プロフィール

2019年4月30日火曜日

皆さま、平成時代は大変お世話になりありがとうございました。 令和時代も何卒宜しくお願い申し上げます。

お疲れ様です(^^)
いつもありがとうございます。

平成最後の夜、
皆さま、いかがおすごしでしょうか、(^^)

わたしは先ほど五社神社(浜松市)にて、
平成のお礼も兼ねて極真空手の型を演じて(型稽古をして)参りました!

皆さま、平成時代に関しましては大変お世話になり本当にありがとうございました。

令和時代も何卒宜しくお願い申し上げます。


押忍^_^ 石黒康之

2019年4月29日月曜日

どん底から這い上がれ

【 どん底から這い上がる27の思考法 】
 
 
(1)
 
あなたが生まれてきたのは、
素晴らしい奇跡。
 
 
(2)
 
目の前の仕事に全力で取り組むと、
チャンスに出会える。
 
あなたは今、チャンスと出会う
チャンスをつかんでいる。
 
 
(3)
 
人との出会いは、すべて奇跡。
 
 
(4)
 
相手の気持ちを完全に
理解することはできない。
 
しかし、完全に理解したい
気持ちは必要。
 
 
(5)
 
挑戦と成長は交互にやって来る。
 
挑戦をやめれば、成長も止まる。
 
 
(6)
 
お祈りが叶いやすくなる、
ちょっとした工夫。
 
 
(7)
 
笑われた経験で
生まれたパワーを、どう使うか。
 
それが問題だ。
 
 
(8)
 
感謝されたとき、無視しない。
 
 
(9)
 
「今だ」と思ったときしか、
 できないこともある。
 
 
(10)
 
最初は断られて当然。
 
断られてから本番。
 
 
(11)
 
きれいな字に
こだわっていると
アイデアをうまく
書き留められなくなる。
 
 
(12)
 
失敗の数だけ、
あなたは魅力的になる。
 
 
(13)
 
少し無理して
頑張ることも、時には必要。
 
 
(14)
 
楽しい人生にするのも、
つまらない人生にするのも、
これからのあなたしだい。
 
 
(15)
 
精いっぱい頑張っている人に
「頑張れ」という応援は、必要ない。
 
 
(16)
 
大切な助走も、
やりすぎると、
疲れて飛べなくなる。
 
 
(17)
 
うまくいったときは、
他人のおかげ。
 
うまくいかなかったときは、
自分のせい。
 
 
(18)
 
変わった性格も、
あなたの才能の1つ。
 
 
(19)
 
落ち込んでいても、
返事だけは元気よくする。
 
 
(20)
 
乱れた字であっても、
しっかり気持ちが込められ
ているのなら、素晴らしい字。
 
 
(21)
 
いばっている人より、
いばらせてあげる人のほうが、
心が大きい。
 
 
(22)
 
嫌な出来ごとは、
すぐ忘れるのが一番。
 
 
(23)
 
友人は、増やすだけでなく、
減らすことも大切。
 
 
(24)
 
かっこつけていると、
疲れやすくなる。
 
 
(25)
 
心が疲れたときの魔法の言葉。
「なるようになるさ」。
 
 
(26)
 
今日が「人生最後の日」
かもしれない。
 
 
(27)
 
私たちはいつでも、
出発点に立っている。
 
 
 
出典:「HappyLifeStyle」

何もかも嫌になったときの30の言葉

シェアさせて頂きました。

押忍

2019年4月27日土曜日

今日の言葉 稽古 お知らせ

私たちがこの世に生まれてきた目的は、愛を感じる心を育て、
縁ある方々に精いっぱい愛を与えることです
━━━━━━━━━━━━━━
柴田久美子(日本看取り士会代表理事/なごみの里代表理事)
月刊『致知』より
 
拳立て三回です。
 
本日、私は予定通りに浜松西伊場道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)
 
4月28日(日)~5月6日(月) ゴールデンウィーク道場お休み
5月12日(日) 春の無料体験会(半田道場・西伊場道場)
5月26日(日) 春の支部合同稽古会
☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿
 
以上となります。
各行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)
 
いつもお世話になりありがとうございます。
 
何卒宜しくお願い致します(^^)
 
 
押忍                       石黒康之



2019年4月26日金曜日

親子関係は覚悟の問題

親子関係(子供の教育)は、
親が子に対してどこまで覚悟を決められるかである様に思います。

自分(親)の世間体、立場、地位、全てを捨ててでも、、、です。


「親子関係は子に対して覚悟を決められるかが勝負」


押忍 石黒康之

令和時代へ

本日、蒲郡道場からの帰り道、
コンビニに寄ると新元号である令和グッズと日本国旗フラッググッズが売っておりました。

新しいもの好きの私は早速購入させて頂きました。(^^)笑


思い起こせば約10年前


道場にデカデカと日本国旗を掲げたところ様々な方々から有り難い事に右翼の称号を頂き?ました。笑 ^_^

(勿論、私は右翼でも左翼でも何者でも御座いません。笑、ただの一町空手道場の先生でございます^_^)


中にはここが日本国であるにかかわらず、
道場に日本国旗を掲げるのはやめた方が良いと親切?にアドバイスを頂いたことも幾度もありました。

その節は色々とありがとうございました。



あれから約10年、、、

時は平成から令和へ、、、


自国の国旗や国歌、歴史に対して大東亜戦争敗戦後のアレルギー的な過剰反応ではなく、
冷静に考え直す事が出来るまともな良い時代が目と鼻の先まで来ているんだと、
新しい時代の流れの始まりを感じざるを得ません。


いよいよ平成もカウントダウン

そして新元号 令和へ、、、


長い長い日本国の歴史の中で、
またこの絶妙なタイミングで日本国に生を受けている事に感謝の意しか湧いてまいりません。


それがたとえ偶然とはいえです。

いやむしろ偶然を必然であると意味付けするのは自分自身であるわけですので、
やはりどう考えても私にとっては幸せな感謝すべき事であるのです!^_^


本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。



押忍(^^) 石黒康之

国際親善大会後の感想

先日、東京 武蔵野の森総合スポーツプラザにて行われました国際親善大会に「型競技」ではありますが約20年ぶりに公式戦に出場させて頂きまして誠にありがとうございました。

