2020年8月31日月曜日
2020年8月30日日曜日
極真会館 公認 極真グッズ
本日、国際空手道連盟 極真会館公認 一撃オフィシャルSHOP様より、ご注文させて頂いていた極真グッズが届きました! https://www.ichigeki.com/
(いつも迅速なご対応の程、誠にありがとうございます。)
いよいよ、コロナによる不況の足音が聞こえ始めた今、、、
一町空手道場(極真会館一支部長)の経営者として、
極力お金を掛けずに、何が出来るのか? 何をすべきなのか? と自問自答を繰り返し、無い頭、無い知恵を振り絞って考えついた、
私なりの戦略は、、、
「私自身が商品になる!」?(°_°)
という実に単純明快、基本に立ち返った、結論にいたりました。笑
「シンプル イズ ベスト」
頭が単純な私には、この戦略が最良の策であるとしか思いつかないのです。
(お金もかかりません!笑^ ^)
要するに、、
私自身が極真空手家として恥ずかしくない、空手の実力と人格をいま一度、稽古し、修行し直し、、
普段、外出する際には極力、極真Tシャツや極真goodsを身に纏い、、、
出会う人、出会う人に極真空手、極真精神の素晴らしさを伝え歩いていく、、、
私はただの一町空手道場の先生(極真会館一支部長)
極真会館という組織によって育てられ、守られているわけであります。
改めて、、
「極真の道で生きていく!」と、肚を据え、覚悟を決めて日々研鑽、日々精進して参ります。
繰り返しますが、私には、「極真」しかないわけであります。
上記の事も、全て、今現在のコロナ騒動によって、
逆に、改めて、気付きを得、再認識し、確信にいたる事が出来ました。
最後に大山総裁のお言葉をご紹介させて頂きます。
「内弟子修行の3年間の寮生活は、その人間の捉え方次第で、天国にも地獄にもなるよ!
天国にするのも、地獄にするのも、君たち自身の問題だよ!」
「内弟子修行」を「コロナ騒動」に置き換えたら、そのまま通用するお言葉であると、私は考えます。
ありがとうございました。
押忍 石黒康之
オンライン技術講習会
本日、国際空手道連盟 極真会館 総本部 技術委員会 主催のオンライン技術講習会に参加させて頂きました。
コロナ禍の中、地方におりましても大変有意義な時間を過ごさせて頂く事ができ、本当にありがとうございました。
本日、インプットさせて頂いた極真空手技術を、
早速、明日からの道場稽古指導でアウトプットさせて頂きます。
お疲れ様でした、ありがとうございました!
押忍 石黒康之
コロナ禍の中、地方におりましても大変有意義な時間を過ごさせて頂く事ができ、本当にありがとうございました。
本日、インプットさせて頂いた極真空手技術を、
早速、明日からの道場稽古指導でアウトプットさせて頂きます。
お疲れ様でした、ありがとうございました!
押忍 石黒康之
2020年8月29日土曜日
2020年8月28日金曜日
【人間には二つの脳がある】
リン・A・ロビンソン氏の心に響く言葉より…
ある起業家がこんな話をしてくれた。
新規のクライアントと仕事を始めようとしていたときのことです。
条件は申し分なかったのですが、先方に承諾の電話を入れようとするたびに、なぜか胃が重いような違和感が私を襲いました。
結局その仕事は辞退することにしました。
その後、仕事仲間からそのクライアントは筋金入りのクレーマーで、ものすごく難しいお客さんだという話を聞きました。
頭では引き受けようと思ったのですが、身体のほうが正しい判断をしたということですね。
あなたも、胃に違和感を覚えたことはないだろうか。
これは「何かが間違っている」ことを示す一般的なサインである。
もしかしたら、不適切な人を雇おうとしているのかもしれない。
チームが危険なプロジェクトに手をだそうとしているのかもしれない。
胃が緊張するときは、「危険!軌道修正せよ」というメッセージを、直観が肉体を通じて送ろうとしているのだ。
人間には二つの脳があるという考え方がある。
一つは二つの耳の間にある脳。
もう一つは、あまり知られていないが、内臓にある脳である。
この二つは互いに連絡を取り合っていて、頭が混乱すると胃に影響するし、その反対の場合もある。
今度、何かを決断するときには、自分の内臓の感覚に注意してみてほしい。
あなたの胃はその決断をよくないと感じているか、正しいと感じているか。
面接をした相手に採用決定を知らせようと考えたとき、胃がキュッとなるか、それともリラックスするか。
そのとき、次のような自問をしてみるといい。
●もっと気持ちが楽になる選択肢はないか
●いま決定をくだしてしまっていいのか。もう数時間(数日、数週間、数ヵ月)待ったほうがいいのではないか
●この決定をくだす前に、もっと情報が必要なのではないか
