いつもありがとうございます。^^;
本日の出席者です。
お疲れ様でした!
オス!^^;
2015年6月30日火曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
苦難に耐え本当に燃え上がる人だけが大きなことをやり遂げる
板橋興宗(御誕生寺住職)
致知より
拳立て八十七回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
苦難に耐え本当に燃え上がる人だけが大きなことをやり遂げる
板橋興宗(御誕生寺住職)
致知より
拳立て八十七回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月29日月曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
☆☆☆☆☆
幼児教育の重要性については
昔から唱えられています。
しかし、実際にどのようなことをすればよいか、
家庭においての躾や教育のあり方など、
悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本日は、ユニークな教育法によって
驚くべき成果を上げている
福岡県久留米市の荘島幼稚園に
スポットを当ててみます。
■■□———————————————————□■■
「子供の能力をフルに開花させる教育法」
堤 孝雄(荘島幼稚園園長)
※『致知』2015年7月号
連載「致知随想」より
□□■———————————————————■□□
私どもの荘島幼稚園(福岡県久留米市)が
今後の幼児教育のあり方を模索していた平成5年秋、
同じ浄土宗の福岡の保育園で公開保育があると聞いて
見学させていただく機会がありました。
教育の参考になれば、という軽い気持ちで臨んでみたのですが、
その時の驚きはいまも忘れることができません。
園児たちの語彙の多さといい、身体能力の高さといい、
同じ年齢の子供とは思えないような育ちの姿を
目の当たりにしたのです。
私が感じたのは、まるで戦前の子供たちが
持っていたような凜とした逞しさ、生命力でした。
「環境や教育次第で子供たちはここまで成長するのか」
と驚き、その園が所属しておられた
総合幼児教育研究会(略称・総幼研)の
秋田光茂会長先生のお話を聞き、大きな得心を得ました。
秋田先生から教えていただいた総幼研教育、
そこには他にはない特徴がありました。
それは、「リズムとテンポと繰り返し」による
日課活動という独特な活動です。
日課活動の中で、園児たちは大人でも難しい古典の文章を素読し、
小学校高学年で学ぶ漢字を難なく読みこなしていたのです。
深い感銘を受けた私は、
このような子供たちを育てたいと願いました。
とりあえず1年間は研修期間に充て、
同じ研究会の幼稚園さんの協力を得て、
自園の先生たちを見学に連れて行きました。
しかし当初は先生たちの反応は芳しくはありませんでした。
その頃は自由保育の全盛期。
「子供の自由意思に任せ、大人は決して指導してはいけない」
という考えが主流でした。
そのこともあって一部の先生からは反発の声も上がりました。
ところが、先輩園の先生から何度も話を聞き、
また園児たちの様子をじっくり観察していく中で、
強制どころか園児たちはごく自然に、
しかも嬉々として古典や漢字を吸収し
活動に参加していることが分かりました。
そのことが分かると先生たちも、この教育に興味を示し始め、
平成7年度に実践を始めた時、一番に率先して推進してくれたのは、
当初誰よりも強く反対していた先生だったことも忘れ難い思い出です。
漢字教育の提唱者である石井勲先生や、
脳障害児療育の先駆者であるグレン・ドーマン博士のお話を
福岡市で直接拝聴する機会に恵まれたのも、ちょうどその頃でした。
人間の脳は幼児期、特にゼロ歳に近いほど吸収力が高く
可塑性があることを知り、私の思いは一層深まっていきました。
総幼研教育の特徴は、子供たちの情緒を安定させる
脳内のセロトニンの分泌を促すリズミカルな日課活動に加えて、
運動能力を高める身体運動をバランスよく取り入れている点にもあります。
それを実証するかのように、
当園の子供たちも大きく変わっていきました。
園児たちは登園すると、園庭やお遊戯室などで
リズム運動やランニング、鉄棒や跳び箱、マットなどで
思い切り体を動かします。
その後、教室に戻り乾布摩擦を終えると、
それまでの賑やかさとは一転、物音一つ立てず、
しっかりと腰骨を立てて黙想し
「月影」という浄土宗宗歌を歌い、「般若心経」を唱えます。
その後、壁面に掲示された『論語』の章句や詩、
宮沢賢治、高村光太郎といった詩人の作品などを音読して、
先人たちの言葉に親しんでいきます。
言葉や文章のリズムが、知らず知らずのうちに
園児たちの心の奥底に刻まれていくのです。
☆☆☆☆☆
致知より
拳立て八十六回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
☆☆☆☆☆
幼児教育の重要性については
昔から唱えられています。
しかし、実際にどのようなことをすればよいか、
家庭においての躾や教育のあり方など、
悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本日は、ユニークな教育法によって
驚くべき成果を上げている
福岡県久留米市の荘島幼稚園に
スポットを当ててみます。
■■□———————————————————□■■
「子供の能力をフルに開花させる教育法」
堤 孝雄(荘島幼稚園園長)
※『致知』2015年7月号
連載「致知随想」より
□□■———————————————————■□□
私どもの荘島幼稚園(福岡県久留米市)が
今後の幼児教育のあり方を模索していた平成5年秋、
同じ浄土宗の福岡の保育園で公開保育があると聞いて
見学させていただく機会がありました。
教育の参考になれば、という軽い気持ちで臨んでみたのですが、
その時の驚きはいまも忘れることができません。
園児たちの語彙の多さといい、身体能力の高さといい、
同じ年齢の子供とは思えないような育ちの姿を
目の当たりにしたのです。
私が感じたのは、まるで戦前の子供たちが
持っていたような凜とした逞しさ、生命力でした。
「環境や教育次第で子供たちはここまで成長するのか」
と驚き、その園が所属しておられた
総合幼児教育研究会(略称・総幼研)の
秋田光茂会長先生のお話を聞き、大きな得心を得ました。
秋田先生から教えていただいた総幼研教育、
そこには他にはない特徴がありました。
それは、「リズムとテンポと繰り返し」による
日課活動という独特な活動です。
日課活動の中で、園児たちは大人でも難しい古典の文章を素読し、
小学校高学年で学ぶ漢字を難なく読みこなしていたのです。
深い感銘を受けた私は、
このような子供たちを育てたいと願いました。
とりあえず1年間は研修期間に充て、
同じ研究会の幼稚園さんの協力を得て、
自園の先生たちを見学に連れて行きました。
しかし当初は先生たちの反応は芳しくはありませんでした。
その頃は自由保育の全盛期。
「子供の自由意思に任せ、大人は決して指導してはいけない」
という考えが主流でした。
そのこともあって一部の先生からは反発の声も上がりました。
ところが、先輩園の先生から何度も話を聞き、
また園児たちの様子をじっくり観察していく中で、
強制どころか園児たちはごく自然に、
しかも嬉々として古典や漢字を吸収し
活動に参加していることが分かりました。
そのことが分かると先生たちも、この教育に興味を示し始め、
平成7年度に実践を始めた時、一番に率先して推進してくれたのは、
当初誰よりも強く反対していた先生だったことも忘れ難い思い出です。
漢字教育の提唱者である石井勲先生や、
脳障害児療育の先駆者であるグレン・ドーマン博士のお話を
福岡市で直接拝聴する機会に恵まれたのも、ちょうどその頃でした。
人間の脳は幼児期、特にゼロ歳に近いほど吸収力が高く
可塑性があることを知り、私の思いは一層深まっていきました。
総幼研教育の特徴は、子供たちの情緒を安定させる
脳内のセロトニンの分泌を促すリズミカルな日課活動に加えて、
運動能力を高める身体運動をバランスよく取り入れている点にもあります。
それを実証するかのように、
当園の子供たちも大きく変わっていきました。
園児たちは登園すると、園庭やお遊戯室などで
リズム運動やランニング、鉄棒や跳び箱、マットなどで
思い切り体を動かします。
その後、教室に戻り乾布摩擦を終えると、
それまでの賑やかさとは一転、物音一つ立てず、
しっかりと腰骨を立てて黙想し
「月影」という浄土宗宗歌を歌い、「般若心経」を唱えます。
その後、壁面に掲示された『論語』の章句や詩、
宮沢賢治、高村光太郎といった詩人の作品などを音読して、
先人たちの言葉に親しんでいきます。
言葉や文章のリズムが、知らず知らずのうちに
園児たちの心の奥底に刻まれていくのです。
☆☆☆☆☆
致知より
拳立て八十六回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月28日日曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
「伸びる人」は「やる気」と「研究心」が強くて、それを「継続できる」人
藤田元司(読売巨人軍元監督)
拳立て八十五回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
「伸びる人」は「やる気」と「研究心」が強くて、それを「継続できる」人
藤田元司(読売巨人軍元監督)
拳立て八十五回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月27日土曜日
新兵器
いつもありがとうございます。^^;
本日の浜松西道場午前師範稽古の出席者です。
写真でもお気付きの様に、
浜西道場に、幼少年少女部用の鉄棒を設備投資(?)致しました。^_^
(ちなみに体重制限40キロとなります。)
お互いに顔晴っていきましょう!
オス!^^;
本日の浜松西道場午前師範稽古の出席者です。
写真でもお気付きの様に、
浜西道場に、幼少年少女部用の鉄棒を設備投資(?)致しました。^_^
(ちなみに体重制限40キロとなります。)
お互いに顔晴っていきましょう!
