プロフィール

2017年5月18日木曜日

肚を鍛える

腸内細菌とセロトニン

幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンは、主に小腸にある腸クロム親和性細胞が生成しています。これは生体内のセロトニンの90%以上を占めるといわれています。

セロトニンは神経伝達物質の一つで、人の精神面に大きく関わり、心身の安定に寄与していることから幸福ホルモンと呼ばれます。セロトニンはこうした精神安定作用の他、体温調節、睡眠周期、知覚、消化・吸収などさまざまな作用にも関わっています。

しかし、セロトニンが過剰になると神経系に悪影響を与えてしまうため、その場合は調節機構が働いて腸のぜん動運動により下痢になります。基本的にはこうした恒常性が保たれています。

実は、腸で生成されたセロトニンは脳には届きません。なぜならセロトニンの分子量の大きさでは血液脳関門を通過することができないからです。よって脳自身セロトニン生成をする必要があり、そのためにはセロトニンの前駆体であるトリプトファンを食事などによって送り込む必要があります。

お肉・卵などに含まれているトリプトファンは脳に運ばれると脳内でセロトニンを生成することができますが、実は腸で生成されたセロトニンも脳内のセロトニンの働きにも影響を与えているのです。

実験では、腸内細菌のいない無菌マウスは、腸内細菌が正常なマウスに比べて、脳内のセロトニン濃度が有意に低かったのでした。具体的な理論はまだわかっていませんが、腸内細菌叢の状態によって脳内のセロトニンの濃度に影響を与えていることが指摘されているのです。

腸と腸内細菌は全身の健康の鍵を握っており、やはり腸内環境をより良くしていく必要があります。


吉冨 信長さんFacebookページよりシェアさせていただきました。


押忍!

0 件のコメント:

コメントを投稿