)  東三河昇級審査会(蒲郡道場)
3月24日(日) 西遠昇級審査会・支部昇段審査会(西伊場道場)
3月26日(火) 西遠追加審査会(大蒲道場)
3月29日(金) 東三河追加審査会(豊橋道場)
☆4月6・7日(土日) 春の親睦合宿(定員12名・追加審査会有り)
4月28日(日)~5月6日(月) ゴールデンウィーク道場お休み
5月12日(日) 春の無料体験会(半田道場・西伊場道場)予定
5月19日(日) 春の支部合同稽古会・支部内部試合(予定)
☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿(予定)
 
以上となります。
各行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)
 
いつもお世話になりありがとうございます。
 
何卒宜しくお願い致します(^^)
 
 
押忍                   石黒康之


おはようございます(^^)

いつもありがとうございます。

本日もよろしくお願い致します。

押忍^_^

極真空手 浜松大蒲 武道空手道場

本日の極真 浜松大蒲道場です。

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。

押忍(^^)

極真空手 浜松大蒲 武道空手道場

本日の極真 浜松大蒲道場です。

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。

押忍(^^)

2019年2月19日火曜日

#極真 #空手 #極真空手 #浜松 #蒲郡 #豊橋 #豊川 #空手浜松 #空手蒲郡 #空手豊橋 #空手豊川 #極真空手浜松 #極真空手蒲郡...

https://youtu.be/UfbRo2z7aIY


押忍

極真空手 石黒康之 廻し蹴り #極真 #空手 #極真空手 #浜松 #蒲郡 #豊橋 #豊川 #空手浜松 #空手蒲郡 #空手豊橋 #空手豊川...

https://youtu.be/xMdHo3fZwX8


押忍

これでいいのだ!

1日24時間のうち
一度や二度は、
望まぬ場面に遭遇したり、
好ましくない出来事が
起きてしまうかもしれません。

そんなときは、
ちょっと無理してでも

「これでいいんだ」
と言ってみてください。

「なぜ、これでいいのか」
という理由は、
考えなくて構いません。

口に出してしまえば、
あとは脳が答えを探しだし、

「これでよかった」
という結果に導いてくれます。

ときには、
答えがはっきりとしないまま
何日も経過してしまうかもしれません。

場合によっては、
「これでいい」と言った5分後にはもう、

「なるほど、そういうことなのか」

とはっきり認識できることもあります。

「これでいい」

という一言が、
脳に強烈な「快」の信号を送り届けます。

解決困難と思われる悪条件に置かれてもいても、
脳はそんなことには目もくれません。

解決へとつながるデータばかりを収集し、
何とか良い結果を生み出す方向へと
動いていきます。

心に不安や心配が浮かんだときも、
即座に言葉の力で打ち消してください。

不安や心配を「毒消し言葉」に
塗りかえてしまうのです。

必要なら何回でも口にして、
脳がすっかり「安心モード」に
切り換わるまで続けてください。

すると本当に不思議なことに、
たとえ大きなダメージを
受けてしまった場合にも、

脳がきちんと解決してくれるのです。

あいことば様Facebookページよりシェアさせて頂きました。

押忍

2019年2月18日月曜日

観世音菩薩

【観世音菩薩】

 
赤ん坊の泣き声を聞いただけで
母親には赤ん坊の気持がわかる
そのときの母親は
子供にとっては観音さまだから

 
母親は子供の気持になりきるから
子供の訴えがよくわかる

 
母親は子供の声を
ただ耳で聞いているのではない

 
子供の声を
全身で観ているのだ

 

母親は子供の声を観るから
子供の観音さまだ

 
子供の気持がよくわかり
観音さまだった母親が
子供が大きくなるにつれて
子供の気持がわからなくなる

 
観音さまでは
なくなってしまうからだ

 
 なぜ・・・・・・?

