プロフィール

2015年9月30日水曜日

無題

人は4つのことで変わる

「感謝」

感謝をするようになると
毎日が楽しくなります

自分だけではなく
周りの人も幸せにする力を持っています

感謝のあるところに
人の信頼関係が生まれます

「感動」

感動すると、人は動きます

それは、感動が理性ではなく
魂に響くからです。
感動の多い人は、人に好かれます

感動は、感じたままに動く人に
よく起こります

「涙」

涙は、どんな苦しみや悲しみも
浄化してくれます

涙を流すと、心が晴れてきます
感情は、形にすると解消されます

涙は、もっとも純粋で
高貴なストレス解消法です

「喜び」

喜びこそが、エネルギーです

本当の喜びとは
一人で味わうものではありません
みなと共感する時
大きな喜びが生じます

その為には、人を喜ばして下さい
人を喜ばす喜びを知った人は
幸せな人です


☆☆☆

Facebookよりシェアさせて頂きました。




押忍!

国空連 極真 空手 湖西 道場 師範稽古

いつもありがとうございます。(^^;;


お疲れ様でした!




オス!^^;










空手 湖西 浜松 浜北 豊橋 豊川 蒲郡 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

国空連 極真 空手 豊橋 本部道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。(^^;;


本日の出席者です。



お疲れ様でした!



オス!(^^;;










空手 豊橋 豊川 蒲郡 浜松 浜北 湖西 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

無題

毎日一所懸命、人が知らないところでコツコツコツコツ、誤魔かさないで急がないでやっていったら、十年後に花が咲く 

▼『小さな経営論』(弊社刊)P26より 




致知より




押忍!

無題

【 ビートたけしの名言−待て!! 】

たけしさんはいつも収録が終わると
すぐに着替えて帰られるそうですが、

ある日お弟子さんが
楽屋に帰る途中の廊下で
立ち止まってるのを見つけ、

「何してるんですか?
 早く帰りましょうよ。」

とたけしさんに促すと

「待て!!」

と制止されたそうです。

その廊下の先をよく見ると
まだ名前も売れてないような
若手コンビが一生懸命
ネタ合わせをしていたそうで、

たけしさんは

「俺が通ると練習を中断して
 挨拶しなきゃなんない。
 あのネタが終わるまで待て。」

とおっしゃったそうです。


☆☆☆



Facebookよりシェアさせて頂きました。



押忍!

無題

【お人よしは損ではない】


筑波大学名誉教授、村上和雄氏の心に響く言葉より…


お人よしの代表と言えば、良寛さんでしょう。

江戸後期に、名主の家に生まれた彼は、後に出家して諸国を行脚(あんぎゃ)し、歌人としても有名です。

帰郷してからは、子どもたちや農民たちと超俗人的な生活を楽しみました。


それだけに逸話も多いのです。

たとえば、子どもたちとかくれんぼをしていたときのことでした。

夕方になって、親に呼ばれた子どもたちがみんな帰ってしまったあと、暗くなるまで、正直に隠れていたという話が残っています。


というわけで、子どもたちや村人にからかわれても、いつもニコニコしていたというのが、良寛さんの人物像です。

船頭にいたずらを仕掛けられたときもそうでした。

舟で川を渡っているとき、船頭がわざと舟を揺らし、良寛さんを落としてしまったのです。

ニコニコして怒ることがない良寛さんが怒るところを見たいと、船頭は思ったのでした。


ところが、良寛さんは怒りませんでした。

それどころか、おぼれかけたときに助けた船頭に向かって、「助けてくれてありがとう」とお礼を言う始末でした。

これではお人よしを通り越して「バカ」なのではないかと思われて当然です。

しかし、「大愚(たいぐ)」は「大賢」に通じるとも言います。

ほんとうに賢い人は愚かな人間に見えることがあるのです。


一般的に、「お人よし」と、人から呆(あき)れた目で見られるような人は、人を憎むことがありません。

相手のいいところばかり見て、意地悪人間にも親切にしてしまいます。

ですから、「あいつはお人よしで損ばかりしている」と言われているのでしょう。


しかし、一見したところ意地悪な人にも、どこかいいところがあるかもしれません。

その可能性をはじめから認めないのは、ある種もったいないことではないでしょうか。

一方、誰にでも温厚な人は、典型的なプラス思考の持ち主と言えるでしょう。

そして、それだけ人間関係の可能性も大きいということです。


つまり、他人の「いいところ」ばかりを見て暮らす楽しい人生は、損な人生とは言えないのです。

むしろ誰にでもニコニコとしている人のほうが、出会い遺伝子がオンになりやすく、運命の出会いを引き寄せることも多いことでしょう。


『そうだ!絶対うまくいく!』PHP文庫





誰かと争いになり、口論したとき、もし相手を徹底的に打ち負かしたとしたら、相手から怨(うら)みを買うだけだ。

勝ったとしても、逆に損をすることが多いことに気づかない。

小利口(こりこう)で、目先の利益だけを考え、少しでも多く自分が得ようとする人だ。


お人よしは、ボーっとしていて、自分の損得の疎(うと)い。

自分が受け取る以上に、人に与えてしまう。

勝ちをゆずってしまうような、まわりから見たら、少し損をして生きる人。


「お人よしは損ではない」

受け取る以上に、人に多く与えれば、いつかそれがめぐってくる。


☆☆☆

Facebookよりシェアさせて頂きました。



押忍!(^^;;

