プロフィール

2016年2月19日金曜日

服装

【きちんとした服装をしてみる】


心理学者、内藤誼人氏の心に響く言葉より…


身だしなみには、気を遣わなければならない。

人の印象は、9割が見かけで決まるのであり、見かけが悪ければ、どんなに心がキレイであっても、悪い印象を与えてしまうものだからである。


服装がだらしない人は、なぜか仕事もできない。

ニューヨーク州立大学アルバニー校のグレゴリー・ハーツによると、服装がだらしない人は、仕事のパフォーマンス(生産性や能率)もパッとしない傾向があるという。

服装をきちんとしていない人が、仕事の面ではきちんとしている、ということはあまり期待できない。


服装をきちんとするからこそ、仕事ぶりも規律正しくなるのではないかと思われる。

IBMが企業として成功したことの背景には、「服装に厳しかったことがある」といわれている。

IBMは、毎朝、上司が部下の服装をチェックし、ネクタイもきちんと締めさせたことで、強い企業になったというのである。


東京ディズニーランドでも、キャスト(スタッフ)には厳しい服装の規定を設けているという。

だらしないズボンの穿(は)き方などは、絶対に許さない。

成功している強い企業は、たいてい服装に厳しい。


「ラクな服装のほうが、仕事の能率があがるんです」

「ネクタイなんかしないほうが、リラックスして仕事ができるんです」

なるほど、こういう人の発言にも一理くらいはあるのかもしれない。

しかし、本当に仕事ができる人は、服装がいつでもきちんとしている。

決してだらしない恰好はしていない。


私は、仕事柄いろいろな会社に出向くが、社員がサンダル履きでペタペタと歩いているような会社は、たいてい業績がよくない。

おそらく、できない社員ばかりが集まっているのであろう。


服装をきちんとさせると、身も心も引き締まって、戦闘モードになる。

だらなしない服装をしていたら、気分もダラダラしてくるのとは大違いである。


マキャベリの『君主論』のモデルになった男がいる。

その男の名をチェーザレ・ボルジアという。

法王アレッサンドロ6世の息子だ。

彼は、自分の軍隊を持っていなかったので、農民を寄せ集めて軍隊とした。

しかし、農民たちはすぐ逃げ出してしまうありさまだった。

そこでチェーザレは、レオナルド・ダ・ヴィンチに命じて、鮮やかな赤色のよろいを作らせ、農民兵に着せた。

すると、格好のパリッとした服装に身を包んだ農民兵は、外国の正規兵にも勇敢に立ち向かうようになったという。


人間は、外見を装うことで、心の持ちようを変えることができるのだ。

いまいち仕事に本気になれないのだとしたら、それは服装がだらしないからかもしれない。

窮屈だとか暑苦しいなどといわず、きちんとした服装をしてみるのはどうだろうか。

仕事の能率も断然あがってくると思われるのだが。


『電車のハシに座る人は、成功できない』大和書房




昨今は、IT企業を中心にカジュアルな服装が普通になってきている。

夏には、銀行や官公庁でも、ノーネクタイになる。

しかし、ディズニーランドをはじめとしたテーマパークや、ホテルやレストランにおいては制服はとても重要だ。

その制服で、その会社や店舗イメージや店格が決まってしまうからだ。


安っぽい制服なら低価格の店だし、高級感ある制服なら高級な店だし、斬新でセンスのある制服なら、斬新でセンスのいい店だ。

これらは、店舗の外観と連動している。


「馬子(まご)にも衣装(いしょう)」のことわざの通り、どんな人間であろうと、身なりを整えれば、立派に見える。

舞台と同じで、制服という舞台衣装を着れば、その役になりきれる。


まわりがすっかりカジュアルになってきている現代…

あえて、きちんとした服装をすることはとても大事だ。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro



Facebookよりシェアさせていただきました。



押忍!

0 件のコメント:

コメントを投稿