プロフィール

2019年5月31日金曜日

悪口を言わない

【今日から悪口は言わない!と決める】
 
人の悪口を言うと運が悪くなる、とされている
のはなぜでしょうか?
 
それは、他人のことを悪く言っているとき、
その嫌な言葉を一番たくさん聞いているのは
自分だからです。
 
他の人のことを言っているようで、実は自分自身
にマイナスのエネルギーを浴びせ続けていること
になるのです。
 
あの人は嫌な人だ、嫌われている、嫌な目に遭えば
いい・・・みんな、自分に言っている言葉です。
 
あなたの意識は「この言葉は自分のことではなく、
別の人のことを言っている」とは思ってくれません。
 
シンプルに、あなたが使っている言葉のとおりに
未来を引き寄せてしまいます。
 
ですから、他人の悪口を言えば言うほど自分の運は
下がります。
 
人の批判をいつまでもしているとき、それは
「自分はみんなに嫌われている最悪の人だ」という
エネルギーを振りまいていることになるのです。
 
「人の批判や悪口はできるだけ言わないようにしよう」
と思っている程度では変わりません。
 
あえて、「今日を境に、いっさい言わないことにする!」
と決めてみてください。
 
ちょっとずつ減らすのではなく、一気に「0(ゼロ)」
にするのです。
 
 
【出典】 浅見帆帆子  あなたの運はもっとよくなる!

シェアさせていただきました。


押忍

社会貢献

社会的貢献とは幸せそうに笑顔で人に接すること。


斎藤一人さん

シェアさせていただきました。


押忍




2019年5月30日木曜日

ある日の極真会館 総本部道場 内弟子稽古にて、

*****
いいか、君たち、よく聞けよ、、、

人間が偉くなるために必要なのはな、
「金脈ではなく、人脈です!」

もう一度言うぞ、
「金脈ではないぞ、人脈です!」

そういうことでね君たち、
「人脈」はな、作ろうと思っても作れるものではない。

どちらかと言うとね、
自分に徳分がなければ人脈は作れるものではない。

その「徳(徳分)」を磨くのが極真空手や!

毎日毎日、修行、稽古することです。

いいか君たち、金、女、名誉を追っかけるな!

金が女が名誉が追っかけてくる様な漢(男)にならなくちゃ駄目!

磁石の原理や!

その為に、
若い君たちが先ずやらなければならないことは「強くなること」です!

わかったー

大山倍達総裁

*****
このお話し、
あくまでも私石黒が極真 総本部 内弟子 第19期生として過ごした3年間の経験をもとにしたお話しであります。

全国、全世界中におられます優秀な極真 師範、諸先輩、諸後輩の皆様におかれましては、
私が経験した3年間の拙い経験として受け流して頂けましたら幸いであります。

皆さま、本当にいつもありがとうございます。

今後とも御指導の程を何卒宜しくお願い申し上げます。

押忍 石黒康之

金脈ではなく人脈

ある日の極真会館 総本部道場 内弟子稽古にて、

*****
いいか、君たち、よく聞けよ、、、

人間がな偉くなるために必要なのはな、
「金脈ではなく、人脈です!」


もう一度言うぞ、
「金脈ではないぞ、人脈です!」


そういうことでね君たち、「人脈」はな、作ろうと思っても作れるものではない。


どちらかと言うとね、
自分に徳分がなければ人脈は作れるものではない。


その「徳(徳分)」を磨くのが極真空手や!
毎日毎日、修行、稽古することです。



いいか君たち、金、女、名誉を追っかけるな!

金が女が名誉が追っかけてくる様な男にならなくちゃ駄目!

磁石の原理や!


その為に、若い君たちが先ずやらなければならないことは「強くなること」です!


