プロフィール

2015年11月5日木曜日

無題

【感謝グループと不満グループ】


デイビッド・ハミルトン氏の心に響く言葉より…


あなたには今、何か不満がありますか?

「もう少し給料がよかったら」

「私ばかり家事をやっている」

「ネットの接続スピードがもうすこし速くならないものか」

…もちろん、よりよい人生を求める気持ちは大切です。

しかし、自分にないものばかり数えていると、幸せが逃げていってしまいます。


ある研究では、「感謝すべき出来事」を数えるグループと、「不満」を数えるグループに分け、週の最後にそれぞれ5個リストアップする作業を10週続けてもらいました。

「感謝グループ」の人は、特別な出来事がなかった日でも、「すばらしい親に恵まれた」「友人に親切にしてもらった」「今日も無事に朝を迎えられた」といったことを書いていました。

一方、「不満グループ」が書いたのは「お金がどんどん減っていく」「迷惑なドライバーがいた」「キッチンが汚いのに誰も掃除をしない」「友だちを助けたのに感謝されなかった」といった内容です。


そして、10週間後に両者の幸福感を比べたところ「感謝グループ」が「不満グループ」より、25%も高くなっていました。

何を意識するかで、気持ちにここまで大きな差が出る…同じ人生を歩んでいても、心のもちようひとつで、バラ色にも灰色にも見えるのです。

さらにこの実験では、体の健康度についても調べています。

「感謝グループ」は「不満グループ」よりずっと病気の症状が少なく、しかも90分近く多く運動していました。


健やかな心は、健やかな行動も促すのでしょう。

与えられているものに感謝するだけで、心身ともに健康になっていくのです。

それだけではありません。

この研究によって、感謝の態度で「思いやり」と「利他の心」が育まれるという効用まで明らかになったのです。


実験期間中、人を助けたり精神的に支えたりしたかという質問に、「感謝グループ」の多くの人が「イエス」と答え、友人からも、「あなたは優しくなった」といわれていました。

つまり、親切の習慣が身につき、まわりの人から好かれる温かい人になったといえます。

さあ、あなたは「感謝グループ」と「不満グループ」、どちらの生き方を選びますか?


『「親切」は驚くほど体にいい!』飛鳥新社




小林正観さんはこう語る。

「神様は、その人が多く口にしている言葉を、もっとたくさん言わせてあげたいと思うようです。

その人が、その言葉を大好きらしい、と思ったとき、限りない優しさをもった神様は、その言葉をたくさん言いたくなるように現象を起こしてくれるらしい。

不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句を言うのが好きな人は、そんなにそれが言うのが好きなら、そう言いたくなるようにしてあげよう、という構造になっている」(喜ばれる・講談社)


神様は、その人が多く口にしている言葉を、もっとたくさん言わせてあげたいと思うそうだ。

つまり、感謝を多くすれば、感謝したくなるような現象が次々に起こり、不満を多く言えば、不満を言いたくなるような状況にしてくれる、ということ。


感謝多き人生でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro




Facebookよりシェアさせていただきました。



押忍!

0 件のコメント:

コメントを投稿