プロフィール

2015年11月30日月曜日

おしるこ

道場稽古指導を終え、

道場下の自販機見たらありました、



缶おしるこが!(^o^)/




もうそんな季節ですね。♪( ´▽`)




オス(^^;;

国空連 極真 空手 浜松 北道場

お疲れ様です。^^;

いつもありがとうございます。



本日の極真空手静岡西遠支部浜松北道場の幼少年少女部と師範稽古の出席者です!



お疲れ様でしたー




押忍!(^^;;








空手 浜松 北道場 極真 石黒

無題

【自分の心の中にあるものが見える】


ひすいこたろう氏の心に響く言葉より…


『自分の周りでは、なーんにも面白いことが起きない。どうすれば人生は面白くなるんだろう?』



《面白くない「現実」があるのではなく、面白くない「視点」があるだけ。》


友人がお笑いの「よしもと」の養成所に通っていたときのお話です。

特別講師で千原ジュニアさんが来てくれた際、こんなやりとりがあったそう。


「ジュニアさんは、ネタ作りをどんなときにしているのですか?」

「いまといえばいま、さっきと言えばさっき、これからと言えばこれから。つまり俺は24時間お笑いのことを考えています」


そういうことです。

さらに、なんで「ジュニアさんの周りではそんなに面白いことばかり起きるんですか?」

という質問に対しては、ジュニアさんは次のように答えました。


「お笑い芸人の周りだけで面白いことが起きているはずなんかない。

でも、わしらは人におもろい話をするって決めて生きてる。

だから、面白いものが引っかかるんや」


面白いことが起きる人は、日常の中で、面白いことに視点を当てています。

面白いことが起きない人は、面白くないところに視点を当てている。

違いはそれだけ。


あなたはこの世界でなにを体験したいのか?

なにを見たいのか?

なにを大事にして生きたいのか?

なにがあなたのしあわせなのか?

そこを明確にしてみてください。


僕の妻が妊娠したとき、こう言っていました。

「街のなかって、案外、妊婦さん、歩いてるんだね」

妊婦さんはもとから歩いているんです。

でも、そこに意識がいっていないから、自分が妊娠するまでは、文字通り見えなかっただけ。


意識が変わった途端、見える「現実」が変わり始めます。

だから、あなたの意識が変わったら、1秒で世界が変わります。

外側にあるものが現実として見えるのではない。


自分の心の中にあるものが見える。

それがこの世界のカラクリです。


『あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。』ディスカバー






 中国の古典、「大学」の中に次ぎのような言葉がある。

 「心不在焉、視而不見、聴而不聞、食而不知其味」
 
(こころ、ここにあらざれば、みれどもみえず、きけどもきこえず、くらえどもそのあじをしらず)


心がここになくて、うわのそらだったら、何を見てもそれが見えないし、何を聞いても聞こえないし、何を食べてもその味がわからない。

意識がそこにいっていないからだ。 


反対に、「寝ても覚(さ)めても」という言葉がある。

四六時中、いつも考えている、思っている、ということ。


何かの問題を解決しようと、寝ても覚めてもそのことを思い続けていると、いつのまにか、不思議にアイデアがわいてくることがある。

意識がそこにあるからだ。


面白いことに焦点をあて、それをいつも見ようとしている人には、面白いことが起きる。

つまらないことや嫌なことばかりに焦点をあて、それを見ている人には、つまらないことや嫌なことばかりが起こる。


「自分の心の中にあるものが見える。それがこの世界のカラクリです」

自分の意識にないものは見えない。


《事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。》(フリードリヒ・ニーチェ)"同書より"

どんなときも、面白いこと、楽しいこと、愉快なことに焦点をあてる人でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro



Facebookよりシェアさせていただきました。



押忍!
自分は一体どれほどの人間になれるか、
 どの程度の実力のある人間か、
 一つ生涯をかけて試してみよう──

 このような態度で生きてゆく人の一生こそ、
 真にこの世に生まれた生甲斐のある
 人生だと思います。


 ◆森信三師が生前に記した貴重な著作
 『人生二度なし』(森信三・著)


致知出版社様より



押忍!