わかったー


大山倍達総裁

*****
このお話し、
あくまでも私石黒が極真 総本部 内弟子 第19期生として過ごした3年間の経験をもとにしたお話しであります。

全国、全世界中におられます優秀な極真 師範、諸先輩、諸後輩の皆様におかれましては、
私が経験した3年間の拙い経験として受け流して頂けましたら幸いであります。

皆さま、本当にいつもありがとうございます。

今後とも御指導の程を何卒宜しくお願い申し上げます。

押忍 石黒康之

極真空手 蒲郡道場 幼少年少女部

押忍

極真空手 蒲郡道場 師範稽古

押忍

極真空手 蒲郡道場

押忍

発達障害

【「運」「鈍」「根」】

成毛眞氏の心に響く言葉より…

私が講演でよく使う言葉がある。

「運」「鈍」「根」。

成功の秘訣は、この3つにあるという話をよくするのだ。

私は、自分は運がいいと思っている。

そして、運というのは、生まれながらに総量が決まっているとも思っている。

すごくいい運を持っている人、そうでもない人、すごくいい運を大量に持っている人、案外量が少ない人。

いろいろなタイプがいるけれど、それは仕方のないことだ。

ただ、どっちにしてもひとつ言えることがあって、それはすごくいい運は使わないで温存しておくべきということだ。

たとえば、私は電車を待つとき、ホームの端には絶対に立たない。

なぜかというと、もしも後ろから押されたとしても、100分の1秒くらいのタイミングで、ふっとかわしてしまうからだ。

なにしろ私は運がいいと(と、信じている)結果として、後ろから私を押そうとした人間のほうが、コロッとホームから線路に落ちてしまう。

そして、私は生き残る。

そのときに私は大量の運を消費することになる。

命の運だから、かなり大量だ。

でも、そのときに運を使わなければ、まだ残っている運を使ってもう一度ビジネスで成功するかもしれない。

そんな感覚だ。

私の感覚では、大量に持っているいい運を、まだ3割程度しか使っていない。

命に関わる事故や病気にかかっていないというのが、その理由だ。

そして「鈍」。

これは、基本的にものごとを覚えていないということ。

怒ったことも、うまくいったことも、総じて覚えていないというのは、案外重要なことだ。

たとえば国宝級の工芸職人が自分の仕事に対して、

「まだまだ満足していない」

と口にすることがある。

高みを目指す崇高な職人魂と捉えることが多いが、私は彼らが自分のした仕事を単純に忘れているのではないかと思う。

忘れているから満足しない。

だから、常に次の作品でベストを目指そうとする。

失敗したときも同様だ。

忘れてしまうからいつまでもクヨクヨせずに、次に進める。

つまり、記憶がないこと、鈍いことが正解なのだ。

失敗してもクヨクヨしない。

成功しても満足しない。

それが次の一歩につながる。

この「不注意」ともいえる鈍感力も発達障害でもたらされているとしたら、非常にラッキーなことだろう。

最後の「根」。

これは根性という意味ではなく、単に「ハマる」ということ。

一度集中したら、その行動を止めることができない状態、つまり「過集中」ということだ。

アスリートには延々と練習を続けられる"練習の虫"がいるが、あれは努力ではなく、好きでハマっているだけなのだと思う。

音楽も芸術も同じで、努力する能力より好きになる能力のほうが、はるかに大事だ。

努力する能力があるだけでは、二流のスポーツ選手や芸術家にしかなれない。

ものすごく好きになる能力があれば、一流になれる。

「好きになる」というのは「ハマる」ということ。

これもまたADHDの特質のひとつ「過集中」なのである。

外部からの刺激で集中するのではなく、勝手に集中する力、それこそが、「根」なのである。

『発達障害は最強の武器である』SB新書

成毛氏は、以前、マイクロソフト日本法人の社長だった人だ。

成毛氏は自分も含めて、IT業界の人たちには、発達障害を抱える人の割合が高いのではないかという。

かの、ビル・ゲイツも会議中は、前後に体を揺すり続けていて、会議にはじめて参加する社員には「ビルを見ちゃダメだぞ。見続けていると船酔いするからな」という注意を与えられたという。

実際に船酔い状態になってしまい嘔吐した社員もいるという。

また、ビル・ゲイツは会議中、気に入らないことがあると癇癪を起して、よくものを投げたそうだ。

幹部の連中が会議のときにビルの側に座るのは、船酔い防止だけでなく、灰皿をよけるためでもあった。

突如としてキレるという衝動性も、大人の発達障害に多く見られる傾向だという。

「極端に変わっている人こそ活躍できる時代がやってきた!」

「運」「鈍」「根」を大切にして生きてゆきたい。

■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117

シェアさせていただきました。


押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

できない理由は探せば無限に出てくるもの。
でも逆に、どうすればできるだろうと考えても必ず方法は見つかる。
そう思えるかどうかが人生を分けるんです
━━━━━━━━━━━━━━
大胡田誠(日本で3人目の盲目の弁護士)
月刊『致知』より

