プロフィール

2015年10月31日土曜日

国空連 極真 空手 浜松 西道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。(^^;;


本日の出席者です。



オス!(^^;;









空手 浜松 極真 石黒

お金

「人生、金じゃない」なんて、私にはおこがましくてとても言えませんし、絶対に思いません。





人間が生きていくためには、当たり前ですがお金は必要不可欠、絶対に必要なモノであります。


また、



人間が作り出した最高に便利で尊いモノであることは確かだと思います。



しかし、

その便利で尊いお金よりも、もっと大切なモノがあることも、また確かだと思います。





よって、




「人生(人間)、金[だけ]じゃない。」のだと思います。

(当たり前ですが友情も生きがいも愛情も、なんでもみんな大切でありますからね。(^^))




もう少し付け加えると、



人生(人間)は、


「お金の問題、健康の問題、人間関係の問題」



突き詰めると、この3つの問題で人間力が作られていく様な気が致します。





言い換えると、

人間、

「倒産、投獄、闘病」


このいずれかか、これに似た経験をつまないと、本物の人間力が身に付いてこない様な気が致します。






と、


始終、


お金に苦しみ、


健康に苦しみ、


人間関係に、もがき苦しんでいる石黒康之が自分に都合の良いように呟いてみました。(笑)(;_;)






さあ!

今日も顔晴ろっと!(о´∀`о)(笑)





押忍!(^^)

無題

【朝起きてまっ先に言う言葉】


小林正観さんの心に響く言葉より…


朝起きて、ベッドから降りる前に

「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう…」

と100回言ったとします。


すると脳は、「不安定な状態」になります。

「ありがとう」を言いたくなるような現象が起きているわけではないのに、「どうして『ありがとう』なのか」がわからないからです。

そして、合理的な理由や説明がないと不安定になって、「ありがとう」の理由を探そうとします。


「天気がよくて、嬉しい」

「朝ご飯がおいしそうで、嬉しい」

「お味噌汁に豆腐が入っていて、嬉しい」と、目にするものに対して、「ありがとう探し」をはじめます。

どうやら、先に「ありがとう」を100個言っておくと、「ありがとう」の現象がないのに、現象を一所懸命探そうとするようです。


脳は、先に口にした言葉に対して、不条理・不合理を認めず、合理的な事実に当てはめて解釈しようとする働きがあります。

先に「ありがとう」と言ってしまうと、その瞬間から、脳は「ありがとう」を探しはじめるようにできているそうです。


起きてから1時間たって、100個「ありがとう」を見つけたら、もう一度、「ありがとう」を100個言ってみる。

すると脳はまた不安定になって、「100個の現象」を探しはじめます。


反対に、朝起きたときに、「つらい」「悲しい」「苦しい」「つまらない」「嫌だ」と20回言ったとします。

すると脳は、今度も合理的な理由を探しはじめます。


「どうして今日は雲ひとつないんだ。暑くてしかたないじゃないか」

「頼んでもいないのに、朝ご飯が用意されている」

「お味噌汁の具はどうして豆腐なんだ。ワカメのほうがいい」

と、あらゆるものに、「つらい」「悲しい」「苦しい」「つまらない」「嫌だ」の原因探しがはじまります。


「ありがとう」と言いたくなるような現象が起きていなくても、まず、「ありがとう」を言う。

すると、「ありがとう」を言った数だけ、「ありがとう」の原因を探し出すことになります。

ということは、一日中「ありがとう」と言っていれば、脳はずっと「ありがとう探し」をするわけですから、「ありがとう」に満ちあふれながら一日を終えることができるでしょう。


『ありがとうの神様』ダイヤモンド社





『先に「ありがとう」を100個言っておくと、「ありがとう」の現象がないのに、現象を一所懸命探そうとするようです』(小林正観)

そうであるなら…

「嬉しい」、「楽しい」「しあわせ」、「ついてる」と先に言えば、そういう現象がないのに、「嬉しい」、「楽しい」「しあわせ」、「ついてる」ような現象を探し出す、ということになる。


小林正観さんは、「喫茶店で、心の中でどんなに強く『コーヒーが飲みたい』と思っていても、『紅茶ください』と言ったら紅茶が出てくる」という。

また、心の中で、「この人はとっても嫌いだ」と思っていても、出てくる言葉が「ありがとう」だったら、相手も感謝されていると思う。

だから、心で考えるより、言葉の方が何十倍もすごい力を持っているということ。


宇宙の原理として、「投げかけたものは必ず返ってくる」。

先に「ありがとう」を言う人でありたい。






■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro



Facebookよりシェアさせていただきました。



押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




人間にとって、一番恐ろしい敵は
 不遇ではなくて、自分の心です。

 自分で自分をこんな人間だと思っていると、
 それだけの人間にしかなれません。

     ── ヘレン・ケラー



致知より



拳立て九回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

2015年10月30日金曜日

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




まず自分がクリアできるところに目標を設定して、それをクリアできたら次の目標を立てればいい。目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、さらに物事がプラスに考えられるようになっていく

イチロー(メジャーリーガー)


致知より



拳立て八回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。




押忍 石黒康之
無理をしないで、なまけない。

押忍!