オス!^^;
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
「狎(な)れ」ということは、気づきの精神を失うこと
鈴木秀子(文学博士)
拳立て八十四回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
「狎(な)れ」ということは、気づきの精神を失うこと
鈴木秀子(文学博士)
拳立て八十四回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月26日金曜日
極真空手豊橋本部道場幼少年少女部
いつもありがとうございます。^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「体力作りと基本稽古と試割り稽古」
また、
本日、3歳と5歳の兄妹の体験者がありました。
ありがとね!^_^
お疲れ様でした!
オス!^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「体力作りと基本稽古と試割り稽古」
また、
本日、3歳と5歳の兄妹の体験者がありました。
ありがとね!^_^
お疲れ様でした!
オス!^^;
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
☆☆☆
神奈川県横須賀市にあるオンリーワン幼稚舎。ここでは日本人が培った文化や伝統を子供たちに伝える独自の教育活動が行われています。
本日は園長の志道不二子さんへのインタビュー記事の中から、現在の教育活動に至る上で大きな意味を持つことになった、故・中條高徳氏(アサヒビール名誉顧問)との出逢いの場面をご紹介します。
* * *
——最初はどのような教育を?
テンポのよい保育の進め方などはその頃からのものです。保護者の皆さんに対して心理学を教えたり、お茶を飲みながら相談を受けたりということもやっていましたが、いまの保育のスタイルにするのに大きな示唆をいただいたのは、先年他界されたアサヒビール名誉顧問の中條高徳先生です。
ちょうど園ができる前、致知出版社の『おじいちゃん、戦争のことを教えて』という本を読みましてね。とても衝撃を受けて一度お会いしたいと思っていたところ、私の友人が「東京で中條塾が開かれる。一期生を募集しているんだけど参加しないか」と声を掛けてくれたんです。
——絶妙のタイミングでしたね。
一年間、先生の塾に通わせていただいて、それはそれは多くの学びをいただきました。お食事に連れて行ってくださったり、事務所に伺ったり何かとご縁が深まり、亡くなる少し前も、ご不自由な体で横須賀に足を運んでご講話くださいました。
先生が常々おっしゃっていたのが「教わったことを"そうか"でとどめるのではなく実践してほしい。君なら知行合一ができるはずだ」という言葉でした。
その言葉を何度も復唱する中で、「そうだ。せっかく毎日子供たちに接しているのなら、中條先生の教えをしっかり取り入れて日本の歴史や文化を伝えてみよう」と決断したんです。「教育勅語」を覚え、「君が代」を歌うようになったのは、それからです。
——腰骨を立てる立腰は森信三先生が提唱されたものですが、森先生の教えの影響もあるのですか。
私がまだ幼稚園に勤務していた時、視察に行ったある園で立腰教育が取り入れられるのを見てとても感動し「これだ」と思ったんです。
『修身教授録』をはじめとする何冊もの森先生のご著書を拝読しながら、立腰が人間の心身を逞しくすることを教わったのですが、日々の保育の中でそのことをいつも実感しています。
……オンリーワン幼稚舎での志道さんの取り組みは「我が国の伝統を継承する真の国際人を育てる」は『致知』2015年7月号に掲載されています。
☆☆☆
致知より
拳立て八十三回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
☆☆☆
神奈川県横須賀市にあるオンリーワン幼稚舎。ここでは日本人が培った文化や伝統を子供たちに伝える独自の教育活動が行われています。
本日は園長の志道不二子さんへのインタビュー記事の中から、現在の教育活動に至る上で大きな意味を持つことになった、故・中條高徳氏(アサヒビール名誉顧問)との出逢いの場面をご紹介します。
* * *
——最初はどのような教育を?
テンポのよい保育の進め方などはその頃からのものです。保護者の皆さんに対して心理学を教えたり、お茶を飲みながら相談を受けたりということもやっていましたが、いまの保育のスタイルにするのに大きな示唆をいただいたのは、先年他界されたアサヒビール名誉顧問の中條高徳先生です。
ちょうど園ができる前、致知出版社の『おじいちゃん、戦争のことを教えて』という本を読みましてね。とても衝撃を受けて一度お会いしたいと思っていたところ、私の友人が「東京で中條塾が開かれる。一期生を募集しているんだけど参加しないか」と声を掛けてくれたんです。
——絶妙のタイミングでしたね。
一年間、先生の塾に通わせていただいて、それはそれは多くの学びをいただきました。お食事に連れて行ってくださったり、事務所に伺ったり何かとご縁が深まり、亡くなる少し前も、ご不自由な体で横須賀に足を運んでご講話くださいました。
先生が常々おっしゃっていたのが「教わったことを"そうか"でとどめるのではなく実践してほしい。君なら知行合一ができるはずだ」という言葉でした。
その言葉を何度も復唱する中で、「そうだ。せっかく毎日子供たちに接しているのなら、中條先生の教えをしっかり取り入れて日本の歴史や文化を伝えてみよう」と決断したんです。「教育勅語」を覚え、「君が代」を歌うようになったのは、それからです。
——腰骨を立てる立腰は森信三先生が提唱されたものですが、森先生の教えの影響もあるのですか。
私がまだ幼稚園に勤務していた時、視察に行ったある園で立腰教育が取り入れられるのを見てとても感動し「これだ」と思ったんです。
『修身教授録』をはじめとする何冊もの森先生のご著書を拝読しながら、立腰が人間の心身を逞しくすることを教わったのですが、日々の保育の中でそのことをいつも実感しています。
……オンリーワン幼稚舎での志道さんの取り組みは「我が国の伝統を継承する真の国際人を育てる」は『致知』2015年7月号に掲載されています。
☆☆☆
致知より
拳立て八十三回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月25日木曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
「活きた時間は朝だけ、換言すれば、
本当の朝をもたなければ一日無意義だということだ。
朝を活かすことから人生は始まる」
【安岡正篤一日一言】
致知より
拳立て八十二回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
「活きた時間は朝だけ、換言すれば、
本当の朝をもたなければ一日無意義だということだ。
朝を活かすことから人生は始まる」
【安岡正篤一日一言】
致知より
拳立て八十二回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月24日水曜日
浜松ロータリークラブ
いつもありがとうございます。^^;
昨日、誠に僭越で未熟ではありますが、
浜松ロータリークラブにて卓話の講話をさせて頂きました。
題名は、
「極真武道空手と長寿健康」
80年の歴史を持つ浜松ロータリークラブの大先輩方を前に、
未熟者の私が大緊張の中で何をどう話したのか、分からない程になってしまいましたが、
いまの私に出来る事は約30分の卓話の中で、
すべて全力で、
力の限り出し切らせて頂きました。
この様な素晴らしい機会チャンスを頂けた事を心の底より感謝させて頂きます。
浜松ロータリークラブの皆様、
誠にありがとうございました。
また、
直接の切っ掛けを作って下さった、
門下生である平塚さん、
本当にありがとうございました。
感謝致します。
今後とも御指導御鞭撻の程どうか宜しくお願い致します。
押忍!
昨日、誠に僭越で未熟ではありますが、
浜松ロータリークラブにて卓話の講話をさせて頂きました。
題名は、
「極真武道空手と長寿健康」
80年の歴史を持つ浜松ロータリークラブの大先輩方を前に、
未熟者の私が大緊張の中で何をどう話したのか、分からない程になってしまいましたが、
いまの私に出来る事は約30分の卓話の中で、
すべて全力で、
力の限り出し切らせて頂きました。
この様な素晴らしい機会チャンスを頂けた事を心の底より感謝させて頂きます。
浜松ロータリークラブの皆様、
誠にありがとうございました。
また、
直接の切っ掛けを作って下さった、
門下生である平塚さん、
本当にありがとうございました。
感謝致します。
今後とも御指導御鞭撻の程どうか宜しくお願い致します。
押忍!
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
いつかはゴールに達するというような歩き方では駄目だ。一歩一歩がゴールであり、一歩が一歩としての価値を持たなくてはならない
ゲーテ(ドイツの文豪)
致知より
拳立て八十一回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
いつかはゴールに達するというような歩き方では駄目だ。一歩一歩がゴールであり、一歩が一歩としての価値を持たなくてはならない
ゲーテ(ドイツの文豪)
致知より
拳立て八十一回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月23日火曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
視点を変えると、見えなかったものが見えてくる
野村克也(野球解説者)
致知より
拳立て八十回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
視点を変えると、見えなかったものが見えてくる
野村克也(野球解説者)
致知より
拳立て八十回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月22日月曜日
浜西道場月曜日合同部
いつもありがとうございます。^^;
本日の浜西道場月曜日合同部出席者の面々です!
(写真は西道場月曜日合同部指導員、内藤君からのLINE報告からいただきました。)
写真右から3番手、中学生の新太郎、リュウキに混ざって、
湖北分支部からの出稽古、
東海地区少年部の期待の星、タイキ君が写っておりました!(^o^)/
しっかりとこのメンバーに揉まれて、
試合、大会に挑めば更に良い結果が出ることでしょう!
タイキ、顔晴れよ!^o^
押忍!^^;
本日の浜西道場月曜日合同部出席者の面々です!
(写真は西道場月曜日合同部指導員、内藤君からのLINE報告からいただきました。)
写真右から3番手、中学生の新太郎、リュウキに混ざって、
湖北分支部からの出稽古、
東海地区少年部の期待の星、タイキ君が写っておりました!(^o^)/
しっかりとこのメンバーに揉まれて、
試合、大会に挑めば更に良い結果が出ることでしょう!