押忍

無題

剣の極意は、変機に処する以外には、いたずらに力を入れぬことである。日々の暮らしにも、ただ力の入れ通しでは、いたずらに命の消耗を過大ならしめるだけである。よりもっと気楽な、堅苦しくない、言い換えれば、円転滑脱、伸び伸びした気分で、力をスムーズに働かすといった生き方でないと、多端な人生を生きていく力が長く保てない。



中村天風




押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。



この地上に同じ人間は一人もいない。たが一つだけ同じ条件の中で人は生きている。それは1日24時間を平等に与えられていること。それをどう活かすかがその人の人生であり、責任である

土光敏夫(経団連名誉会長)
▼『仕事力入門』(致知出版社刊)より



致知より



拳立て三十九回です。




今日一日、皆様が無事である事を神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

2015年11月29日日曜日

無題

無題

【稽古をしてはならぬ】


致知出版社社長、藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…


中川一政氏は明治26年、東京本郷に生まれた。

父は加賀松任出身の巡査。

一政9歳の時に母が亡くなる。


弟妹は郷里に預けられ、女学校に通う姉が母代わりになった。

片道3里半の道を姉は毎日歩いて女学校に通い、帰れば家事に明け暮れた。

その姉が亡くなった。

時に明治38年5月1日午前2時20分

この死亡時刻と姉が最後に発した「ああ、どうしよう」のひと言は、最晩年まで中川氏の胸から離れなかった。


氏がはじめて絵を描いたのは21歳の時。

ある人から油絵具一式をもらったのがきっかけだった。

そこから氏の求道(ぐどう)人生が始まる。

氏は暗中模索(あんちゅうもさく)していた頃のことをこう書いている。


「私はその頃、正岡子規の文章を読んだ。井戸の掻掘(かいぼり)をする。濁った水をくみ出しくみ出し、もう出なくなったと思う頃にはじめてきれいな水がわいてくるというのである」

子規の言葉はそのまま中川氏の血肉となった。


「志」は「士」と「心」ではなく、「之」と「心」でできた文字、というのが中川氏の持論だった。

「心」が「之」(行く)の意で、心が方向を持つことだという。

その持論通り、氏の創作活動は絵画のみならず、書、陶芸、文章にも独自の境地をひらいた。

味わい深い言葉が残されている。


■人はまず最も身近にある杖をもって立つべき。

■与えられれば得をしたと思う。そうではない、損をしたことだ。

■私は余技(よぎ)のようなことはせぬ。本気でやれることをする。

■その思想天理にかなえば、くたびれず健康なり。


中川氏95歳の誕生日のスピーチがある。

「長生きしようと努力したわけではないが、気がついたら95になっていた。

芭蕉がその最後の時に、弟子にどれが辞世の句がと聞かれ、自分にとって一句一句辞世でなかった句はない、といっているが、私もこれからの一日一日をそういうふうに送りたいと思う」


稽古をしてはならぬ。

いつも真剣勝負をしなければならぬ…この言葉を自戒(じかい)とした人の一生は、最後まで生気湧出の人生であった。


『長の十訓』致知出版社




夜中、自分が寝ている間に、誰かに息を止められて死んだとしても、文句を言う訳にはいかない。

気が付いたときは、あの世にいるからだ。

これは、天災や事故や病気でも同じこと。


人は、夜寝たら、必ず翌朝に目が覚めると思っているが、そうではない。

朝起きて、命があることは本当は、奇跡のようなことなのだ。


「人は、毎晩死んで、朝生き返る」という言葉を聞いたことがある。

だからこそ、この一瞬一瞬がかけがえのない大切な時間となる。


「稽古をしてはならぬ。いつも真剣勝負をしなければならぬ」

今ここ、この一瞬を大切に、一所懸命に生きていきたい。


☆☆☆

Facebookよりシェアさせていただきました。



押忍!