●全体的にピンとこないのか。それともどこか一部だけがおかしいのか
●どうすれば、この決断が正しいと思えるようになるか
虫の知らせとか、胸騒ぎという言葉があるか、「これから何かが起きる」と感じるときには、肉体感覚として表れることがある。
詳しく説明しようとすればキリがないが、いくつか具体例を挙げてみよう。
◆身体中が暖かく、心地よい
◆エネルギーがみなぎり、疲れをまったく感じない
◆背筋がゾクゾクする、鳥肌が立つ
◆胃がゴロゴロする、消化不良を起こす
◆急に身体全体がこわばる
他にもいろいろあるが、何らかの身体的な感覚を、本人が自覚できることはたしかである。
問題は、それを無視してしまうか、あるいは直感からのメッセージとして真摯に受け止めるかだ。
『人生のすべてを決める鋭い「直感力」』三笠書房
食物科学者ヘリベルト・ワツケ氏によると、人間の腸は脳のような働きをしているそうだ。
実際、人の腸には猫の脳と同じ1億もの神経細胞が存在しているとのこと。
味覚を感じ、人間の体に必要なエネルギー源を取り込む繊細で正確なシステム。
驚かれるかもしれないが、腸には成熟した脳がある。
管理職についている方はこう言われるだろう。
「別に新しいことではないですよ、知っています。『直観』のことを内臓感覚と言っていますし、判断が必要なときは使っていますよ」
みなさんは直観(内臓感覚)を実際に使っているし、役に立つものだ。
それは、内臓が大脳辺縁系と繋がっていて、互いに連絡し合って意思決定をしている。
腸は気分や感情、免疫系、さらには長期的な健康に関する化学的作用に影響を与える。
研究によれば、状況から新しい技を"学ぶ"ことすらできるそうだ。
こうした事実は、腸と脳の関連性を研究する神経消化器学という新しい分野からもたらされた知見だ。
下層部にある腸の脳は消化と防衛という独自の目的を持っており、上層部にある腸の脳は行動の統合と発生という目的を持っている。
以上(TEDGlobal 2010より)
大人でも子どもでも、ストレスによって胃が痛くなることはある。
失敗したときや、怒られそうなとき、大きなトラブルが発生したときなどだ。
そして、同時に、これはこのままでは「続けられない」、「うまくいきそうにない」と胃が重苦しくなったりすることがある。
日本には「腹」に関するいろいろな言葉がある。
「太っ腹」「腹に収める」「腹心の部下」「私腹を肥やす」「むかっ腹」「腹立ちまぎれ」「腹を抱えて笑う」「腹落ちする」等々だ。
これらの言葉も、腹(腸)が第二の脳だと知ればわかる。
虫の知らせとか、胸騒ぎという心のメッセージ…
なんとなく感じる「身体の言葉」に耳を傾けたい。
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
シェアさせていただきました。
リン・A・ロビンソン氏の心に響く言葉より…
ある起業家がこんな話をしてくれた。
新規のクライアントと仕事を始めようとしていたときのことです。
条件は申し分なかったのですが、先方に承諾の電話を入れようとするたびに、なぜか胃が重いような違和感が私を襲いました。
結局その仕事は辞退することにしました。
その後、仕事仲間からそのクライアントは筋金入りのクレーマーで、ものすごく難しいお客さんだという話を聞きました。
頭では引き受けようと思ったのですが、身体のほうが正しい判断をしたということですね。
あなたも、胃に違和感を覚えたことはないだろうか。
これは「何かが間違っている」ことを示す一般的なサインである。
もしかしたら、不適切な人を雇おうとしているのかもしれない。
チームが危険なプロジェクトに手をだそうとしているのかもしれない。
胃が緊張するときは、「危険!軌道修正せよ」というメッセージを、直観が肉体を通じて送ろうとしているのだ。
人間には二つの脳があるという考え方がある。
一つは二つの耳の間にある脳。
もう一つは、あまり知られていないが、内臓にある脳である。
この二つは互いに連絡を取り合っていて、頭が混乱すると胃に影響するし、その反対の場合もある。
今度、何かを決断するときには、自分の内臓の感覚に注意してみてほしい。
あなたの胃はその決断をよくないと感じているか、正しいと感じているか。
面接をした相手に採用決定を知らせようと考えたとき、胃がキュッとなるか、それともリラックスするか。
そのとき、次のような自問をしてみるといい。
●もっと気持ちが楽になる選択肢はないか
●いま決定をくだしてしまっていいのか。もう数時間(数日、数週間、数ヵ月)待ったほうがいいのではないか
●この決定をくだす前に、もっと情報が必要なのではないか
●全体的にピンとこないのか。それともどこか一部だけがおかしいのか