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。


いつもありがとうございます。





一片の雲もない空。
 一天澄みきった青空、
 身を大地になげ出し、横たわって仰ぎ見る空。

 誰がのびやかな心にならぬものがあろうか。
 大空は人の心を限りなく伸ばす。
 大空は高らかに歌わせる力を持っている。

 大空のごとき心の人は、
 差し向かう人の心を伸ばす。
 人に屈託を与えない。

 人の心をのばすものはまた、
 天によって伸ばされる。

 大空の心こそ、伸びゆく人の心である。


 『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)



致知より



拳立て七十七回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

うさぎとかめ

「ウサギとカメ」

ウサギが負けた本当の理由というのは何でしょう?

それは、ウサギはカメを見たからなんです。

えっ?と思われるかもしれませんね。

でも、ウサギはのろまなカメを見て、
「手を抜いても大丈夫!!」と思ってしまったんです。

そして、なぜカメが勝ったか?それは、
ウサギを見ずに、自分のゴールだけを見続けたからです。

これは、たとえ話です。

人生というのは、とにかく自分以上の能力の人を見て、
劣等感を持ったり、不快な感情を持ったり、
やるべきことをやらず、
結果的にその気持ちが「負け」の
現象を作ったりすることがあります。

また、ある人は自分の能力以下の人に目を向けて、
仕事をサボったりすることもでてくるでしょう。

ですが、本当の勝利者となる人というのは、
常に自分のペースを見失わず、
ゴールに向かって歩み続けている人です。

人生の成功は、決して早い人が勝つとは限らない。
強い人が勝つとは限らない。

本当に勝つ人というのはあきらめずに、
自分の目標を見失わずに歩み続ける人です。

その人が、最後に勝つんです。



☆☆☆


Facebookよりシェアさせて頂きました。




押忍!(^^;;

ちょうどよい

【仏様のことば】
 
 
 
お前はお前で丁度よい
 
 
顔も身体も名前も姓も
 
お前にそれは丁度よい
 
 
貧も富も親も子も
 
息子の嫁もその孫も
 
それはお前に丁度よい
 
 
幸も不幸も喜びも
 
悲しみさえも丁度よい
 
 
歩いたお前の人生は
 
悪くもなければ良くもない
 
お前にとって丁度よい
 
 
地獄へ行こうと極楽へ行こうと
 
行ったところが丁度よい
 
 
うぬぼれる要もなく
 
卑下する要もない
 
上もなければ下もない
 
死ぬ月日さえも丁度よい
 
 
仏様と二人連れの人生
 
丁度よくないはずがない
 
丁度よいのだと聞こえた時
 
憶念の信が生まれます
 
 
南無阿弥陀仏
 
 
 
〜良寛〜
 
 



押忍! 石黒康之

2015年9月29日火曜日

無題

押忍!

無題

【 幸せを呼ぶ10か条 】

1.いつも「いいこと」を口にする。

2.悪口、陰口は言わない。

3.どんなときも、笑顔を忘れない。

4.自分から先に、挨拶する。

5.相手の話に最後まで耳を傾ける。

6.自分と他者を比べようとしない。

7.相手の短所ではなく、長所を見るようにする。

8.何が起きても「これでよかった」

9.たくさん鏡を見て、自分を好きになる。

10.「すみません」より「ありがとう」

(書くだけで夢がかなう魔法の手帖術/佐藤 富雄)




Facebookよりシェアさせて頂きました。




押忍!(^^;;

国空連 極真 空手 浜松 本部道場 師範稽古

いつもありがとうございます。^^;



本日の出席者です。




お疲れ様でした!






押忍!(^^;;








空手 浜松 浜北 湖西 豊橋 豊川 蒲郡 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

国空連 極真 空手 浜松 本部道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。(^^;;


本日の出席者です。



お疲れ様でした!



押忍!^^;











空手 浜松 浜北 湖西 豊橋 豊川 蒲郡 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




 「人が見捨てそうな小さなことでも、
  紙一枚の厚さでいいから積み上げることが大事。
  目には見えないけれども、確実に積み上がっている」

           ── 鍵山秀三郎
             (イエローハット創業者/日本を美しくする会相談役)



致知より




拳立て七十六回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。




押忍 石黒康之

2015年9月28日月曜日

国空連 極真 空手 浜松北 道場 師範稽古

いつもありがとうございます。


本日の出席者です。




お疲れ様でした!




押忍!(^^;;








空手 浜北 浜松 湖西 豊橋 豊川 蒲郡 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

国空連 極真 空手 浜松北 道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。(^^;;


本日の出席者です。



お疲れ様でした!




オス!(^^;;












空手 浜北 浜松 湖西 豊橋 豊川 蒲郡 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

お金

≪富≫

"富"とは、お金で買えないものをどのくらい持っているか、である!!