タイキ、顔晴れよ!^o^
押忍!^^;
仕事着
いつもありがとうございます。^^;
誠に僭越ではありますが、
久々に自分自身の姿をブログにUPさせて頂きたいと思います。(・_・;
さて、
何故に久々に自分自身の姿をブログに登場させたか、といいますと、
今回のブログ題名にもなっている、
「仕事着」
そう我々、一町空手道場主、一町空手道場の先生の仕事着は、
当然ながら「空手着」であります。
しかし、
さすがに自宅から空手着姿で出勤する訳にはいかず、
何を着て普段、出勤したら、一番空手道場の先生「らしい」のか?、と迷った挙句、
夏の仕事着(出勤時)は、「甚平」
冬は、「作務衣」
、が一番、田舎の一町空手道場の先生らしいのではないか?、といつもの如く、
わしに都合よく考えた訳なのであります。
よくよく考えましたら、
一町道場の空手の先生ということは、
昔でいえば、一町の剣術道場の先生か、寺子屋などの先生と同じ立ち位置の職業。
そして、その剣術道場と寺子屋の先生は誰が務めたか?、というと、
昔の「武士」、すなわち「侍」
「侍」と書いて、
「寺の人」
という理屈で、
わしの馬鹿で阿呆で単細胞な頭が勝手に、
わしの仕事着(出勤時)は、甚平か作務衣と、
勝手に決め込んだだけなのであります。^^;笑
しかし、
ここまで偉そうに書いて、
案外、いい加減なわしの事ですので、
また、直ぐにジャージやジーパンなどの私服に早変わりしているかもしれません(・_・;、が、
「いま」は、
甚平に作務衣でいいのです!笑
(なんじゃそりゃ、ですよね(・_・;)
何だか訳の分からぬ、まとまりのないブログになってしまいましたが、
どうかお許し頂けたらと思います。
今後とも御指導御鞭撻の程をどうか宜しくお願い致します。m(_ _)m
押忍!^^;
誠に僭越ではありますが、
久々に自分自身の姿をブログにUPさせて頂きたいと思います。(・_・;
さて、
何故に久々に自分自身の姿をブログに登場させたか、といいますと、
今回のブログ題名にもなっている、
「仕事着」
そう我々、一町空手道場主、一町空手道場の先生の仕事着は、
当然ながら「空手着」であります。
しかし、
さすがに自宅から空手着姿で出勤する訳にはいかず、
何を着て普段、出勤したら、一番空手道場の先生「らしい」のか?、と迷った挙句、
夏の仕事着(出勤時)は、「甚平」
冬は、「作務衣」
、が一番、田舎の一町空手道場の先生らしいのではないか?、といつもの如く、
わしに都合よく考えた訳なのであります。
よくよく考えましたら、
一町道場の空手の先生ということは、
昔でいえば、一町の剣術道場の先生か、寺子屋などの先生と同じ立ち位置の職業。
そして、その剣術道場と寺子屋の先生は誰が務めたか?、というと、
昔の「武士」、すなわち「侍」
「侍」と書いて、
「寺の人」
という理屈で、
わしの馬鹿で阿呆で単細胞な頭が勝手に、
わしの仕事着(出勤時)は、甚平か作務衣と、
勝手に決め込んだだけなのであります。^^;笑
しかし、
ここまで偉そうに書いて、
案外、いい加減なわしの事ですので、
また、直ぐにジャージやジーパンなどの私服に早変わりしているかもしれません(・_・;、が、
「いま」は、
甚平に作務衣でいいのです!笑
(なんじゃそりゃ、ですよね(・_・;)
何だか訳の分からぬ、まとまりのないブログになってしまいましたが、
どうかお許し頂けたらと思います。
今後とも御指導御鞭撻の程をどうか宜しくお願い致します。m(_ _)m
押忍!^^;
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
心がけというものは、だれ一人見るものはなくても、それが5年、10年とつづけられていくと、やがてその人の中に、まごうことなき人間的な光が身につき出す
森信三(国民教育の師父)
※『修身教授録』より
致知より
拳立て七十九回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
心がけというものは、だれ一人見るものはなくても、それが5年、10年とつづけられていくと、やがてその人の中に、まごうことなき人間的な光が身につき出す
森信三(国民教育の師父)
※『修身教授録』より
致知より
拳立て七十九回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月21日日曜日
今日の言葉2
本日、二つ目の今日の言葉です。
どうか宜しくお願い致します。
☆☆☆
落語家、俳優、タレントと様々な顔を持ち、
ワイドショーの司会や映画など
幅広く活躍された桂小金治さん。
残念ながら昨年11月に88歳で亡くなられましたが、
生前『致知』にご登場いただいた際のインタビューでは
心温まるエピソードをお話くださいました。
桂さんを生涯支え続けた、お父様の言葉とは
どのようなものだったのでしょうか。
父の日にちなんで、感動の実話を
特別にご紹介させていただきます。
───────────────────────
一日一言 平成27年6月21日(日)
───────────────────────
『致知』2003年10月号
「努力の上に辛抱という棒を立てろ」
桂 小金治(落語家)
僕は大正15年、東京・杉並の
「天勇」という小さな魚屋の長男として生まれました。
下に妹が3人生まれたんですが、
中の2人は赤ん坊の頃に死んだので、
9つ違いの妹と2人きょうだいです。
10歳になった時、親父から言われました。
「おまえ、年が二桁になったんだよ。
いつまでも親に食わしてもらえると思ったら大間違い。
自分の力で生きていかなきゃならない時が来る。
その支度をいまのうちからしておくんだ」
と。
それからは毎日店に出て
手伝いをするようになったんです。
ちょっとでも怠けようものなら、こっぴどく怒鳴られる。
とにかく一所懸命に働きました。
かといって、ただ真面目に働いているだけでも駄目。
何しろ
「人に用事を言いつけられて仕事をするやつは半人前、
自分で仕事を見つけて働いてこそ一人前」
というのが親父の考えでしたから。
親父は僕がどんなに頑張って働いても、
滅多におもちゃなど買ってくれたことはありません。
「欲しけりゃ自分で作れ。
作れないなら諦めろ」
と取り合ってくれない。
しょうがないから子どもなりに蒲鉾の板を削って
自動車や船を作ったりしたものです。
ところで、この頃、僕にとって
忘れられない出来事があります。
ある日、友達の家に行ったらハーモニカがあって、
吹いてみたらすごく上手に演奏できたんです。
無理だと知りつつも、家に帰って
ハーモニカを買ってくれと親父にせがんでみた。
すると親父は、
「いい音ならこれで出せ」
と神棚の榊の葉を一枚取って、
それで「ふるさと」を吹いたんです。
あまりの音色のよさに
僕は思わず聞き惚れてしまった。
もちろん、親父は吹き方など
教えてはくれません。
「俺にできておまえにできないわけがない」
そう言われて学校の行き帰り、
葉っぱをむしっては一人で草笛を練習しました。
だけど、どんなに頑張ってみても
一向に音は出ない。
諦めて数日でやめてしまいました。
これを知った親父がある日、
「おまえ悔しくないのか。
俺は吹けるがおまえは吹けない。
おまえは俺に負けたんだぞ」
と僕を一喝しました。
続けて
「一念発起は誰でもする。
実行、努力までならみんなする。
そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。
一歩抜きん出るには
努力の上の辛抱という棒を立てるんだよ。
この棒に花が咲くんだ」
と。
その言葉に触発されて僕は来る日も来る日も
練習を続けました。
そうやって何とかメロディーが
奏でられるようになったんです。
草笛が吹けるようになった日、
さっそく親父の前で披露しました。
得意満面の僕を見て親父は言いました。
「偉そうな顔するなよ。
何か一つのことができるようになった時、
自分一人の手柄と思うな。
世間の皆様のお力添えと感謝しなさい。
錐だってそうじゃないか。
片手で錐は揉めぬ」
努力することに加えて、
人様への感謝の気持ちが生きていく上で
どれだけ大切かということを、
この時、親父に気づかせてもらったんです。
翌朝、目を覚ましたら枕元に
新聞紙に包んだ細長いものがある。
開けて見たらハーモニカでした。
喜び勇んで親父のところに駆けつけると、
「努力の上の辛抱を立てたんだろう。
花が咲くのは当たりめえだよ」。
子ども心にこんなに嬉しい言葉はありません。
あまりに嬉しいものだから、お袋にも話したんです。
するとお袋は
「ハーモニカは3日も前に買ってあったんだよ。
お父ちゃんが言っていた。
あの子はきっと草笛が
吹けるようになるからってね」
僕の目から大粒の涙が流れ落ちました。
いまでもこの時の
心の震えるような感動は、
色あせることなく心に鮮明に焼きついています。
かつての日本にはこのような親子の心の触れ合いが
息づいていたんです。
☆☆☆
致知より
押忍 石黒康之
どうか宜しくお願い致します。
☆☆☆
落語家、俳優、タレントと様々な顔を持ち、
ワイドショーの司会や映画など
幅広く活躍された桂小金治さん。
残念ながら昨年11月に88歳で亡くなられましたが、
生前『致知』にご登場いただいた際のインタビューでは
心温まるエピソードをお話くださいました。
桂さんを生涯支え続けた、お父様の言葉とは
どのようなものだったのでしょうか。
父の日にちなんで、感動の実話を
特別にご紹介させていただきます。
───────────────────────
一日一言 平成27年6月21日(日)
───────────────────────
『致知』2003年10月号
「努力の上に辛抱という棒を立てろ」
桂 小金治(落語家)
僕は大正15年、東京・杉並の
「天勇」という小さな魚屋の長男として生まれました。
下に妹が3人生まれたんですが、
中の2人は赤ん坊の頃に死んだので、
9つ違いの妹と2人きょうだいです。
10歳になった時、親父から言われました。
「おまえ、年が二桁になったんだよ。
いつまでも親に食わしてもらえると思ったら大間違い。
自分の力で生きていかなきゃならない時が来る。
その支度をいまのうちからしておくんだ」
と。
それからは毎日店に出て