拳立て八回です。

本日、私は予定通りに蒲郡道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い申し上げます。^_^


☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会
7月16日(火) 西遠追加審査会
7月19日(金) 東三河追加審査会
7月21日(日) 西遠昇級審査会
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み

以上、支部行事日程となります。

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)


いつもありがとうございます。

何卒宜しくお願い致します。


押忍(^^)                                    石黒康之







2019年5月29日水曜日

みんなの動画さんのツイート

みんなの動画 (@minnano_dougaww)
娘と父目線で見る人生とは。
これ見て泣いてもーたわ。

pic.twitter.com/0DGiQmMQVf

Twitterアプリをダウンロード


押忍

腕相撲

押忍

極真空手 豊橋道場

押忍

極真空手 湖西道場

押忍

極真 豊橋道場

押忍

ゴミを拾う

人間が謙虚になるための手近なそして着実な道は、まず紙屑をひろうことからでしょう 。


――森信三(哲学者/教育者)『森信三一日一語』より


致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

私的幸福の追求ではなく公的幸福の追求こそが最も幸せ
━━━━━━━━━━━━━━
船橋康貴(「ハニーさん」の愛称で親しまれる養蜂家)
月刊『致知』より

拳立て七回です。

本日、私は予定通りに豊橋道場、幼少年少女部、湖西道場、合同部に入ります。
宜しくお願い致します(^^)

☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会
7月16日(火) 西遠追加審査会
7月19日(金) 東三河追加審査会
7月21日(日) 西遠昇級審査会
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み

以上、支部行事日程となります。

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)


いつもありがとうございます。

何卒宜しくお願い致します。


押忍(^^)                                    石黒康之






2019年5月28日火曜日

極真空手 浜松大蒲道場 幼少年少女部

押忍

極真空手 浜松大蒲道場 師範稽古

押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

高みを目指して努力を続ければ、辿り着いた者しか得られない
やりがいや楽しさを得られる
━━━━━━━━━━━━━━
加藤庸子(〝ゴッドマザー"と呼ばれる脳神経外科医)
月刊『致知』より

拳立て六回です。

本日、私は予定通りに浜松大蒲道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)

☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会
7月16日(火) 西遠追加審査会
7月19日(金) 東三河追加審査会
7月21日(日) 西遠昇級審査会
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み

以上、支部行事日程となります。

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)


いつもありがとうございます。

何卒宜しくお願い致します。


押忍(^^)                                    石黒康之






気がついたら「薬漬け」に、精神医療の深すぎる闇 | クスリの大罪 | 特集 | 週刊東洋経済プラス

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/20665


押忍

大切なのは、
「どこまで馬鹿を演じて利口になれるかだ!」


押忍 石黒康之

2019年5月27日月曜日

極真空手 浜松半田道場 幼少年少女部

押忍

極真空手 浜松半田道場 師範稽古

押忍

豊橋夜店「納涼まつり」 - TASUKI(タスキ)

https://tasuki-inc.com/events/life/toyohashiyomise2019/


押忍

今日の遅い昼食は浜松半田道場へ向かう途中に気になっていたお好み焼きと焼きそばとソフトクリーム。(^^)

美味しくいただきました、ありがとうございました。

押忍^_^
【無料で何かができる人】



西野亮廣氏の心に響く言葉より…


「ノベルティー」って知ってる?

あんまり聞きなじみのない言葉だよね。

ザックリ説明すると、企業が自社商品の宣伝を目的として、それらの名称を入れて無料配布する記念品のこと。


たとえば、起業家さん達が出しているビジネス書も、それ。

自社のサービスに繋がるようなビジネス書を書き、その本の印税を全て「広告費」に回し、一人でも多くの人に本を読んでもらい、自社の顧客獲得に繋げている。

厳密に言うとビジネス書を無料配布しているわけではないので、「ノベルティー」とは言い切れないんだけど、起業家は皆「無料配布しても構わない」と考えている。

ボクもそうだよ。


事実、ボクの前作「新世界」はネットで全ページ無料公開している。

印税が目的ではなく、「認知を拡げて、顧客を増やすこと」が目的だからだ。


ボクやビジネス書を書く起業家さん達は「作家」ではなく、「ノベルティー作家」と言える。

世の中には本の印税で生きている「作家」と、自社のサービスを書いた本の印税を宣伝費に回して、自社のサービスのお客さんを増やしている「ノベルティ作家」がいる。

こうなってくると「本業=メイン収入」としてしまっている「作家」さんは、かなり分が悪い。

(*作品の内容は個人の好みなので、それは一旦横において、ここでは収入面の話)