●どうすれば、この決断が正しいと思えるようになるか
虫の知らせとか、胸騒ぎという言葉があるか、「これから何かが起きる」と感じるときには、肉体感覚として表れることがある。
詳しく説明しようとすればキリがないが、いくつか具体例を挙げてみよう。
◆身体中が暖かく、心地よい
◆エネルギーがみなぎり、疲れをまったく感じない
◆背筋がゾクゾクする、鳥肌が立つ
◆胃がゴロゴロする、消化不良を起こす
◆急に身体全体がこわばる
他にもいろいろあるが、何らかの身体的な感覚を、本人が自覚できることはたしかである。
問題は、それを無視してしまうか、あるいは直感からのメッセージとして真摯に受け止めるかだ。
『人生のすべてを決める鋭い「直感力」』三笠書房
食物科学者ヘリベルト・ワツケ氏によると、人間の腸は脳のような働きをしているそうだ。
実際、人の腸には猫の脳と同じ1億もの神経細胞が存在しているとのこと。
味覚を感じ、人間の体に必要なエネルギー源を取り込む繊細で正確なシステム。
驚かれるかもしれないが、腸には成熟した脳がある。
管理職についている方はこう言われるだろう。
「別に新しいことではないですよ、知っています。『直観』のことを内臓感覚と言っていますし、判断が必要なときは使っていますよ」
みなさんは直観(内臓感覚)を実際に使っているし、役に立つものだ。
それは、内臓が大脳辺縁系と繋がっていて、互いに連絡し合って意思決定をしている。
腸は気分や感情、免疫系、さらには長期的な健康に関する化学的作用に影響を与える。
研究によれば、状況から新しい技を"学ぶ"ことすらできるそうだ。
こうした事実は、腸と脳の関連性を研究する神経消化器学という新しい分野からもたらされた知見だ。
下層部にある腸の脳は消化と防衛という独自の目的を持っており、上層部にある腸の脳は行動の統合と発生という目的を持っている。
以上(TEDGlobal 2010より)
大人でも子どもでも、ストレスによって胃が痛くなることはある。
失敗したときや、怒られそうなとき、大きなトラブルが発生したときなどだ。
そして、同時に、これはこのままでは「続けられない」、「うまくいきそうにない」と胃が重苦しくなったりすることがある。
日本には「腹」に関するいろいろな言葉がある。
「太っ腹」「腹に収める」「腹心の部下」「私腹を肥やす」「むかっ腹」「腹立ちまぎれ」「腹を抱えて笑う」「腹落ちする」等々だ。
これらの言葉も、腹(腸)が第二の脳だと知ればわかる。
虫の知らせとか、胸騒ぎという心のメッセージ…
なんとなく感じる「身体の言葉」に耳を傾けたい。
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
シェアさせていただきました。
2020年8月27日木曜日
2020年8月26日水曜日
腰痛
最近、稽古で痛めてしまった右腰〜右臀部
早速、通っている鍛錬ジムさんで筋トレ調整、、、痛みがだいぶおさまりました。
「稽古で痛めた箇所は稽古で治す!」
総裁含め、極真の古い師範方から教わった、治療法は、私にはぴたりとハマっております。
実際、内弟子や選手時代、顎の骨折や腓骨骨折、腰椎骨折など様々な骨折や怪我を経験しましたが、故障箇所以外の出来る稽古を休まず継続していたら、普通よりも治りが早かった事を実体験として経験しております。
*「勿論、怪我や痛みの度合いによっては絶対安静、病院直行が必要である事は間違いありません。」
あくまでも、私の場合、
「自分の身体の事はお医者様より自分が一番知っている。」という超傲慢?笑な判断基準を元に、過去の怪我や病気の経験値から病院に行くかどうかを自分で判断しております、、
しかしながら、偉そうにそう書けば誠にカッコ良い訳でありますが、小心者の私はとても我慢出来ない痛みや、体調不良の場合は直ぐに病院へ直行させて頂いております。笑
「稽古で痛めた箇所は稽古で治す!」
あくまでも何のエビデンスもない、私指標の物差しであり、勿論、怪我の度合いにもよりますが、あながち全てが間違いではないのではないのか、、、と50歳の私は感じております。
押忍^ ^
早速、通っている鍛錬ジムさんで筋トレ調整、、、痛みがだいぶおさまりました。
「稽古で痛めた箇所は稽古で治す!」
総裁含め、極真の古い師範方から教わった、治療法は、私にはぴたりとハマっております。
実際、内弟子や選手時代、顎の骨折や腓骨骨折、腰椎骨折など様々な骨折や怪我を経験しましたが、故障箇所以外の出来る稽古を休まず継続していたら、普通よりも治りが早かった事を実体験として経験しております。
*「勿論、怪我や痛みの度合いによっては絶対安静、病院直行が必要である事は間違いありません。」
あくまでも、私の場合、