手伝いをするようになったんです。
ちょっとでも怠けようものなら、こっぴどく怒鳴られる。
とにかく一所懸命に働きました。
かといって、ただ真面目に働いているだけでも駄目。
何しろ
「人に用事を言いつけられて仕事をするやつは半人前、
自分で仕事を見つけて働いてこそ一人前」
というのが親父の考えでしたから。
親父は僕がどんなに頑張って働いても、
滅多におもちゃなど買ってくれたことはありません。
「欲しけりゃ自分で作れ。
作れないなら諦めろ」
と取り合ってくれない。
しょうがないから子どもなりに蒲鉾の板を削って
自動車や船を作ったりしたものです。
ところで、この頃、僕にとって
忘れられない出来事があります。
ある日、友達の家に行ったらハーモニカがあって、
吹いてみたらすごく上手に演奏できたんです。
無理だと知りつつも、家に帰って
ハーモニカを買ってくれと親父にせがんでみた。
すると親父は、
「いい音ならこれで出せ」
と神棚の榊の葉を一枚取って、
それで「ふるさと」を吹いたんです。
あまりの音色のよさに
僕は思わず聞き惚れてしまった。
もちろん、親父は吹き方など
教えてはくれません。
「俺にできておまえにできないわけがない」
そう言われて学校の行き帰り、
葉っぱをむしっては一人で草笛を練習しました。
だけど、どんなに頑張ってみても
一向に音は出ない。
諦めて数日でやめてしまいました。
これを知った親父がある日、
「おまえ悔しくないのか。
俺は吹けるがおまえは吹けない。
おまえは俺に負けたんだぞ」
と僕を一喝しました。
続けて
「一念発起は誰でもする。
実行、努力までならみんなする。
そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。
一歩抜きん出るには
努力の上の辛抱という棒を立てるんだよ。
この棒に花が咲くんだ」
と。
その言葉に触発されて僕は来る日も来る日も
練習を続けました。
そうやって何とかメロディーが
奏でられるようになったんです。
草笛が吹けるようになった日、
さっそく親父の前で披露しました。
得意満面の僕を見て親父は言いました。
「偉そうな顔するなよ。
何か一つのことができるようになった時、
自分一人の手柄と思うな。
世間の皆様のお力添えと感謝しなさい。
錐だってそうじゃないか。
片手で錐は揉めぬ」
努力することに加えて、
人様への感謝の気持ちが生きていく上で
どれだけ大切かということを、
この時、親父に気づかせてもらったんです。
翌朝、目を覚ましたら枕元に
新聞紙に包んだ細長いものがある。
開けて見たらハーモニカでした。
喜び勇んで親父のところに駆けつけると、
「努力の上の辛抱を立てたんだろう。
花が咲くのは当たりめえだよ」。
子ども心にこんなに嬉しい言葉はありません。
あまりに嬉しいものだから、お袋にも話したんです。
するとお袋は
「ハーモニカは3日も前に買ってあったんだよ。
お父ちゃんが言っていた。
あの子はきっと草笛が
吹けるようになるからってね」
僕の目から大粒の涙が流れ落ちました。
いまでもこの時の
心の震えるような感動は、
色あせることなく心に鮮明に焼きついています。
かつての日本にはこのような親子の心の触れ合いが
息づいていたんです。
☆☆☆
致知より
押忍 石黒康之
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
☆☆☆☆☆
従来、脳外科手術は全身麻酔をして行われていましたが、
手術中の患者の反応が分からず、
合併症や後遺症を引き起こすこともありました。
そんな中、局所麻酔で患者さんが目覚めたまま手術を行う
革命的な手術法「覚醒下手術」を手掛けているのが
都立駒込病院外科部長の篠浦伸禎さんです。
篠浦さんは覚醒下手術を手掛けていくうちに
患者さんを治すには、『論語』に代表される
人間学の教えが不可欠であることに気づいたのです——。
■■□———————————————————□■■
「脳のいい使い方を養う『論語』」
篠浦伸禎(都立駒込病院外科部長)
※『致知』2015年7月号
連載「生命のメッセージ」より
□□■———————————————————■□□
※対談のお相手は、世界に先駆けて「ヒト・レニン」遺伝子の
解読に成功したDNA解明の世界的な権威・村上和雄さんです。
村上 覚醒下手術と『論語』がどう結びついたのですか。
篠浦 覚醒下手術で患者さんの反応を確認しながら
手術をするようになって一番驚いたのは、
扁桃体(へんとうたい)です。
扁桃体というのは側頭葉の中にあるんですが、
手術をしながら右の扁桃体に近づくと、
患者さんがものすごく攻撃的になるんです。
普段おとなしい若い女性でも怒鳴り出す。
逆に左に近づくと眠くなる。
つまり逃避的になるんです。
僕はそれを見て、どうも人間の精神というのは、
脳の一つの法則性に基づいているんじゃないかと思ったんです。
さらに最近分かってきたことは、
脳の真ん中に帯状回(たいじょうかい)というのがあって、
そこが扁桃体をコントロールしているんです。
突然キレたりパニックになったり、要するに動物的な本能を司る
大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)が暴走するのを防いで、
人間的な理性を司る大脳新皮質とのバランスを取るようにしている。
どうも心というのはそこと深く関係しているようなんです。
村上 あぁ、動物的な脳と人間的な脳のバランスを取っていると。
篠浦 ええ。扁桃体が深く関わっている動物的な脳は、
食欲、性欲といった生存のために必要な基本的欲求を
司っていますからとても重要です。
しかし、人間的な脳とうまくバランスを取らないと、
良識的な社会生活を営めません。
そこを帯状回でしっかりコントロールするということは、
要するに『論語』に代表される人間学を学ぶことと
深く関係していると僕は考えたわけです。
村上 なるほど、脳のバランスを上手く取るために
『論語』を学ぶ必要があると。
篠浦 例えば『論語』の説く「仁・義・礼・智・信」を修めることは、
本能的な欲望や衝動に突き動かす動物脳をコントロールすることに他なりません。
「仁・義・礼・智・信」をしっかり修めれば誰からも尊敬されますが、
それは脳のいい使い方を養えということでもあるわけです。
ですから、『論語』を学ぶことは日本的な生き方に
すごくフィットすると思うんです。
村上 最近青少年の犯罪が増えているのは、
脳の問題とも関係がありそうですね。
篠浦 あれは扁桃体の問題だと思います。
異常を起こしてコントロールできなくなっているんです。
例えば、この間の川崎の事件で捕まった少年も、
カーッときて見境なくやったわけでしょう。
あれは扁桃体が活性化され過ぎて、
脳全体が巻き込まれたわけです。
扁桃体というのはものすごい力があるので、
それに巻き込まれると脳全体がどうしようもなくなるんです。
『論語』は、その扁桃体をコントロールする学問と言えます。
昔の人は『論語』を勉強したり、
あるいは武士だったら厳しい剣の修業を通じて、
動物的な脳をコントロールすることを完璧にやっていたわけです。
村上 篠浦先生は、臨床で実際に『論語』を活用されることはあるんですか。
篠浦 精神疾患に苦しむ患者さんに『論語』や人間学の本を薦めたり、
講演でお話ししたりしています。例えば・・・
* *
※この続きは『致知』2015年7月号 P108〜P113をご一読ください。
☆☆☆
致知より
拳立て七十八回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
☆☆☆☆☆
従来、脳外科手術は全身麻酔をして行われていましたが、
手術中の患者の反応が分からず、
合併症や後遺症を引き起こすこともありました。
そんな中、局所麻酔で患者さんが目覚めたまま手術を行う
革命的な手術法「覚醒下手術」を手掛けているのが
都立駒込病院外科部長の篠浦伸禎さんです。
篠浦さんは覚醒下手術を手掛けていくうちに
患者さんを治すには、『論語』に代表される
人間学の教えが不可欠であることに気づいたのです——。
■■□———————————————————□■■
「脳のいい使い方を養う『論語』」
篠浦伸禎(都立駒込病院外科部長)
※『致知』2015年7月号
連載「生命のメッセージ」より
□□■———————————————————■□□
※対談のお相手は、世界に先駆けて「ヒト・レニン」遺伝子の
解読に成功したDNA解明の世界的な権威・村上和雄さんです。
村上 覚醒下手術と『論語』がどう結びついたのですか。
篠浦 覚醒下手術で患者さんの反応を確認しながら
手術をするようになって一番驚いたのは、
扁桃体(へんとうたい)です。
扁桃体というのは側頭葉の中にあるんですが、
手術をしながら右の扁桃体に近づくと、
患者さんがものすごく攻撃的になるんです。
普段おとなしい若い女性でも怒鳴り出す。
逆に左に近づくと眠くなる。
つまり逃避的になるんです。
僕はそれを見て、どうも人間の精神というのは、
脳の一つの法則性に基づいているんじゃないかと思ったんです。
さらに最近分かってきたことは、
脳の真ん中に帯状回(たいじょうかい)というのがあって、
そこが扁桃体をコントロールしているんです。
突然キレたりパニックになったり、要するに動物的な本能を司る
大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)が暴走するのを防いで、
人間的な理性を司る大脳新皮質とのバランスを取るようにしている。
どうも心というのはそこと深く関係しているようなんです。
村上 あぁ、動物的な脳と人間的な脳のバランスを取っていると。
篠浦 ええ。扁桃体が深く関わっている動物的な脳は、
食欲、性欲といった生存のために必要な基本的欲求を
司っていますからとても重要です。
しかし、人間的な脳とうまくバランスを取らないと、
良識的な社会生活を営めません。
そこを帯状回でしっかりコントロールするということは、
要するに『論語』に代表される人間学を学ぶことと
深く関係していると僕は考えたわけです。
村上 なるほど、脳のバランスを上手く取るために
『論語』を学ぶ必要があると。