お金で"家"は買えるけれど"家庭"は買えない。

お金で"時計"は買えるけれど"時間"は買えない。

お金で"ベッド"は買えるけれど"快適な睡眠"は買えない。

お金で"本"は買えるけれど"知識"は買えない。

お金で"名医"は買えるけれど"健康"は買えない。

お金で"地位"は買えるけれど"尊敬"は買えない。

お金で"血"は買えるけれど"命"は買えない。

お金で"セックス"は買えるけれど"愛"は買えない。

参考文献:マダム・ホー著

「ミリオネアの信用力2つの収入、2つの人脈」より
 
 
 
https://www.facebook.com/kandouhiwa





Facebookよりシェアさせて頂きました。


いつもありがとうございます。






お金は物凄く大切であり、貴重でありがたいものです。


ただ世の中、お金「だけ」じゃないと思います。(^^;;




押忍! 石黒康之

大山倍達総裁

Facebookよりシェアさせて頂きました。



押忍! 石黒康之

無題

ー 塩沼亮潤大阿闍梨のことば ー

誰が見ていても見てなくても、出会った
人を大切に思いやり、自分に与えられた
仕事を精一杯やって、今日一日を生き切る
人こそ本物だと思います。

「毎日が小さな修行」より




押忍!

無題

無題

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつ洗濯したんだか、よくわからないようなシャツを着て、
スラックスの線もきえちゃってるっていう人を想像してごらん。

「あの人は身なりをかまわないけど、家は億万長者なのよ」
っておかしいと思わなきゃダメですよ。
だって「人は"見かけ"によらない」という考えが
間違っているんですから。

家は億万長者でお金もあるのに、ちゃんと清潔にしようとは
思わないという性質が出てる。
その汚い格好で、周りに不快感を与えているのに、
平気でいられる。
そういう性質が外見に表れているんです。

シャツの襟が汚れていたり、ズボンのすそが擦り切れていたり
そういう身なりをしている人が、「実はお金持ちなんだよ」
と言ったら、その時点で「この人はお金持ちなのに、だらしがないわ」
ってあなたは思うでしょう?
ということは"見た目"にだらしない性格が出ているのが、
わかっているんです、

あなたは、そういうだらしない人と「友達になりたい」とか
「いっしょに仕事をしたい」と思うかい?
思わないよね。
だったら、格好ぐらいつけなよって。

スーパーのバーゲンで買ったシャツだっていいの。
きれいに洗濯されてて、清潔な感じがするようなシャツを
着てくださいって言っているんです。わかるかい?

外見を整えて、自分をより高く、魅力的に見せないといけないよ。
人は"見た目"で判断するんだから。
身なりが残念だったばかりに、他人になめられたままで、
楽しく幸せに生きることはできないよっていうことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


斎藤一人




押忍!

無題

無題

【楽しいと運が来る】


桜井章一氏の心に響く言葉より…


「笑う門には福来る」という言葉がある。

この言葉の「福」は「運」と言い換えてもいいだろう。

ではなぜ、笑いが運を招くのだろうか。


まわりの人を笑顔にできる明るい人は、常に前向きで、いろんなことに積極的に取り組む。

何もないところに「楽しさ」を見つけられるのが明るい人の特徴だ。


「毎日がつまらない」と言っている人は、自ら楽しもうという気持ちを失ってしまっている。

日常の些細なことであっても、人生を楽しくするコツはたくさんある。

子供たちは何もない公園や広場でも、何かしら遊びを見つけて楽しく遊ぶことができる。

大人になるとそういった自ら楽しむ工夫や、ちょっとしたことで感動する純粋な気持ちを忘れてしまいがちだ。


毎日がどうやったら楽しくなるかを考え、ちょっとした工夫を取り入れることが、明るく生きることであり、そういう人はまわり人も楽しませることができる。

そしてその「ちょっとした工夫」が結果的に運やツキを呼ぶことになるのだ。


人間には「何も楽しめない人」「自分だけ楽しむ人」「まわりにも楽しみを与えられる人」の3タイプがいる。

「何も楽しめない人」は便利な現代社会の中ですべてが依存的になってしまい、自ら何かを切り開こう、生み出そうという気概を失ってしまっている。

「自分だけ楽しむ人」も自分の殻に閉じこもってしまっているから、まわりの人を楽しませることはできない。

もっとも運を拓くのは3番目の「まわりにも楽しみを与えられる人」である。


運が来ると人は楽しくなる。

つまり楽しいと運が来るということだ。

運に恵まれている人というのは、その相互関係がよく分かっている人なのである。


『運とツキに好かれる人になる』宝島社





『「原因」と「結果」の法則』というジェームズ・アレン氏の言葉がある。

我われの心の中の思いが現実をつくり出す、ということで、すべての結果には原因があるということ。


それは、

「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しくなるのだ」ということでもあり、「運が来るから楽しくなるのではなく、楽しいから運がやって来る」ということ。


些細なことや、つまらなそうなことであっても、その中から楽しみを見出せる人は幸せだ。

そして、自分だけが楽しむのではなく、さらにまわりの人にも楽しみを与えられる人は人から感謝される。


「楽しいと運が来る」

どんなことにも楽しみを見いだし、同時に…

まわりの人にも楽しみを与えられる人でありたい。

☆☆☆


Facebookよりシェアさせて頂きました。



押忍!