「自分の身体の事はお医者様より自分が一番知っている。」という超傲慢?笑な判断基準を元に、過去の怪我や病気の経験値から病院に行くかどうかを自分で判断しております、、
しかしながら、偉そうにそう書けば誠にカッコ良い訳でありますが、小心者の私はとても我慢出来ない痛みや、体調不良の場合は直ぐに病院へ直行させて頂いております。笑
「稽古で痛めた箇所は稽古で治す!」
あくまでも何のエビデンスもない、私指標の物差しであり、勿論、怪我の度合いにもよりますが、あながち全てが間違いではないのではないのか、、、と50歳の私は感じております。
押忍^ ^
五戒を言わない
【自分が実践する】
小林正観さんの心に響く言葉より…
講演会のあとで、このような話をする方がいらっしゃいます。
「今日の話を、〇〇さんに聞かせたかった」
「今度は、××さんを連れてきたい」
このように、「誰かへ」と言った瞬間、今日の話は自分のためになされているものではないと思っています。
このときいちばん痛んでいるのは、話を聞いた本人の胸です。
いままで、五戒(不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句)を言い、怒鳴ったり、怒ったり、不機嫌になっていたので、話を聞いていると、自分がとても辛くなります。
どうしても「自分の胸に痛みが来ているのではない」「この話は自分のためのものではない」「これは〇〇さんに告げるべき話だ」とうっちゃりをして帰りたいのです。
それを、私に確認しておかないと辛いので、「この胸の痛みは〇〇さんのところにいく話ですよ」と確認しに来るわけです。
「多くの人に伝えたい」「世の中を変えよう」という考えを全部やめる。
伝えたいという人は、自分が実践していない可能性があります。
自分でやるべきことを感じたのなら、ただ自分が実践していくだけ。
楽しくて笑顔になることを何十年も続けていき、周りの人に喜ばれるよう、光を発しながら生きていくだけでいい。
それが「実践」。
「自分がどう生きるか」に徹してみてはどうでしょう。
『笑顔で光って輝いて』実業之日本社
https://amzn.to/2YuGY9V
小林正観さんに、「引きこもりの子供」の話がある。
ある女性の息子さんが引きこもりになって困っていた。
それで、夫も子どもも暗くなり、家中が暗くなってしまったという。
正観さんは、夫や子どもに関係なく、自分が明るくなればいい、というアドバイスその女性にした。
アドバイス通り、夫も子どもは不機嫌なままでいい、自分は昔好きだった社交ダンススクールに通う、と決断した。
すると、毎日が楽しくなり、家事も鼻歌交じりにやるようになり、結局息子さんは2年ぶりに自分の部屋から出てきたという。
そして、自分も「社交ダンスをやりたい」と言って、ダンススクールに一緒に通いはじめ、ダンススクールで人気者になったそうだ。
(楽しい子育て孫育て・学研)より抜粋引用
人をどうこうしようとするのではなく、自分が光って輝けばいい、というのが「実践」だ。
天照大神(アマテラスオオミカミ)が、天の岩戸にお隠れになったとき、日本の神々は岩戸の前で、歌ったり、踊ったり、酒を飲んだりして、楽しそうに大騒ぎをした。
なぜ、皆がそんなに楽しそうなのかを知りたくなった天照大神は、外へ出てきたという。
学校の先生なら、自分の担当教科(たとえば数学)を、好きで仕方ない、楽しくて、面白くて仕方ないということを伝えるだけ。
すると生徒は、数学が好きになるかもしれない。
商店主なら、商売が好きで仕方がない、楽しくて、面白くて仕方ないということを子どもに伝えるだけ。
すると、後継者ができるかもしれない。
自らが光って輝くことこそが「実践」。
■メルマガの登録と解除はこちらから http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
小林正観さんの心に響く言葉より…
講演会のあとで、このような話をする方がいらっしゃいます。
「今日の話を、〇〇さんに聞かせたかった」
「今度は、××さんを連れてきたい」
このように、「誰かへ」と言った瞬間、今日の話は自分のためになされているものではないと思っています。
このときいちばん痛んでいるのは、話を聞いた本人の胸です。
いままで、五戒(不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句)を言い、怒鳴ったり、怒ったり、不機嫌になっていたので、話を聞いていると、自分がとても辛くなります。
どうしても「自分の胸に痛みが来ているのではない」「この話は自分のためのものではない」「これは〇〇さんに告げるべき話だ」とうっちゃりをして帰りたいのです。