2015年10月29日木曜日

国空連 極真 空手 蒲郡 道場 師範稽古

いつもありがとうございます。(^^;;


本日の出席者2名。



写真、高校三年生のジュンヤ。


ベンチ100キロ目の前となりました。^^;




顔晴れー



お疲れ様でしたー

(マッキー帰宅後の撮影となってしまいました。(;_;))




押忍(^^;;










空手 蒲郡 極真 石黒

国空連 極真 空手 蒲郡 道場 幼少年少女部

お疲れ様です。(^^;;

いつもありがとうございます。



本日の極真空手蒲郡道場幼少年少女部。


いよいよ今週末土曜日(10月31日)に迫ったハロウィン当日に先駆け、

ハロウィンパーティーを行いました。(^o^)/



基本的に私は現在7カ所ある支部道場(分支部道場は別となります。)を、

一週間、毎日、日を変えて一カ所づつ指導に当たっているわけですが、


ここまで子供達が楽しそうに、

また実際問題、

楽しくして、夢中になる、

理由がよく分かって来た様な気が致します。(^^;;





これは、(ハロウィン仮装は、)


子供たちだけでなく、


一度、馬鹿で阿呆になりきってやってみると、


完全に、




大人でもハマるんでしょうね…^^;笑

(ハロウィンに関する私なりの主観は以前のブログに書かせて頂いた通りであります。)








因みに、

最近の私の一つの目標は、


「馬鹿で、阿呆で、のろまな亀になりきる!」

、なのです!^^;笑





私にとって、


「馬鹿、阿呆、のろま(亀)」は最高の褒め言葉なのであります!(;_;)笑





押忍(^^;;










空手 蒲郡 極真 石黒

無題

【見る前に跳ぶ】


筑波大学名誉教授、村上和雄氏の心に響く言葉より…


井深さんは、ソニーが国産初のテープレコーダー開発、トランジスタ導入に成功したことについて、こう述べられています。

「テープレコーダーもトランジスタも、もし深く理屈がわかっていたら、恐ろしくてできなかったでしょう。

あとで知って、よくも向こう見ずにこんなことをやったものだと思いました」


知識や情報量そのものが悪いとは思えません。

ただ、自分が人よりよけいに知っていると、ほかの人より正しい判断ができるという思いこみが生まれ、その知識に頼る気持ちが勘を鈍(にぶ)らせるのだと思います。


あるいは、知識によって先を読んでしまうことも、マイナスに作用する一因でしょう。

とくに研究がうまくいかないとき、なまじ知識があるばかりに、すぐに結論を出してしまいます。

そこには、「やっぱりダメだろう」という先入観があるように思われます。


畑違いの遺伝子工学の分野に足を踏み入れようとしたとき、「先生、大丈夫なんですか」と、否定的な考えを口にしたのは、偏差値秀才タイプの学生たちでした。

もちろん、大丈夫なんて保証はありません。

でも、大丈夫でないという保証もないのです。

なにごともやってみなければわからないし、画期的な技術だから、やってみるだけの価値はある、というのが私の考えでした。


一方、好奇心旺盛(おうせい)なスタッフは、「おもしろそうだからやりましょう」と賛成してくれました。

この「おもしろそう」というところが大事で、こういう人は、たとえすぐにはうまくいかなくても、興味があるうちは投げ出さないで続けるため、よい結果が出ることが多いのです。


少なくとも独創性を必要とする世界では、知識や情報に頼りすぎると、遺伝子は眠ったままで、あまりいい結果は出ません。

いい遺伝子をONにするためにも、知識のある人はいったん知識を忘れたほうがいいし、過去の経験はシャットアウトして、とりあえず、目の前のことに集中することです。


遺伝子ONのために強調しておきたい点の一つは、それがプラスかマイナスかなどと考えるひまを自分に与えず、ともかく、やってみることです。

できるかできないか、効果的かどうか、そんな評定は後回しにして、とにかくものごとをはじめてみることが大事なのです。

そして、いったんはじめたら、どこまでもやりつづける。

途中でつまったら、やりなおす。

むやみに疑念や逡巡(しゅんじゅん)をさしはさまない。

愚鈍(ぐどん)でも泥臭(どろくさ)くてもいいから、思いこんで、バカみたいな単純さでやりつづける。

本当に前向きな人というのは、そういうことに機械のように専念できる人です。


人は先のことを考えたり、ものごとの成否を考えすぎたりすると、どうしてもマイナス思考におちいりがちで、限界意識が先立ちやすいものです。

そういうときは、多少のむちゃを覚悟で、思いきって火中に飛びこんでみるべきです。

よけいなことは知らないほうがいい。

とりあえず目の前のことだけに集中する。


すると意外に道が開けてくるものです。

「見る前に跳(と)ぶ」

この前向きな姿勢が、遺伝子ONにはとても有効なのです。


『生命のバカ力』講談社+α新書




「泣こよか ひっ飛べ」

という、薩摩(鹿児島)に伝わる言葉がある。

小さな子どもが、高いところから飛べずに躊躇したり、川の向こう岸に跳べなくて泣きそうになっていると、「泣くひまがあったら、思い切って飛んでしまえ」と。

ぐずぐず考えずに、行動しろ、ということ。


現代人は考えすぎる。

考えて考えて、結局は行動しないことが多い。


「見る前に跳ぶ」

愚鈍に泥臭く、いつも前向きに行動する人でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro



☆☆☆

Facebookよりシェアさせていただきました。


押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。





(──優れた才能を創るためには、
 どのように育てればいいのでしょうか)

 最も大切なことは、
 何度でも繰り返してやる、ということです。
 身につくまで何度でも、繰り返してやる。

 子どもが日本語をしゃべれるようになるのは、
 毎日毎日のくり返しでしょう。
 どんな能力でもそれと同じで、
 やさしく感じるようになるまで、
 何度でもやる。

 それが能力を高める秘訣ですね。

           ──鈴木鎮一(スズキ・メソード創始者)

 ◆不易の真理に到達した現代の覚者7人の教え
 『現代の覚者たち』
 (森信三、平澤興、関牧翁、鈴木鎮一、三宅廉、坂村真民、松野幸吉)



致知より



拳立て七回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

2015年10月28日水曜日

国空連 極真 空手 湖西 道場 師範 稽古

お疲れ様です。(^^;;

いつもありがとうございます。


本日の出席者です。



マヒロ君の黒帯と初段認定状が届きました!(^o^)/



おめでとうー




押忍(^^;;










空手 湖西 極真 石黒

国空連 極真 空手 豊橋 本部道場 幼少年少女部

お疲れ様です。(^^;;

いつもありがとうございます。


お疲れ様でしたー



押忍(^^;;








空手 豊橋 極真 石黒

国空連 極真 空手 浜松 西道場 師範稽古 午前部

お疲れ様です。(^^;;

いつもありがとうございます。


本日、極真空手浜松西道場師範稽古午前部です!