今日の言葉2

本日、二つ目の今日の言葉となります。

宜しくお願い致します。





道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。その思いを強く熱く反復した人である。行ったり来たりする中で道はできる。一回通っただけでは道はできない

▼『小さな人生論 ポケット名言集』p189より


致知より




押忍!

無題

茨城県にある株式会社 根子左。

長年、左官業を営むこの会社で
いま最も力を入れているのが、
珪藻土(けいそうど)壁の普及です。

かつて日本の住居空間に当たり前のように
存在していた土壁や漆喰。

特に都心では見る影もなくなりましたが、
これらが失われた代償は
あまりにも大きいと根子社長は指摘します。


そこで本日は、土壁や漆喰に変わり得るという
珪藻土壁とはいかなるものかを見てみましょう!


■■□———————————————————□■■

   
     「珪藻土壁が住環境を変える」

       根子 清(根子左社長)


     ※『致知』2015年10月号
       連載「致知随想」より
 

□□■———————————————————■□□


転機が訪れたのは20年ほど前のことだ。


珪藻土(けいそうど)壁という、それまで扱ったことのない
仕事が舞い込んできたことに始まる。

当初は熟練の職人に任せればすぐに
できるだろうと軽い気持ちで引き受けたのだが、
手こずることになろうとは思いもしなかった。

壁が固まり始めると壁表面の乾きが早く、
仕上がりがなかなかうまくいかなかったのだ。


試行錯誤の末にようやく仕事が片づいたところで、
ふと私は余った材料を使って
事務所の壁に塗ってみようと思いついた。

日本の風土に最適と謳われていた
珪藻土壁の機能性を試してみたいという気持ちからだ。


するとどうだろう。


例えば、窓の結露がぴたりとやんだことや、
たばこをいくら吸っても部屋に匂いが残らず、
ヤニがつかなくなるなど、
驚くような効果を次々と目の当たりにしたのだ。


そもそも珪藻土とは、
太古の海に生息していた藻が
海底に沈殿してできた堆積(たいせき)物で、
多孔質(たこうしつ)の性質を持つ。

ゆえに固まりにくいという特質があるため、
弊社で扱う珪藻土壁は化学合成樹脂は一切使うことなく、
珪藻土を石灰(漆喰)で固めている。

壁に僅(わず)か3ミリ塗れば低コストで
伝統的な土壁や漆喰と同じ高い吸放湿機能性を有する。

一方、珪藻土壁について調べていくうちに、
我われの祖先がいかに日本に適した
居住空間をつくり上げてきたかを知ることができた。

日本の気候は湿度が高く、
放っておけば室内にダニやカビが発生してしまう。

ところが土壁漆喰、畳、襖(ふすま)、そして障子などで
できた日本の伝統的な建築には、
ダニやカビが存在しなかったという。

自然の素材による絶妙な調湿機能で、
梅雨時であっても室内環境は
常に湿度60パーセント以下に保たれ、
ダニもカビも生息できないからだ。


では現在はどうかと言うと、
外気を遮断しようとするあまり室内は
ほとんど密閉状態となっている。

壁はクロス、壁紙と称しているが
素材はビニールが多く吸放湿機能性はない。

これでは空調機等でコントロールするにも限界があり、
高湿度となった室内はダニやカビの
住みよい環境となってしまっているのだ。

さらに建築に工業製品、鉄、コンクリート、
ガラス、合成樹脂、そして化学物質などの
新建材が多用された住居に住むことで、
それらが人体に及ぼす悪影響も大いに懸念されている。