篠浦 例えば『論語』の説く「仁・義・礼・智・信」を修めることは、
本能的な欲望や衝動に突き動かす動物脳をコントロールすることに他なりません。
「仁・義・礼・智・信」をしっかり修めれば誰からも尊敬されますが、
それは脳のいい使い方を養えということでもあるわけです。
ですから、『論語』を学ぶことは日本的な生き方に
すごくフィットすると思うんです。
村上 最近青少年の犯罪が増えているのは、
脳の問題とも関係がありそうですね。
篠浦 あれは扁桃体の問題だと思います。
異常を起こしてコントロールできなくなっているんです。
例えば、この間の川崎の事件で捕まった少年も、
カーッときて見境なくやったわけでしょう。
あれは扁桃体が活性化され過ぎて、
脳全体が巻き込まれたわけです。
扁桃体というのはものすごい力があるので、
それに巻き込まれると脳全体がどうしようもなくなるんです。
『論語』は、その扁桃体をコントロールする学問と言えます。
昔の人は『論語』を勉強したり、
あるいは武士だったら厳しい剣の修業を通じて、
動物的な脳をコントロールすることを完璧にやっていたわけです。
村上 篠浦先生は、臨床で実際に『論語』を活用されることはあるんですか。
篠浦 精神疾患に苦しむ患者さんに『論語』や人間学の本を薦めたり、
講演でお話ししたりしています。例えば・・・
* *
※この続きは『致知』2015年7月号 P108〜P113をご一読ください。
☆☆☆
致知より
拳立て七十八回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します
押忍 石黒康之
2015年6月20日土曜日
不思議な一日
本日は、わしにとって不思議(?)な一日となりました。
不思議といっても皆様から見たら大したことではなく、
写真左の我らが海ちゃん、
そう先日の全日本ウェイト制軽量級で見事4位に輝いた海ぽんこと海斗が名古屋から浜松の帰省に合わせてわざわざ挨拶に来てくれた事と、
写真右の浜松千歳町の伝説の男、トミークルーズこと、坂本トミーさんが息子さんを体験に連れて来てくれた事が重なったということなのです。
実は最近この様な再会、出会いが非常に多いのです。
わし自身、今年は3月、4月に非常に寂しい別れも多かった為に、
ひょっとしたら、
今年は何かわしにとって変化の多い、
大きく変わる年になるのではないか、と非常に強く感じていた矢先のことなのです。
実際問題、個人的にも仕事上でも非常に新しく頼もしい出会いが多くなっております。
今年(2015年)も後約半分。
この下半期の過ごし方次第で、
わしの残り後半生が決まる様な気がしてなりません。
チャラチャラせずに、地に足を付けて日々の活動、生活、稽古をコツコツと真面目に過ごしていきたいと思います。
何はともあれ、
海ぽん、トミーさん、本日は誠にありがとうございました。
今後ともどうか宜しくお願い致しますね!m(_ _)m
オス!^^;
不思議といっても皆様から見たら大したことではなく、
写真左の我らが海ちゃん、
そう先日の全日本ウェイト制軽量級で見事4位に輝いた海ぽんこと海斗が名古屋から浜松の帰省に合わせてわざわざ挨拶に来てくれた事と、
写真右の浜松千歳町の伝説の男、トミークルーズこと、坂本トミーさんが息子さんを体験に連れて来てくれた事が重なったということなのです。
実は最近この様な再会、出会いが非常に多いのです。
わし自身、今年は3月、4月に非常に寂しい別れも多かった為に、
ひょっとしたら、
今年は何かわしにとって変化の多い、
大きく変わる年になるのではないか、と非常に強く感じていた矢先のことなのです。
実際問題、個人的にも仕事上でも非常に新しく頼もしい出会いが多くなっております。
今年(2015年)も後約半分。
この下半期の過ごし方次第で、
わしの残り後半生が決まる様な気がしてなりません。
チャラチャラせずに、地に足を付けて日々の活動、生活、稽古をコツコツと真面目に過ごしていきたいと思います。
何はともあれ、
海ぽん、トミーさん、本日は誠にありがとうございました。
今後ともどうか宜しくお願い致しますね!m(_ _)m
オス!^^;
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
子、曰(のたま)わく、
性、相近きなり。
習(ならい)、相遠きなり。
【訳】
先師が言われた。
人の生まれつきは、大体同じようなものであるが、
習慣や学問によって大きくへだたるものだ。
◆修己治人の書『論語』に学ぶ
『愛蔵版「仮名論語」』
致知より
拳立て七十七回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
子、曰(のたま)わく、
性、相近きなり。
習(ならい)、相遠きなり。
【訳】
先師が言われた。
人の生まれつきは、大体同じようなものであるが、
習慣や学問によって大きくへだたるものだ。
◆修己治人の書『論語』に学ぶ
『愛蔵版「仮名論語」』
致知より
拳立て七十七回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月19日金曜日
極真空手豊橋本部道場幼少年少女部
いつもありがとうございます。m(_ _)m
本日の出席者です。
本日は約1ヶ月前より子供達だけで企画、計画した、
豊橋の夏の風物詩、
夜店に渥美線(電車)と市電を乗り継いで引率して参りました。^_^
しかし、豊橋。
良いですね〜〜〜
この夜店、6月の毎週末金・土・日曜日に開催されているとのこと。
風情バッチリで、感激致しました。^^;
みんな、ありがと〜〜〜
オス!(^o^)/
本日の出席者です。
本日は約1ヶ月前より子供達だけで企画、計画した、
豊橋の夏の風物詩、
夜店に渥美線(電車)と市電を乗り継いで引率して参りました。^_^
しかし、豊橋。
良いですね〜〜〜
この夜店、6月の毎週末金・土・日曜日に開催されているとのこと。
風情バッチリで、感激致しました。^^;
みんな、ありがと〜〜〜
オス!(^o^)/
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
☆☆☆
日々、マスコミは不安を煽ります。
マスコミの流す情報に浸ひたっている教室の子どもたちにも
「夢」より「不安」のほうを語らせた方が
容易に「盛り上がる」というのが現状です。
もちろん、その子の性分にもよりますが、
今の子どもたちはかつての子どもたちよりも、
普段からたくさんの不安をもたされています。
いずれも根拠のないものではないでしょう。
だからといって、まだ来ぬ将来にビクビクして、
精神的に萎縮していては伸びるものも伸びません。
家庭でも「不安」に立ち向かうための自信や勇気を育むことは、
とても大切なことです。
いずれ、子どもは家庭を離れ、一人で社会に出ていきます。
独り立ちは不安でしょう。心細いでしょう。
そのとき、一番頼りとなるものは何でしょうか。
それは母親の「肉声」です。
正確に言えば、内面化された「母親の肉声」です。
武田鉄矢さんの海援隊のヒット曲
『母に捧げるバラード』の歌の一節は、
「今も聞こえるあのおふくろの声
僕に人生を教えてくれた優しいおふくろ
<語り> コラッ 鉄矢」です。
これは武田さんだけではないでしょう。
多くの大人は、母親の「肉声」が聞こえているはずです。
今、あなたが子どもに向かって話しているその「肉声」が、
将来にわたって子どもの心の中で響くのです。
ただし、それは特定の言葉というわけではありません。
武田さんの言葉も、一度言われたことではなくて、
いつも言われていたことの集約としての言葉と思っていいでしょう。
数限りなく発された母親の言葉をトータルして、
何と言っていたかが残るのです。
特に、子どもの勇気、自信といった面を
一生にわたって左右するのは、
「大丈夫」という言葉だと思います。
これは、言い方によって二通りに分かれます。
「大丈夫??」か「大丈夫」かです。
勇気、自信への影響という面に関して、
母親の発する言葉は、このどちらかに集約されると言っていいでしょう。
母親の気持ちとすれば、いつも「大丈夫??」と
語尾を上げて聞きたくなるでしょう。
心配のネタは事欠かないし、心情をそのまま吐露すれば
語尾が上がるでしょう。
しかし、これが曲者で、心の中で「大丈夫??」がずっと鳴り響くと、
「慎重な人」にはなるかも知れませんが、
自信のない、勇気のない人にもなっていくことでしょう。
「一生モノ」の母親の肉声が不安を煽るのです
(中には「本当に大丈夫??」と重ねる人もいますね。
不安は更に増すでしょう)。
そうではなく、母親が肚を決め、たいていのことは
「大丈夫」といつも言ってやることです。
不安になった時、実際に挫折した時、ピンチになった時、
皆から疎外された時……母親の「大丈夫」が響けばきっと大丈夫です。
いつも、仮にやせ我慢でも「アンタは大丈夫」と言ってやる。
条件無視でいいし、非論理的でもいいんです。
「〜だから」の理由もなくていい。
「大丈夫」という母親の肉声は子に内面化されます。
口癖にすれば尚更ですね。
これは母親が肚を決めればできることです。
もちろん、安易なことではないですが。
しかし、不安はそのまま出さないと「決めて」「断つ」のです。
子どもの将来のために。勇気と自信をもって歩んでいけるように。
こうして「大丈夫」と、子どもを大きく包むには、
母親にも、決断力や忍耐力や自制心などを培うための
「修行」がいりますけどね。
これを「大丈夫っ教」と言います
(もちろん、「大乗仏教」のもじり〈笑〉)。
======================================================================
道徳指導のカリスマ教師が説く、実践的子育て論
『悩んでいた母親が一瞬で救われた子育ての話』
平光雄・著
☆☆☆
致知より
拳立て七十六回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
☆☆☆
日々、マスコミは不安を煽ります。
マスコミの流す情報に浸ひたっている教室の子どもたちにも
「夢」より「不安」のほうを語らせた方が
容易に「盛り上がる」というのが現状です。
もちろん、その子の性分にもよりますが、