お疲れ様でしたー





押忍(^^;;











空手 浜松 極真 石黒

無題

 「目の前にある仕事から逃げることなく、とにかく全部完結する。
  そうすると、次の仕事が迎えに来る、仕事がその人を運んでくれる」

         ── 中村信仁(アイスブレイク社長)




致知より



押忍!
人間ですから間違いもあります。
 すると師匠からこっぴどく叱られます。

 そんなとき、二度と同じ間違いをしないと
 心から反省することが大切なのです。

 そこで「自分だって頑張っているのに」と、
 師匠に対して反発心を持ったり、
 あるいは恨みや憎しみの心が生じたとしたら、
 人生はとんでもない方向に進んでしまいます。

 否定されることに耳をふさいで、
「もうこれ以上はいわないで」
 と心のシャッターを閉めてしまえば、
 そこで成長は止まってしまいます。


 ◆千日回峰行者が説く生き方の流儀
 『毎日が小さな修行』(塩沼亮潤・著)



致知より



押忍!

無題

【沢庵さんの夢と無作(むさ)】


境野勝悟氏の心に響く言葉より…


安土桃山時代から江戸時代の前期の臨済宗の僧、沢庵(たくあん)和尚は、宮本武蔵の心の師であった。

正保二(1645)年の十二月の上旬に、沢庵さんが病の床に臥(ふ)したと聞いて、たくさんの人が、品川の東海寺に集まってきた。

沢庵さんは、床の上から、集まった人たちに、こう話された。


「このたびは、わたしも、寿命だと思っている。

わたしは、この世に生まれたときも、一人でやってきた。

また、このたびも、一人で、この世を去る。

だから、どうか、悲しんでくれるな。

わたしがこの世を去ったら、どうか、みんなで、鐘や、たいこをたたいて踊ってくれ」


みんな、あぜんとして、声が出ない。

さすが、剣豪の柳生但馬守宗矩(やぎゅうたじまのかみむねのり)が、枕もとに、つと寄って、声をかけた。

「和尚に、おたずねします」

「なんじゃな」

「和尚が亡くなる日時が、わかりますか?」

「うん。昨夜、あみださまがわたしのところへ来てな。"今日、来るのか、明日、来るのか"と、聞くんだな」

「それで、なんとお答えになられましたか?」

「行きたくない、と答えてやったわ」


人気のある「たくあん漬け」を考案した沢庵さんには、心にしみる話が、たくさんある。

その沢庵さんが、一生、大事にした言葉は、「夢」と「無作(むさ)」であった。


「いい夢を見て、大喜びしたとて、朝、目が覚めてみると、そこには、なんにもない。

悪い夢を見たとて、朝には、消えてしまう。

人生というものも、カネを大儲けして豪華な生活をしても、貧しい生活をしても、死ねば、夢だ」


そして、こうつづける。

「だから、まわりに対して、あまり、ああしよう、こうしよう、ああしたらいい、こうしたらいいと、他人にべたべたしない。

世の中、ある程度は、運命にまかせよ」…と。


「無作」とは、ことさら、あれこれと、いじくりまわさないことだ。

できるだけ、自然の流れに乗る。

まわりに感謝だけして生きる。


過去の栄華は、ひとつも語らなくても、若い人を心で感化して、善導する。

老後は、家族や親せきについても、「無作」がいい。

むかし活躍したことを強調して、過去の自分をなつかしんで、いい気になって才知をひけらかしていると、あたりが、腐ったようになる。

いつのまにか、若い人の仲間に入れてもらえなくなってくる。


『禅的老い方』三笠書房





「行雲流水(こううんりゅうすい)」という禅の言葉がある。

空を行く雲や、流れる水のように、物事に執着せず、自然の成り行きに任せて行動することだ。

修行僧のことを「雲水」というが、この行雲流水のように一カ所にとどまらず、師をたずね道を求めて各地をめぐることからきている。


「無作」とは、自然におもむくままのことであり、作為的な働きのないこと、無為とも言う。

大失敗だと悔(く)やんだことが、時間がたってみると、それがあったおかげで成功への道が開けた、などということはよくあることだ。

一時(いっとき)の損得や、勝ち負けは、長い目で見ると、たいした違いはない。


「露(つゆ)と落ち  露と消えにし  我が身かな  浪速(なにわ)のことは  夢のまた夢」

と、辞世の句を残したのは豊臣秀吉。

露のようにこの世に生まれ落ち、そしてはかなく消えてゆく。

大阪城で過ごした栄華の日々。

なにもかもが、まるで夢の中で夢を見ているように儚(はかな)いものだった。


夢の世を、行雲流水のごとき人生でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro




Facebookよりシェアさせていただきました。



押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。



僕が小学校の一年のときのある日、
「ただいま」って家に帰ると、
お母さんがいないときがありました。


お父さんに、「お母さんどうしたの?」と聞くと、
「稲刈りで実家へ手伝いに行ったよ」と言う。


そして、


「きょうはお母さんがいないから、
 おれが温かいうどんをつくってやる」


と言って、親父がうどんをつくってくれました。


ところが、温かいうどんのはずなのに、