それを、私に確認しておかないと辛いので、「この胸の痛みは〇〇さんのところにいく話ですよ」と確認しに来るわけです。
「多くの人に伝えたい」「世の中を変えよう」という考えを全部やめる。
伝えたいという人は、自分が実践していない可能性があります。
自分でやるべきことを感じたのなら、ただ自分が実践していくだけ。
楽しくて笑顔になることを何十年も続けていき、周りの人に喜ばれるよう、光を発しながら生きていくだけでいい。
それが「実践」。
「自分がどう生きるか」に徹してみてはどうでしょう。
『笑顔で光って輝いて』実業之日本社
https://amzn.to/2YuGY9V
小林正観さんに、「引きこもりの子供」の話がある。
ある女性の息子さんが引きこもりになって困っていた。
それで、夫も子どもも暗くなり、家中が暗くなってしまったという。
正観さんは、夫や子どもに関係なく、自分が明るくなればいい、というアドバイスその女性にした。
アドバイス通り、夫も子どもは不機嫌なままでいい、自分は昔好きだった社交ダンススクールに通う、と決断した。
すると、毎日が楽しくなり、家事も鼻歌交じりにやるようになり、結局息子さんは2年ぶりに自分の部屋から出てきたという。
そして、自分も「社交ダンスをやりたい」と言って、ダンススクールに一緒に通いはじめ、ダンススクールで人気者になったそうだ。
(楽しい子育て孫育て・学研)より抜粋引用
人をどうこうしようとするのではなく、自分が光って輝けばいい、というのが「実践」だ。
天照大神(アマテラスオオミカミ)が、天の岩戸にお隠れになったとき、日本の神々は岩戸の前で、歌ったり、踊ったり、酒を飲んだりして、楽しそうに大騒ぎをした。
なぜ、皆がそんなに楽しそうなのかを知りたくなった天照大神は、外へ出てきたという。
学校の先生なら、自分の担当教科(たとえば数学)を、好きで仕方ない、楽しくて、面白くて仕方ないということを伝えるだけ。
すると生徒は、数学が好きになるかもしれない。
商店主なら、商売が好きで仕方がない、楽しくて、面白くて仕方ないということを子どもに伝えるだけ。
すると、後継者ができるかもしれない。
自らが光って輝くことこそが「実践」。
■メルマガの登録と解除はこちらから http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
シェアさせていただきました。
2020年8月25日火曜日
一つの技を、、
最近は、酷暑とコロナによって、出来る稽古が限られてしまっておりますので、逆にそれを逆手にとって、今しか出来ない稽古、やるべき稽古、すべき稽古を、一つ一つ技の内容を掘り下げて集中して稽古を行なっております。
本日は、極真空手で最低限やり込まなければならない「ストレッチ法四種類」と「回し蹴り」
一つの技に説明を加えながら掘り下げて稽古してみれば、皆さんの理解も早く、上達も早い早い、、、(^^)
稽古前と後では、回し蹴りに乗る力とスピードが見違える様に変化しておりました。
本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。
押忍^ ^
本日は、極真空手で最低限やり込まなければならない「ストレッチ法四種類」と「回し蹴り」
一つの技に説明を加えながら掘り下げて稽古してみれば、皆さんの理解も早く、上達も早い早い、、、(^^)
稽古前と後では、回し蹴りに乗る力とスピードが見違える様に変化しておりました。
本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。
押忍^ ^
2020年8月23日日曜日
古本屋
最近、リアル書店や古本屋さん巡りにハマっております。
勿論、Amazonなどのネット購入は超便利なのですが、、
、、
実際に本を手に取り、嗅覚鋭く?、、
ある種、一種の神がかり的?笑な、感に頼って、その時の感性に従って好きな本を選ぶ醍醐味はやっぱりリアル書店さんには敵いませんよね、、、^ ^
そんな本能に赴くまま?笑、古本屋さんで本を見ておりましたら、何故か、ふつふつと高校生時代の記憶が甦って参りました!
そうだ!
村上龍の「ブルーだ! コインロッカーだ!」からはじまり、、
椎名誠の「わしらは怪しい探検隊」
太宰治の「人間失格」
そして、坂口安吾の「堕落論」、、、
ちょっと探しただけでも、高校生時代に読んだ本が単行本の姿となって直ぐにみつかりました!
果たして、50歳のおじさんと化した私の感性は高校生時代の感性と比べ、どの様に変化しているのか、これらの本を読み返す前よりワクワクしております。笑(^^)
「きみぃ、良い本をとにかくたくさん読め!
そして、自分で感銘を受けた文章をノートに書き出せ!
