プロフィール

2018年8月6日月曜日

「災難にあう時節には、災難にあうがよく候。死ぬ時節には、死ぬがよく候。これはこれ災難ののがれる妙法にて候」

受け容れるということ

小林正観さんの心に響く言葉より…

「自分の子供が不登校になってしまった。どうしたらいいだろう」という相談を受けました。

結局、不登校になった子供を受け容れれば、受け容れた瞬間に、その問題は何も生じなくなってしまうのです。

問題が解決してしまうというよりは、問題そのものがなかったということに気がつきます。


「問題だ、問題だ」と言っていた自分の問題であって、もともと不登校そのものが問題なのではなくて、それを「問題だ、問題だ」と言っている自分の心の問題として、それが悩み・苦しみになってしまったということでした。

子供が不登校になった、学校に行かなくなった。

ただそれを淡々とした事実として受け容れた瞬間に、子供にとっても自分にとっても、何の悩みも苦しみもなくなってしまうのです。


思いどおりにしようとしないこと。

それはイコール、その目の前の現象を受け容れるということでもあります。


生老病死、生まれること、老いること、病むこと、死ぬことも、そのまま受け容れる。

そうすると、悩み・苦しみから遠ざかることができます。

悩み・苦しみを持たなくて済むことができます。


《病気をしたら病気をしたでよし。

死ぬようになったら死ぬようになってそれでよし。

愛している人と別れなければいけない状況になたらそれもよし。

それについて評価・評論をしない。

感想をいちいち言わない。

「ああ、そういうふうになりましたか」というふうに受け容れることが、自分にとっていちばん楽なのです。》


『釈迦の教えは「感謝」だった』風雲舎






「災難にあう時節には、災難にあうがよく候。死ぬ時節には、死ぬがよく候。これはこれ災難ののがれる妙法にて候」

良寛和尚の言葉だ。


「災難にであってしまったら、災難にあうのがよい」、というのは、なんの愚痴も文句もいわずに、何の感想も言わずに、淡々とそれを受け容れなさい、ということ。

それが、災難を逃れる唯一の方法だ、と良寛和尚は言う。


文句を言ったところで、現状が変わるわけではない。

起きてしまったことは、それを無かったことにしたり、変えたりすることはできない。

唯一できることは、それを受け容れること。


人生は、自分が書いた脚本通りだ、と肚の底に落ちている人は、目の前に展開するドラマを淡々として受け容れることができる。

「ああ、そういうふうになりましたか」と。

災難も病気も、生まれる前に、自分が決めた脚本通り、と思うなら文句も言えない。


人生の脚本には意味がある。

そのことによって、魂を磨き、自らが成長するという学びの場にするための脚本。


何事も、淡々と受け容れることができる人でありたい。



■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/



シェアさせていただきました。



押忍!

0 件のコメント:

コメントを投稿