お父さんのつくったうどんはなぜか冷やっこいんです。


一方、「ただいま」と家に帰って
お母さんがいるときは僕はいつでも
「お母さん、何かないの?」と聞きました。


すると、母は


「おまえは人の顔さえ見れば食い物のことばっかり言って、
 食いしん坊だね。そこに、ほら、芋があるよ」


って言う。


そういうときは決まって、
きのうふかしたさつま芋が
目ざるの中に入っていました。


かかっているふきんを取ると、
芋はいつもひゃーッと冷たいんです。


だけれども、お母さんのそばで食う芋は
不思議に温かかった。


これは、もしかすると
女性には理解できないかもしれないけれども、
男性にはわかってもらえると思います。


お母さんが家にいると
黙っていても明るいのです。
あたたかいのです。


それで、わたくしたち男は自分の妻に対して、
「日身(カミ)」に「さん」をつけて
「日身(カミ))さん」と言ったんです。


丁寧なところでは、これに「お」をつけて
「お日身(カミ)さん」といったんですよ。


何でしょうか。


この「日身(カミ)」という意味は?


「カ」は古い言葉では「カカ」といいました。
もっと古い言葉では「カアカア」といった。
さらに古い言葉では「カッカッ」といったんです。


「カカ」「カアカア」「カッカッ」
これが「カ」となるんですね。


「ミ」というのは、
わたくしたちの身体という意味です。


ですから、「日身(カミ)」とは、
わたくしたちの身体は
「カカ」の身体である、
「カアカア」の身体である、
「カッカッ」の身体であるという意味なんです。


では、「カカ」「カアカア」「カッカッ」という音は、
古代では一体何を意味したのでしょうか。


「カッカッ」というのは、
太陽が燃えている様子を表す擬態語でした。


「カッカッ」とは、実は太陽のことを指したのですね。
「カアカア」「カカ」という音も同様です。


つまり、わたくしたちの体、わたくしたちの命は
太陽の命の身体であるということを、
「日身(カミ)」(太陽の身体)と言ったんです。


「カミ」の「カ」に「日」という漢字が
当てられているのを見れば、
「カ」が太陽のことを意味している
ということがわかるでしょう。


「日身(カミ)」とは、
太陽の体、太陽の身体という意味だったのです。


お母さんはいつも明るくて、あたたかくて、
しかも朝、昼、晩、と食事をつくってくださって、
わたくしたちの生命を育ててくださいます。
わたくしたちの身体を産んでくださいます。


母親というのはわたくしたちを産み、
その上私たちを育ててくれます。


母親は太陽さんのような恵みの力によって
わたくしたちを世話してくれる。


母親はまさに太陽さんそのものだということから、
母親のことをむかしは
「お日身(カミ)さん」といったのです。


『日本のこころの教育』には、このほかにも、

・「さようなら」の意味
・「君が代」は誰がつくったのか
・日の丸の国旗の意味
・お父さんは「尊い人」という意味

など、たくさんの心に残るお話が収録されています。

日本人必読の一冊として、ぜひおすすめします。



『日本のこころの教育』

 境野勝悟・著 



致知より



拳立て六回です。



今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

2015年10月27日火曜日

国空連 極真 空手 浜松 本部道場 師範稽古

お疲れ様です。(^^;;


いつもありがとうございます。



本日の極真空手 浜松本部道場師範稽古出席者です。


お疲れ様でしたー



押忍(^^;;









空手 浜松 極真 石黒

国空連 極真 空手 浜松 本部道場 幼少年少女部

お疲れ様です。(^^;;


いつもありがとうございます。




本日の浜松本部道場幼少年少女部。



少し早めのハロウィンパーティーを行いました!(^o^)/




お疲れ様でしたー





押忍(^^;;







空手 浜松 極真 石黒

第12回佐賀県空手道選手権大会葉隠杯2

押忍!

第12回佐賀県空手道選手権大会葉隠杯

お疲れ様です。(^^;;

いつもありがとうございます。



昨日、
25日日曜日に開催された佐賀県空手道選手権大会葉隠杯九州出張より、

無事に浜松に帰って参りました。



極真会館 館長である松井章圭館長も出席され、大変素晴らしい大会に参加出来たことを心より誇りに思い、
また、心より感謝申し上げます。



また、大会主催者である佐賀県支部支部長である川南師範、
並びに佐賀県支部門下生の皆様、本当にお疲れ様でした。

また、本当にありがとう御座いました。



今後ともどうか宜しくお願い致します。




ありがとうございました。m(_ _)m





押忍(^^;;

無題

熊本市内にある慈恵病院で、
「こうのとりのゆりかご」
(通称:あかちゃんポスト)が
設置されたのは、いまから8年前でした。

これまで預けられた子供の数は
120人に上るそうです。

日本で初めての試みとなった
あかちゃんポスト。

その取り組みにいたる経緯とは——。


■■□———————————————————□■■

 
   「あかちゃんポストはこうして生まれた」

    蓮田太二(慈恵病院理事長兼院長)