今の子どもたちはかつての子どもたちよりも、
普段からたくさんの不安をもたされています。
いずれも根拠のないものではないでしょう。
だからといって、まだ来ぬ将来にビクビクして、
精神的に萎縮していては伸びるものも伸びません。
家庭でも「不安」に立ち向かうための自信や勇気を育むことは、
とても大切なことです。
いずれ、子どもは家庭を離れ、一人で社会に出ていきます。
独り立ちは不安でしょう。心細いでしょう。
そのとき、一番頼りとなるものは何でしょうか。
それは母親の「肉声」です。
正確に言えば、内面化された「母親の肉声」です。
武田鉄矢さんの海援隊のヒット曲
『母に捧げるバラード』の歌の一節は、
「今も聞こえるあのおふくろの声
僕に人生を教えてくれた優しいおふくろ
<語り> コラッ 鉄矢」です。
これは武田さんだけではないでしょう。
多くの大人は、母親の「肉声」が聞こえているはずです。
今、あなたが子どもに向かって話しているその「肉声」が、
将来にわたって子どもの心の中で響くのです。
ただし、それは特定の言葉というわけではありません。
武田さんの言葉も、一度言われたことではなくて、
いつも言われていたことの集約としての言葉と思っていいでしょう。
数限りなく発された母親の言葉をトータルして、
何と言っていたかが残るのです。
特に、子どもの勇気、自信といった面を
一生にわたって左右するのは、
「大丈夫」という言葉だと思います。
これは、言い方によって二通りに分かれます。
「大丈夫??」か「大丈夫」かです。
勇気、自信への影響という面に関して、
母親の発する言葉は、このどちらかに集約されると言っていいでしょう。
母親の気持ちとすれば、いつも「大丈夫??」と
語尾を上げて聞きたくなるでしょう。
心配のネタは事欠かないし、心情をそのまま吐露すれば
語尾が上がるでしょう。
しかし、これが曲者で、心の中で「大丈夫??」がずっと鳴り響くと、
「慎重な人」にはなるかも知れませんが、
自信のない、勇気のない人にもなっていくことでしょう。
「一生モノ」の母親の肉声が不安を煽るのです
(中には「本当に大丈夫??」と重ねる人もいますね。
不安は更に増すでしょう)。
そうではなく、母親が肚を決め、たいていのことは
「大丈夫」といつも言ってやることです。
不安になった時、実際に挫折した時、ピンチになった時、
皆から疎外された時……母親の「大丈夫」が響けばきっと大丈夫です。
いつも、仮にやせ我慢でも「アンタは大丈夫」と言ってやる。
条件無視でいいし、非論理的でもいいんです。
「〜だから」の理由もなくていい。
「大丈夫」という母親の肉声は子に内面化されます。
口癖にすれば尚更ですね。
これは母親が肚を決めればできることです。
もちろん、安易なことではないですが。
しかし、不安はそのまま出さないと「決めて」「断つ」のです。
子どもの将来のために。勇気と自信をもって歩んでいけるように。
こうして「大丈夫」と、子どもを大きく包むには、
母親にも、決断力や忍耐力や自制心などを培うための
「修行」がいりますけどね。
これを「大丈夫っ教」と言います
(もちろん、「大乗仏教」のもじり〈笑〉)。
======================================================================
道徳指導のカリスマ教師が説く、実践的子育て論
『悩んでいた母親が一瞬で救われた子育ての話』
平光雄・著
☆☆☆
致知より
拳立て七十六回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
紫陽花
いつもありがとうございます。^^;
つい先ほど蒲郡道場の指導を終え、
帰宅しますと、
愛する女房殿が一輪挿しに紫陽花を飾ってくれておりました。(^o^)/
こんなちょっとした心遣いが心の底から幸せで、
有り難く、
最高に嬉しいと、素直に感じることが出来る年齢になりました。^^;
石黒康之45歳。
どこまでいけるのかは分かりませんが、
日々、コツコツと地道に努力精進していきたいと思います。
皆様、今後ともどうか宜しくお願い致します!
押忍!m(_ _)m
つい先ほど蒲郡道場の指導を終え、
帰宅しますと、
愛する女房殿が一輪挿しに紫陽花を飾ってくれておりました。(^o^)/
こんなちょっとした心遣いが心の底から幸せで、
有り難く、
最高に嬉しいと、素直に感じることが出来る年齢になりました。^^;
石黒康之45歳。
どこまでいけるのかは分かりませんが、
日々、コツコツと地道に努力精進していきたいと思います。
皆様、今後ともどうか宜しくお願い致します!
押忍!m(_ _)m
2015年6月18日木曜日
極真空手蒲郡道場幼少年少女部
いつもありがとうございます。^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「縄跳びを使った体力作りと基本稽古と型稽古」
また、
本日から蒲郡道場に仲間が1名増えました。
お互いに顔晴っていきましょう!^_^
オス!^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「縄跳びを使った体力作りと基本稽古と型稽古」
また、
本日から蒲郡道場に仲間が1名増えました。
お互いに顔晴っていきましょう!^_^
オス!^^;
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
この道しか生きる道はないと感じたら一人前
野村克也(野球解説者)
致知より
拳立て七十五回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
この道しか生きる道はないと感じたら一人前
野村克也(野球解説者)
致知より
拳立て七十五回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月17日水曜日
極真空手豊橋本部道場幼少年少女部
いつもありがとうございます。^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「縄跳びを使った体力作りと型稽古」
また、
本日から豊橋本部道場に4歳児の仲間が1名加わりました。^^;
皆さん、どうか宜しくお願い致します。
顔晴れ〜〜〜
オス!^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「縄跳びを使った体力作りと型稽古」
また、
本日から豊橋本部道場に4歳児の仲間が1名加わりました。^^;
皆さん、どうか宜しくお願い致します。
顔晴れ〜〜〜
オス!^^;
今日の言葉2
本日、二つ目の今日の言葉です。
子曰わく、學びて時に之を習う、
亦説(またよろこ)ばしからずや。
朋(とも)遠方より来(きた)る有り、
亦樂しからずや。
人知らずして慍(うら)みず、
亦君子ならずや。
【訳】
先師が言われた。
「聖賢の道を学んで、時に応じてこれを実践し、
その真意を自ら会得することができるのは、
なんと喜ばしいことではないか。
共に道を学ぼうとして、思いがけなく
遠方から同志がやってくるのは、
なんと楽しいことではないか。
人が自分の存在を認めてくれなくても、
怨むことなく、自ら為すべきことを努めてやまない人は、
なんと立派ではないか」
◆修己治人の書『論語』に学ぶ
『愛蔵版「仮名論語」』
致知より
押忍 石黒康之
子曰わく、學びて時に之を習う、
亦説(またよろこ)ばしからずや。
朋(とも)遠方より来(きた)る有り、
亦樂しからずや。
人知らずして慍(うら)みず、
亦君子ならずや。
【訳】
先師が言われた。
「聖賢の道を学んで、時に応じてこれを実践し、
その真意を自ら会得することができるのは、
なんと喜ばしいことではないか。
共に道を学ぼうとして、思いがけなく
遠方から同志がやってくるのは、
なんと楽しいことではないか。
人が自分の存在を認めてくれなくても、
怨むことなく、自ら為すべきことを努めてやまない人は、
なんと立派ではないか」
◆修己治人の書『論語』に学ぶ
『愛蔵版「仮名論語」』
致知より
押忍 石黒康之
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
子曰(のたま)わく、
其の身正しければ、令せずして行われ、
其の身正しからざれば令すと雖も従わず。
【訳】
先師は言われた。
「上にある者が、品行正しければ
命令しなくともよく行われ、
正しくなければ、どんなに厳しい命令を下しても、
民はついてくるものではない」
◆修己治人の書『論語』に学ぶ
『愛蔵版「仮名論語」』
致知より
拳立て七十四回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
子曰(のたま)わく、
其の身正しければ、令せずして行われ、
其の身正しからざれば令すと雖も従わず。
【訳】
先師は言われた。
「上にある者が、品行正しければ
命令しなくともよく行われ、
正しくなければ、どんなに厳しい命令を下しても、
民はついてくるものではない」
◆修己治人の書『論語』に学ぶ
『愛蔵版「仮名論語」』
致知より
拳立て七十四回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月16日火曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
ずっとやり続けないと本当の力は出てこない
伊牟田均(城山観光社長)
致知より
拳立て七十三回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
ずっとやり続けないと本当の力は出てこない
伊牟田均(城山観光社長)
致知より
拳立て七十三回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月15日月曜日
極真空手浜北道場師範稽古
いつもありがとうございます。^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「基本稽古の見直し」
それにしても、
最近の石黒道場LINE一般部グループ。
盛り上がりを見せ始めましたね!
