プロフィール

2016年7月19日火曜日

【しつけが美しさをつくる】


ノートルダム清心学園理事長、渡辺和子氏の心に響く言葉より…


今や、礼儀を、古いとか、形だけのものとして蔑視(べっし)する傾向があります。

「何の得にもならない」と、利益に換算する人もいれば、「こんな忙しい世の中、礼儀などに構っていられない」と言う人もいます。

中には、無礼であることが、むしろ現代的だと錯覚している人もいます。


そして、多くの若い人は、礼儀を教えられずに育っていますが、それは彼らにとって大きな損失です。

なぜなら、「美しさ」というものが、永遠に変わらない、そして人々が追い求める一つの価値だとすれば、その美しさを創るもの、生み出すものは、礼儀という名のもとに実行される、小さいことの積み重ねだからです。

それは、なぜそうするのかと問われても答えられないような「きまり」を、来る日も来る日も、繰り返して自分に課していった結果、いつしか生まれてくるものなのです。


幼い時、母は私たちに向かって「膝(ひざ)を揃(そろ)えなさい。膝と膝の間を開けて座るものではありません。宮様方は、何時間でもそうしていらっしゃいます」と言ったものでした。

宮様ではあるまいし、と心の中で反撥(はんぱつ)しながら、渋々膝小僧を揃えたものです。


「家の習いが外に出る」という信念のもとに、母は、家の中だから行儀を悪くしていいということを許しませんでした。

食べ物を口に入れたまま話したり、歩いたりすることはもちろん禁じられ、食後すぐ寝そべることは「牛になる」ことであったし、床の間に足であがること、敷居や畳のへりをふむことは「足が曲がります」という極めて非科学的な理由で禁じられていました。

ふすまや障子(しょうじ)をきっちり閉めない時にも、叱言(こごと)は容赦なく飛んで来たものです。


「でも、よそのおうちでは」と言おうものなら、「よそはよそ、うちはうちです」と言われるのが落ちでした。

今になって思えば、これらの「理由なきしつけ」は、結局、自分との闘いであり、自分をきたえる手だてだったのです。


《「美しさ」は、修業を必要とする》

「美しさ」というものは、礼儀という小さな「きまり」ごとの積み重ね。

自分との闘いの所産。


『幸せはあなたの心が決める』PHP研究所





森信三先生の「しつけの三原則」という、子どもを育てるときの大切な教えがある。


�朝のあいさつをする子に

そのためには、親が先に「おはよう」という。


�「ハイ」とはっきり返事のできる子に

そのためには、親が「ハイ」と返事をする。


�席を立ったら必ずイスを入れ、ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に

そのためには、親が後始末をきちんとする。


しつけは親が手本を示さなければ、うまくいくはずがない。

しつけは、小さなときからの積み重ね。

一朝一夕に身につくものではない。


■食事のマナー

「ペチャペチャ音をたてて食べない」

「テーブルにひじをつかない」

「食事中は、背筋を伸ばした美しい姿勢」

「手の置き場所」


■普段のしつけ

「何かを頼むときは、『お願いします』」

「何かをしてもらったら『ありがとう』」



「しつけが美しさをつくる」

礼儀正しい人は美しい。






■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro


Facebookよりシェアさせて頂きました。


押忍!




0 件のコメント:

コメントを投稿