出場させて頂いて改めて競技会、大会、試合の楽しさを実感し噛み締めております。(^^)

やはり、
極真空手独特の大会会場雰囲気は癖になりますね、最高です!笑^_^


自分の場合、
「フルコン競技」には10代後半から20代後半の約10年間で身体を傷めながらでしたが自分なりにやり切り、
フルコン競技会から得る効能を自分なりにではありますが理解体得しておるつもりですので、
もう選手として国際大会のフルコン競技部門に出場するつもりは御座いません。
(全日本大会クラスの大きな大会実績も無い私が偉そうに申し訳御座いません。)


しかしながら、
「型競技」に関しましてはある程度の結果がでるまで、、、
いやもし結果が出なくても出場し続けてみようと現段階では考えております。


そして、
その先には何と言っても松井館長が創始されたセミコン競技も視野に入れて稽古に励んでいけたらと考えております。
(勿論、共に実年齢に応じた壮年クラスですが、(^^))


私見ではありますが、
「セミコン競技」は一重に技術力の世界、
年齢に関係なく極真空手道の技術力、質、クオリティを磨く事が出来る最高の競技会ツールであると個人的に考えております。


競技大会に関しましてはこれで、
「フルコン競技」・「型競技」・「セミコン競技」

の三本柱が確立されたのだと思います。


上記のこの素晴らしい競技大会(三部門)を門下生の皆様の極真空手道人生に、
また門下生の皆様の人生の生き様に是非活用して頂けたらと改めて実感しております。


いつも支部の門下生の皆様方には言っておるのですが、
競技大会だけが極真空手ではありません。

が、しかしながら、、
競技大会(実践)からしか学べない事も多々あるのも真実です。


今後の支部門下生の皆様の極真空手道人生、
皆様の充実した人生のライフスタイルのお手伝いが少しでも出来ます様に私自身も努力精進して参ります。


「実践なくんば証明されず、
証明なくんば信用されず、
信用なくんば尊敬されない」

師匠である大山倍達総裁のお言葉を噛み締めながらです!


皆さま、今後とも御指導の程を何卒宜しくお願い申し上げます。

ありがとうございました!


押忍 石黒康之

2019年4月25日木曜日

極真空手 蒲郡道場 幼少年少女部

押忍

極真空手 蒲郡道場 師範稽古

押忍

腸は第二の脳

Hisaya Oyamaさんよりシェア(抜粋)

人類の歴史をたどると、40億年以上も昔にたった1つの細胞から始まり、単細胞から多細胞生物となり、多細胞生物は、効率よく生き延びるためにある器官を作り出しました。
その器官とは腸です。

※腸は全臓器の創造主であり原点なのです

生物が脳を獲得したのは5億年前、すなわち進化の過程において、人類の歴史上8~9割の期間を、生物は脳のないまま過ごしてきたのです。
 
 
そして脳は発達しすぎて、創造主である腸から司令塔の座を奪ってしまいました。

 
更に脳は他臓器への影響はお構いなく、自らの欲求を満たそうとします。
スナック菓子やファーストフード、インスタント食品、酒、タバコ、砂糖たっぷりのスイーツやジュース、多量の炭水化物などです。

 
その結果、腸だけでなく心臓、肺、肝臓などあらゆる臓器に悪影響を及ぼしてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※我々の腸には2万種類1000兆個もの腸内細菌が棲んでいます

 
腸は単なる消化器官なのでしょうか?

 
腸は生命を司る大切な臓器です。

 
脳の場合は脳死となっても人工呼吸器とつながっていれば、生命は終わりません。

 
これに対し、腸が完全に死んでしまえば(壊死)、
全臓器が働きをやめて、脳も死に至ります。

 
腸が原因と考えられる病気は、心臓や肝臓などの諸器官、
関節、心、脳に至るまであらゆる部位に及びます。

 
なぜなら、腸は「消化」「免疫」「解毒」という3大機能を
担っているからです。

 

※腸は身体の免疫細胞の約7割が存在します。

 
「免疫」の働きを大別すると3つに分けられます。

①感染防御
 病原菌を排除して感染を防止します。

②健康維持
 疲労回復や病気からの回復を促し、病気になりにくく
 ストレスに強い身体を作ります。

③老化予防
 新陳代謝を活発にして、身体機能の低下や細胞の老化を
 防ぎます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インフルエンザや風邪などは口からウイルスを吸いこんだだけでは簡単には発症しません。
腸の免疫機能のシステムが低下した時に発症するのです。

 
また感染だけではなく、免疫の低下で癌や生活習慣病、
うつ病などの心の病まで発症します。

 
「腸は第2の脳」という言葉があるのですが、
本当なら創造主である腸が第1の脳なのかもしれません。

西尾仁さまFacebookページよりシェアさせていただきました。

押忍

魔を持つ

明治・大正・昭和と近代日本の構築に
貢献した創業者に数多く接し、
多くの優れた作品を残した
作家の城山三郎さん。

14年前のインタビューでは
「魅力ある経営者たちに共通したもの」を
テーマに、含蓄あるお話をいただきました。

その中で城山さんは、
「渋沢栄一は3つの魔を持っていた」と
話されています。
その魔とは、いったい何を指すのでしょうか。



致知出版社の人間力メルマガ 2019.4.25
───────────────────

「魅力ある経営者たちに共通したもの」

 城山三郎(作家)

※『致知』2005年2月号
※特集「創業の精神」
───────────────────


日本信販の山田光成さんは
断られても断られても百貨店に通い詰めて、
とうとう何社かを説得して契約し、
日本信販をスタートさせる。

口で言ってしまえば簡単です。

だが、百貨店と契約するまでには
筆舌に尽くし難い苦労があったはずです。

いろいろなアイデアを抱く人はたくさんいます。
だが、それを創業に持っていき、
軌道に乗せられるかどうかの
境目はここなんですね。

多くはここを乗り越えられず、
アイデアは単なるアイデアで終わってしまう。


【本誌】

その境目を乗り越えさせるものはなんですか。


「魔」でしょうね。
情熱と言ってもいいし狂気と言ってもいい。
何かをやるなら「魔」と言われるくらいにやれ、
「魔」と言われるくらいに繰り返せ、ということです。

渋沢栄一は埼玉の農家から出てきて一橋家に仕える。
侍になりたいんですね。
ところが、割り当てられたのは勝手番。
これでは上の人と話し、認めてもらうチャンスがない。