(いつもの如く、盛り上がってるのは、わしだけですが……(._.))笑
お疲れ様でした〜〜〜
オス!^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「基本稽古の見直し」
それにしても、
最近の石黒道場LINE一般部グループ。
盛り上がりを見せ始めましたね!
(いつもの如く、盛り上がってるのは、わしだけですが……(._.))笑
お疲れ様でした〜〜〜
オス!^^;
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
何もしない人間に失敗はない。失敗があったということは、何かした証拠である。なぜなら、「生きる」とは何かをすることだから
市川晋松(元横綱佐田の山)
致知より
拳立て七十二回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
何もしない人間に失敗はない。失敗があったということは、何かした証拠である。なぜなら、「生きる」とは何かをすることだから
市川晋松(元横綱佐田の山)
致知より
拳立て七十二回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月14日日曜日
東海地区壮年部稽古
おはようございます。^^;
いつもありがとうございます。
昨日、名古屋中央支部千種本部道場にて初の東海地区壮年部稽古が行われました。
あいにく、わしは浜西道場幼少年少女部指導終了後の名古屋移動となりましたので、
稽古会には立ち会う事が出来ませんでしたが、
その後の懇親会の席で色々な意見交換をさせていただき、
大変勉強になり、
大変有意義な時間を過ごさせて頂く事が出来ました。
木山師範を筆頭に名古屋中央支部壮年部の皆様、
また、昨日、稽古会に出席された全ての壮年部の皆様、
本当にお疲れ様でした。
また、
本当にありがとうございました。
心の底より感謝致します。
今後ともどうか宜しくお願い致します。
押忍!m(_ _)m
いつもありがとうございます。
昨日、名古屋中央支部千種本部道場にて初の東海地区壮年部稽古が行われました。
あいにく、わしは浜西道場幼少年少女部指導終了後の名古屋移動となりましたので、
稽古会には立ち会う事が出来ませんでしたが、
その後の懇親会の席で色々な意見交換をさせていただき、
大変勉強になり、
大変有意義な時間を過ごさせて頂く事が出来ました。
木山師範を筆頭に名古屋中央支部壮年部の皆様、
また、昨日、稽古会に出席された全ての壮年部の皆様、
本当にお疲れ様でした。
また、
本当にありがとうございました。
心の底より感謝致します。
今後ともどうか宜しくお願い致します。
押忍!m(_ _)m
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
☆☆☆☆☆
晴れの日もあれば、嵐の日もある。
それが私たちの人生です。
そういう人生を歩む中で、
幸せを掴むにはどうしたらよいのでしょうか。
国際コミュニオン学会名誉会長の
鈴木秀子さんが教える「幸せの意味」とは——。
■■□———————————————————□■■
「苦難を受け入れた時、深い幸せに気づく」
鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)
※『致知』2015年7月号
連載「人生を照らす言葉」より
□□■———————————————————■□□
すべてが思いどおりに計らわれることを望みながらも、
様々な厳しい状況が襲ってくるのが人生です。
ここで大事なのは、人生の苦難は
それを受け入れてこそ離れることができるし、
苦難を受け入れた時、通常では見つめられない深い幸せが
存在していることに気づけるということです。
随分前ですが、私の講演会でのことです。
一人の女性が私の話を聞きながら、
ハンカチを使おうともせずに
涙を流し続けている様子が目に留まりました。
「きっと思い当たることでもあるのだろう」
とは思っていましたが、講演が終わり、
受講者からの質問の場面になった時、
彼女が手を挙げてこう話し始めたのです。
「私の体の中は洞窟と一緒なのです。
これまで8回手術をして、こんな空っぽの体で、
どうして生きているのかお医者様も
不思議でたまらないと言われています。
それなのになぜ、私がこうして元気で
生きられるかと申しますと、
実は私には知的障碍の20歳の息子がいるからなんです」
彼女はその子が生まれて間もなくご主人と離婚。
彼女を必要としている息子さんのために、
今日まで手術を重ねながら死に物狂いで働いてきたのでした。
勤めを終えて家に帰った彼女を、
息子さんはまるで子供のように手足をバタバタさせて
喜んで出迎えてくれたといいます。
喜びを満面にした顔を見る度に
日々の苦労が吹っ飛ぶというのです。
「この子を残しては死ねない」
その思いこそが彼女を突き動かし、
生かす原動力でした。
私は講演の中で、幸・不幸というものは
客観的に計り知ることはできない。
苦しみの極みを積極的に受け止めて生きていく時、
苦しみは生きる深い喜びをもたらしてくれる、
と話しました。
彼女はその話を聞いて、知的障碍の息子を持つ、
ボロボロの体の自分でも、我が子の顔を見て
幸せを感じ取ることができることに気づき、
これまで味わったことのない深い感動が込み上げてきたそうです。
息子さんは生まれた時、
3年生きればいいと宣告されました。
20歳の誕生日に赤飯を炊いて、
ささやかながらお祝いをした時、
息子さんは彼女の顔を見ながら
「おかあさん、ありがとう」と伝えました。
その言葉は単なるお礼ではなく、彼女にはまるで、
自分を成人になる今日まで育ててくれたことへの
深い感謝の思いのように感じられてならなかったといいます。
講演からしばらくして、私のもとに
彼女から一通の手紙が届きました。
息子さんが亡くなったことを知らせる文面でした。
ところが、そこには悲壮感のようなものは全くありませんでした。
「私は幸せなことに、こうしてまだ生かされております。
あの子の笑顔が、しあわせに生きてゆくようにと呼びかけているのです」
苦しさを受け入れた時、初めて出てくる輝きと
幸福感がそこにはありました。
☆☆☆☆☆
致知より
拳立て七十一回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
☆☆☆☆☆
晴れの日もあれば、嵐の日もある。
それが私たちの人生です。
そういう人生を歩む中で、
幸せを掴むにはどうしたらよいのでしょうか。
国際コミュニオン学会名誉会長の
鈴木秀子さんが教える「幸せの意味」とは——。
■■□———————————————————□■■
「苦難を受け入れた時、深い幸せに気づく」
鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)
※『致知』2015年7月号
連載「人生を照らす言葉」より
□□■———————————————————■□□
すべてが思いどおりに計らわれることを望みながらも、
様々な厳しい状況が襲ってくるのが人生です。
ここで大事なのは、人生の苦難は
それを受け入れてこそ離れることができるし、
苦難を受け入れた時、通常では見つめられない深い幸せが
存在していることに気づけるということです。
随分前ですが、私の講演会でのことです。
一人の女性が私の話を聞きながら、
ハンカチを使おうともせずに
涙を流し続けている様子が目に留まりました。
「きっと思い当たることでもあるのだろう」
とは思っていましたが、講演が終わり、
受講者からの質問の場面になった時、
彼女が手を挙げてこう話し始めたのです。
「私の体の中は洞窟と一緒なのです。
これまで8回手術をして、こんな空っぽの体で、
どうして生きているのかお医者様も
不思議でたまらないと言われています。
それなのになぜ、私がこうして元気で
生きられるかと申しますと、
実は私には知的障碍の20歳の息子がいるからなんです」
彼女はその子が生まれて間もなくご主人と離婚。
彼女を必要としている息子さんのために、
今日まで手術を重ねながら死に物狂いで働いてきたのでした。
勤めを終えて家に帰った彼女を、
息子さんはまるで子供のように手足をバタバタさせて
喜んで出迎えてくれたといいます。
喜びを満面にした顔を見る度に
日々の苦労が吹っ飛ぶというのです。
「この子を残しては死ねない」
その思いこそが彼女を突き動かし、
生かす原動力でした。
私は講演の中で、幸・不幸というものは
客観的に計り知ることはできない。
苦しみの極みを積極的に受け止めて生きていく時、
苦しみは生きる深い喜びをもたらしてくれる、
と話しました。
彼女はその話を聞いて、知的障碍の息子を持つ、
ボロボロの体の自分でも、我が子の顔を見て
幸せを感じ取ることができることに気づき、
これまで味わったことのない深い感動が込み上げてきたそうです。
息子さんは生まれた時、
3年生きればいいと宣告されました。
20歳の誕生日に赤飯を炊いて、
ささやかながらお祝いをした時、
息子さんは彼女の顔を見ながら
「おかあさん、ありがとう」と伝えました。
その言葉は単なるお礼ではなく、彼女にはまるで、
自分を成人になる今日まで育ててくれたことへの
深い感謝の思いのように感じられてならなかったといいます。
講演からしばらくして、私のもとに
彼女から一通の手紙が届きました。
息子さんが亡くなったことを知らせる文面でした。
ところが、そこには悲壮感のようなものは全くありませんでした。
「私は幸せなことに、こうしてまだ生かされております。
あの子の笑顔が、しあわせに生きてゆくようにと呼びかけているのです」
苦しさを受け入れた時、初めて出てくる輝きと
幸福感がそこにはありました。
☆☆☆☆☆
致知より
拳立て七十一回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月13日土曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
少し先を見据えてきちんとした目標を持って進んでいく人が伸びていく
木浦信敏(なだ万社長)
致知より
拳立て七十回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
少し先を見据えてきちんとした目標を持って進んでいく人が伸びていく
木浦信敏(なだ万社長)
致知より
拳立て七十回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月12日金曜日
極真空手豊橋本部道場幼少年少女部
いつもありがとうございます。^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「体力作りと基本稽古と試割り稽古」
また、本日、4歳の男の子の体験入門がありました。
宜しくお願い致します。
オス!^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「体力作りと基本稽古と試割り稽古」
また、本日、4歳の男の子の体験入門がありました。
宜しくお願い致します。
オス!^^;
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
(明治維新という)一大事業には
様々な動機がかかわっていたが、主たる原動力となったものを
挙げるとすれば、ためらうことなく「武士道」を
名指しすることになる。
それを推進する力となったのは物質資源の開発や
富の増進が動機ではなく、
ましてや西洋の習慣の闇雲な模倣を求めてのことでもない。
(中略)
それより何より、劣等国として見下されることは
耐えがたいという名誉を重んじる気持ち、
実はこれこそが最大の動機だったのである。
金銭的な得失とか産業の振興といった配慮は
変革を求める過程で、あとから目覚めた考え方であった。
── ヘンリー・ダイアー
◆ 過去70年で、180以上の国が消滅している!
