「ほめずに叱らずに人を動かす」というお話です。
_______
基本的には「ほめる」に賛成なのですが、一方、ほめるというのは本当に難しいことだというのも事実です。
認知的不協和があるからです。
よく絵を描く子ともに「上手に描けたね」「えらいね」などと声をかけるほめ方は、あまり感心しません。
絵を描く子は、描きたいから描いているのです。これを「内発的動機」と呼びます。
ご褒美や名声などの外的理由ではなく、自分の内部から「やる気」が湧き出している状態です。
内発的動機には根拠がありません。好きに理由などないのです。
それなのにまわりの大人は、ついついほめてしまいます。
すると「絵を描くのが好き」ではなく「ほめられたいから描いている」と、自分の行動の意味が変化してしまいます。
単にほめられたいだけなら、ほかのことでもいいわけです。ですから、「絵を描く」という手段を選ばなくなります。これはもったいないことです。
せっかく興味を持っていたのに。
ほめたいからほめる、しかりたいからしかる――。これは単なる親のエゴです。ヒトは高度な認知を備えているからこそ、安易にほめることは有効ではありません。
とはいえ、こうした理想教育論ばかりを掲げたところで、読者の多くは「そんな繊細な育児方法は私にはムリ」と思われるかもしれません。
実際、私も理想からは程遠いのが現実です。そんなときはせめて「笑顔で子どもに接する」ように心がけるのです。
例えば、片づけなくて困ったときは、イライラして「なぜ片づけないの!」とか「片づけないならもう遊ばせない」などと怒鳴っては逆効果です。
ぐっと気持ちを抑えて、笑顔で楽しそうに、まず自分から片づけはじめてみましょう。
それだけで、きっと子どもは寄ってきます。「楽しそうに何してるんだろう」と。そうしたら、しめたものです。「どう?一緒にやる?」。そう声をかけるだけでよいのです。
遊びでも家事でも、親が楽しそうにやっているものに、子どもは自然と興味を持ち、マネをしたがるものです。
こうした方法で、一度もしからずに、自然と片づけられるようになる、つまり内面化が成立することが証明されています。
パパは脳研究者
池谷裕二 著
クレヨンハウス
_______
アドラーは、「褒める」や「叱る」を否定し、「勇気づけ」を薦めています。
勇気づけとして、「ありがとう(感謝)」「うれしい(喜び)」「助かるよ(貢献感)」「だいすき(愛情)」などを伝える言葉があります。
褒められてやる子は、褒められないとやらない子になります。
次第に、大げさに褒めないとやらなくなり、最終的には褒めちぎってもやらなくなります(笑)
叱られてやる子は、叱られないとやらない子になります。
次第に、きつく叱らないとやらなくなり、最終的には怒鳴り散らしてもやらなくなります。
アメとムチの末路はだいたいこうなるのです。
これは、親子だけでなく、あらゆる組織で言えることです。
そして、
もし褒めるとしたら、人柄を褒める。
もし叱るとしたら、行ないを叱る。
また、何かを手伝ってほしいときは、「手伝って」と言われるよりも、「お手伝いができる子になって」と言われたときのほうが30%近く手伝う子になり、
悪いことをしてほしくないときは、「悪いことをしないで」と言われるよりも、「悪いことをする人にはならないで」と人格に訴える言い方のほうが、悪いことをする被験者は半分になったという実験もあります。
「飲んだら乗るな」よりも「酔っ払い運転手になるな」のほうが良いということです。
そして、褒めるや叱るより、もっと重要なのは、以下のアドラーの言葉、
「『よくできたね』と褒めるのではなく、『ありがとう、助かったよ』と感謝を伝える。
感謝される喜びを体験すれば、自ら進んで貢献を繰り返すだろう」
感謝を伝え、楽しそうにやっている姿を見たら、やらずにはいられなくなるでしょうね♪
※魂が震える話より
相田公弘様Facebookページよりシェアさせて頂きました。
押忍!
0 件のコメント:
コメントを投稿