だが、上の人が毎朝乗馬の訓練をする。
この時なら話すチャンスがあるということで、
渋沢は馬と一緒に走って自分の思いや考えを上の人に話す。
毎朝それをやる。

すると、あいつは見どころがあるということで、
そこから彼の人生は開けていく。


渋沢は3つの魔を持っていた。


吸収魔、

建白魔、

結合魔


です。

学んだもの、見聞したものをどんどん吸収し、
身につけてやまない。
物事を立案し、企画し、それを建白してやまない。
人材を発掘し、人を結びつけてやまない。

普通にやるんじゃない。大いにやるのでもない。
とことん徹底して、事が成るまでやめない。
そういう「魔」としか言いようのない情熱、狂気。

根本にそれがあるかないかが、
創業者たり得るか否かの分水嶺でしょう。


※このお話は、弊社刊
『プロフェッショナル100人の流儀』(藤尾秀昭・監修)にも
収録されています。

致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍

魂を磨く

「僕は心の中に磨き上げたい石がある。
 それを野球を通じて輝かしたい。」

イチロー

致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。


押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

わしは100まで生きる。あと5年だ。
これからの5年は20歳から始めて過去75年間学んだ業績と同じ分量の仕事がやれる
━━━━━━━━━━━━━━
御木本幸吉(御木本真珠店(現・ミキモト)創業者)
『致知』月刊『致知』より
 
拳立て二回です。
 
本日、私は予定通りに蒲郡道場、幼少年少女部、師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)
 
4月28日(日)~5月6日(月) ゴールデンウィーク道場お休み
5月12日(日) 春の無料体験会(半田道場・西伊場道場)
5月26日(日) 春の支部合同稽古会
☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿
 
以上となります。
各行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)
 
いつもお世話になりありがとうございます。
 
何卒宜しくお願い致します(^^)
 
 
押忍                   石黒康之



2019年4月24日水曜日

日本がワースト1位の世界に誇れない事10選! | The mystery

https://otoriyosegurume0141.com/2018/09/06/worst-of-japan/


押忍

日本の教育現場がブラック化?教員の志願者が減り続けている惨状 - ライブドアニュース

http://news.livedoor.com/article/detail/16337008/


押忍

受けた恩は忘れるな、受けた恨みは忘れてしまえ。

いいか君たち、

よくおぼえとけよ、、、


「受けた恩は忘れるな、受けた恨みは忘れてしまえ。」


いつまでも、あいつがあの時どうしたこうしたなんて小さな事を言っておるな、

そんな恨みなんて全部忘れてしまえ!



しかしな、君たち、、

受けた恩は絶対に忘れるなよ、どんなに小さな恩でもだぞ!



そして、そのどんな小さな恩でも、

出来る時が来たら必ず倍にして返しなさい!



それが男の生き方です。


それが極真空手家の生き方です!


わかったー



大山倍達総裁




押忍                            石黒康之





ルール説明/I.K.O.セミコンタクトルール

https://youtu.be/mcMW7ui1Ie0


押忍

ゴールデンウィークのお知らせ

いつもありがとうございます。(^^)

何卒、宜しくお願い申し上げます。

押忍 石黒康之

ゴールデンウィークのお知らせ

年齢に込められた意味を知る
…………………………………………

中国古典に「曲礼」(きょくらい)という
『礼記』の一篇があります。
「曲」というのは「くわしい」という意味です。

その「曲礼」の中に「年齢」のことが書いてあります。

人生まれて10年を「幼」という――学ぶ。
(教えを受ける年齢ということです)

20を「弱」という――冠す。
(冠をつける年齢だということです。
「弱冠」というのはここからきたようです)

30を「壮」という。

40を「強」という。

50を「艾」(がい)という。

60を「耆」(き)という。

70は「老」という。

80、90を「耋」(てつ)という。


30代はエネルギーが旺盛です。まさに壮です。

40になると、それがさらに強くなる。

50は「艾」(がい)。

艾というのは、頭に白いものが
まじってくるという意味のようです。
ごま塩頭というやつですね。

ただ、艾には、刈りとるという意味もあるようですが、
30代、40代は意気盛んである故に、
いろんなムダなものをつけている。
そういうムダなものを取り去り、省いていく――
そういう年齢だということだと思います。


そして60は「耆」(き)。
これがおもしろいですね。「老」の上の字に
「旨」で「き」といいます。

「旨」というのは「うまい」ということです。
「うまい」というのは、あまいとか酸っぱいとかという
単純な味ではない。

5つの味をミックスした、
たとえようのないデリケートな味のことをいいます。

だから、これに手ヘンをつけると、
「指」――指というのは独得のデリケートな働きをしますね。
魚ヘンをつけると、「鮨」――独得のうまい食物です。

つまり、「耆」というのは、
人生のあまいもからいも、あらゆる体験を通して、
なんともいえない人間の風味がでてくる年齢だということです。

この伝でいえば、60代は人生の黄金期といえそうですね。


70は「老」。これは「老い」という意味もありますが、
「練れる」「熟する」という意味もあるのです。
「耆」がさらに練られ、熟していく年齢です。


そして、80、90は「耋」。
「老」――すなわち「練」がさらに至るということです。


こう考えると人間の一生は楽しいものです。
「曲礼」が教えるように、年を取りたいものです。
そのためにも「修養」です。
『致知』を通じて、人間学の学びを共に深めていきましょう。

ちなみにこの「曲礼」のことは伊與田覺著
『「人に長たる者」の人間学』に出ています。


この本は私の座右の書です。

古典を語ってこれほどおもしろい本は
なかなかありません。



…………
目 次
…………

【第1講】成人と人間学――物をつくる前に人をつくる
【第2講】小人の学――『小学』を読む
【第3講】大人の学――『大学』を読む
【第4講】人間の天命――五十にして天命を知る
【第5講】人間の真価――君子固より窮す
【第6講】恥と日本人――己を行うに恥あり
【第7講】弘毅と重遠――士は以て弘毅ならざるべからず
【第8講】君子とは何か――君子はその能無きを病う
【第9講】道理のままに生きる――死生命あり、富貴天にあり
【第10講】中庸の道を往く――中和を致して、天地位し、万物育す
【第11講】孤独と不安――人知らずしてうらみず、亦君子ならずや
【第12講】『論語』と現代――『論語』を活かして生きる