シックハウス症候群はその最たる症例であろう。


合理化、効率化の名のもとに進む住環境の悪化が、
そこに住む人の健康を蝕(むしば)みつつ
あるということだろう。


———————————————————─────




致知より




押忍! 石黒康之

無題

松原泰道師の心に響く言葉より…


昔の教えに「流れに従って、流れに任せず」とあります。

川を渡ろうと思ったときに、川の流れに逆らったら渡れません。

流されながらも向こうに渡るという目的を持つことが大切で、主体性は常に自分にあります。


元外務大臣で戦犯になった広田弘毅(こうき)さんが、外務省の欧米局長のときに後の首相、幣原(しではら)喜重郎に嫌われて人事異動でオランダ公使に飛ばされるんです。

当時はオランダと日本は通商がなかったので、この移動は左遷でした。

皆はこれを心配しましたが、当の本人は平気のへっちゃら。


そのときの心境を得意の狂句で吟(よ)んでいます。

「風車 風が吹くまで 昼寝かな」


風車はオランダのトレードマーク。

風車はエンジンを持たないから、いかに精巧であっても風が吹かなければ自分では回れないものでしょう。

彼はオランダへ飛ばされる、オランダは風車が有名、風車は風が吹かないとどうにも仕方がない、風が吹くまで昼寝かな、と詠んだわけですね。


彼はのほほんとしていたけれども本当に昼寝をしていたわけではもちろんありません。

その逆境時に、外交的ないろんな情報を集めて勉強するんです。

そして再び中央に戻ってソ連の大使になったときに、その成果を発揮して成功を収めたのです。


彼は機が熟するのを待ったわけです。

慌てることなく、じっくりと。

もちろん待つことには勇気が必要ですから、これは大変なこと。


でも、物事にはいいときも悪いときも必ず"流れ"がある。

これに抵抗してはダメだと思うのです。

無理して慌ててもいい結果は得られません。

たとえ逆境の中だろと腐らずにいれば必ずチャンスはやってくる。

そのときのために努力を続けること。

そうした機会をじっくり待てるということも大きな勇気だと思います。


『つまずくことが多い人ほど、大きなものを掴んで成功している。』マガジンハウス




安岡正篤師の言葉に、「八観法」(呂氏春秋)がある。

人物を見るための八つの見方だ。


その八つの中に、「賤(せん)なれば其(そ)の為(な)さざる所を観る」がある。

人は落ちぶれたときにどう動くかで、本物かどうかわかる。

やけになったり、見苦しくジタバタするのか、はたまた、従容(しょうよう)としてそれを受けいれるのか。

何をしたかではなく、何をしなかったかを観る、ということ。



広田弘毅氏は、第三十二代の首相で、従容の人と言われる。

従容とは、どんな危急存亡の時でも、ゆったりとして慌てたり騒いだりしないことであり、泰然自若(たいぜんじじゃく)としていること。


「風 疎竹に来る 風 過ぎて竹に声を留めず」

これも、広田弘毅氏が広めた言葉として有名だ。


風がまばらな竹林に吹くと、竹の葉がザワザワと音をたてる。

しかし、風が一旦通り過ぎれば、もう竹林は何事もなかったように静まり返る。

何か事が起きたときは心が動くが、それが一旦終わってしまえば、いつまでもそれにこだわらずに淡々としている、ということ。


「風車、風が吹くまで昼寝かな」

従容の人でありたい。





Facebookよりシェアさせて頂きました。




押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。



今日やらなければならないことは
 その日のうちにやり遂げることです。

 もしそこで妥協してしまったなら
 次の日が大変になるということは、
 誰でもわかっています。

 日々の努力を惜しまず、
 コツコツと丁寧に根気よくやるしかありません。

 朝、仕事がはじまるときに、
 明日の分までやるつもりでスタートして、
 何時までにはこの仕事を終わらせるという
 ペース配分をしっかりと立てて、
 上手に休憩をとりながらやっていると、
 とても楽しくなり、気がつくと
 次の日の分までやっているものです。


 ◆千日回峰行者が説く生き方の流儀
 『毎日が小さな修行』(塩沼亮潤・著)


致知より




拳立て七十五回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。




押忍 石黒康之

2015年9月27日日曜日

秋季支部親睦合宿3

いつもありがとうございます。(^^;;


支部親睦合宿には、辻田師範代が帯別写真入りの支部型内部資料を作成し、

参加者全員に配布して頂いております。(^o^)/
(支部型内部DVD資料も参加者全員にプレゼントとなります。勿論、非売品です。)


辻田師範代、いつもありがとうございます、感謝致します。m(_ _)m





何はともあれ、昨日今日。


合宿参加者の皆様におかれましては、

まことにお疲れ様でした。

また、

まことにありがとうございました。



心の底より感謝致します。m(_ _)m




また、明日からお互いに顔晴っていきましょう!





押忍!(^^;;










空手 浜松 浜北 湖西 豊橋 豊川 蒲郡 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

秋季支部親睦合宿2

押忍!(^^;;

秋季支部親睦合宿1

いつもありがとうございます。(^^;;


昨日から本日までの2日間。


支部恒例行事の秋季親睦合宿を地元浜名湖にて行いました。



写真は昨日の親睦合宿強化稽古の様子です!(^^;;





また、親睦合宿中、

たいよう君とおっちゃんの御父兄様より、

陣中見舞いの差し入れを頂きました。(^o^)/


合宿参加者皆んなで美味しく頂きました。



ありがとうございました、感謝致します。m(_ _)m





押忍!(^^;;










空手 湖西 浜松 浜北 豊橋 豊川 蒲郡 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




人生に困難を感じても、ちょっと目を上げれば、梢には小鳥が美しい声で鳴いているし、命を育む温かい巣もある。それまで気づいていなかっただけで、自分の身の回りの至る所に温かい慰めがある

鈴木秀子(文学博士)
▼月刊『致知』2015年4月号P120
 

致知より



拳立て七十四回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。




押忍 石黒康之

2015年9月26日土曜日

無題

無題

世の中には三種類の人がいる。

まず、人の心に毒を盛る人。

彼らは人びとを落胆させ、
創造性を破壊し、
あなたにはムリだと言う。

次に、自己中心的な人。

彼らは自分のことばかり考えて
他の人に力を貸そうとしない。

最後に、
人の心に明かりをともす人。

彼らは、
人びとの生活を豊かにするために
励ましの言葉をかける。

私たちは、
そういう人になる必要があるし
そういう人とつきあう必要がある。

〜ウォルト・ディズニー〜



Facebookよりシェアさせて頂きました。



押忍!