その作業をしっかりと100冊やり込んだら、、君も本が書けるよ、まぁ、頑張りなさい!」
上記は大山倍達総裁より直接、ご教授をいただいたお言葉であります。
ありがとうございました。
押忍 石黒康之
勿論、Amazonなどのネット購入は超便利なのですが、、
、、
実際に本を手に取り、嗅覚鋭く?、、
ある種、一種の神がかり的?笑な、感に頼って、その時の感性に従って好きな本を選ぶ醍醐味はやっぱりリアル書店さんには敵いませんよね、、、^ ^
そんな本能に赴くまま?笑、古本屋さんで本を見ておりましたら、何故か、ふつふつと高校生時代の記憶が甦って参りました!
そうだ!
村上龍の「ブルーだ! コインロッカーだ!」からはじまり、、
椎名誠の「わしらは怪しい探検隊」
太宰治の「人間失格」
そして、坂口安吾の「堕落論」、、、
ちょっと探しただけでも、高校生時代に読んだ本が単行本の姿となって直ぐにみつかりました!
果たして、50歳のおじさんと化した私の感性は高校生時代の感性と比べ、どの様に変化しているのか、これらの本を読み返す前よりワクワクしております。笑(^^)
「きみぃ、良い本をとにかくたくさん読め!
そして、自分で感銘を受けた文章をノートに書き出せ!
その作業をしっかりと100冊やり込んだら、、君も本が書けるよ、まぁ、頑張りなさい!」
上記は大山倍達総裁より直接、ご教授をいただいたお言葉であります。
ありがとうございました。
押忍 石黒康之
散策
本日、コロナ対策を万全にし、お盆に行くことが出来なかったお墓参りに行って参りました。
お墓参りの後は、幼少年期を過ごした蒲郡市を少し散策して参りました。
愛知県蒲郡市、、、三河湾と山に囲まれ、本当に風光明媚な美しい素晴らしい街であります。
身も心も清められ、明日からまた粛々と淡々と己のすべきこと、やるべきことに邁進して参ります。
本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。
押忍^ ^ 石黒康之
お墓参りの後は、幼少年期を過ごした蒲郡市を少し散策して参りました。
愛知県蒲郡市、、、三河湾と山に囲まれ、本当に風光明媚な美しい素晴らしい街であります。
身も心も清められ、明日からまた粛々と淡々と己のすべきこと、やるべきことに邁進して参ります。
本日も一日、お疲れ様でした、ありがとうございました。
押忍^ ^ 石黒康之
有効活用
事務所横の物置場と化していた、隙間空間を有効活用し、ちょっとした筋トレスペースを作ってみました。
「観(看)脚下」、、、足もとを観よ
これを機に、様々な案件を一気に断捨離し、今一度、己の足下をしっかりと固めていきたいと思います。
押忍^ ^
「観(看)脚下」、、、足もとを観よ
これを機に、様々な案件を一気に断捨離し、今一度、己の足下をしっかりと固めていきたいと思います。
押忍^ ^
2020年8月22日土曜日
2020年8月21日金曜日
人間の偉大さ、
「道端で靴を踏んだ、肩が触れた、君たちが頭を下げればいいよ。
頭を下げてケンカを売ってくる人はいないよ、
もしケンカを売ってきたら、その時は、のばしてしまえ!
何のために空手をやっているんだ!」
大山倍達総裁
上記の大山総裁のお言葉、いま思い起こしても心底痺れてしまいます。
しかしながら、今の時代、このお言葉を真に受けていたら、完全にアウト、、
総裁のお言葉は、裏の裏の裏までしっかりと真意を汲んで、理解しないと、実生活に於いて大変な事になってしまう、というお言葉を数多く残されておられます。
しかしながら、実は全て人間の本質論をズバリ突いておられるお言葉ばかりだと思うのです。
全てのお言葉が総裁の実体験から絞り出されて来ているので、心の奥底、魂の奥底まで響き、痺れてしまうのです。
実際、総裁は私が内弟子として3年間身近で仕えさせて頂いた期間だけでも、莫大な量の読書、学問をされておられました。
今東光和尚をはじめ数多くの著名な作家の先生方や文筆家の先生方との交流は、一武道家、一空手家の範疇を優に超えておられるのは間違いない事実だと思います。
それらの事は、総裁ご自身が残された御著書が数限りなくある事で実証されているのだと思います。
今となっては、総裁が残されたご著書を読みまくり、総裁の真意の程を再度勉強させて頂くしかその手立ては御座いません。
私の拙い50年間の人生の中でも、様々な先生方と実際にお会いし交流させて頂きましたが、未だかつて、総裁以上の大人物にお会いした事は御座いません。
晩年の総裁の内弟子ではありますが、私に出来る事は、総裁との実体験を通して感じた事や稽古方法を文章や口伝、実際の道場稽古現場指導で伝えていく事だけであると感じております。
総裁は偉大過ぎます。
私が感じた総裁は、総裁という大人物の一側面だけであるとは思いますが、その一側面だけで、総裁の偉大さを皆様に感じて頂けたらと思います。
皆様、今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
押忍 石黒康之
頭を下げてケンカを売ってくる人はいないよ、
もしケンカを売ってきたら、その時は、のばしてしまえ!