━━━━━━━━━━━━━━
いまも語り継がれる伝説の講話

 『論語』講義の最高峰
━━━━━━━━━━━━━━


『「人に長たる者」の人間学』

伊與田覺・著

致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍

水は龍神

人って、成長しているから、学んでいくと答えも変わってくるんだよ。

それも少しずつ少しずつ良くなっていくの。

だから、素直に自分の思ったことに耳を傾けてください。

それを一旦言っちゃったことだからとか、あれこれ考えるからおかしくなっちゃうの。

みんながいい人と言ったって、自分にとって嫌な人なら、それでいいんだよ。

もっと、自分のことを信じて、自分の気持ちも素直に聞くんだよ。

斎藤一人さん

シェアさせていただきました。


押忍

素直

斎藤一人さんの心に響く言葉より…


《自分の人生を生きる上で、いじけたり、悩んだりしているヒマはないってことでしょうか?》


まさにそうだよ。

だから、「ああ、この考えは間違いだったんだ」と気づいたら、素直に直す。

いい人だと思ってつき合ったり、素直にその人の言うことを聞いていたら、あとから違うとわかる場合もあるんだよ。

気づいたのなら素直にやめればいいんだよ。


素直な気持ちに従って出した答えって、その時は最高の答えなの。


だけど、もっと経験を積んで学んでいくと、もっといい答えが出る時だってあるんだよ。

そうしたら、また素直に改めればいいの。

いちいち、あの時はこうだったしな、とか言っているなんて、学ぶ時間がもったいないからね。

あいつは嫌な嫌なやつだってわかったら、離れればいいの。

その離れ方にしても、文句を言いながら離れるより、「学ばせてくれてありがとう」って、感謝できて離れられれば一番だけど、すぐにそうできないのなら、そんなスマートな離れ方ができる日まで自分の心に素直でいるよう心がけて、いつかスッと離れられるようにすればいいの。


人って、成長しているから、学んでいくと答えも変わってくるんだよ。

それも少しずつ少しずつ良くなっていくの。

だから、素直に自分の思ったことに耳を傾けてください。


それを一旦言っちゃったことだからとか、あれこれ考えるからおかしくなっちゃうの。

みんながいい人と言ったって、自分にとって嫌な人なら、それでいいんだよ。

もっと、自分のことを信じて、自分の気持ちも素直に聞くんだよ。


自分の気持ちに耳を傾けていると、素直ってことがどういうことかがわかってくるものなの。

素直さがわかるようになると、この人の言うことなら素直に聞いた方がいいとか、この人の言っていることは素直に聞いちゃいけないってことがわかってくるの。

最初からうまくいくことってないよ。

でも自分の気持ちに素直になっていれば、直観でわかるようになってくるんだよね。


だから、ほんの少しでいいから、自分の本心を素直に聞いてごらん。

何が好きで、何が嫌いとか。

どんなことが楽しくて、どんなことにイライラしてしまうとか。

どんな人が好きで、どんなところに行きたくて、夢や希望は何なのかとかね。


何だっていいの。

自分の気持ちに素直になると、とにかく楽しいんだよ。

一人さんは、いつも自分に対して素直に生きているんです。

だから毎日が楽しい。


みなさんも、きっと楽しくなるから、少しだけで構わないので「自分に素直」になってみてください。


『「素直さ」こそ最強の武器である』秀和システム




経営の神様といわれた松下幸之助は、「素直さ」についてこう語っている。

『ほんとうの素直とは、自然の理法に対して、すなわち本来の正しさに対して素直であると、そういうことやな』

本当の素直さとは、人の言うことに対して、何でも「ハイハイ」ということを聞くことでも、無邪気にまるごと受け入れることでもない。

天地自然の理(ことわり)や道理、あるいは法則に対して素直なこと。

人は、学んだり経験することにより自分のレベルが上がってくるが、そのレベルに従って、今まで受け入れられなかったことも、受け入れられるようになったりする。

それが本当の意味での素直さ。


また、相田みつを氏はそれをこう語っている。(にんげんだもの・角川文庫)より

『そのむかし 道元禅師という方が、宗の国に渡り修行をされて得てきたものはただひとつ、柔軟心であったといいます。

柔軟心とは やわらかいこころのことです。

何物にも引っかからない素直な心のことです。

きれいな花を見たらきれいだなぁ…と素直に感ずる心のことです。

きゅうりにはきゅうりの良さを認め、なすにはなすの良さを認める心です。

たとえけんかをした相手のことでも、良いところは良いと認める大らかな心のことです。 

そして、おかしい時には腹の底から笑い、泣きたい時には全身で泣く、それが柔軟心です。 

心がやわらかいから素直に笑えるのです。

心がやわらかいから素直に泣けるのです。

心がやわらかいのは、心が若いことです。

柔軟心を持ちましょう。

いつまでも心の若さを保つために…』


いつまでも若くあるため、素直な心を持ち続けたい。








■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせて頂きました。

押忍

「教えてくれなきゃできないって言ってる人間には、
教えたってできない」

人間国宝の講談師、一龍斎貞水さんの言葉

致知出版社様メルマガよりシェアさせて頂きました。

押忍
「教えてくれなきゃできないって言ってる人間には、
教えたってできない」

人間国宝の講談師、一龍斎貞水さんの言葉


致知出版社様メルマガよりシェアさせて頂きました。

押忍

教育は大事業である

それにしても教育が、民族の運命に対して
いかなる意味を持つかという問題については、
今さら蝶々するまでもなく明らかなことであり、
また諸君ら自身としても、この点については
一応よく分かっていることと思います。

すなわち教育は、次の時代にわれわれに代わって、
この国家をその双肩に担って、民族の使命を
実現してくれるような、力強い国民を
創り出すことの外ないのです。

───────────────────
『修身教授録』の特別サイトはこちら
───────────────────

つまり現在はまだ、頑是ないいたいけな子供たちではあるが、
しかしこれを教え育てることによって、
やがては民族の重大使命を果たすに耐え得るような、
大国民たらしめようとする国家的な大事業であります。