     ※『致知』2015年11月号
        連載「意見・判断」より
 

□□■———————————————————■□□


そんな折、東京の「生命尊重センター」の方から、

「ドイツに匿名で赤ちゃんを預かる
『ベビークラッペ(赤ちゃんポスト)』が
 あるから見学に行きませんか」

とお誘いをいただき、平成16年に
私は迷わず現地へ飛んだのでした。

当時のドイツでは、70か所のベビークラッペが
設置されており(現在は100か所)、
私は4つの施設を回ることになりました。

年間40人くらいが預けられるとのことで、
一か所当たり2年に一人くらいの利用頻度だと思いました。

預けられた赤ちゃんは、小児科の病院で診察を受け、
異常がなければ専門里親に預けられます。


一方、性別と障害の有無、預けられた日時、
母親に向けては「迎えに来てください」
というメッセージが新聞に掲載されます。

8週間経って親が名乗り出なければ
養子縁組の手続きを開始。

驚いたのは障害のある赤ちゃんには
正常な赤ちゃんより育てたいという
希望がより多くあるということ。


また「子供は家庭で育てられるべき」
という考えが徹底しており、
ほぼすべての子が施設ではなく
新しい家族のもとに送られることでした。

さらに、妊娠葛藤相談所、匿名出産といった
母子の命を守る様々な施策があることも知りました。

中絶手術を受けるという場合でも、
相談所で十分話し合い、
証明書がなければ手術は受けられません。


ただ、視察中、私には一つの疑問がありました。


それは一か所の施設につき、
2年で一人の預け入れしかないにも拘わらず、
70か所もつくる必要があるのかということです。

率直に視察先の小児科医に質問してみると、
私は次のようなお叱りを受けたのです。


「各地に設置していつでも利用できる
 状態にしておくことが大事なんだ。
 命を何だと考えているか!」


その言葉に命を大切にする教え、
思いを強く感じました。

私は預けられる赤ちゃんが
2年に一人だったらつくらない、
つくると思うのは根本的な間違いなのだと、
ハッと気づかされたのです。


しかし、帰国後、法律専門家の方にお伺いすると、
匿名で赤ちゃんを預かるのは捨てることを助ける
「遺棄幇助罪」に当たる可能性もあると意見が出たのです。

私がどうしようかと逡巡しているうちに……



※続きは本誌連載「意見・判断」の
 P116〜をぜひお読みください。


☆☆☆

致知より




押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




あなたなら

 いいこと たのしいことはもちろんだが

 つらいこと 苦しいことをも

 あなたを伸ばし

 あなたを磨くことに生かして

 進んでくれるでしょう


 ◆教育界の至宝・東井義雄いのちの言葉366
 『東井義雄一日一言』(東井義雄・著、米田啓祐、西村徹・編)



致知より



拳立て五回です。





今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。




押忍 石黒康之

2015年10月26日月曜日

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




どんな人生でも、急いだってしようがない。焦らず、じっくり歩いて、その分いろんなものを吸収してゆく。私もカーブを打てなかった10年間を、少しも遠回りしたとは考えていない

▼『人生を勝利に導く金言』(弊社刊/野球評論家・野村克也著)より



致知より




拳立て四回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

2015年10月25日日曜日

九州出張

おはようございます。(^^;;

いつもありがとうございます。




昨日から本日の佐賀県大会審判のため、

九州佐賀県に出張となっております。





しっかりと己の勤めを果たして参りたいと思います!



顔晴ります!






押忍(^^;;

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。


☆☆☆

遠慮とは、遠きを慮ることである。"遠き"には2つの意味がある。時間的な遠い将来と空間的な広がりである。
 
よき人間関係を保つにも遠慮は必要で、そのために我々の祖先は礼という規範をつくった。時空間の遠きに思いを馳せ、人に対しては言動を控え目にする。それができる人を大人という。

子供は遠慮を知らない。礼を弁えない。つまり、遠慮を知らず礼を弁えない人は、肉体的には大人であっても精神的には幼児性の域を脱していない人、ということになる。心したいことである。
 
いま・ここ・自分の都合だけでなく、遠い将来に思いを馳せ、彼方此方を慮る。そういう父祖の営みがあることによって、私たちはこの時代の繁栄を生きていることを知らなければならない。