無題

どっしりと深く沈潜して
 厚み・重みがあるというのは
 これは人間として第一等の資質である。

 大きな石がごろごろしておるように、
 線が太くて物事にこだわらず、
 器量があるということは、
 これは第二等の資質である。

 頭が良くて才があり、弁が立つというのは、
 これは第三等の資質である。


 ◆呂新吾の『呻吟語』に学ぶ人間修養の書
 『呻吟語を読む』(安岡正篤・著)



致知より



押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




孔子は

「人生でもっとも大切なものは」

と問われて、

「恕」(おもいやり)と答えた。


そのひそみにならえば、
人生の成功者になるために
いちばん大切なものは
「感謝すること」である、
と答えたい。


どのような状況でも、
感謝してありのままを受け入れるとき、
マイナスの条件すらプラスに転じる。



感謝ほど偉大な力はない。


☆☆☆

致知より



拳立て三十八回です。



今日一日、皆様が無事である事を神にお祈り致します。


押忍 石黒康之

2015年11月28日土曜日

Facebookよりシェアさせていただきました。




押忍!(^^)

極石新聞11・12月年末年始号

お疲れ様です。^^;

いつもありがとうございます。



写真上らか2番目は、

ペルーからの空手留学生?、ギマさんの黒帯と昇段状であります。


おめでとう!(^o^)/


ギーマ!





また、写真一番上は、

かれこれ約16、17年?ほど続いてる、支部内部連絡用新聞(極石新聞(;_;)笑)であります!


(極真 石黒で極石新聞。(^^;;、笑、

最近は各月発行に近くなってしまっておりますが、基本的に毎月発行し続けております。)



支部門下生の皆様は各道場にて最新号を受け取る様にお願い致します。m(_ _)m






押忍!(^^;;










空手 浜松 西道場 極真 石黒

国空連 極真 空手 浜松 西道場

お疲れ様です。^^;

いつもありがとうございます。



本日の極真空手 静岡西遠支部浜松西道場の出席者です!





写真最後は、

西遠支部のジマ・ベルコジャこと、

ギマ・ペル子じゃ(;_;)(笑)さんの黒帯と昇段状であります!




おめでとう!



ギーマ!




押忍!(^o^)/









空手 浜松 西道場 極真 石黒

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。



【心地よさの大切さ】


元佐賀大学学長、上原春男氏の心に響く言葉より…


企業が提供すべき付加価値とは、お客さまの心地よさのことです。

私たちが商品を買うのは、その商品を通じて心地よさを得たい、満たしたいという心理があるからです。


食料品を買う場合でも、最近は単に価格が安いというだけで買う人はまれです。

お客さまはまずその食品が農薬をあまり使わない安全なものであるかを考えます。

そして、おいしさや価格を調べます。

さらに、その店の接客態度や店の雰囲気といった、さまざまな要素を瞬時に勘案するのです。

つまり、その商品が心地よさを与えているとき、その商品を買い、その対価としてお金を払うのです。


したがって企業が利益を得ようと思ったら、なによりそのお客さまの心地よさを満たすべく、商品やサービスにさまざまな工夫をこらさなくてはなりません。

それが企業の利益や成長に直結していくのです。


儲かっている会社は、商品やサービスを通じて、よその会社よりもすぐれた心地よさをお客さまに提供している会社です。

さらにうんと儲かっている会社は「よそでは得がたいすばらしい心地よさ」の提供に成功している会社にほかなりません。

企業の成長力や創造性というのはイコール、お客さまの心地よさをつくり出し、それを市場やユーザーに提供していける力なのです。

心地よさこそが利益の源泉、成長の基礎となります。


また、お客さまの心地よさは企業全体で創出していくべき問題であり、そのために総務部や人事部などの間接部門は、何よりまず「社員の心地よさ」を実現する努力をしなくてはなりません。