しがたってこのように考えて来れば、
あらゆる職業の中で教育という仕事ほど、
その意義の重かつ大なるものはないとも言えましょう。

しかしながら私達は、このような「教育は国家的な大業であり、
次の時代の国家の運命を支配する努力だ」という言葉によって、
容易に思い上がってはならぬと思うのです。

何となれば、その仕事の有する意義が尊厳であればあるほど、
それに従事するものの資格もまた、卓越していることを
要求せられるからであります。

森信三

修身教授録
    ───第四講/生を教育に求めて


致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍

紹介

【人と人を結びつけること】



松永修岳氏の心に響く言葉より…


「良い縁」を築いていくには、「人と人を結びつける」ことに力を入れていくという方法があります。

つまり、人を積極的に紹介していくのです。

人は、自分に誰かを紹介してくれてる人を信頼します。

なぜなら、紹介してもらうことで、相手が自分を大事に思ってくれていると感じるからです。


人を紹介することが習慣になっていくと、相手との信頼関係が深まるだけでなく、「良い縁」そのものがどんどんと広がっていきます。

誰かを紹介したことで、相手から喜んでもらい、そのお返しとして、今度は別の人を紹介してもらえるということが起こります。

「良い人」を紹介すればするほど、「良い縁」が増えていくのです。


人を紹介するときの動機の多くは、「人の役に立とう」という思いです。

常日頃から、そうした意識があることから人を紹介するという行動ができるのです。

動機がもてる人は、「愛」をもっています。

相手を支援しようという思いがあります。

心の中がやさしさにあふれているのです。

だからこそ、周りの人にも信頼されるのです。

そうした「信頼」が土台になって、良い縁を築いていくことができるのです。


ただし、ここで注意してもらいたいのが、信頼関係が生まれるのは、相手にとって「良い人」を紹介できたときだけです。

相手にとってまったく必要としない人を紹介しても、相手を喜ばせることはできません。

ましてや、相手にとってマイナスになる人を紹介しようものなら、逆に不信感をもたれてしまいます。

したがって、誰を誰に紹介するのかが、重要なポイントとなってきます。


そのためには、今その相手がどういう人を必要としているのかを、しっかりと見極める必要があります。

そして、「この人とこの人とが出会ったら、お互いにとってプラスになる」という確信が、ある程度得られた上で紹介していきます。

今までを振り返って、あなたは人を人に紹介していますか?

人と人とを積極的に結びつけようとしてきていますか?

もし、その習慣がないのでしたら、なぜ、自分は人と人とを結びつけるのに消極的なのかを考えてみてください。

すると、「自分が他人に紹介できるような人とつきあっていない」という事実に気がつくと思います。


人間は、成長していく過程において、つきあうレベルが上がっていきます。

そして、新しいステージに上がれたとき、周りには自分よりレベルが上の人がたくさんいることに気づき、喜びます。

この喜びは、誰かに伝えたくなります。

そうした気持ちが起こらないということは、結局は、喜びを与える「レベルの高い人たち」が周りにいないということです。

厳しい言い方をすれば、あなたの今の段階では、人脈のレベルが低いということです。


ここから脱却するには、すばらしい人たちと出会っていく必要があります。

これまで述べてきたように、あなたが出会いたい人のいる場所に行き、そこで信頼関係を築いていくのです。

そうした関係の中から、いずれ自然と「紹介したい」という思いがわき上がってくはずです。

そして、それらの紹介から「縁」がどんどん広がっていくのです。


『一生お金に困らない人の運の習慣』中経出版




鎮西一(ちんぜいいち・九州いち)の風格と賛嘆された、真木和泉(まきいずみ)は、人物たるにふさわしい条件をいくつかあげているが、その中の大事なものが、「斡旋(あっせん)の才」だという。

斡旋とは、仲をうまく取りもったり、双方のなかだちをすることであるが、その人にふさわしい人物や職業を斡旋する。

斡旋は、利己的な人はできない。

相手の利益や幸福より先に、自分の利益や効率を考えてしまうからだ。  

誰かを紹介したり、斡旋をして、その見返りを求めたり、口銭を取ろうとしたりするのは、ケチくさくて、人間的には小さい。

だから、その人に、志、誠、愛情、あるいは徳が備わっていなければ、斡旋はできない。

そして、斡旋には、相手を思う気持ち、相手を喜ばせようとする気持が、一番必要である。


「良い縁」を築いていくために…

人と人を結びつけることができる人でありたい。








■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきました。

押忍

今日の言葉 稽古 お知らせ

自分が成長しておかないと、優れた人には出会えない
━━━━━━━━━━━━━━
森光孝雅
(「冷やして食べるくりーむパン」で、事業をV字回復させた八天堂社長)
 
拳立て一回です。
 
本日、私は予定通りに豊橋道場、幼少年少女部、湖西道場師範稽古に入ります。
宜しくお願い致します(^^)
 
4月28日(日)~5月6日(月) ゴールデンウィーク道場お休み
5月12日(日) 春の無料体験会(半田道場・西伊場道場)
5月26日(日) 春の支部合同稽古会
☆7月13・14日(土日)  支部夏合宿
 
以上となります。
各行事の申込締切は基本的に各行事の1週間前までとなります。
(試合関係に関しましては締切が早まります。)
 
いつもお世話になりありがとうございます。
 
何卒宜しくお願い致します(^^)
 
 
押忍                   石黒康之




一日一生

わたくしたちが、自分の人生を真に充実して
生きようとしたら、結局「今日」の一日を、
いかに充実していきるかということが、
最後の「秘訣」といってよいでしょう。


それというのも、人間の一生といいましても、
結局は一日一日の積み重ねの他ないからであります。

したがって、もし今日わたくしが、
当然すべきであり、かつやる気になればやれる仕事を、
もししなかったとしたら、
それは結局明日に延ばすことになりましょう。


      (略)


ところが、一生といっても、
結局は一日一日の積み重ねの他ないわけですから、
その日の予定を翌日に延ばして
平気でいるということは、
そういう人の仕事は、結局あの世へ
持ち越しとなるわけであります。

すなわちその人の人生は
真の完成にはならないのであります。

随って一人の人生が、
真に充実した一生になるかならないかは、
その人が「今日」一日の仕事を、
やり遂げるか否かによって分れるわけであります。

そしてそれを他のコトバで申しますと、
われわれの人生は、結局「今日」という一日の上に、
その「縮図」が見られるわけであって、
それが今日わたくしがテーマとして掲げた