☆☆☆

致知より



拳立て三回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

2015年10月24日土曜日

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。


☆☆☆

【雑用という仕事】


東大寺別当、筒井寛昭氏の心に響く言葉より…


結婚をするとこんな愚痴をこぼす女性がいます。

「料理に洗濯、掃除に買い物…。家事なんて雑用ばかり。夫や子どもにほめられるわけでも、感謝されるわけでもないし、嫌になる」

お金を稼ぐことや評価につながること、得をすることなど、目に見える成果を出すことだけが大切だと思っているから、不満が出てしまうのです。


何事も「心の持ち方」ひとつで「やらされている仕事」が「周りを幸せにする役目」に変わります。

すべての行為を意義付けることが大切です。


家事も心を込めて、家族の幸せを願って行うといろいろなことに気が付きます。

例えば、食事前にテーブルをセッティングするとしましょう。

もし、雑用だと思っていたら、テーブルにごはんとおかずを適当に並べて、箸を置いて終わりです。


これが「自分の役目は家族に喜びを与えること」だと考えていたなら違ってきます。

「より美味しそうに見えるようにランチョンマットを敷こう。色はおかずや食器に合わせてこれにしよう」


そんな気持ちで仕度をするようになると、自分も相手も気持ちよく、また、料理もワンランクアップする、などということになっていくものです。

こうした小さな思いの積み重ねが、やがてあなたの幸せになって返ってきます。


仏教に「因果応報(いんがおうほう)」という言葉があります。

ややもするとこの言葉は、悪いことをしてバチが当たるというようなイメージを抱かれがちですが、本来の意味合いからするとそんなことはありません。

「幸せになってほしい」というあなたの優しい思いが周囲に以心伝心し、いつかあなたに返ってくるのです。


会社でもそうです。

毎日のコピー取りも、お茶くみも大事な仕事。

そう考えると、「雑用」なんてないのです。

すべての行動に心を込めながら行うことが、あなたに幸せを呼び込むのです。


『仏様からのアドバイス』ワニブックス





「雑草という草はないんですよ。どの草にも名前はあるんです。どの植物にも名前があって、それぞれ自分の好きな場所を選んで生を営んでいるんです」

だから、人間の一方的な考えで、これを切ってはいけない、と。

昭和天皇の有名なエピソードだ。



同様に、雑用という仕事はない。

すべての仕事に目的があり、意味や意義があるからだ。


『ノートルダム清心学園の渡邉和子さんが、修道会にいたときのこと。

食事の準備のために、食卓にお皿を配っていた渡辺和子さんに、あるシスターが寄ってきて訊ねた。

「あなたは今、何を考えながらお皿を配っていますか?」

渡辺和子さんは戸惑いつつ、「いえ、何も考えていません」と答えた。

そのときシスターは、「あなたは時間を無駄にしています。なぜ、このお皿を使う人の幸せを祈りながら配らないのですか。この世に雑用という仕事はないのですよ」

そう教えてくれたという』(22世紀への伝言)より


「念」という字は「今」と「心」からできている。

今ここに、心を込めるということ。


すべての仕事や行動に意義を見いだし、そこに念を込めて生きていきたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


☆☆☆



Facebookよりシェアさせて頂きました。




押忍                             石黒康之

2015年10月23日金曜日

飲酒運転

確かな裏付けがある情報なのかは分かりませんが、

参考になり、考えさせられました!^^;


Facebookよりシェアさせて頂きました。


押忍!

国空連 極真 空手 豊橋 本部道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。(^^;;



本日の出席者です。




お疲れ様でしたー





押忍(^^;;








空手 豊橋 極真 石黒

真のナショナリズム

「海外に留学して、外国の文化に触れたい」

 そんなY子ちゃんの夢が叶ったのは、大学一年生の時。
 イギリスに二週間の短期留学をしたY子ちゃんは、
 異なる文化や歴史を持つ人たちと交流し、
 さまざまな刺激を受けました。
 ホームステイ先の家の人たちも、
 とても親切にしてくれたそうです。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、
 Y子ちゃんの帰国の日が近づきました。
 ホームステイ先の家族が開いてくれた、
 お別れパーティー。
 おばあちゃんがY子ちゃんに話しかけます。

「遠い日本から、よく来たわね。
 ところで、わがイギリスには、
 ナポレオン軍を破った、ネルソンという
 素晴らしい提督がいるの。
 あなた、ネルソンを知っているかしら?」

「ごめんなさい、知りません」

 ネルソンの名を初めて聞いたY子ちゃんが、
 恥ずかしそうに答えます。
 すると、おばあちゃんは穏やかな表情で、
 言葉を続けました。

「ネルソンはイギリスの英雄だから、
 日本人のあなたが知らなくても、まぁいいわ。

 でも、日本にも、ネルソンに勝るとも劣らない、
 海軍の素晴らしい提督がいたわよね。

 あなたは、東郷 平八郎のことは知っているでしょう?」

 東郷 平八郎は、
 明治三十七〜三十八(一九〇四〜五)年にかけて行われた
 日露戦争で、連合艦隊司令長官を務めました。

 東郷が指揮を執った日本海海戦は、
 世界史の中で、他に例がないほど、
 完璧な勝利だったとされています。

 当時、アジアやアフリカの国々の多くが、
 西洋諸国の植民地になるか、
 実質的な支配を受けていました。

 そのような中で、日本は独立を
 守り通すことができたのですが、
 もし日露戦争に敗れていれば、
 それも困難だったかもしれません。

 その日露戦争の勝敗を決定的づけたのが
 日本海海戦ですから、まさに東郷平八郎は、
 勝利の立役者であると同時に、
 国家存亡の危機を救った英雄の一人と言えるでしょう。

 さらに、アジアの小国である日本が、
 十倍以上の国力の差をはねのけて
 大国・ロシアに勝利したことは、
 アジア、アフリカの多くの人々を勇気づけ、
 その後、彼らが独立運動を起こす
 きっかけの一つとなりました。

 このように、日露戦争における日本の勝利と、
 それに伴う東郷の活躍は、世界史の中では、
 ひじょうに大きな、意義深いものとされています。

 ところが、肝心の日本では、戦後七十年の間、
 東郷はじめ先人たちが紡いできた物語が語られる機会は、
 あまり多くはありませんでした。
 実は、Y子ちゃんは、それまで
「東郷 平八郎」の名も聞いたことがなかったのです。

「知りません」

 再び彼女が恥ずかしそうに答えると、
 今度はおばあちゃんの顔が途端に険しくなりました。

「十八年間お世話になった国の歴史も知らないあなたが、
 なぜ、たった二週間で外国の文化を理解できると思うの?