支部道場の夢・目標

この現世の日本に、

江戸時代末期の剣術道場と寺子屋の現代版を再現し、また体現していくこと。




押忍! 石黒康之

無題

吉田松陰はこう言い残しています。

人は古今の中から学ぶべき
聖賢をみつけて師としなければ、
つまらない人間になってしまう。
自分を少しでも立派にしようと思う者は、
読書を通じて古(いにしえ)の聖賢を
師友としなければならない——。
(「特集総リード」より)



致知より




押忍!

無題

【自分を「快」に導く言葉】


医学博士、佐藤富雄氏の心に響く言葉より…


思いどおりの人生を歩むために私が日頃実践しているのは、脳と細胞を「快」に導く口ぐせで、制限遺伝子のスイッチをOFFにしてしまうということです。

「快」に導く言葉とは、「私に任せてください」「はい、喜んで」「ありがとうございます」「できる」「美しい」「とてもおいしい」といったような明るい響きや前向きな言葉、あるいは肯定する意味合いの言葉などです。


私は一般的に否定語を使ってしまうようなところでも、肯定語に置き換えます。

たとえば「人の話をちっとも聞いてくれない」は「私のいうことに耳を傾けてほしい」に、「だめだ、全然なってない」は「ここがちょっと残念だったね。もっと良くなるはずだから、もう少しがんばって」という具合です。


また、人の悪口も言いませんし、過去の苦労話や失敗談を愚痴として話すことも好みません。

人の悪口を言うことは、悪口を自分にも聞かせることになります。

何度も自分が言い、他人からも聞かされていたら、自分たちは人の悪口を言っているつもりでも、実は自分たちの悪口を言っているようなものなのです。

そして、苦労話をする際には、話し手は苦しかったときの状態を再現してしまうので、語る言葉と回想イメージが自律神経を通じて体に悪影響をおよぼす可能性があるのです。


身の回りの人を見てください。

愚痴の多い人で、人生を楽しんでいる人は少ないはずです。

さらに、何かを選択するときにも否定的な選択はしません。


「これでいいや」ではなく、「これこそ私の望んでいたものだ」と肯定的な選択をします。

これだけのことですが、気分が実に軽やかになります。

気分が軽くなると「快感の神経」と呼ばれるA10神経が「やる気の脳」に指令を出します。

快感と覚醒なしには、本当のやる気は起こりません。


やる気は快感につながり、常にそれらふたつはワンセットのものとして働き、お互いに相乗効果を生み出しながら、脳全体の連係プレーをコントロールして、目的を達成しようとします。

「やる気」とは、「やる気系」ともいうべき大脳の膨大なシステムを利用して、前に進もうとする気分のことです。

このやる気系をいかに活性化させるかが、若々しく前向きな人生を送るための重要な鍵なのです。


あなたも、「快」の言葉をどんどん見つけ、自分に働きかけてください。

そして、人にもそれを伝えてください。

やる気と快感がますます増えていくはずです。

そうすれば、体を構成している約60兆もの細胞にも、そのメッセージがただちに伝えられ、脳だけでなく細胞をも「快」の状態にでき、目的意識が高まるのです。


『成功を呼ぶ「口ぐせ」の科学』宝島社





不愉快なことが起きたときに、「不快」になる言葉を使えば、気分は滅入り、元気はなくなり、暗くなり、やる気は失せる。

その逆に、不愉快なことが起こったときに、「快」の言葉を使えば、なんとなく気分はよくなり、楽天的になり、やがてやる気も出て来る。


五日市剛さんは、「嫌な気分になったときや、困ったとき、ツイてないときほど、『ありがとう』と言おう」、という。

「ありがとう」は、自分を「快」にする最高の言葉。


斎藤一人さんがいう、天国言葉、「ついてる」「うれしい・楽しい」「感謝してます」「しあわせ」も同じ。

自分を「快」に導く言葉を使いたい。


☆☆☆


Facebookよりシェアさせて頂きました。



押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




 「どんな20代30代がいるかで
  その国の未来は決まる」

           ── 藤尾秀昭(月刊誌『致知』編集長)



致知より



拳立て七十三回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。




押忍 石黒康之

生涯目標

政治家にあらず、

ヤクザにあらず、

はたまた実業家にあらず、


ただ宿縁に導かれて、

空手家(一町道場の空手の先生・武道家・武士)としてこの生を終えん。






押忍! 石黒康之

無題

押忍!

人生モットー

明るく、たのしく、元気よく、

厳しく、強く、前向きに、

まともな人にやさしくね!



押忍! 石黒康之

修養13カ条

一、靴を揃える

一、返事をする

一、挨拶をする

一、嘘をつかない

一、ごまかさない

一、約束を守る、一日前

一、人の嫌がることをしない

一、人の悪口を言わない

一、人を裏切らない

一、食事前後の合掌

一、トイレの清浄

一、ゴミを拾う

一、いつもニコニコ元気な声でありがとう




押忍! 石黒康之

無題

この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまるときもあろう。なぐさめを求めたくなるときもあろう。しかし、所詮はこの道しかないのではないか。あきらめろと言うのではない。いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、とにかくこの道を休まず歩むことである。


松下幸之助





押忍!