「一日は一生の縮図なり」

ということになるわけであります。

森信三

◆『森信三「幻の講話」』<全5巻セット>

致知出版社様メルマガよりシェアさせていただきました。

押忍

2019年4月21日日曜日

【トップダウン方式でありながら、現場の最先端に物事を決定する権限を与える】



日本マクドナルド創業者、藤田田氏の心に響く言葉より…


日本の社会では、人は地位が上がるにつれて仕事を人にまかせて自分はなにもしなくなっていくのが普通である。

いまはコンピュータの時代だが、会社の社長でみずからコンピュータを操作している人が何人いるかといえば、まことに寥々(りょうりょう)たるもので、たいていの人が秘書にやらせて、自分はデンとすわってハンコばかり押しているのが実情である。


ところがアメリカにいってみると、エグゼクティブといわれる人はみな第一線に立って働いている。

アメリカの企業の活力は、もっとも偉い人が第一線で働いていることと、もう一つ、日本のように中間管理職がないというシステムから出てきているのだ。


アメリカは、社長→バイス・プレジデント→その他大勢、日本は、社長→部長→課長→課長補佐→係長→主任→主査→その他大勢、という組織になっている。

このシステムの違いは、アメリカがトップダウン方式なのに、日本は下から上へと上げていく稟議書方式をとるという「意思決定システム」の違いになる。

下から上へともち上がっていく稟議書システムは、ある意味では平等主義的な要素が強く、下が結束してなにかやろうとすると止めにくいし、下がどんなに具体的でいい方向を打ち出そうとも上に上がるにつれて平均的なものになっていくということにもなる。


トップになればなるほどいわゆる"肚芸(はらげい)"ができるかどうかが絶対の資質としてあげつらわれ、具体的に仕事をしなくなるのが当たり前という日本の社会のありようは、この稟議システムから必然的に生まれるといっても、あながち誤りではあるまい。

しかし、なに一つ生産的なことをしないで、社会の支配者であった徳川時代の武士のようなトップが企業のトップでありえたのは、国が貧しくて未開で、先進文明国になんとか早く追いつきたいと教育に力を入れ、ひとにぎりのエリートを養成して彼らに権力を与える必要があった過去の時代の話である。

そういう時代ならば、トップは権限を一身に集中して、具体的な仕事は部下にやらせるということでよかった。


だが、そういう時代はもはや終わった。

これまで中間管理職がやっていたような仕事はコンピュータを使えば瞬時にできる時代なのである。

トップはコンピュータを自分で駆使して働く、そうしながら権限をできるだけ部下に移譲してアメリカ的なトップダウン方式をとっていかなければならない時代なのである。

トップに立つものには、本来それだけの知識と経験は、あるはずなのだ。

その知識と体験を生かして社長→その他大勢というトップダウン方式で、現場の最先端に物事を決定する権限を与えていかないと、これからの事業は発展していかない。


『勝てば官軍』KKベストセラーズ




この「勝てば官軍」は20年(1996年)以上も前に出版された本で、このたび新装版となったが、内容はいまだに色あせていない。

藤田田(デン)氏の、物事の本質を見抜く眼力、あるいは未来を見通す力には脱帽するしかない。


AIが発達すると会社の中で一番先にいらなくなるのが、中間管理職だといわれている。

これはまさに、藤田田氏が20年前に指摘した通りだ。


中間管理職とは、たとえていうなら「オッサンの管理職」。

山口周氏は、オッサンの定義についてこう語る。

1. 古い価値観に凝り固まり、新しい価値観を拒否する 

2. 過去の成功体験に執着し、既得権益を手放さない 

3. 階層序列の意識が強く、目上の者に媚び、目下の者を軽く見る 

4. よそ者や異質なものに不寛容で、排他的


「トップダウン方式でありながら、現場の最先端に物事を決定する権限を与える」

コンピュータの発達により、ますます、中間層がいらなくなる時代がやってきた。

シンプルな組織が世の中を変えていく。







■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせていただきます。

押忍

親子

楽しいときは思い出さなくてもいいけれど、辛い時や悲しい時に戻れるところ、、、


それが家庭というものであり、

親子というものではないでしょうか。


小林正観さん


シェアさせていただきました。



押忍




怒る前からすでに99℃

日本一のお金持ち"斎藤一人"さんと、歌舞伎町のカリスマホスト"信長"さんの対談本から、「怒りっぽい人の対処法」をご紹介させていただきます。


_______


〈信長〉 瞬間湯沸かし器のようにすぐカッカしてしまう若い人には、どう言ったらいいですか?


〈一人〉 すぐ怒っちゃう人は、怒る前からすでに99℃まで熱くなっているの。


ちょっと言ったらすぐに沸点まで達してしまう。


要するに、最初から機嫌が悪いの。


そういう人って、口うるさい親とかに育てられてきているから、不満が溜まっているんだよ。


でもね、その本人は、99℃の自分をなんとか保ちながら、やっとのことで生きているんだよ。


〈信長〉 なるほど。では、イラッとしている人と仲良くやる方法ってありますか?


〈一人〉 ないね。


〈信長〉 では、そんな相手からは遠ざかるのが一番?