別に収入源を持っている「ノベルティ作家」は、印税から、自分自身の作品に「広告費」を出すことができる。

印税が収入源になっている「作家」は、自身の作品に「広告費」を出すことができない。

当然、世の中に広まりやすいのは、「ノベルティ作家」の作品だ。


これは何も作家さんに限った話じゃないよ。

たとえば、テレビギャラをメインの収入源にした「テレビに出なきゃ食っていけないタレント」と、「〇〇の宣伝になるのであればテレビギャラなんて1円も要らないですよ」と言えちゃう「テレビに出なくても食っていけるタレント」は、どっちが強いかな?

「より良い条件でテレビに出られるのはどっちか?」を考えると、おのずと答えは出てくる。


キミの収入源はどこだ?

キミの目的に対して、キミの収入源は今の場所で合っているか?


《「本業=メイン収入」という考えを捨てて、キミの「目的」に合わせて「メイン収入」をどこに置くか考えよう。》


『新・魔法のコンパス』角川文庫




堀江貴文氏は「ギブについて」こう語る。(バカは最強の法則)より

『大切なのは、「与える気持ち」だ。

今の時代、優れた情報は無料で手に入る。

ビジネスアイデアはいたるところに落ちているし、ロールモデルになる人も大勢いる。

これほど恵まれた環境が整っている社会で、「あなたは信用できる」という評価を得るためには、生半可な才能や知識は役立たない。 

信用を得るためには、相手と「ギブ&テイク」という関係性を築くだけでは足りない。

「ギブ&ギブ」、おまけに「ギブ!」くらいの気構えが必要だ。

相手に惜しみなく与える。

見返りなど期待せず、相手の想像をはるかに超える何かを与えることこそが、信用を得る近道だ。』


つまり、メインの収入源のある人は、たとえば講演するにしても、講演料を取らずに無料で講演ができたり、勉強会の事務局運営をするにしても(銀行の顧客の会など)、会場費や運営費などを(銀行が)負担するので、会員の会費が無料か、少なくてすむ。

結局、ケチ臭くなく、いろいろなことができる。

だから、余裕があるから仕事で遊ぶことができる。


それは言い換えるなら、ギブすることによって、信用を買っている(得ている)ということ。

「無料で何かができる人」

ギブ&ギブを徹底し、余裕のある人生をおくりたい。








■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきました。


押忍

職人技

【すぐれた「職人技」のほとんどがデジタル化できる】



堀江貴文氏の心に響く言葉より…


僕がツイッターで「寿司屋の修行なんて意味がない」と発言し、大炎上したことを、読者のみなさんは覚えているだろうか。

僕が指摘したのは「下積み原理主義者」や「"時間をかけて修行しなきゃ一人前になれない"原理主義者」のナンセンスさだ。


さまざまな発明品が生み出され、産業革命やIT革命が起こったわけだが、それ以前の時代、職人は手作業でモノをつくっていた。

グーテンベルクの活版印刷技術がなかった頃、人々は口伝(くちづて)で物語を伝承したり、膨大な手間と時間をかけて写本したりしていたわけだ。

しかし、紙が安価に大量生産できるようになり、印刷機がつくられたおかげで、300円足らずで分厚い「週刊少年ジャンプ」を買える便利な世の中になった。

せっかく技術革新が起きたというのに「手書きでメモしなければ勉強が頭に入らない」とか「包丁を握るなんて10年早い」などとのたもう、精神論や根性論をふりかざす昭和なオッサンは滑稽だ。