それは間接的に見えて、じつは企業の利益や成長に直接かかわってくることでもあるのです。


ある会社は社屋の色をグレーから明るいクリーム色に塗り替え、事務所や工場の照明も明るくしました。

そうしたら5億~6億円だった年商がやがて20億円を超えるまでになった。

そんな会社もあります。


『成長するものだけが生き残る』サンマーク出版





心地よいときは、気分が軽く、落ち着き、リラックスしている。

逆に、何かに違和感を感じているときは、心地よくない。

しっくりこない、ちぐはくな状態だ。


気づかいや気くばりがあり、人を喜ばせることができる人は、人を心地よくできる。

相手の立場に立つことのできる人だ。

自分がされて嫌なことは、人には絶対にしないで、自分がされて心地よいことだけをする人。


企業においては、お客様にはもちろんのこと、社員や、取引先、地域社会にも心地よいことをする。

同時に、自分の友人や家族など、身近な人に対しても…

「心地よさ」はとても大切な価値観だ。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


Facebookよりシェアさせていただきました。



拳立て三十七回です。



押忍                                石黒康之

2015年11月27日金曜日

国空連 極真 空手 豊橋 本部道場 師範稽古

いつもありがとうございます。(^^;;


本日の出席者です。



お疲れ様でしたー




押忍!(^^;;






空手 豊橋 極真 石黒

国空連 極真 空手 豊橋 本部道場 幼少年少女部

お疲れ様です。^^;


いつもありがとうございます。



本日の極真空手愛知東三河支部豊橋本部道場幼少年少女部の出席者です。



お疲れ様でしたー




押忍!(^^;;








空手 豊橋 極真 石黒

極真 空手 豊橋 本部道場

本日は、これから極真空手愛知東三河支部豊橋道場稽古指導。



気合い入れて顔晴ります!




押忍!

大山総裁

http://www.youtube.com/watch?v=bqQ8Bqq9UAs&sns=em



私の師匠、大山総裁です。




押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。



自分のためだけに生きて、偉大なことを成し遂げた人は一人もいない

平光雄(社会教育家)
▼月刊『致知』2015年12月号【最新号】P41


致知より


拳立て三十六回です。



押忍 石黒康之

無題

「特攻隊は犬死だった」と高校時代の歴史教師が
ニヤニヤしながら話した姿が著者を決意させた。

「日本の歴史を見直し、戦後史を書き換えたい」

——その思いは30歳の時に叶う。


米国で占領期の機密文書が公開されたのである。
直ちに渡航した著者は、約250万頁にもわたる英文を調査。
さらに30年を経た一昨年にも追加調査を行い、
数々の新事実を発見した。

本書には「教育勅語」が廃止された理由や日教組誕生秘話、
ウォーギルドインフォメーションプログラムの全貌など、
戦後史の盲点が詳細に記されている。

特に興味深いのは、日本文化論として名高い
『菊と刀』の存在だ。

日本人には本性に根差す伝統的軍国主義・侵略主義が
あるとした同書の誤った認識が占領政策に
絶大な影響を与えたというのだ。

占領から70年近く経ついまも我が国は
戦後レジームから抜け出せずにいる。

その鍵を握るのは本書に示された占領期の真実にある。


      *        *


※本書には、その他にも、以下のような興味深い
 項目が掲載されています。


 ・占領文書250万ページを読破して明らかになった驚愕の新事実

 ・「教育勅語」が廃止された理由、日教組誕生秘話……

 ・ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムの全貌

 ・日本のマスコミはなぜ反日世論を形成するのか

 ・歪曲した日本文化論を世界に広げる『菊と刀』の正体を暴く

 ・占領下の6年8か月でアメリカが日本に行ってきたこと


==========================

   アマゾンレビューでも絶賛の嵐!

==========================

●日本人 皆が本書を読まないといけません。

●報道の自由と言われていますが、
 マスコミはこのような本こそ日本人みんなが読むように勧めて欲しいものです。

●大変な価値を持った本でした。ヘレン・ミアーズの
 「アメリカの鏡・日本」と合わせ、全日本人が読むべき本です。

●アメリカと向き合う上で、我々が最低限知っておくべき事

●戦後の日本の反省は反省として、それでいいと思いますが、
 真実を知る価値は大いにある。戦前戦中と余りに変わりすぎた日本人。
 それでも取り戻せると確信しています。

●20代の私が歴史的事実や数々の状況証拠から漠然と類推し、
 いつか暴いてやろうと思っていたアメリカGHQ占領統治の酷いやり口を
 アメリカの公的文書や関係者の証言などの証拠を積み上げて
 証明してくださった60代の筆者に感謝です。



◆ 戦後日本の解体は『菊と刀』から始まった。
……………………………………………………………………………………


     『日本が二度と立ち上がれないように
      アメリカが占領期に行ったこと』

高橋史朗(著) 



致知より




押忍!