〈一人〉 そうだね。なぜかと言うと、嫌な人から遠ざかってあげると、本人が気づくから。


だから、これも愛なんだよ。


それなのに、そんな嫌な人のいいところを見つけてあげようとか言っているから、直らないんだよ。


本当の愛は、「お前、こんなことをしていたら、嫌われるぞ!」って言ってあげることなんだよ。


_______


斎藤一人 人間力

信長 著

信長出版

_______


人間には「貪・瞋・癡(とん・じん・ち)」という3つの煩悩があるそうです。


三毒とも呼ばれていますが、


「貪」はむさぼりの心で、なんでもかんでも自分のものにしたいという欲望。


「瞋」は怒りの心で、イライラした状態。


「癡」は無知の状態。


もちろん、修行を積んだお坊さんでさえ、煩悩を抑えるのは大変だと聞きます。


ただ、三毒の煩悩はなくならないものとして、正しくつき合い、なるべくそれら煩悩に操られないように自分を律することが大切です。


そして、周りの人も完璧な人なんていません。


そういう人と、多かれ少なかれ出会うのが人生。


そんなとき、上記のお話を思い出し「愛」のある行動を心掛けたいものです。


怒っている人に、怒って言い聞かせても無駄に終わります。


でも、注意は怒らなくてもできるので、「お前のそういうところ、直したほうがいいよ」というメッセージを伝える必要があります。


嫌な人から遠ざかって気づかせるもの「愛」


うるさいと思われるかもしれないけど、きちんと注意できるのも「愛」


もちろん、頑張りを認めてほめるのも「愛」


愛のある言葉を投げかけていきたいですね♪

※魂が震える話より

シェアさせて頂きました。


押忍

【極真会館】長嶋一茂が空手国際大会に出場、優勝逃すも3位に入賞 - ゴング格闘技

https://gonkaku.jp/articles/613


押忍

2019国際型競技空手道選手権大会 35歳以上男子の部 決勝

https://youtu.be/LDMKPSpw5GA

押忍

2019国際型競技空手道選手権大会 35歳以上男子の部 予選

https://youtu.be/wzyey4kxRZk


押忍

国際大会初日支部選手結果

本日の国際親善大会初日の支部選手入賞者結果を取り急ぎご報告させて頂きます。

タイヨウさん、、、優勝
タイキさん、、、、3位
と見事に入賞結果を出してくれました!(^^)

本当におめでとうございます。

先生もめちゃくちゃ嬉しいです!^_^


因みに、私ごとになってしまいますが、
今回、型の部ではありますが約20年ぶりに公式戦に参加させて頂きました。

結果は予選3位、決勝4位でありました。

今回の経験、結果を真摯に受け止めて、
今後の自身の稽古、道場現場指導に活かしていく所存でございます。

正直な感想ですが、、、、「出て良かった」本当にこの一言であります。

また頑張ります。


皆さま、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。


押忍(^^) 石黒康之

2019年4月20日土曜日

【楽しそうに生きている人のそばにいると】



小林正観さんの心に響く言葉より…


講演会などに行って、100人の会場の中で仮に90人くらいが大笑いをしていると、体調の悪い人や、不機嫌な人など、残りの10人くらいの人も、ついつい笑ってしまって元気になって帰っていくことになります。

だから笑顔になれる環境は、すごく重要なのです。


でも実際は、たとえば電車の中では、なかなか思い切り笑えない。

喫茶店で、思い切り笑いたくても笑えない。

特に、夜、家族が寝静まっているところでは笑えません。


だから、もし今笑える環境にいたら、笑ったほうがいいのです。

せっかく参加費を払って講演会に来たのだったら、皆が笑っているときに不機嫌な顔をしないで、思いきり笑ってしまったほうが、いい波動、明るい波動を受けて、自分も元気になります。

もし、その日、少し体調が悪いとか、疲れ気味という人がいて、その両隣の人が、本当に心をこめてうれしそうに楽しそうに、「うれしい」「楽しい」といったとする。

そうすると、真ん中にいるその人は元気になっているはずです。


大変不思議なことに、家族の中で病気の人がいるとき、その病気の人が、自分の口では「うれしい」「楽しい」「幸せ」「ありがとう」という言葉をずっと言いつづけていたにもかかわらず、病気がより悪くなってしまうことがあります。

病気の人が、無理に病気と闘わないで、受け入れてニコニコしていたら、その結果として病気がどんどんよくなるはずなのですが、全然よくならないで、どんどん悪くなってしまったという場合もあるのです。


そういう人には、ある共通点がありました。

それは、家族に心配性の人がいた、ということです。

その家族や周辺の人で、心配ばかりして、悪いことばかりを考えていた人が存在していた可能性があるのです。

「目の前の人のことを心配してあげるのが、優しいことだ」と誤解をしている人がいる。

その人が、24時間365日、病気の人を心配しつづけた結果として、心配されていた人の体がどんどん悪くなってしまった、ということがある。

それは、共鳴共振だったかもしれません。


逆に、本人が「苦しい」「つらい」と愚痴を言っていても、「大丈夫、大丈夫、全然なんでもない」というふうに家族やまわりの人が言っていたら、本人は「そうかな」と言いながら、どんどん元気になってしまう、という場合もある。

"私"が思うことによって、"私"がニコニコすることによって、近くにいる人の細胞が変わる。


「幸せにしてあげたい」と思った瞬間に、「あなた方は幸せじゃないですよね」と言っているのと同じです。

だから、私は、皆さんに対して幸せになってもらいたい、とは全然思っていません。

自分自身が幸せなので、幸せをかみしめながら生きているだけ。


楽しそうに生きている人のそばにいると、自分の体も楽しそうな状況になる。

愚痴や泣き言ばかり言っている人のそばにいると、細胞がシュンとして元気がなくなる。

そばにいる友人や家族とは、互いに大きく影響し合っています。


『「そ・わ・か」の法則』サンマーク出版





「人間の最大の罪は不機嫌である」 

と言ったのはドイツの詩人、ゲーテ。

なぜなら、不機嫌は伝染するからだ。

まわりに、不機嫌な人がいると不機嫌になり、機嫌のいい人がいると機嫌がよくなる。


「今から、楽しそうにしてください」と急に言われたとしても、なかなかなれるものではない。

しかし、まわりに楽しそうにしている人がたくさんいれば、すぐに自分も楽しくなる。


商店街の商店や、中小企業で「後継者がいない」問題が日本中で多く起きているが、商店主や社長が楽しそうに仕事をしているかどうかが問われている。

いつも不機嫌で苦虫をかみつぶしているような商店主やトップのもとに、未来ある後継者がくるわけがない。

未来に好奇心がある人、どんなことでも面白がれる人、勉強が大好きな人、明るくて積極的な人、威張らない人、勇気がある人、そして、いつも笑いがあふれていて、人生を楽しんでいる人のまわりには、たくさんの人が集まり、後継者もちゃんとできる。


「楽しそうに生きている人のそばにいると、自分の体も楽しそうな状況になる」

まわりの人から、あんなふうに楽しそうに生きてみたい、と思われる人でありたい。









■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117



シェアさせていただきました。


押忍

2019年4月19日金曜日

武蔵野の森 総合スポーツプラザ

明日からの国際大会の会場です。

押忍!