何のために空手をやっているんだ!」
大山倍達総裁
上記の大山総裁のお言葉、いま思い起こしても心底痺れてしまいます。
しかしながら、今の時代、このお言葉を真に受けていたら、完全にアウト、、
総裁のお言葉は、裏の裏の裏までしっかりと真意を汲んで、理解しないと、実生活に於いて大変な事になってしまう、というお言葉を数多く残されておられます。
しかしながら、実は全て人間の本質論をズバリ突いておられるお言葉ばかりだと思うのです。
全てのお言葉が総裁の実体験から絞り出されて来ているので、心の奥底、魂の奥底まで響き、痺れてしまうのです。
実際、総裁は私が内弟子として3年間身近で仕えさせて頂いた期間だけでも、莫大な量の読書、学問をされておられました。
今東光和尚をはじめ数多くの著名な作家の先生方や文筆家の先生方との交流は、一武道家、一空手家の範疇を優に超えておられるのは間違いない事実だと思います。
それらの事は、総裁ご自身が残された御著書が数限りなくある事で実証されているのだと思います。
今となっては、総裁が残されたご著書を読みまくり、総裁の真意の程を再度勉強させて頂くしかその手立ては御座いません。
私の拙い50年間の人生の中でも、様々な先生方と実際にお会いし交流させて頂きましたが、未だかつて、総裁以上の大人物にお会いした事は御座いません。
晩年の総裁の内弟子ではありますが、私に出来る事は、総裁との実体験を通して感じた事や稽古方法を文章や口伝、実際の道場稽古現場指導で伝えていく事だけであると感じております。
総裁は偉大過ぎます。
私が感じた総裁は、総裁という大人物の一側面だけであるとは思いますが、その一側面だけで、総裁の偉大さを皆様に感じて頂けたらと思います。
皆様、今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
押忍 石黒康之
2020年8月20日木曜日
黒マスク
最近、真夏の日差しがあまりにも強烈なため、
日中、車での長距離道場移動の際には眼の保護の為にサングラスをかけております(^^)
本日は長距離移動である蒲郡道場へ
道中、サングラスをかけている事をすっかりと忘れ、コンビニへ寄ると、、、
柄の悪い、丸坊主頭に黒マスク、サングラス姿の中年男がトイレの鏡に写り込みました。
また、変なヤツがいるなぁー、、と思ったのも束の間、、
その柄の悪い男の正体は、、、私でした!笑
短パンにTシャツ、丸坊主頭に、黒マスク、サングラス姿、、、
どう見ても変質者?笑、いや、、堅気では無い出で立ち
しっかりと反省し、今後は日中の車運転以外は速攻でサングラスは外す事と致します。笑
しかし、50歳代の働き盛りで、平日の日中、この出で立ちで過ごす事ができる。
ある意味、最高に幸せであるのかもしれません。
高校卒業時には自分の進路にノイローゼになるくらい、悩みに悩み抜きました。
極真会館 総本部 内弟子 若獅子寮 入寮
あの映画やTV、漫画や書籍で憧れ抜いた大山倍達総裁の内弟子になるのです。
それこそ、当時は地元の友達や家族とは一生会えなくなってしまうのではないのか、、、という位の覚悟が必要でした。
まさに「内弟子」とは「仏門の出家」と同等の意味を持つのだと、私には感じておりました。
所謂、世間の一般的なレールの上に乗っかった人生を歩むことは私には出来ませんでしたが、現在の私は幸せの極地を感じております。
大山総裁に、
松井館長に、
極真空手に、
極真の道に、、、感謝の言葉しか、御座いません。
今後も引き続き、極真空手を、極真の道を、、
静岡西遠・愛知東三河地区に普及し、発展させていく事に命をかけて参ります!
本日もありがとうございました!
