プロフィール

2015年1月5日月曜日

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んでいただけるご縁に感謝致します。



一人で発光している人はいない。どの人も人の愛を受けて光っている。人は人によって輝くのである

致知より


拳立て五回です。


今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。


押忍     石黒康之

2015年1月4日日曜日

新春初稽古

本日、

2015年1月4日日曜日、

今年初の道場での自主稽古を無事に終えました。(^^)



今年のお正月はいわゆる三が日、

夫婦お互いの実家への挨拶などで、

のんびりしっかりと休養を取らせて頂きました。

(とはいいましても、自宅にて日課である、

朝の体慣らし運動、寝る前の体整理運動、

また、朝夜の塩冷水3度浴び、
毎日のメルマガ、ブログ作業は淡々と続けさせて頂きました。)



明日からは事務所仕事始め。

(通常通りの稽古指導、稽古始めは明後日6日火曜日からとなります。)



何はともあれ本年2015年も何卒宜しくお願い申し上げます!(^^)




今年も気愛い入れて、より一層の飛躍の年となれますよう顔晴って参ります。



おっしゃ〜〜〜\(^o^)/



押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。


本日の今日の言葉、少し長いですが是非とも御一読の程をお勧め致します。



☆☆☆
遺伝子研究で世界をリードする第一人者、
筑波大学名誉教授の村上和雄さん。


「私たち人間の身体は、
 約60兆個の細胞からできている。

 そして、人間が持っている遺伝情報は、
 1ページ1000文字で1000ページある
 大百科事典3200冊にも匹敵する。

 その中の眠っている0・5%の遺伝子を
 目覚めさせれば、人生が変わる」


50年以上にわたって遺伝子研究を続けてきた
村上和雄さんはこう語ります。


では、どのようにして
遺伝子のスイッチをオンにするのでしょうか——。


┌───────今日の注目の人─────────┐



  「遺伝子のスイッチをオンにするには」


    村上和雄(筑波大学名誉教授)

      
   ※『スイッチ・オンの生き方』より


└───────────────────────┘

一個の細胞の中の遺伝子は、
目覚めていて機能する部分と、
眠っていて機能しない部分があります。


けれど、眠っている遺伝子が
永久的に眠っているかといえばそうではないし、
目覚めて機能している遺伝子が
死ぬまで働き続けるかというと
そうでもありません。


遺伝子の機能は、電灯のスイッチのように、
つけたり消したりできるのです。


では、眠っている遺伝子と
目覚めて働いている遺伝子は
どう違うのか。


一言でいえば、目を覚ましている遺伝子は、
タンパク質やタンパク質をもとにした
酵素をつくることができますが、
眠っている遺伝子にはそれができないということです。


遺伝子がタンパク質や酵素を
「つくる・つくらない」ということを、
私は遺伝子のスイッチの「オン・オフ」と
表現しているのです。


眠っている遺伝子のスイッチをオンにすることができれば、
私たちが「こうあってほしい」と望むようなことは、
ほぼ100%可能といってもいいと思います。


それどころか、頭で考えて
「こんなことはダメだろう」と
思うようなことも可能にする能力を、
私たちの遺伝子は持っていると考えられます。


科学的に見た可能性の限界など、
まったく意味がありません。


人間の想像をはるかに超えた情報が、
遺伝子には書き込まれているのです。


人間という存在を遺伝子レベルで見れば、
学校の成績が良かろうが悪かろうが、
身体が強かろうが弱かろうが、
99・5%以上は誰でも同じです。


能力に差があるとすれば、
遺伝子を眠らせているか、
目覚めさせているかの違いだけです。


その違いは、心のありようや
環境などによって生じます。


人との出会いや環境の変化などによって、
眠れる遺伝子のスイッチがオンになるとき、
人は生きながらにして
生まれ変わることができるのです。


人間の可能性を妨げる要因として、
アメリカの心理学者A・H・マズローは
次の6項目を挙げています。


1.いたずらに安定を求める気持ち

2.辛いことを避けようとする態度

3.現状維持の気持ち

4.勇気の欠如

5.本能的欲求の抑制

6.成長への意欲の欠如


これはそのまま遺伝子の目覚めを
妨げる要因と考えていいでしょう。


伸びる人とは眠れる遺伝子を
呼び起こすことがうまく、
それが下手な人は能力や才能を持ちながらも
伸びきれない人です。


具体的にどんなタイプが
伸びるタイプなのかといえば、
次のような条件が挙げられます。


☆☆☆


以上であります。


拳立て五回です。


今日一日、皆様が無事である事を神にお祈り致します。


押忍!

2015年1月3日土曜日

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んでいただけるご縁に感謝致します。



一歩一歩、一足一足をふみしめる。それは一つの仕切りである。次の前進への構えである。一足、一歩、これこそ万歩の源である。今の一時、今日一日、この一年、これは生涯の基本である。念を入れて大切にしよう。今を大切にする心をつみ重ねて、一生を尊いものにする

常岡一郎(中心社創設者)


致知より


拳立て三回です。


今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍      石黒康之

2015年1月2日金曜日

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。




見事な人生を生きた人たちは例外なく、

「物事を前向きに考える」
「感謝の心を忘れない」
「愚痴をこぼさない」
「明るく謙虚である」

 という方向に、自分の心を
 鍛え続けてきた人たちである。


致知より


拳立て二回です。


今日一日、皆様が無事である事を神にお祈り致します。


押忍 石黒康之

2015年1月1日木曜日

謹賀新年

改めまして、皆様、

新年明けましておめでとう御座います。


旧年中は何かとお世話になり、大変ありがとうございました。


本年2015年も何卒宜しくお願い致します。





写真の様に、新聞も昨年まで取っていた新聞改め、

愛国新聞(?、あくまでもワシなりの判断ですが。(・_・;))である、

産経新聞に切り替え、気分一新し今年も前向きに顔晴って生きていけたらと考えております。






ワシの今年の目標、


いや、

人生最大の目標は、


「明るく、楽しく、前向きに、

厳しく(己に)、強く、元気よく、


[まともな人]に優しくね!」


であります。

(この[まともな人]、これこそがワシなりの一番の最重要ポイントなのです。

簡単に例えれば、

警察官が犯罪者に優しくしたら大変な事ですよね。笑

ですので変な人には今年も徹底的に牙を向きます。笑)








何はともあれ、今年もどうか宜しくお願い致します。



押忍!(^^) 石黒康之

今日の言葉 稽古

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は何かとお世話になりました。


本年2015年もどうか宜しくお願い致します!^^;




★★★
新しい年を迎えるには、新しい心構えがなくてはならぬ。決してただ漫然と迎えてはならぬ。そしてその心構えには年相応のものがなくてはならぬ。

坂村真民(仏教詩人)


致知より


拳立て四十四回です。



今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍     石黒康之