僕は、「すぐれた職人の技」を機械で再現する方法を模索しなければならないと考えている。

匠(たくみ)の技をデジタル化できなければ、後継者が技術を伝承しない限り、その技は永久に失われてしまう。


実は匠の技のほとんどはデジタル化できる。

日本酒「獺祭(だっさい)」を世界で大ヒットさせた旭酒造がその代表格だ。

旭酒造は1770年、山口県岩国市の片田舎で創業した。

杜氏(とうじ・酒造りの責任者的存在)に逃げられてしまったことをきっかけに、桜井博志社長は「杜氏による酒造りをやめて、社員だけで酒を造ろう」と思い立つ。

「大変だから一緒にがんばるよと言ってくれた杜氏さんがいたら、今はなかったですね」と桜井社長は述懐する。


旭酒造は、杜氏が何百年にもわたってアナログな改良を積み重ねてきた「伝統の技」をデジタル化した。

「勘」に頼り、酒蔵で寝泊まりする長時間労働をやめたのだ。

米を23%まで磨きぬき、日本酒が苦手な人でもおいしく飲める純米大吟醸を開発した。

さらに酒蔵内を常に気温5度に保つ空調設備を導入し、一年中酒造りができる生産体制を整えた。

その結果、獺祭は年間売上140億に迫る急成長を続けている。

いまや「Dassai」のレーベルは、世界中のグルメにその名を知られるようになった。


もともと酒造りは冬限定の仕事だった。

空調設備のない時代には、真夏に酒造りをするわけにはいかない。

寒い冬場だけ杜氏は酒蔵にこもり、夏には農業など別の仕事をしていた。

今は酒蔵を365日、キンキンに冷やせる時代だというのに、考えてみれば酒造りを農閑期にしかやらないなんておかしい。

桜井社長はそこに目をつけたのだ。

「杜氏の技術がデジタル化できるわけがない」という言い分は、凝り固まった思い込みにすぎない。


イチローや落合博滿、松井秀喜のバットをオーダーメイドでつくってきた久保田五十一氏というバット職人がいる。

こうした匠の技は機械化不可能だと思っている人が多いようだが、そんなことはない。

コストの問題で機械をつくらないだけだ。

日本刀にしても、南部鉄器や山形鋳物にしても、小規模ロットの超高品質製品を機械でつくろうと思ったら膨大なコストがかかる。

そうした匠の技が機械化されないのは、たんに採算が合わないからだ。


誤解しないでほしいのだが、僕は「職人なんて、もはや世の中に必要ない」と言っているわけではない。

その反対で、職人の数が今よりもっと増えてほしいと願っている。

近年、職人の仕事をやりたがる人は少なく、後継者不足、担い手不足が深刻なのだ。


僕の知っている「イケてる職人」たちは、「匠の技は機械で再現できる」と断言する。

自分にしかできなかった仕事が機械でも再現できるようになれば、彼らはほかの新しい仕事に時間を割くことができる。

クリエイティブな仕事をしている人たちにとっては、願ってもないことである。


昔はみんなソロバンをはじいて手作業で計算し、膨大な書類を手書きで作成していた。

そんな仕事のほとんどが現にデジタル化しているわけだし、半導体や原子力発電のようなハイテク産業も機械化されているではないか。

アナログな職人は機械と共存共栄できる。

そうすれば、職人の仕事の幅は広がり、収入だって大幅に増えるのだ。


《大ヒット日本酒の「獺祭」の製法はデジタル化されている》

《「イケてる職人」は技術のデジタル化に積極的だ》

《「仕事」は機械に任せ、イノベーションに取り組もう》


『疑う力』宝島社



成毛眞氏は「AIに取って代わらわれる仕事」についてこう語る。(AI時代の子育て戦略)より

『AIのシステムに100億円を投資しても、それを導入することによってコストが500億円カットできるなら、企業は迷わず投資する。 

その典型例が自動運転だ。 

一方で、両者の中間に位置する仕事は、そう簡単にはなくならないのではないか。 

たとえば、お神輿(みこし)をつくっている職人は日本全国に数えるほどしか存在しないだろう。 

そこに50億円くらい投資して職人ロボットをつくったところで回収不可能だから手を出すわけがない。

要するに、自分がやっている・やろうとする仕事が「過去のデータが膨大に蓄積されている仕事」「AI化することで大量に人員を削減できる仕事」に該当しているかと言うだけの話。』


ある業界や会社において、AI化やロボット化ができるかどうかは、基本的には、投下コストがそれに見合うかどうかの問題だ。

職人ではないが、弁護士や医師などの士業も、「過去のデータが膨大に蓄積されている仕事」だから、間違いなくAIに順次代わっていく。

杜氏もそれと同様だ。


すぐれた「職人技」のほとんどがデジタル化できる…

時代の変化に合わせ、自分の考え方や生き方を進化させていく必要がある。








■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきました。


押忍


●致知出版社の人間力メルマガ よりシェアさせていただきました。
───────────────────

松下電器産業(現・パナソニック)を
一代で世界的企業に育て上げた松下幸之助。
その偉業を成し遂げた一つの要因に、
松下幸之助が叱って人を育てる「叱り上手」だったことが挙げられます。