押忍 石黒康之
日中、車での長距離道場移動の際には眼の保護の為にサングラスをかけております(^^)
本日は長距離移動である蒲郡道場へ
道中、サングラスをかけている事をすっかりと忘れ、コンビニへ寄ると、、、
柄の悪い、丸坊主頭に黒マスク、サングラス姿の中年男がトイレの鏡に写り込みました。
また、変なヤツがいるなぁー、、と思ったのも束の間、、
その柄の悪い男の正体は、、、私でした!笑
短パンにTシャツ、丸坊主頭に、黒マスク、サングラス姿、、、
どう見ても変質者?笑、いや、、堅気では無い出で立ち
しっかりと反省し、今後は日中の車運転以外は速攻でサングラスは外す事と致します。笑
しかし、50歳代の働き盛りで、平日の日中、この出で立ちで過ごす事ができる。
ある意味、最高に幸せであるのかもしれません。
高校卒業時には自分の進路にノイローゼになるくらい、悩みに悩み抜きました。
極真会館 総本部 内弟子 若獅子寮 入寮
あの映画やTV、漫画や書籍で憧れ抜いた大山倍達総裁の内弟子になるのです。
それこそ、当時は地元の友達や家族とは一生会えなくなってしまうのではないのか、、、という位の覚悟が必要でした。
まさに「内弟子」とは「仏門の出家」と同等の意味を持つのだと、私には感じておりました。
所謂、世間の一般的なレールの上に乗っかった人生を歩むことは私には出来ませんでしたが、現在の私は幸せの極地を感じております。
大山総裁に、
松井館長に、
極真空手に、
極真の道に、、、感謝の言葉しか、御座いません。
今後も引き続き、極真空手を、極真の道を、、
静岡西遠・愛知東三河地区に普及し、発展させていく事に命をかけて参ります!
本日もありがとうございました!
押忍 石黒康之
鏡
もし、自分の目の前の現象が「自分の心の写し鏡」だとしたら、現実には、鏡の様に逆の現象が起こっているのだろうか、、
良い事の中には悪い事の芽があり、
良い事の中には悪い事の芽があり、
悪い事の中には良い事の芽がある。
「好事魔多し」
ようは、一喜一憂する事なく、目の前のまともな人に親切にし、目の前の日常のやるべき事、すべき事を、たのしく、粛々と淡々とやっていく、、、
うーん、実に難しい、、
たぶん、自分には、死ぬまで、一生、答えなんて見つかりませんね!笑
人間があまり、悟ろうとしたり、神様に近づこうとしたり、不思議系に入り込んでいくのは逆に危険の様な気が致します。
日本国に於けるところの神様は天照大御神(太陽神)
人間がお天道様(太陽)に近づき過ぎたら、逆に大火傷して死んでしまいますものね。
人間は人間らしく、俗世の中で、人間らしくたのしく生きていく!
人は人の間で生きて人間、まともな人に親切にしながら生きていく!
私にとって、これが一番、たのしいし、楽な生き方
と、、妙な事をを考えていた一日でした。笑^ ^
押忍 石黒康之
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一、忙中閑あり
「ただの閑は退屈でしかない。ただの忙は文字通り心を亡ぼすばかりである。真の閑は忙中にある。忙中に閑あって始めて生きる」
二、苦中楽あり
「いかなる苦にも楽がある。貧といえども苦しいばかりではない。貧は貧なりに楽もある」
三、死中活あり
「死地に入って活路が開け、全身全霊をうちこんでこそ何ものかを永遠に残すのである。のらくらと五十年七十年を送って何の生ぞや」
四、壷中天あり
「世俗生活の中にある独自の別天地をいう」
五、意中人あり
「常に心の中に人物を持つ。或いは私淑する偉人を、また要路に推薦し得る人材をここというように、あらゆる場合の人材の用意」
六、腹中書あり
「目にとめたとか、頭の中のかすような知識ではなく、 腹の中に納まっておる哲学のことである」
「六中観」
安岡正篤先生
Wikipediaよりシェアさせていただきました。
2020年8月19日水曜日
分断
コロナ騒動によって、マスコミでも「分断」「二極化」という言葉が頻繁に聞かれる様になってきました。
「コロナという現象は一つ」、、全ての人間にとってニュートラルな状態で起こっている訳であります。
その現象を各々の人間のフィルターに通すと全く違った結果、現象を作り出している状態が「今」なのだと思います。
おそらく、完全に分断、二極化されてしまえば、今後はもうあまり交わる事は難しくなって来てしまうのでしょう、、、
これらの事はコロナ騒動によってより顕在化され、現実化される事は間違いなさそうな気が致します。
きっとコロナ騒動がおさまった後の世界は、各々の人間が身の丈に合った、似た者同士が集まる心地よい世界の中で生きていける良い時代になるのかもしれませんね、、
押忍 石黒康之
「コロナという現象は一つ」、、全ての人間にとってニュートラルな状態で起こっている訳であります。
その現象を各々の人間のフィルターに通すと全く違った結果、現象を作り出している状態が「今」なのだと思います。
おそらく、完全に分断、二極化されてしまえば、今後はもうあまり交わる事は難しくなって来てしまうのでしょう、、、
これらの事はコロナ騒動によってより顕在化され、現実化される事は間違いなさそうな気が致します。
きっとコロナ騒動がおさまった後の世界は、各々の人間が身の丈に合った、似た者同士が集まる心地よい世界の中で生きていける良い時代になるのかもしれませんね、、
押忍 石黒康之
登録:
投稿 (Atom)