押忍!
【コンピュータになくて人間にあるのは、「モチベーション」】
筑波大助教、落合陽一氏の心に響く言葉より…
いつの時代でも言われることですが、現在の小中学生が社会に出る頃には、現在とはまったく違う世の中が訪れているはずです。
しかしながら、入試制度や選挙制度、雇用の仕組み、我々の死生観や幸福感、結婚の仕組みなど、まだ変わっていないものもあります。
そしてそれらは聖域などではなく、今後最も劇的に代わっていくのではないかと考えられます。
ところが、彼らに将来の指針を与える立場にある親の世代が、いまコンピュータやインターネットのもたらす技術的変化や文化的変化によって具体的に何が起こるのか、それがどういう意味を持つのかを理解していません。
そのため多くの親が、子供に見当違いの教育を与えているような気がします。
たとえば、英語教育に熱心な親は大勢いるでしょう。
「グローバルな社会で生きていくには、英語ぐらいできないと」と考えて、子供が小さいうちからバイリンガルになるための教育を行っています。
それを求めるのは保護者ばかりではありません。
学校での英語教育を求める声は財界などにも多いですし、文部科学省も小学校への英語教育の導入を進めています。
でも、それが本当に将来のキャリアに役立つでしょうか。
たしかにグローバル化によって外国人とコミュニケーションする場合は増えましたが、コンピュータの翻訳技術もどんどん向上しています。
最近は、ちょっとした仕事上のメールのやり取りなら「グーグル翻訳」でこと足りるようになりました。
音声の翻訳も含めて、その精度は短期間のうちに上がるでしょう。
そういう世界で大事なのは英語力ではありません。
たとえばコンピュータが翻訳しやすい論理的な言語能力、考えを明確に伝える能力が高いことのほうが、はるかに重要です。
英語はプログラミング言語の一種だと思って、練習して使いこなせるくらいがちょうどいい距離感のように僕は感じています。
また、子供にコンピュータ・プログラミングを学ばせる親も増えました。
たぶん、「これからはIT業界に入れば成功できる」という前提で考えているのでしょう。
はっきり言って、子供のときから単にプログラミングが書けること自体にはあまり価値はありません。
IT関係の仕事で価値があるのはシステムを作れることです。
プログラミングは、自分が論理的に考えたシステムを表現するための手段にすぎません。
ですから、「プログラミングができる」というのは、いわば「算数ができる」ぐらいの話。
大事なのは、算数を使って何をするかということ。
それよりも重要なのは、やはり自分の考えをロジカルに説明して、ロジカルにシステムを作る能力です。
「次の世界」に向けて、どんなことを学ぶべきかを考えるのは本当に難しいことです。
ただ基本的には、「コンピュータには不得意で人間がやるべきことは何なのか」を模索することが大事だと言えます。
それはおそらく、「新奇性」や「オリジナリティ」を持つ仕事であるに違いありません。
少なくとも、処理能力のスピードや正確さで勝負する分野では「ホワイトカラー」が担っているような仕事は、ほとんどコンピュータに持って行かれるのです。
コンピュータに負けないために持つべきなのは、根性やガッツではありません。
コンピュータになくて人間にあるのは、「モチベーション」です。
コンピュータには「これがやりたい」という動機がありません。
目的を与えれば人間には太刀打ちできないスピードと精度でそれを処理しますが、それは「やりたくてやっている」わけではないでしょう。
いまのところ、人間社会をどうしたいか、何を実現したいかといったようなモチベーションは、常に人間の側にある。
だから、それさえしっかり持ち実装する手法があれば、いまはコンピュータを「使う」側にいられるのです。
逆に言えば、何かに対する強いモチベーションのない人間は、コンピュータに「使われる」側にしか立てません。
スマホという小さな道具の中で、アプリを使いこなして便利に生きているつもりでも、それは誰かが作った「魔法」の世界を見ているにすぎないのです。
『これかの世界をつくる仲間たちへ』小学館
落合氏は、「ホワイトカラー」や「中間層」が今後なくなっていく現象についてこう語っている。
『米国で2009年に始まった「Uber(ウーバー)』というタクシー配車サービスも、ヒューマン・コンピュテーションであり、ある意味で人間(ドライバー)が人工知能のインターフェイスとして機能していると言えるでしょう。
米国ではタクシー会社に所属していない個人が誰でも簡単な登録をするだけでUberのドライバーになることができます。
料金はアプリで清算できるので、ドライバーが個人でもボッタクリに遭うことはありません。
通常のタクシー会社は、顧客からのリクエスト緒を受けた配車係がオペレーションをします。
しかし、Uberはそれをコンピュータがやるので、人件費がかかりません。
したがって、乗車料金も安くすることができます。
当然、ドライバーの取り分もふつうより多くできるでしょう。
実際、Uberのドライバーの平均時給は日本のタクシー運転手の3倍程度になっています。
これまでブルーカラーの労働者は、その仕事をマネジメントするホワイトカラーの搾取を受けてきたと言うことができます。
実質的な価値を生み出しているのは現場のブルーカラーなのに、どういうわけかマネジメントをしている側のほうが高い価値を持っているように見えていました。
話はちょっと飛びますが、たとえば共産主義が失敗したのは、そのようなコンピュータがなかったからかもしれません。
もし、「維持コストのかからない管理職」がいれば、労働者に富を平等に分配できるはずです。
しかし実際には、マネジメントできるほどのコンピュータが存在せず、「管理職」としての共産党や役人を食べさせなければいけなかった。
そこが富を搾取するから、労働者は豊かになれなかったわけです。
コンピュータの発達によってUberのような方式が広まれば、いままでマネジメントという中間的な位置で食べていた人たちの仕事は必要ありません。』
「おそらく私たちの社会は、中産階級を維持する方法を見つけなければならないという重荷を背負うことをやめてしまったのだ」(スコット・ギャロウェイ・GAFA四騎士が創り変えた世界)
インターネットとデジタル革命の大きな特徴の一つは、「中抜き」だ。
問屋や中間業者がなくなり、消費者が生産者や製造業と限りなく近づく。
会社においても同じで、中間のホワイトカラーがいらなくなる。
《コンピュータになくて人間にあるのは、「モチベーション」》
モチベーション力を身につけ、それを即座に行動に移せる人でありたい。
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
シェアさせていただきました。
押忍
0 件のコメント:
コメントを投稿