 自国の歴史を知るということは、
 先人たちが、何を恐れ、何を信じ、
 何を大切にしてきたかを学ぶということ。

 それらがわかっているからこそ、
 外国の歴史や文化と比較し、それぞれについて
 理解を深めることができるの。

 日本人は、異文化交流なんて言って、
 大勢海外に出かけていくけれど、
 本当に異文化交流をしたければ、
 まずは自国の歴史や文化を勉強しなさいと伝えたいわ」

 おばあちゃんの言葉は、真の国際人とは何かを、
 端的に表していますね。

 外国語が堪能なだけでは、国際人とは呼べません。
 語り合うべき中身を持っているのか、
 ということですよね。

 帰国したY子ちゃんは、
 おばあちゃんの言葉を胸に刻み、
 歴史の勉強に励んでいるそうです。

 日本の歴史や文化について理解を深めれば、
 きっと誰もが日本を好きになり、
 自分が日本人であることに
 誇りを持てるようになると思います。

 自分の生まれ育った国を心から愛することができれば、
 同じように、他国の人々も母国を愛し、
 誇りに思っていることに気づきますよね。

 そういうお互いの気持ちを大切にして、
 信頼関係を築いていけるのが、
 真の国際人と言えるのではないでしょうか。


 ◆歴史を学ぶと、希望が生まれる!
 『子どもの心に光を灯す日本の偉人の物語』(白駒妃登美・著)



致知より




押忍! 石黒康之

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




「足下を掘れ、そこに泉あり」
 という言葉がありますが、皆、
 自分の足下を掘っていったら、
 必ず泉が湧いてくることを忘れているんです。

 あっちに行ったら水が出ないか、
 向こうに行ったら井戸がないかと思っているけれど
 実は自分の足下なんです。

 与えられた仕事をコツコツと地道にやり続けた先に
 自分にしか到達できない泉がある。



 『プロフェッショナル100人の流儀』(藤尾秀昭・監修)



致知より




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

環境

『孟母三遷』ということわざがありますが、

これも『縁』の大切さを教えている話です。

孟子の母が最初に住んだのは、墓地の隣りでした。

子供は葬式のまねごとをします。

よくないと引っ越した先は市場の隣り。

子供は商人のまねごとをします。

これもよくないと次に住んだのが、学校の隣り。

子供は勉学に励むようになりました。

そこで、孟母は学校の隣りに腰を落ち着けました。

のちに孟子は中国を代表する大学者となった、という話ですが、

教育環境を選ぶことが大事だという教訓です。

ワンコイン勉強法はよく聞くようになりました。

スターバックスなんかに行って

グランデサイズのワンコインの値段がかかるドリンクを頼んで、

そこで勉強するという勉強法です。

自宅だとつい手を伸ばすところに

漫画だのゲームだの誘惑がたくさんあり、

寝っ転がれるベッドもあるので

どうにも勉強がはかどらない。

カフェなら人の目もありますし、

ワンコイン分の元を取らなきゃ、と覚悟も決まるとあって、

集中できるのです。

努力を続けることができる人は

"根気がある人"というよりも

"そういう環境にある人"といえましょう。

怠惰なのは"根性が足りない"のではなく、

"環境設定の工夫が足りない"のです。


☆☆☆


Facebookよりシェアさせて頂きました。



押忍!

2015年10月22日木曜日

髪型

お疲れ様です。(^^;;

いつもありがとうございます。



本日、約5年ぶりに髪を短く切ってみました。(^^;;



5年前から突然に始めた断酒や朝夕の水浴び、
また、ブログ行も1日も怠ることなくなんとか5年間続けることが出来ました。


またそのことは、自分なりにではありますが自信にも繋がって参りました。



さらにここから2020年東京オリンピックまでの約5年間。

(オリンピック云々は当たり前ですが5年間という期間を示しているだけですよ!
変な誤解のない様にお願い致します、当たり前ですが、私がオリンピック云々なんてある訳がありませんからね!笑)



心機一転、

再内弟子修行の意気込みで五厘刈りにするつもりでしたが、

やはり考え直して、

取り敢えずファッション坊主?(短髪)で抑えてみました。(;_;)笑




自分の様に意志の弱い人間は、

自分自身で何かしらの変化、ペナルティ、プレッシャーを与え続けていかないと駄目になってしまうのです。

(敢えてブログやSNSなどでのこの書き込みも意志薄弱であるが為に後に引けない状況を意図的に自分で作っているのです。)




取り敢えず、本日2015年10月22日から2020年東京オリンピックまでの約5年間。


石黒50歳の節目の年まで、死力達成の意気込みで日々の修練を、支部長業務を、日常を、コツコツと一所懸命に過ごしていきたいと思います。




皆様、今後ともご指導ご鞭撻の程をどうか宜しくお願い致します。





押忍! 石黒康之

国空連 極真 空手 蒲郡 道場 師範稽古

いつもありがとうございます。(^^;;



本日、蒲郡道場師範稽古。



サンドバッグ連続1時間。





お疲れ様でしたー





押忍(^^;;








空手 蒲郡 極真 石黒

国空連 極真 空手 蒲郡 道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。(^^;;


本日の出席者です。




お疲れ様でしたー




押忍(^^;;