松下幸之助の人生、仕事を発展させる叱り方の極意を
日本型経営の研究の第一人者である加護野忠男さんに
語っていただきました。

…………………………………………………

〈加護野〉

松下流の人材育成の方法は、
ナショナルショップ店などの後継者を教育する
「松下幸之助商学院」という学校に行くとよく分かります。
この学校の教育方針の1つが「凡事徹底」です。

これは整理・整頓・清潔・清掃・躾の「5S」に始まり、
道を歩く時はポケットに手を入れない、
靴を脱いだら真っ直ぐ揃えるといった、
日頃の身の回りのことをきちんと行う習慣を身につけさせることで、
人を育てていくという考え方です。

また、この習慣づけは、
経営を成り立たせる上で何よりも大切な精神、
正直さ、真面目さ、愚直さといった精神を涵養することにも繋がってきます。

京セラの第二代社長を務めた伊藤謙介さんも
平凡なことを徹底させることの大切さを説いています。
伊藤さんは工場に行くとまずトイレのスリッパを見るといいます。

スリッパが綺麗に並んでいるなら問題ないが、
乱れ始めたら何か問題がある。スリッパを揃えることもできない、
心の余裕がない状態ではもっと大事なことができていない可能性があると言うのです。

そして、もう一つの教育方針が「覿面(てきめん)注意」です。
これは凡事ができていない人に、すぐその場で厳しく注意をする、叱る。

実際、幸之助さんはかなり厳しく人を叱っていました。
松下電器に入社し、その後三洋電機の設立に参画して
同社の副社長まで務めた後藤清一氏は、
幸之助さんに叱られた時の体験を『叱り叱られの記』で次のように記しています。

「すぐ来いッ。晩の10時ごろ。親類の人となにやら話をしておられたが、
私の姿を見るなり、人前もかまわず、こてんぱんに怒鳴られる。
見かねて親類の人もとめに入るが、それでやめるお人ではない。
部屋の真ん中でストーブが赤々と燃えている。
火カキ棒で、そのストーブをバンバン叩きながら、説教される。

ガンガン叩くので、その火カキ棒がひん曲がる。
フト、それに気づいた大将は、ぬっとつき出す。
〝これを真っすぐにしてから帰れッ〟あたるべからずの勢い。
ついに私は貧血を起こして倒れてしまった」

すさまじい叱り方ですが、
幸之助さんは特に優秀な人には大きなことではなく
小さなことで叱ったといいます。

幸之助さん自身、
「小事にとらわれて大事を忘れてはならないが、
小さな失敗は厳しく叱り大きな失敗に対しては
むしろこれを発展の糧として研究していくということも、
一面では必要ではないかと思う」という言葉を残しておられますが、
これは「小事は大事」という考えに基づいています。
幸之助さんが小さなことを叱った理由は2つあると思います。

一つは合理的な判断への戒めです。
よい大学を出た頭のよい人というのは合理的に物事を考えがちですが、
得てして本筋だけ外さなければよいと、
小さなことを無視してしまいがちです。
幸之助さんは、小事が積もり積もることによって
組織は弱体化していくことに気づいておられたのでしょう。

第二には、小さなことを軽視するような状態は……

☆本記事は『致知』2016年12月号 特集「人を育てる」より

シェアさせていただきました。


押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

書物を読んでも、文字の背後にある「心」まで理解しないと真の学問とはいえないのだ
━━━━━━━━━━━━━━
石田梅岩(日本型経営の元祖「商人道」を説いた江戸時代の思想家)
月刊『致知』より

拳立て五回です。

本日、私は予定通りに浜松半田道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)

☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会
7月16日(火) 西遠追加審査会
7月19日(金) 東三河追加審査会
7月21日(日) 西遠昇級審査会
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み

以上、支部行事日程となります。

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)