無題

【私は困っていない】


無能唱元氏の心に響く言葉より…


ある大成功を収めた実業家は、

「成功するには、たった一つの秘訣を守れば良い。それは、『私は困っていない』と思うことだ」

と述べたそうです。彼が言うには、


「成功に導くものは、才能でも、努力でも、苦労でもない」

そしてそれは何かというと、その秘訣はとても簡単なことで、「私は困っていない」と思うことだというのです。

「私は、今、別に困っていない」とこう思えたとき、あなたは成功への道を、すでに、一歩踏み出しているのだ、というのです。


これは正に至言(しげん)だと、私は思います。

なぜなら、アラヤ識に収められた願望が実現してこないのは、心が「困ったこと」を抱いていることによる場合がほとんどだからなのです。

「困ったという思い」は、感情を暗くします。

そして、この情念の暗さは、「成功したい」という思念の力を打ち消してしまうのです。


因(いん)の縁(えん)が生起するためには、「陽の思念」と「陽の情念」がドッキングする必要があるのです。

誰しもが、「成功したい」「健康でありたい」などの陽の思念を持っています。

ところが、陽の思念を持ちつつも、同時に何らかの問題を心に抱えているのです。

この場合、その問題が「困ったこと」として、心の中に居住する限り、陽の思念は、陰の情念に滅ぼされてしまい、それは「念力」として、外部に発動していくことはありません。


私たちが、困った問題に出会ったとき、その問題と向かい合って、じっくりと観察し、考えてみれば、実は別に「困ってなどいない」ことに気がつくはずです。

なぜなら、どんな問題があったところで、「それでも、私は生きている」からなのです。

生きている限り、他のすべては問題ないのです。


たとえば、登校拒否の子供を持つ親の立場に立って考えてみましょう。

子供が学校へ行かなくても、親のあなたは、別に困ったりはしないのです。

食事はできるし、住む所もある。

生きていることに差し支えありません。

ただ、子供が学校へ行かないだけです。

人生の他のすべての問題について考えてみると、それらのほとんどは、生死に関係ないことなのです。


また、よしんば、それが生死に関係あることにせよ、死がどうにも逃れ得ざるものなら、それを「困ったこと」として捕え、苦しみ、悩むのは、不幸なことなのです。

なぜなら、人生における不幸の実態とは、心の中に「困ったこと」を抱えていることにほかならないからなのです。


『小さなサトリ』河出書房新社





斎藤一人さんは、困っているのではなく、学んでいるのだ、と言う。

なぜなら、人は本当に困らないと学ばないからだ。


健康にしても、病気になってはじめて、健康法を学ぶ。

会社の経営にしても、倒産しそうになってはじめて、経営について学ぶ。

大勢の前で発表しなければならなくなってはじめて、話し方やプレゼンについて学ぶ。


切羽詰(せっぱつま)ったり、参(まい)ったな、と思ったときは、学びのとき。

だから、「困っているのではなく、学んでいるだけ」。


どんなにひどい問題が起きたとしても、「まあ、生きてるだけでありがたい」と思えるかどうか。

明石家さんまの座右の銘として知られているのが「人生、生きてるだけで丸儲け」。


「困ったことは起こらない」、と思える人には運がやってくる。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


Facebookよりシェアさせていただきました。


押忍!

悲しい事は考えん方がええ、

楽しい事を夢見ることだよ。

ー 成田 きんさん ー
「きんさんぎんさん」の双子の姉


Facebookよりシェアさせていただきました。


押忍!