 

他人の子との比べっこ
損得、勝ち負け、競争心
教育投資なんていう
そろばん勘定が
母親の心を汚染してしまうからだ

 
世のお母さん方よ
そんとく離れた観音さまの心を
再び取り戻して欲しい

 

 
人間の作ったいまの価値観を
根底から変えることのできるのは
いままで観音さまだったお母さん
あなた自身です

 
 
あなたにとって
一番大事な子供が
そんとく勝ち負けの
競争に疲れて

ある日突然
ビルの屋上などから
飛びおりないうちに-

飛びおりてからでは
おそい

Good Day!!
2019年2月18日

 
観世音菩薩 陶彩画 草場一壽

西尾仁様Facebookページよりシェアさせて頂きましたり

押忍

本日の極真 蒲郡道場

押忍

本日の極真 浜松西伊場道場

押忍

本日の極真 浜松半田道場 幼少年少女部

押忍

本日の極真 浜松半田道場

押忍

知ってしまったら筋トレをせずにはいられない! 筋肉の9効能 | Tarzan Web(ターザンウェブ)

https://tarzanweb.jp/post-175570


押忍

2月24日日曜日の愛知県大会日程となります。

押忍!
いつもありがとうございます。
2月24日日曜日の愛知県大会日程となります。
宜しくお願い致します。
押忍! 石黒康之

【大会日程・選手注意事項】第12回愛知県空手道選手権大会|第8回世界チャンピオンの木山仁が丁寧に指導する極真会館名古屋中央支部

http://www.kyokushin-nagoyacentral.com/archives/11574

今日の言葉 稽古 お知らせ

1 微笑みを絶やさない
2 人の話を素直に聞こう
3 親切にしよう
4 絶対、怒らない
━━━━━━━━━━━━━━
小沢道雄(シベリア抑留で両足を切断し、義足で托鉢を始めた曹洞宗の禅僧)
月刊『致知』より
 
拳立て八十回です。
 
本日、私は予定通りに浜松半田道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)
 
2月24日(日) 愛知県空手道選手権大会(愛知県武道館)
3月17日(日)  東三河昇級審査会(蒲郡道場)
3月24日(日) 西遠昇級審査会・支部昇段審査会(西伊場道場)
3月26日(火) 西遠追加審査会(大蒲道場)
3月29日(金) 東三河追加審査会(豊橋道場)
☆4月6・7日(土日) 春の親睦合宿(定員12名・追加審査会有り)
4月28日(日)~5月6日(月) ゴールデンウィーク道場お休み
5月12日(日) 春の無料体験会(半田道場・西伊場道場)予定
5月19日(日) 春の支部合同稽古会・支部内部試合(予定)
☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿(予定)
 
以上となります。
各行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)
 
いつもお世話になりありがとうございます。
 
何卒宜しくお願い致します(^^)
 