『日本が世界地図から消滅しないための戦略』(月尾嘉男・著)
致知より
拳立て六十九回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
(明治維新という)一大事業には
様々な動機がかかわっていたが、主たる原動力となったものを
挙げるとすれば、ためらうことなく「武士道」を
名指しすることになる。
それを推進する力となったのは物質資源の開発や
富の増進が動機ではなく、
ましてや西洋の習慣の闇雲な模倣を求めてのことでもない。
(中略)
それより何より、劣等国として見下されることは
耐えがたいという名誉を重んじる気持ち、
実はこれこそが最大の動機だったのである。
金銭的な得失とか産業の振興といった配慮は
変革を求める過程で、あとから目覚めた考え方であった。
── ヘンリー・ダイアー
◆ 過去70年で、180以上の国が消滅している!
『日本が世界地図から消滅しないための戦略』(月尾嘉男・著)
致知より
拳立て六十九回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月11日木曜日
極真空手蒲郡道場幼少年少女部
いつもありがとうございます。^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「体力作りと基本稽古と試割り稽古」
また、本日、体験入門の兄弟が参加してくれました。
ありがとうございました!m(_ _)m
宜しくお願い致します。
オス!^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「体力作りと基本稽古と試割り稽古」
また、本日、体験入門の兄弟が参加してくれました。
ありがとうございました!m(_ _)m
宜しくお願い致します。
オス!^^;
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
国旗掲揚と国歌斉唱に異論のある人々が
日本に増加しているようであるが、
それをしたくてもできない民族の苦痛を想像してみれば、
そのような異論が愚論であることが
容易に理解できるはずである。
それは日本という国家が消滅することはないという
用事のような楽観を根底とする幻想でしかない。
◆ 過去70年で、180以上の国が消滅している!
『日本が世界地図から消滅しないための戦略』(月尾嘉男・著)
致知より
拳立て六十八回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
国旗掲揚と国歌斉唱に異論のある人々が
日本に増加しているようであるが、
それをしたくてもできない民族の苦痛を想像してみれば、
そのような異論が愚論であることが
容易に理解できるはずである。
それは日本という国家が消滅することはないという
用事のような楽観を根底とする幻想でしかない。
◆ 過去70年で、180以上の国が消滅している!
『日本が世界地図から消滅しないための戦略』(月尾嘉男・著)
致知より
拳立て六十八回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月10日水曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
人間はどんな道を志すにしろ、やはり努力とか忍耐というものが大事
市川晋松(元横綱佐田の山)
致知より
拳立て六十七回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
人間はどんな道を志すにしろ、やはり努力とか忍耐というものが大事
市川晋松(元横綱佐田の山)
致知より
拳立て六十七回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月9日火曜日
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
幸せは他人から与えられるものではなく、自らつくり出していくもの
鈴木秀子(文学博士)
致知より
拳立て六十六回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
幸せは他人から与えられるものではなく、自らつくり出していくもの
鈴木秀子(文学博士)
致知より
拳立て六十六回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月8日月曜日
極真空手浜北道場幼少年少女部
いつもありがとうございます。^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「体力作りと基本稽古と型稽古」
また、本日、オッちゃんの浜名湖杯入賞報告を浜北道場の仲間にしました。
来年の浜名湖杯は皆んな入賞出来る様に顔晴っていきましょう!(^o^)/
オス!^^;
本日の出席者です。
本日の稽古テーマは、
「体力作りと基本稽古と型稽古」
また、本日、オッちゃんの浜名湖杯入賞報告を浜北道場の仲間にしました。
来年の浜名湖杯は皆んな入賞出来る様に顔晴っていきましょう!(^o^)/
オス!^^;
全日本ウェイト制大会終了
いつもありがとうございます。^^;
昨日、無事に全日本ウェイト制大会、全日本高校生大会の全日程が終了致しました。
関係各位の皆々様方、大変お疲れ様で御座いました。
また、大変ありがとうございました。
心の底より感謝致します。
また、今回、幸運にも誠に僭越ながら、
中量級準々決勝主審という大役を承らさて頂く事が出来ました。
実際問題、反省点しきり、改良点しきり、
これからの自分自身にとって大変プラスな勉強をさせて頂く事が出来ました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
正直申しまして、
昨日、大会が終わり、まだ興奮冷めやらぬ、
といったところであります。
ただ一つ言えるのは、
昨日、一昨日させて頂いた貴重な体験、経験をしっかりと反省、内省し、改良し、
今日からの日常にしっかりと落とし込み、
日々の道場活動を真面目にコツコツとしていくということだけは、
はっきりとしております。
今後ともどうか宜しくお願い致します。
顔晴ります!^^;
ありがとうございました。
押忍!m(_ _)m
昨日、無事に全日本ウェイト制大会、全日本高校生大会の全日程が終了致しました。
関係各位の皆々様方、大変お疲れ様で御座いました。
また、大変ありがとうございました。
心の底より感謝致します。
また、今回、幸運にも誠に僭越ながら、
中量級準々決勝主審という大役を承らさて頂く事が出来ました。
実際問題、反省点しきり、改良点しきり、
これからの自分自身にとって大変プラスな勉強をさせて頂く事が出来ました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
正直申しまして、
昨日、大会が終わり、まだ興奮冷めやらぬ、
といったところであります。
ただ一つ言えるのは、
昨日、一昨日させて頂いた貴重な体験、経験をしっかりと反省、内省し、改良し、
今日からの日常にしっかりと落とし込み、
日々の道場活動を真面目にコツコツとしていくということだけは、
はっきりとしております。
今後ともどうか宜しくお願い致します。
顔晴ります!^^;
ありがとうございました。
押忍!m(_ _)m
今日の言葉 稽古
石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。
いつもありがとうございます。
能力 ⇒ 職務能力=仕事をする能力(知識・技能・体力)
⇒ 人格能力=人間性(心)
職務能力と人格能力(人間性)は車の両輪であり、
どちらが欠けても十分でない。
しかし、敢えて言えば人間性が職務能力に先行する。
「心が体を支配する」といわれるように、
肉体は心に左右されるから心を正すことが先である。
心がその気になれば知識・技術は後からついてくる
『なぜ、うまくいっている会社の経営者はご先祖を大切にするのか』
(天明茂・著)
致知より
拳立て六十五回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
いつもありがとうございます。
能力 ⇒ 職務能力=仕事をする能力(知識・技能・体力)
⇒ 人格能力=人間性(心)
職務能力と人格能力(人間性)は車の両輪であり、
どちらが欠けても十分でない。
しかし、敢えて言えば人間性が職務能力に先行する。
「心が体を支配する」といわれるように、
肉体は心に左右されるから心を正すことが先である。
心がその気になれば知識・技術は後からついてくる
『なぜ、うまくいっている会社の経営者はご先祖を大切にするのか』
(天明茂・著)
致知より
拳立て六十五回です。
今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
押忍 石黒康之
2015年6月7日日曜日
全日本ウェイト制大会初日
おはようございます。^^;
いつもありがとうございます。
昨日、全日本ウェイト制大会、全日本高校生大会、
無事に初日が終了致しました。
本日、大会二日目。
気合い入れて顔晴ってまいります!^^;
オス!^^;
いつもありがとうございます。
昨日、全日本ウェイト制大会、全日本高校生大会、
無事に初日が終了致しました。
本日、大会二日目。
気合い入れて顔晴ってまいります!^^;
オス!^^;
登録:
投稿 (Atom)