2015年9月25日金曜日

自戒


人と比べず、自分と比べ、昨日の我より、ちょっとはましに。


気負いなく、やるべきことを、たんたんと。


やるべきことは、今日中に、少しの努力を、大切に。


押忍! 石黒康之

極真 空手 豊橋 本部道場 師範稽古

いつもありがとうございます。(^^;;


お疲れ様でした〜




オス!^^;











空手 豊橋 豊川 蒲郡 浜松 浜北 湖西 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

国空連 極真 空手 豊橋 本部道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。(^^;;


本日の出席者です。




写真は誰が一番拳立てが出来るか?、の拳立てチャンピオンを決めている様子です!(^o^)/


結果、

本日の拳立てチャンピオンは豊本道場のアイドル、

ゆうちゃんでした!(^^;;





皆さん、お疲れ様でした!




押忍!^^;










空手 豊橋 豊川 蒲郡 浜松 浜北 湖西 武道 極真 石黒 稽古事 習い事 西遠 東三河

無題

【極上の暇つぶし】


ひすいこたろう氏の心に響く言葉より…


「そんなに大層なことは、この世にひとつもない。大概、笑ってごまかせることだ」(森繁久彌・俳優)


ある国の首相ふたりが話し合っていると、ドアをあけて、あわてて駆け込んできた男がいる。

すると、地元の首相が入ってきた男にこう告げた。


「ピーター、規則その6を思い出しなさい」


すると、彼は憑き物が落ちたように冷静になり、お詫びの言葉を口にして首相室から出ていきました。

20分後、今度は興奮した女性が入ってきました。

身振りが激しく、首相に何かを主張しています。

首相はまたも先ほどと同じ言葉をかけた。


「マリー、規則その6を思い出しなさい」


すると相手は冷静になり、会釈をして出ていった。


訪問国の首相が、地元の首相に尋ねました。

「これほど驚いたのは初めてです。ぜひ、規則その6のヒミツを教えてもらえませんか?」


規則その6、なんだったと思いますか?

規則その6は…


「あまりくそまじめになるな」


なるほどと感心した訪問国の首相は、ほかの規則も知りたがった。

「ほかも何も、これだけです」

ユーモアを忘れず深刻になるな、ということです。


くそまじめにやるからといって、いい結果がでるとは限りません。

むしろ、その逆のことが多い。

深刻になっているときは、呼吸は浅く、自分のことしか考えられない状況になっています。

また、「思考」が優勢になっているので、逆に「感覚」(五感)は閉じています。

考え事をしてごはんを食べると、ひとつひとつの味を感じられないですよね?

それと同じです。

くそまじめにならず、リラックスして、感覚を開いている方がむしろ直感は働きます。


くそまじめになっている自分を感じたら、「規則その6」を思い出してください。

すると、ふっと肩の力が抜け、縮こまった自分の心にスペースが広がるのを感じるはずです。


たかが人生じゃないか。

だって、僕らが生まれてきた理由は、こうだから!


「われわれは、この地球に住んで、ばかばかしいことをするために生まれてきた。これに関してはだれにも違うとは言わせない」(カート・ヴォネガット・作家)


『常識を疑うことから始めよう』サンクチュアリ出版






「人生は冥途(めいど)までの暇つぶし」

とは、今東光大僧正の言葉だ。

続けて、「極上の暇つぶしをしなくてはあかん。人生は誰と出会えるか、その積み重ねでしかないんだよ」と、語ったという(島地勝彦)。


平安時代の『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)の中にも、こんな言葉がある。

「遊びをせんとや生まれけむ 戯(たわぶ)れせんとや生まれけん 遊ぶ子どもの声きけば 我が身さえこそ動(ゆる)がるれ」

人は、遊ぶために生まれてきた。

戯れるために生まれてきた。

遊んでいる子供の声を聞いていると、自分の体も自然に動き出してしまう。


人生においては時に、遊んだり戯れたり、ふざけたりすることがいかに大事なことか。

感動や感激がなくなった時は、子どもの頃の豊かで柔軟な感性がなくなってしまった時。

四六時中、まじめくさっていたら、息がつまってしまう。


時には、極上の暇つぶしも必要だ。


☆☆☆

Facebookよりシェアさせて頂きました。




押忍!

無題

江戸時代に『大学』と並んで、
必読の書と言われた『小学』という
書物をご存じでしょうか?

そこに収められている逸話は
かつての日本人に広く知られ、
人間としての良識を養う上で
極めて大きな役割を果たしたといいます。

現代日本において、忘れられた
古典になろうとしている『小学』。

本日は、『小学』に感化を受けた
先人たちの逸話をとおして、
その魅力の一端をお届けします!