 
押忍                   石黒康之




頼まれごとは、試されごと

【受け身の中の積極性】



下村澄氏の心に響く言葉より…


柔道の山下泰裕のように受け身に徹してほかの選手たちと交わり、積極的に情報を収集することは、見方を変えれば、対戦相手を自分のコーチにし、味方にすることだといえる。

敵を味方にするのだから、勝てる可能性が高くなるのは当然である。


成功者は自分に足りないもの、自分ができないことは、ほかの人の能力を使って成果をつかみ取っている。

その要諦は山下のそれと同じだといえる。


「あんた、どう思う?」

何かといえばそう発する松下幸之助さんの口癖は、受け身の中の積極性を象徴している。


そういえば、成功者は共通して魅力的な笑顔を持っていることに気づく。

笑顔に惹きつけられて人を心を開き、自分の持てる能力をその人のために提供したくなるのかもしれない。

笑顔は受け身の中の積極性のシンボルなのである。


アンドリュー・カーネギーといえば一代で莫大な財を築きあげたアメリカの鉄鋼王である。

彼は功成り名遂げると事業から身を引き、今度は築き上げた財を使うことに意を注いだ。

カーネギーが財を投じた慈善事業は数知れない。

芸術の殿堂として今も残るカーネギー・ホールはその一つである。


私はアンドリュー・カーネギーについては詳しくは知らないが、どんなに厳しさを備えていても笑顔だけは人を惹きつけずにはおかない魅力に溢れていただろうと想像する。

というのは、彼の成功はまさに人の能力を巧みに使ったことにあったからである。

受け身の中の積極性。

アンドリュー・カーネギーもまた成功者に共通の特質を備えていたのである。


そのことを如実に示すのが彼の墓碑銘である。


彼の墓碑にはこう書かれているのだ。

「己より賢明なる人物を周辺に集めし男、ここに眠る」


『人間の品格』PHP 



人から頼まれたことを、文句を言わず、ニッコリとして引き受け続けることは、「受け身の中の積極性」だ。

特に、若いときの頼まれごとは、「試され事」だと思って積極的に引き受けることが大事だ。

事の大小に限らず、「これをやってくれないか」「これを引き受けて欲しい」と言われたとき、不平や不満を言わず気持ちよく引き受ける。

それを続けていくと、自分は世の中からどんな風に必要とされているのかという、使命や天命のようなものが見えてくる。


反対に、何かを頼まれたとき、嫌な顔をしたり、言い訳をしたりして、結局のところ引き受けない人は、だんだんと頼まれなくなる。

その結果は、定年後になるとはっきりとわかる。

定年後、何もやることがなくてまったくヒマになってしまうか、現役のとき以上に頼まれごとで毎日スケジュールがいっぱいになるかだ。


その違いは表情にも表れる。

頼まれやすい顔と、頼まれにくい顔だ。

頼まれやすい顔は、いつも笑顔だ。

頼まれにくい顔は、いつも不機嫌。


頼まれごとを笑顔で気持ちよく引き受け、受け身の中の積極性を身につけたい。






■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117



シェアさせて頂きました。

押忍

おはようございます。

おはようございます(^^)

いつもありがとうございます。

押忍(^^)

2019年2月17日日曜日

冷凍庫に眠るアイツがこんなに使えるヤツだったとは・・・『捨てずにとっておいて良かった。』 | これ見た!?

https://ape-news.tokyo/archives/14027


押忍

大事なことに気づく

自分に正直になったとき、大事なことに気づく

本気で何かをしているとき、大事なことに気づく

捨ててもいいと思ったとき、大事なことに気づく

変わってもいいと思ったとき、大事なことに気づく

少し待とうと思ったとき、大事なことに気づく

人に頼るのをやめたとき、大事なことに気づく

思いがけないところで、大事なことに気づく

思いがけない時に、大事なことに気づく

じっと見つめたとき、大事なことに気づく

じっと聞いたとき、大事なことに気づく

新しい人に出会ったとき、大事なことに気づく

人を責めるのをやめたとき、大事なことに気づく

失敗し、失望したとき、大事なことに気づく

違う道を選んだとき、大事なことに気づく

大事なことに気づくのは、難しいことじゃない

いつも心を開いていたい

いつも耳を澄ましていたい

そうすれば

あなたは気づく

あなたは出会う

本当の自分に


ドロシー・ロー・ノルト

致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍
【運の使い方】

松永修岳氏の心に響く言葉より…

例えば、"バブル"のときに、銀行から融資をしてもらえなかった経営者や会社が大勢ありました。

そのときに彼らは、失意のどん底に落とされていました。

なぜなら、周りは拡大路線をとっているのに、自分は資金不足で何もできないのです。

非常に不運と感じざるを得ません。

ところが、"バブル"が崩壊したあと生き残れたのは、こうして銀行から融資を断られた人や会社でした。

銀行がお金を貸してくれなかったことで、新たな不動産や株式などに投資することができず、結局、そのおかげで命拾いすることができたのです。

逆に、銀行から多額の融資をしてもらえた人や会社の多くは、"バブル"がはじけた途端、融資金の返済ができなくなり、破産や倒産を余儀なくされました。

一時、借りたお金でどんどん投資をしたものの、それが回収不能となってしまったからです。

つまり、"バブル"のときに銀行がお金を積極的に貸してくれたことが、逆に命取りとなってしまったわけです。

では、このときに「融資をしてもらえた人が」が、運がよかったのでしょうか?

それとも、「融資をしてもらえなかった人」が、運がよかったのでしょうか?

