プロフィール

2016年12月6日火曜日

成長の実感がなくともコツコツが一番強い

【可能だけれど誰もやらないこと】



セス・ゴーディン氏の心に響く言葉より…


何かをはじめるかどうか決めるとき、それがいかに簡単にできるかによって判断することが多い。

しかし、この判断には問題がある。

もしそれが簡単にできることなら、やる価値はあまりないからだ。


たとえば、ブログをはじめるのは簡単だが、それじたいは大したことではない。

だが、毎日欠かさず書いて、4100もの投稿を続けることは簡単ではない。

それは可能だけれど誰もやらないことであり、だからこそ、やる価値がある。


成功している企業が求めているのは、この「可能だけれど誰もやらないこと」である。

「アマゾン」が巨大書店チェーンの構想を思いついたとき、アナリストたちはそれを無謀だと笑った。

しかし、それはまさに「可能だけれど誰もやらないこと」だった。

もちろん、粘り強さと才覚、そしてちょっとした運は必要だが。


一方、人はときに不可能なことを求める。

「グーグル」を超える検索エンジンを構築することは不可能である(もしその目的が市場を独占することなら)。


不可能なプロジェクトを行うのが楽しいのは、成功した場合にどうなるかを心配する必要がないからだ。

ただ不可能な夢を見ているだけである以上、そこには何の不安も危険もない。

だが、「可能だが誰もやらないこと」には実現の余地がある。

簡単なことは無視して、あえてこの分野にチャレンジしよう。


『セス・ゴーディンの出し抜く力』(神田昌典監訳)三笠書房






「平凡なことを非凡に努める」

イエローハット創業者、鍵山秀三郎氏の言葉だ。


また、「微差の積み重ねが大差を生む」とも言う。

なぜなら、1日1%の差を1年続けると、それは1年後には3778%にもなる。

なんと、38倍もの差だ。


たとえば、1日24時間(1440分)の1%は、14.4分。

つまり、1日15分を何かを変えるために使えば、それが1年後には38倍になって返ってくるということ。


「可能だけれど誰もやらないこと」

誰でもできるけれど、誰もがやらないこと、やりたがらないこと。

平凡なことを非凡に努めたい。



■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro



Facebookページよりシェアさせていただきました。



押忍                                      石黒康之

0 件のコメント:

コメントを投稿