量子力学

【さきに、しあわせになれば、それに見あったできごとがおこる】



金城光夫氏の心に響く言葉より…


近年、「量子力学(りょうしりきがく)」の「研究」がさかんになってきていますが…。

わたしたち人間の「感情」も「量子力学」にあてはめて、解説することができます。

つぎにご紹介するのは、とある研究者が「植物の、微弱電流」をあつかったさいのエピソードです。


研究者は当初、植物の「葉っぱ」に導線(どうせん)をつないで測定を試みましたが、電流のながれは確認できませんでした。

そこで、「葉っぱをライターの火で炙(あぶ)ったら…どうなるんだろう?」

と、ふと「思いついた」そのときです。

いままで無反応だった測定器の針がふれ、いっきに電流がながれだしました。


「どうなるのだろう?と思っただけ」であって、「じっさいには、なにもしていないのに…です。

研究者は驚いて、「じぶんの思ったことが、植物に伝わったのだろうか?」と、考えました。

そこでこんどは「あくまで実験」と称しつつ、「じっさいにライターの火を、葉っぱに近づけて」みたのです。


が…計測器は、微動だにしません。

つまり、これは、「じっさいに火を近づけてはいるものの、あくまで実験」であり、「本気で炙るつもりはない」…という「研究者の意思が、植物に伝わった」結果といえるでしょう。

そう、わたしたち人間の「意思」は、「ことばにしなくても、伝わってしまう」ものなのです。


わたしたち人間の「思い」は「波動」であり、そして波動とは「エネルギー」のことです。

が、「思い」とひと口にいっても、「〇〇が欲しい」といった「願望」の類(たぐ)いとはちがいます。

なぜなら、「エネルギーの法則」は「感情においてのみ、作用する」からです。


3次元の世界においては、「努力した結果、しあわせになる」という方程式があります。

対して、5次元は「さきに、しあわせになる」から、「しあわせの波動に見あった、できごとがおこる」という…真逆の価値観なのです。

「想いの世界」で「しあわせな波動」を出しつづけていると…その「波動に見あった、喜びのできごと」が押し寄せてくるのです。


『喜びの真法』ヒカルランド




「以心伝心(いしんでんしん)」という言葉がある。

もともとは、禅の言葉で、言葉では伝えられないような深い真理や教えを、心をもって無言で伝えることをいった。

転じて、何も言わなくても、考えていることがお互いにわかってしまうことを指す。


この人は、自分のことを嫌っているだろうな、と何となくわかることがある。

まさに以心伝心であり、思っていることは伝わってしまうのだ。

だからこそ日頃、「いいこと」や「明るいこと」「うれしいこと」「たのしいこと」を思った方がいい。


「さきに、しあわせになれば、それに見あったできごとがおこる」

どんなときも、よきことを思える人でありたい。









■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117


シェアさせて頂きました。


押忍

東京出張

本日から国際大会のために東京出張となります。
(本日は審判審議委員会議、審判講習会、支部長会議、出席となります。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

いつもありがとうございます。

押忍^_^

2019年4月18日木曜日

国際大会ゼッケン

押忍

お豆腐屋さん

最近、近所にお豆腐の移動販売がやって参ります。

しかも懐かしのラッパを鳴らしながら!

これがまた美味しいのです。(^^)

押忍(^^)

精神論とは喧嘩しない論

人と意見が食い違ったら、自分が正しくても、

「相手が正しい」ということにして、

自分がスッとよければいいだけなんです。


「いや~、いいこと聞いた、いいこと聞いた」

とかいって、


別の場所で、また自分の意見をいってればいい(笑)


斎藤一人さん


シェアさせて頂きました。



押忍





2019国際親善大会・第36回全日本ウェイト制大会タイムスケジュール|本部最新情報|ニュース|極真会館

http://www.kyokushinkaikan.org/ja/news/2019/04/15/2019ikf-time/


押忍

2019年4月17日水曜日

極真空手 湖西道場 師範稽古

押忍

極真空手 豊橋道場 幼少年少女部

押忍

【 新しい人生の始まりです。 】
 
 
誰だって思い出したくもない
 
汚い過去くらいあります。
 
 
 
けど、そこで学べたことは
 
沢山あったはず
 
 
 
あなたは人生において
 
いつか気づくことになる
 
 
 
 
誰があなたの人生で大切なのか
 
 
誰が大切でなかったのか
 
 
誰がもう大切ではないのか
 
 
誰がいつまでも大切な人であるのか
 
 
 
 
人は「 過去 」に学び
 
「 未来 」を築いていける
 
 
 
だから過去に会った人々のことで
 
悩むことはもうやめなさい
 
 
 
それが苦しいなら
 
今日から「いい人」を
 
きっぱりやめなさい
 
 
 
その人たちがなぜ
 
あなたの今の「 人生 」に
 
いることができなかったのか...
 
必ず理由があるんです
 
 
 
さぁ、今から新しい人生の始まりです。
 
 
 
- 大切なあなたへ -

シェアさせて頂きました。

2019年4月16日火曜日

極真空手 前蹴上げ 稽古

押忍

極真空手 浜松大蒲道場 師範稽古

押忍

極真空手 浜松大蒲道場 幼少年少女部

押忍

ありがとう

人からスナック菓子でももらったら、

「ありがとう」って、いうんです。


「私、食べません」とか、いっちゃダメなんです。


人からものをもらったときに、心から喜ばないと、恨まれるんです。

なかには、絶対いらないな、っていうのもあるけど(笑)。


それでも、「ありがとう」なんです。



斎藤一人さん


シェアさせて頂きました。



押忍





2019年4月15日月曜日

極真空手 浜松西伊場道場 幼少年少女部 野外稽古

https://youtu.be/I0KBotgbToE


お疲れ様です(^^)

いつもお世話になりありがとうございます。

以前のYouTubeチャンネルが使えなくなってしまいましたので、
再度新しいアカウトにてYouTubeチャンネルを再登録をさせて頂きました。

随時、日々の道場稽古風景や支部内イベント風景、試合風景、稽古方法などの動画を配信させて頂く予定でおります。

大変恐縮ではありますが、
もし差し支え御座いませんでしたらチャンネル登録をして頂けたら幸いです!(^^)

何卒、宜しくお願い申し上げます。


押忍^_^ 石黒康之

極真空手 浜松半田道場 師範稽古

押忍

極真空手 浜松半田道場 幼少年少女部

押忍