時間がたって後から、幸運だったことが不運に、不運だったことが幸運に変わることはよくあります。

この原因は、今の時点の運の中に、次の時点の「運の種」が内在しているからなのです。

こうした「種」に気づかず、そのままにしてしまえば、常に運に振りまわされてしまう、いわゆる「運まかせ」の人生になってしまいます。

これが、「実力だけあって、うまくいかない人」の逆パターンと言える「運だけあってうまくいかない人」の典型です。

人生では「幸運」がやって来るときもあれば、「不運」がやってくるときもあります。

運は、波のようにアップダウンしながら、私たちの人生の中で常に動いています。

ただし、「幸運」も「不運」も、突然やってくるわけではありません。

実は、「幸運」な出来事の中に「不運の種」が、「不運」な出来事の中に「幸運の種」が隠されているのです。

その種が知らず知らずのうちに育っていき、次の「不運」な出来事や「幸運」な出来事をあなたにもたらすのです。

しかし、この原則を知っておけば、早め早めに「運の種」を見つけていき、それぞれの「運の種」について、事前にしっかりと手を打っていくことが可能となるのです。

例えば、ビジネスで大成功をした人がいたとします。

資産が一気に増え、人脈も急速に広がり、豪華なマイホームも手に入れるなど、まさに人生は順風満帆…。

ところが、幸せの絶頂を迎えた途端に、ビジネスがうまくいかなくなったり、家族に突然、不幸な出来事が起きたり、災難が降りかかってきたりと、あっという間に、その栄華が終わってしまうことがよくあります。

特に、「時代の寵児(ちょうじ」になった人などは、こうしたケースに陥ることが多いようです。

これを「運」の観点から分析すると、「幸運をため込む」ことに躍起(やっき)になってしまい、その「ため込んだ運」が、本人の知らぬ間に「邪気」に変わってしまったことが原因となった、と言えます。

幸運もひたすらため込むだけでは、せっかく入ってきても次々によどんでいきます。

そして、いつしか「邪気」に変わり、あなたに不運をもたらすようになってしまうのです。

では、運を「ため込みすぎ」てはいけないとすると、幸運を長く維持するのにはどうしたらよいでしょうか…。

それには、「運を使っていく」ことが大切です。

「ためること」よりも、「使うこと」を意識することが、運をマネージメントする際には、まず覚えておいていただきたいことです。

ただし、ここで注意してほしいのが、使うのは「自分のため」ではなく、「他人のため」「世の中のため」にです。

なぜなら、自分のためだけに一生懸命使うのは、ためていることとあまり変わらないからです。

運を上手にマネージメントしていくためには、ため込もうとするのでなく、世の中のためになることに使っていきましょう。

経営者であれば社員や株主への還元などに、個人であればビジネスへの投資や寄付などをしてもよいでしょう。

よいご縁があったなと思ったら、自分からも積極的に人と人を引き合わせる役目を引き受けるなどをして還元する。

よい情報をもらったのならば、同じようにそれを必要とする人たちにも伝えていく。

あるいは自分がもつ有用な情報を、どんどん周りの人たちに発信していくのがよいでしょう。

『一生お金に困らない人の運の習慣』中経出版

萩本欽一氏の運についての話がある。

『ある日、坂上二郎さんから電話がかかってきた。

「もうみんなコンビになっちゃって、今、浅草に残ってるのは欽ちゃんと俺くらいしかいないよ」って。

じつは当時、一番コンビを組みたくなかったのが、二郎さんだったんです。

なんで二郎さんが来たんだろう?って。

一番来て欲しくない人、一番イヤだなっていうところから来たんだから。

僕にとって、イヤだと思うところから来たものに運があるっていうのは、考えてみたら、ここからはじまってるんですね。

二郎さんの何がいやかというと、笑いにしつこいんですよ。

だから、決して二郎さんという人が嫌いということじゃないの。

しつこいというのは、べつの言葉で言うと、おかしいんですよ。

うまいからイヤなんだよね。

だから、人生にはたくさんイヤがあったほうがいい。

みんな、いいことばっかり探しすぎだよ。

もっとたくさんイヤがないと。イヤなほうから幸運の矢というのは飛んでくる。

イヤなところにこそ、運があるんですよ』(人生にはチャンスが三度ある・ビジネス社)より

「イヤなほうから幸運の矢というのは飛んでくる」というのが、「不運」な出来事の中に「幸運の種」が隠されているということ。

また、運はお金と同じで、ため込むだけではダメ。

貯め込まずに散じること。

だが、何でも散じればいいということではない。

それが、利己ではなく利他のために使うこと。

運の使い方を会得したい。

■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117

シェアさせていただきました。

押忍

息の調整

呼吸の調整=息の調整=自分の心の調整=脳の調整


押忍 石黒康之

積極的に逃げる

時と場合によっては、
積極的に逃げる。

時と場合によっては、
逃げる事は何も悪くない、
いや、逃げる事は正しい。

時と場合によっては、
逃げてはいけないなんて戯言である。


押忍