いつもありがとうございます。

何卒宜しくお願い致します。


押忍(^^)                                    石黒康之






2019年5月26日日曜日

すいか割り

https://youtu.be/HB4BJ8OZdxA


押忍

手刀スイカ割り

https://youtu.be/utoBE5dKx8M


押忍

春の支部内合同稽古会

本日、浜松西伊場道場にて支部内恒例イベントの春の合同稽古会を行いました。

午後の1:00〜5:00までの約4時間、
一番暑さが増す時間帯での稽古を皆よくよく頑張りました。

(本日は参加者のレベルに見合わせてお昼寝の時間や手刀スイカ割りなどを交えて楽しくお稽古をしました。^_^)

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。


押忍^_^

長嶋一茂快挙!空手世界大会で銅メダル獲得 2回戦で左足負傷も…― スポニチ Sponichi Annex 芸能

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/05/25/kiji/20190525s00041000441000c.html

押忍

己を滅して、己を活かす

「己を滅して、己を活かす」
(個は全体であり、全体は個である)

他人の目を気にするのではなく(自分を消して)、
今の自分にやれる事、できる事だけに集中するする。


押忍                                        石黒康之





Karate for Life [English version]

https://youtu.be/Ib4XUFn5f24


押忍

2019年5月25日土曜日

やってやれないことはない、やらずにできるわけがない

できると決断しなさい
 
方法などは後から見つければいいのだ
 
 
 
- エイブラハム・リンカーン -

IKOセミコンタクトルール 2019全国交流大会

6月2日(日)に大阪府立体育会館にて開催される「I.K.O.セミコンタクトルール2019全国交流大会」のトーナメント組み合わせと大会スケジュールです。
■トーナメント
http://www.kyokushinkaikan.org/ja/news/2019/05/24/6-2to/

■大会スケジュール
http://www.kyokushinkaikan.org/ja/news/2019/05/24/6-2/

シェアさせていただきました。

押忍

師範演武

押忍

東名高速道路全線開通50周年記念イベント 演武会

本日、東名高速道路全線開通50周年記念イベント(浜名湖サービスエリア)にて極真空手演武を披露させて頂きました。

本日はまだ5月だというのに正に真夏日。

これから夏にかけてのお祭りシーズンをいちはやく体験する事ができワクワク気分となりました^_^

いよいよイベント好きな私にはたまらない季節が到来であります!笑

大変暑い中お疲れ様でした、ありがとうございました。


押忍^_^ 石黒康之

極真空手 浜松西伊場道場 師範稽古

押忍

極真空手 浜松西伊場道場 幼少年少女部

押忍

TBS 炎の体育会TV

Facebookページよりシェアさせていただきました。

押忍

三年前

Facebook上での三年前の投稿です。

三年前と何ら変わらね気持ちで頑張っていきます!

押忍^_^

東名浜名湖サービスエリア演武会

本日、5月25日土曜日 PM12:30〜12:50までの約20分間、
浜名湖サービスエリア内で行われている、
東名高速道路50周年記念イベントにて極真空手演武を披露させて頂きます。

すでに浜名湖サービスエリアは賑わってきております。(^^)


何卒宜しくお願い申し上げます。


押忍^_^

今日の言葉 稽古 お知らせ

頭で考えているうちはダメなんですよ。
いいアイデアは出てこない。
雑念が出尽くしてしまうと、「壁一枚超える」と言っていますが、
勝手にアイデアが浮かんでくる
━━━━━━━━━━━━━━
美内すずえ(『ガラスの仮面』作者)
月刊『致知』より

拳立て四回です。

本日、私は東名浜名湖サービスエリア演武会と
浜松西伊場道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します^_^

5月26日(日) 春の支部合同稽古会
☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿
7月15日(月・祝日) 東三河昇級審査会
7月16日(火) 西遠追加審査会
7月19日(金) 東三河追加審査会
7月21日(日) 西遠昇級審査会
7月28日(日) 蒲郡祭り演武会
8月11日(日)〜18日(日) 支部道場夏休み

以上、支部行事日程となります。

各支部行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)


いつもありがとうございます。

何卒宜しくお願い致します。


押忍(^^)                                    石黒康之







親しき仲にも礼儀あり

人間関係で一番大事なのは、
腹八分ではなく腹六分。
 
夫婦、恋人、親子、仕事関係、
すべて腹六分でお付き合いを。
 
親しき仲にも礼儀あり。
 
 
- 美輪明宏さん -
 
画像:風琳 ( @moririn.fuurin.penmanship )さん

シェアさせていただきました。

押忍

2019年5月24日金曜日

やりたくないとき
 
逃げたいとき
 
問題は大きく見える
 
今すぐに始めることで
 
問題は小さくなる
 
 
 