クリームたい焼き

写真、

最近、完全に私がハマっている、

コンビニ購入のクリームたい焼きであります!♪( ´▽`)笑
(ちなみにファミマ購入です。)





完全断酒から丸5年を経て、

完全甘党へと変身ヤスユキ。(;_;)笑

(私のあのポッコリお腹はこの甘いモノが原因だったのです。笑)






ホント、このクリームたい焼き。



メチャクチャ美味しいのですよ!(^o^)/






押忍!(^^;;

2015年11月26日木曜日

国空連 極真 空手 蒲郡 道場

お疲れ様です。(^^;;


いつもありがとうございます。




本日の極真空手蒲郡道場幼少年少女部、師範稽古の出席者です。




お疲れ様でしたー





押忍!(^^;;









空手 蒲郡 極真 石黒

無題

【ニコニコと楽しそうに仕事する】№2283


小林正観さんの心に響く言葉より…


講演会に参加している方で、アロマテラピーの仕事を始めることになった女性がいました。

初めてこの仕事をすることになったというので、このようにお話ししました。

「技術を磨かなくていいから、ニコニコしていきましょう。そうするとお客さんがやってきます」


一般的には、技術を磨くとお客さんが来ると思われていますが、技術があっても人柄が荒(あら)いと人はやってきません。

技術は標準で良いので、ニコニコと楽しそうに、幸せそうにやっているとお客さんがやって来ます。

これは、どんな仕事もでも同じです。


飲食店で、味を高めるために弟子をどなりながら作っている料理人、親方さんがいるとします。

そういう所でどなり合っているお店の料理は、どんなにすごいものを作っていてもおいしくない。

それでお客さんは、だんだん来なくなります。


天然酵母(てんねんこうぼ)でパンを作っているパン屋さんのご夫婦に話を聞いたことがあります。

普通に淡々と作っているときのパンは、大体一週間カビることがないそうです。

「ありがとう、ありがとう」と言いながら作った時のパンは二週間カビない。

そして、夫婦ゲンカをしながら作ったパンは、翌日にカビてしまったそうです。

カビが発生して食べられなくなった。


ということは、飲食店で親方が弟子の料理職人たちをどなっているときは、どんどん味が壊(こわ)れている、ということになります。

逆に、味付けが特別に上手ではなくても「ありがとう、ありがとう、みんなのおかげ」と上の人が言っていたら、とてもおいしいものになるのではないでしょうか。

技術より人柄(ひとがら)のほうが優先します。

お客さんは、その店の雰囲気で来ているので、穏(おだ)やかな人柄であれば人が集まるのです。


『喜ばれる』講談社




店が汚かろうが、愛想が悪かろうが、味さえよければお客さんはそれで満足する、と勘違いしている人がいる。

技術や頭を磨くことだけに没頭(ぼっとう)し、人柄や心を磨くことを怠(おこた)ってしまう人は多い。


味が標準以上なら、ほとんどのお客さんは愛想がよくて、明るくて、笑顔があり、感謝多き人柄がいい人の店にいく。


人柄がいい人は、まわりから好かれる。

好かれる人は、まわりからの助けや応援がある。

一緒にいて気持ちのいい人だ。

反対に、人柄が悪い人は、周りから嫌われ、孤立する。


「ニコニコと楽しそうに、幸せそうに仕事をする」

人柄のよい人を目ざしたい。






■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro



Facebookよりシェアさせていただきました。



押忍!

無題

「心構えは、どんなに磨いても、
 毎朝、ゼロになる能力である。
 ちょうど毎朝起きたら歯を磨くように、
 心構えも毎日磨き直さなければならない」

      ── 田中真澄(社会教育家)


致知より



押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。



☆☆☆

    「ストレスに負けない三つの感覚」

    松崎一葉(筑波大学大学院医学系・教授)

     ※『致知』2009年3月号
        特集「賜生」より
 

□□■―――――――――――――――――――■□□


同じような環境で、
同じような仕事内容で働いていても、
病気になる人とならない人がいます。

それはなぜでしょうか。

うつ病に限らず、すべての疾病は
環境要因と個体要因のバランスによります。

例えばどんな屈強な男性でも、
何日も寝ないで重労働に従事すれば
体を壊してもおかしくはありません。

それが環境要因です。


一方で本人の資質に起因する病もあり、
特に精神的な病の場合、その人のストレスの
感じ方によるところも大きいでしょう。

その昔、医療社会学者の
アーロン・アントノフスキーが
ユダヤの強制収容所から生還した人たちの
健康調査を継続的に行ったところ、
一部の人たちはとても
長生きをしたことが分かりました。