■■□———————————————————□■■

   
    「『小学』に学ぶ人づくりの要諦」

 荒井 桂(郷学研修所安岡正篤記念館副理事長兼所長)


     ※『致知』2015年10月号
       特集「先哲遺訓」より
 

□□■———————————————————■□□


安岡正篤先生はこの『小学』について、

「幾度読んでも、幾歳になって読んでも、
 実に感激の新たなるものがあります」

という述懐を繰り返しておられます。


そして『小学』にまつわる逸話として、
ご著書『人物を創る—人間学講話—「大学」「小学」』に、
ご自身の好きな大家の一人である
明代の碩学・章楓山(しょうふうざん)の
ことを紹介されています。


ある時、この章楓山のもとに
科挙の試験に通って間もない進士が訪ねてきて、
これからいかなる勉強をすべきか助言を求めました。

これに対して章楓山は

「何と言っても『小学』をやることです」と答えました。

言われた進士は内心はなはだ面白くない。

科挙に通った自分にいまさら『小学』をやれとは、
ばかにするにも程があるというわけです。


ところが家に帰って何気なく
『小学』を手に取ってみると、
一言一句実に心に響く。思わず引き込まれ、
本気で勉強をして再び章楓山に会うと、
「だいぶ『小学』を勉強しましたね」という。

なぜ分かるのかと驚くと、

「あなたの挙措(きょそ)、
 動作にそれが自ずと現れています」

と答えたという逸話です。

『小学』がいかに価値のある
テキストであるかを示すエピソードといえます。


『小学』は日本においても多くの人から高く評価され、
武士道の理論的大成者とも言える山鹿素行もその一人でした。

しかし素行は、風俗も時代も異なる
外国の古典をそのまま学ぶのは無理がある。

日本の『小学』が必要であると考え、
武士はいかに生きるべきかという教えに昇華しました。

その素行の教えを弟子たちが
まとめたのが『武教小学』でした。

素行を深く尊敬していた幕末のリーダー吉田松陰は、
この『武教小学』を繰り返し読んだと言われています。

自宅へ蟄居(ちっきょ)を命じられてからは、
一族郎党を集めてこの『武教小学』を講じ、
それを記録したのが『武教全書講録』です。


このように、『小学』は日本を牽引(けんいん)する
リーダーたちにとっても必読の書であり、
彼らに大きな薫陶(くんとう)を与えていたのです。



☆☆☆




致知より




押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。



☆☆☆

悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。

おしなべて、事を成す人は、

必ず時の来るのを待つ。

あせらずあわてず、

静かに時の来るを待つ。

時を待つ心は、

春を待つ桜の姿といえよう。

だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい。

静かに春を待つ桜は、

一瞬の休みもなく力を蓄えている。

たくわえられた力がなければ、

時が来ても事は成就しないであろう。

松下幸之助 


☆☆☆




拳立て七十二回です。
 



今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。
 
 
 
押忍 石黒康之

ワールド空手11月号

押忍、押忍、押忍!(^o^)/

2015年9月24日木曜日

極真 空手 蒲郡 道場 師範稽古

いつもありがとうございます。^^;


本日の出席者です。



本日の稽古テーマは、

「補強稽古」




お疲れ様でした!




押忍!(^^;;










空手 蒲郡 豊橋 豊川 浜松 浜北 湖西 武道 極真 石黒 稽古事 習い事 西遠 東三河

無題

【人生のルール】

1.肉体を与えられる。

好むと好まざるとにかかわらず、この肉
体とは、生きている間、ずっとつきあっ
ていかなくてはならない。

2.いろいろな教訓を学ぶ。

人間は「人生」という名の学校に毎日通
い、いろいろな教訓を学んでいく。
中には、自分とは無関係でばかばかしく
思われるものもあれば、なるほどと思え
るものもあるだろう。

3.失敗は存在しない。あるのは教訓のみ。
  
成長とは試行錯誤の繰り返しで、実験に
よく似ている。
たとえうまくいかなても、あきらめずに
試みればいつかは成功に結びつく。

4.教訓は修得するまで、何度も繰り返される。
  
一つの教訓は完全に身につくまで、
いろいろな形で提示される。
一つを修得して初めて、次の新しい教訓
が示される。

5.学習は一生続く。
  
人生とはすなわち教訓の連続である。
生きている限り、教訓を学び続ける。

6.「あっちの水」も「こっちの水」も甘さは同じ。
  
「あっち」にたどり着くと同時に、
「あっち」は「こっち」に変わる。
 そして、また新しい「あっち」が現われ、
「こっち」よりもよく見えてくる。

7.他人は、自分を映す鏡。
  
他人の好きな部分も嫌いな部分も、すべ
て自分の内に持っている。
他人を見る時、そこには、自分が映し出
されてくるのだ。

8.人生は自分自身で切り開くもの。
  
生きていくのに必要な道具や材料は、
生まれた時から全部持っている。
どれを選ぶか、どう活用するかは
自分次第だ。

9、すべての答えは、自分の内にある。
  
人生で生じる疑問への答えは、
自分の中にある。
大切なのは自分を見つめ、内なる声に耳
を傾け、それを信じることだ。

10.これらはいずれ忘れるだろう。

11.だが、必要とあらばいつでも思い出される。

ジャック・ロビンソン



Facebookよりシェアさせて頂きました。




押忍!

国空連 極真 空手 蒲郡 道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。^^;


本日の蒲郡道場幼少年少女部、体験者が一名ありました。



ありがとうございます、感謝致します。




オス!










空手 蒲郡 豊橋 豊川 浜松 浜北 湖西 武道 極真 石黒 習い事 稽古事 西遠 東三河

無題

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何でもいいから近くにいる人から幸せにしていくんだよ。
今、ここ、目の前にいる人を笑顔にするっていうことを
一つの夢にしたらいいんだよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


斎藤一人



押忍!

致知より

第11回全世界空手道選手権大会

押忍!

無題

無題