 
- 田口久人さん -
 
「画像出典」
 
20代からの自分を強くする
あかさたなはまやらわの法則

シェアさせていただきました。

押忍

空手道の形(型)の有級者、有段者向け上達方法

https://www.budosuki.com/category84/entry533.html


押忍

誰にでも、ひとりか、ふたり、ウマが合わない人がいるんです。


合わない人とは会わなければいいんです。


梅干を頭に浮かべるだけで、ツバが出る。


だから、自分と合わない人のことを考えてもいけません。


その人のことを考えるということは、頭のなかで会っているということですから。


斎藤一人さん
シェアさせていただきました。

押忍

業務終了

本日は午前中から事務所での事務処理に始まり、
蒲郡道場幼少年少女部、師範稽古の稽古指導、
稽古後は明後日5月25日土曜日に依頼されている東名高速道路浜名湖サービスエリアでの演武会と、
7月28日日曜日に行われる蒲郡祭りでの演武会の打ち合わせを黒帯・茶帯のお弟子さん達と一緒に行いました。


また、蒲郡道場からの帰宅途中に浜松気賀道場に立ち寄り所用を済ませ只今帰宅の最中であります。


それにしても「極真空手 浜松気賀道場」

師範代亡き後もお弟子さん達が、
塵一つ落ちていない状態を常に保ち掃除整理整頓を徹底して道場を守ってくださり、
本当により良い環境で稽古に励んでくれております。

また、
競技大会の分野でも先月4月に行われました国際親善大会で西汰耀くんが見事に優勝という実績も残してくれました。

本当に素晴らしいです!


何よりも一番喜んでいてくれているのは天国の亡き師範代である事は間違いありません!^_^


浜松気賀道場(湖北分支部)の皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。

いつも本当にありがとうございます。

心より感謝申し上げます。


押忍(^^) 石黒康之

極真空手 浜松気賀道場

押忍

極真空手 石黒康之 on TikTok

極真空手 石黒康之の投稿動画を楽しみましょう!#TikTok

残心

「残心」

武道における残心とは、技を決めた後も心身ともに油断をしないことである。

たとえ相手が完全に戦闘力を失ったかのように見えてもそれは擬態である可能性もあり、
油断した隙を突いて反撃が来ることが有り得る。

それを防ぎ、完全なる勝利へと導くのが残心である。


残心(ざんしん)とは日本武道および芸道において用いられる言葉。
残身残芯と書くこともある。

文字通り解釈すると、心が途切れないという意味。

意識すること、とくに技を終えた後、力を緩めたりくつろいでいながらも注意を払っている状態を示す。

また技と同時に終わって忘れてしまうのではなく、
余韻を残すといった日本の美学と関連する概念でもある。


上記、Wikipediaよりシェアさせていただきました。


押忍                              石黒康之





極真空手 蒲郡道場 師範稽古

押忍

極真空手 蒲郡道場 幼少年少女部

押忍

2019年5月22日水曜日

極真空手 豊橋道場 幼少年少女部

押忍

極真空手 豊川道場 師範稽古

押忍

葉隠

「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」

これは、江戸時代中期に出された書物「葉隠(はがくれ)」にある一文です。

これは命を粗末にしろと言う事ではありません。

武士はいかに生きるかと同時に、いかに死すべきかを考える。

逆に言えば、死を意識するからこそ、いかに生きるかという事を真剣に考える。

「朝毎に懈怠(けたい)なく死して置くべし」という言葉もあります。

毎朝ごとに、ゆるむことなく怠けることなく、死ななければならない。

つまり、毎朝毎朝、自分が死ぬイメージトレーニングをしておきなさいという教えです。

「死を恐れないのと、死にたいというのは違う」とは映画「ボディーガード」の名言ですが、
武士道は、死を恐れないための教えと共に、生を輝かせる為の考え方だったように思います。


毎朝、自分が死ぬイメージをするんですよ・・・
いやがおうでも、今日一日悔いのないように全力で生きよう!ってなります。


武士道の精神、勉強していこうと思います♪

「あいことば」様Facebookページよりシェアさせて頂きました。

押忍