そしてその人たちは、共通して
次の3つの特性を持っていたと報告しています。



1、有意味感
----------――
つらいこと、面白みを感じられないことに対しても、
意味を見いだせる感覚。
明日ガス室に送られるかもしれない中でも、
自暴自棄にならずに、きょうの労働に精を出せること。

我々のレベルに置き換えると、
望まない部署に配属されても、
「将来なんかの役に立つかもしれないし」と思って
前向きに取り組めることといえます。



2、全体把握感
----------――
先を見通す力、とも置き換えられるかもしれません。
つらいことに直面すると、
人は一生それが続くように感じてしまいますが、
「ひとまず夜がくればこの過酷な労働も終わりだ」とか、
「いつかは戦争が終わって解放されることもあるだろう」
と思えること。

仕事に転じれば、例えば今週は忙しくて
土日出勤になったとします。

 
「なんて忙しいんだ」と思うのではなく、
「今週は休めなかったけど、
来週のこの辺は少し余裕ができるから、そこで休めるな」
など、先を見て心の段取りが取れること。

それはそのまま仕事の段取りに通じます。
「来週のこの辺で忙しくなりそうなので、
他部署からヘルプをお願いできませんか?」
と、パニックになる前に助けの要請を出せることで、
自分もチームも円滑に仕事が回せるのです。



3、経験的処理可能感
----------――
つらい強制労働など、最初はこんなことは
絶対にできないと思っても、
「そういえばあの時もできないと思ったけど、
意外とできたよな。今回もできるんじゃないかな」
と思えること。

初めて手がける仕事でも、過去の経験から
この程度まではできるはず、
でもその先は未知のゾーンだと冷静に読める。

ただ、その未知のゾーンも、
あの時の仕事の経験を応用すればできるかなとか、
あの人に手伝ってもらえそうだなと把握できる感覚です。

また、大きくとらえれば、学生時代に努力して
練習したら大会で優勝できたじゃないかとか、
先生に無理だと言われたが、頑張って勉強したら
志望校に合格できたから今回もできるのではないか、
と思えることも、経験的処理可能感といえるでしょう。



これら3つの感覚はSOC(Sense of Coherence)と呼ばれ、
一般的にストレス対処能力を測る物差しとされていますが、
簡単にいってしまえば、
「きっとうまくいくに違いない」という
情緒的余裕と経験に基づく楽観性ではないかと思います。 


────────────────────────




致知より



拳立て三十四回です。



今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍                             石黒康之

2015年11月25日水曜日

国空連 極真 空手 豊川 道場 師範稽古

お疲れ様です。(^^;;


いつもありがとうございます。



本日の出席者です。



お疲れ様でしたー




押忍!(^^;;







空手 豊川 極真 石黒

国空連 極真 空手 豊橋 本部道場 幼少年少女部

お疲れ様です。^^;


いつもありがとうございます。



本日の出席者です。




昨日、世界大会での5泊6日の東京出張から無事に帰郷し、

本日から約1週間ぶりの現場指導です。(^^;;




今回、世界大会のお土産は全世界大会特製チョコサンドお菓子です!(^o^)/




本日もお疲れ様でしたー





押忍!(^^;;






空手 豊橋 極真 石黒

無題

人生は「開き直る」ことが大切です。

「開き直る」って
悪い言葉ではありません。

開き直るとは、
閉じていた心を開いて、
曲がっていた心を
まっすぐに、ピっと直すこと。

これを「開き直る」
と言うんです。
 
 
 
斎藤一人
 
 
 
 
※『 思わず涙する感動秘話』の画面一番上にある
 【 いいね! 】を押していただきますと
  毎回投稿を見逃さずにご覧いただけます。 
 
  https://www.facebook.com/kandouhiwa
 

Facebookよりシェアさせていただきました。



押忍!