空手 蒲郡 極真 石黒

【与えられている自分の役目を全うする】


小林正観さんの心に響く言葉より…


「本当の自分を探そうとして20年経つんですけど、本当の自分が見つからないんです。どうしたらいいでしょうか?」

そう質問にきた40代前半の女性がいました。

「あなたは今何をやっているのですか」

「単なる主婦です」


「そういうポジションが与えられているのであれば、それを淡々とつべこべ言わずにやっていくことが本当の自分だと思います。

何かすごいことをやったから本当の自分で、すごいことをやっていない今の自分は本当の自分じゃないということはない。

与えられている自分の役目を全うすることです」


私はこれまで幾度となくこういうやりとりを経験してきました。

果物を例に説明してみます。

果物がなるためには大前提として木や大地、水と空気、太陽の光が必要です。

自然災害などを免れて、すくすくと成長し花が咲いた時でも、今度はミツバチや蝶々がいなければ受粉しません。

受粉しなければ実はなりません。

実がなって、秋になって鳥が降りてきて食べます。

その鳥は、空を飛びながらフンを地上に落としていくのです。

その中に種子が含まれていて、その種が大地で芽吹く。


果物がなるためには特別に大切なことはありません。

すべて絡み合って存在しています。

これと同じように、人間社会でも偉い人と偉くない人がいるわけではありません。


目の前にあることをひたむきにやる。

これがこの世に生まれた意味です。

今を大事にする心を持つことが、「念」を入れて生きることです。

念とは「今」の「心」と書きます。

今、目の前にあること、目の前にいる人を大事にする。

それが人生で今できる唯一のことです。


生きることは修業ではありません。

我慢することでもありません。

人生は喜びだと捉えて、笑顔で淡々とこなしながら死んでいく。

それが人生の本質でしょう。


「世の中に必要とされてよかった」

「私の存在にも意味があったな」

「生まれてきてよかった」

「楽しい人生でよかった」

と、そういう気づきを与えてくえる仲間の「園」を与えてもらったことに感謝しながら死ぬのが、人生を全うすることです。


今生は今生でしか経験できないことをすべて味わい、自分の存在がまわりから喜ばれるように、思い切り楽しんで生きることです。

そうすれば、あなたの魂は必ず進化します。


『ごえんの法則』大和書房




「籠(かご)に乗る人、担(かつ)ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」

という言葉がある。

籠に乗る人があれば、それを担ぐ人がいて、その担ぐ人の草鞋を作る人もいる。

世の中にはいろいろな役目の人がいて、その中の誰一人欠けても成り立たない。

誰が偉いとか、偉くないという話ではない。


人は、大きな成功をおさめて注目されたり、大金持ちになったり、有名になったりすることが、人生のゴールのように思ってしまう。

しかし、舞台でいうなら、成功者や大金持ちだけで成り立つドラマはない。


目の前にやってきた自分の役目を、つべこべ文句を言わずに淡々とこなしていくこと。

「今、目の前にあること、目の前にいる人を大事にすること」

ニコニコしながら人生を楽しみ、同時に、人から喜ばれる存在になること。


与えられている自分の役目を全うしたい。






■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


☆☆☆

Facebookよりシェアさせて頂きました。




押忍!

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。




■「運命を開く道」
・稲盛和夫(京セラ名誉会長)

【"運命"は変えることができる】

(稲盛和夫)
人生とは「運命」という縦糸と「因果の法則」という横糸で織りなされています。しかし、「運命」は不変ではありません。善きことを思い、善きことに努めていくことで、よき結果が生まれるという「因果の法則」を使うことによって、人生を素晴らしいものにすることができることを、中国の古典である『陰しつ録』を引きながら、お話ししてきました。

『陰しつ録』とは、中国の明の時代に書かれたもので、人は運命に従い、運命のままに生きる必要はない。善きことを思い、善きことを実行すれば、人生はよい方向へと変わっていくということを、「立命」ということで説く、物語仕立ての書物です。

人生には、確かに運命というものが存在します。その運命を自分で知ることはできませんが、自分が辿っていく人生というものは、生まれたときから決められているのだと思います。

しかし、そのような人生を生きていく節々で、善きことを思い、善きことを実行していけば、運命はよい方向へと変わっていくのです。逆に人生の節々で悪しきことを思い、悪しきことを実行すれば、運命は悪い方向へと曲がっていくのだろうと思います。

・  ・  ・  ・  ・  ・

現在、私は81歳を迎えています。今、私は死というものを、肉体をこの現世に置いて、魂だけであの世へ旅立っていくことだと理解しています。つまり、死とは魂の新しい旅立ちだと考えています。

いずれは私も、魂の新たなる旅立ちの日を迎えることになるわけですが、それまで、この生きている間に、善きことを思い、善きことに努めることで、自分の魂を生まれてきたときよりは、少しでも美しいものに磨きあげていかなければなりません。

それこそが、この現世で生きていく目的ではないかと考え、今も努めています。

(月刊『致知』創刊35周年記念講演より)

* * *


致知より



拳立て百回です。




今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。



押忍 石黒康之

2015年10月21日水曜日

無題

人を大切にするって、それほどの近道ってないんだよ。
この世の中ってそうなってるんだよ。迷っちゃだめだぞ。
目の前の人を大切にしてな。目の前だぞ。
年寄りも若い子も大切にするんだぞ。
そうすると、天が動く。
おまえが設定していたところよりもはるかに
すごいところへ連れて行ってくれるんだよ。

by 斎藤ひとり



押忍!

国空連 極真 空手 豊川 道場 師範稽古

いつもありがとうございます。(^^;;



本日、ヒデの通信制高校卒業祝いを行いました!(^o^)/




ヒデ〜、顔晴れよ!






押忍(^^;;











空手 豊川

国空連 極真 空手 豊橋 本部道場 幼少年少女部

いつもありがとうございます。(^^;;


お疲れ様でしたー




オス(^^;;





空手 豊橋

今日の言葉 稽古

石黒ブログを読んで頂けるご縁に感謝致します。

いつもありがとうございます。



きのうという日は 二度とかえらぬ日 明日という日は、まだ見ぬ未来 今日という日を 大切に生きる

山本富士子(女優)
▼月刊『致知』2013年10月号P62


致知より


拳立て九十九回です。



今日一日、皆様が無事であることを神にお祈り致します。


押忍 石黒康之

2015年10月20日火曜日

無題

自分が最低だと
 
思ってればいいんだ。
 
 
 
みんなより一番劣ってると
 
思ってればいいんだよ。
 
 
 
そうしたら、
 
みんなの言っていることが
 
ちゃんと頭に入ってくる。
 
 
 
自分が偉いと思ってると、
 
人は何も言ってくれない。
 
 
 
自分が一番バカになればいいの。
 
何でも言ってくれるよ。
 
 
 
「赤塚不二夫」



Facebookよりシェアさせて頂きました。
 
 
 
押忍(^^;;